スポーツ
-
スポーツ 2017年08月30日 16時00分
清宮幸太郎超え! 夏の甲子園で急成長したドラフト候補(2)
また、岡崎スカウト部長がよく口に出すのが、西浦颯大(明徳義塾)と増田珠(横浜)の2人。西浦はすでにU-15ジャパン入りも果たしている。U-15の当時の監督は鹿取義隆・巨人GMだった。2回戦で前橋育英に敗れたが、9回に1点を返す適時打を放っており、「土壇場でも動じない精神力」に巨人関係者は“成長”を確信した。 「増田は1回戦で散ったが、三盗も決めています。俊足強肩、センター中心の素直な打撃スタイル、どれをとっても一級品だが、『プロ一本』と進路を明言しているので、清宮、安田から増田に切り換える球団も出てくるでしょう」(ベテラン記者) 巨人とオリックスは、ドラフト指名の重複を嫌う。巨人はスカウト部長を岡崎氏に代えたので変更してくるかもしれないが、DeNAの吉田孝司スカウト部長は「いい選手になっちゃったなあ」と、11日の秀岳館戦後にコメントしていた。地元・横浜の高校ということで「早くから密着してきた」と言いたかったのだろう。 増田は1年途中で故障したため、懐疑的なスカウトもいたが、三盗まで決めた野球センスで、一気に1位候補に躍り出たようだ。 甲子園のネット裏ではこんな光景も見られた。 「聞いてる?」 スカウト同士、情報を交換するわけだが、やはり清宮の動向が気になるようだった。9月1日からのU-18大会に招集されるのは間違いないが、プロ入りか進学か、いまだ進路を明確にしていないからだ。 「ソフトバンクは複数体制でU-18大会の行われるカナダに向かうことが確認されました。『王会長の後輩』ということで、清宮指名に鬼気迫るものを感じる」(球界関係者) 8月6日、清宮は小学校時代をすごした北砂リトルのグラウンドに突然現れ、子どもや父母たちを驚かせた。スカウトは振りまわされているようだが、当人は子どものような笑顔で少年野球を見入っていた。 「大阪桐蔭の徳山壮磨も評価を高めた1人。早くから注目されていましたが、今夏の甲子園では『試合を作れる右腕』と言われるようになりました。オリックス、中日、楽天、西武などはエース候補として指名に臨むようです」(同) 盛岡大付・平松竜也投手の評価も高い。「岩手のパワーピッチャー」として知られていたが、特にヤクルトの小川淳司SDは熱い視線を送っていた。 「1回はともかく、9回に143キロが表示された。縦、横のスライダー、カーブといった変化球でも腕が振れ、死球もあったが、インサイドで空振りを取れていた」と評し、こうも語った。 「岩手県の決勝から10日間ノースローで、この日(9日の作新学院戦)136球を投げ切った肩の状態はどうなのかな。春のセンバツ前に(肩を)傷め、完治しても不安は残るもので、それが9三振、9四死球になって表れた」 この発言は地方予選から見守ってきた証明だ。 リップサービスの場でここまで具体的に話をするのは珍しいが、惚れ込んでいる投手だからだろう。その小川SDが独自の観点で「逸材」と評しているのが、前橋育英・丸山和郁外野手だ。もともとは投手だったが、2回戦の明徳義塾戦の9回二死、エースの皆川喬涼が連打を浴びると、カウント2ボールからの“緊急登板”を命じられた。暑さで丸山も足をつっていたが、小川SDはその足に早くから着目していた。 「打席から一塁ベースを駆け抜けるスピードが4秒を切っているんです」(前出・ベテラン記者) 他球団は貴重な左投手と見ているが、ヤクルトは野手として指名してきそうだ。 「捕手の逸材がもう1人、います」(在京スカウト) 日本文理の背番号9・川村啓真だ。川村は右投左打、1年時に同校の4番を任された強打者で、「捕手で1番」で登場することもある“俊足捕手”としても知られていた。一部のスカウトは「地方大会の数字」とし、高い打率を少し疑ってきたが、「課題だった変化球にも対応できるようになった」と、他の多くのスカウトが成長を認めていた。 鳴門渦潮戦で3安打5打点1本塁打。捕手で再スタートさせるか、野手で育てるべきか…。各チームは中村指名に失敗した場合も想定し、村上以下、成長著しい選手に迷い始めている。 清宮のいない甲子園はスカウトに「他選手」を見る時間を存分に与えた。
-
スポーツ 2017年08月30日 12時00分
新日本プロレス真の主役奪取へ!“G1覇者”内藤哲也、1.4東京ドーム大会メイン出場なるか?
新日本プロレス毎年恒例の真夏の最強決定戦『G1 CLIMAX 27』優勝決定戦が13日、両国国技館で行われ、Aブロック首位の内藤哲也と、Bブロック首位のケニー・オメガが対戦。『G1』決勝戦史上最長となる34分35秒の激闘の末、内藤が必殺技デスティーノを決めて見事勝利を収め、4年ぶり2度目の優勝を果たした。「4年前に、俺はこの『G1 CLIMAX』、頂点に立ったんですが、あのときは背伸びをしていて、正直なことを言えませんでした。ただし、いまの俺なら、自信を持って言える!この新日本プロレスの主役は…俺だ!」 試合後に行われた優勝セレモニーの後、10,280人超満員札止めの大観衆から送られた大内藤コールに包まれる中、マイクを掴んだ内藤はファンの支持が得られなかった4年前に『G1』初優勝をしたときの決め台詞「新日本プロレスの主役は俺だ」というフレーズを久々に叫んだ。 現在はロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのリーダーとして、新日本プロレスで一番の人気を集めている内藤だが、4年前、エース棚橋弘至を優勝決定戦で下し『G1』初優勝という、本来であればその後のスター街道が保証されるほどの価値ある勲章を得たにもかかわらず、まったく活かすことができなかった。2014年の1.4東京ドーム大会でオカダ・カズチカに挑戦したIWGPヘビー級選手権は、ファン投票の末、中邑真輔対棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れ、セミファイナルに降格した。ラフファイトをするわけでもないのにブーイングを浴びる日々。しかし、2015年のメキシコCMLL遠征で現地のユニット、ロス・インゴベルナブレスに合流したことから流れが変わり、新日本マットにも持ち込んだことで日本でもロスインゴ旋風が起こり、内藤は制御不能の反体制派レスラーとして大ブレイク。昨年はIWGPヘビー級王座の初戴冠、プロレス大賞のMVPを受賞。決め台詞の「トランキーロ!焦んなよ」はプロレス流行語として広く認知されている。 リング上で、4年前は「背伸びをしていた」と当時の素直な気持ちを明らかにしていたが、あの苦しんだ時期を乗り越えたからこそ内藤やロスインゴの大ブレイクに繋がったのは間違いない。大会翌日、『G1』覇者の内藤に4年前と同じく『2018年1月4日東京ドーム大会メインイベントでのIWGPヘビー級王座挑戦権利証』が与えられた。一夜明け会見でも語っていたが、内藤にとって1.4東京ドームメインの舞台は未知なる領域。IWGPヘビー級のベルトよりもドームのメインに立ちたい気持ちのほうが強いという。権利証には防衛義務があるが、内藤は「挑戦権利証の防衛戦が組まれるのであれば、俺は石井(智宏)を指名しますよ。あとは、昨日バックステージで言いましたよ。思ってることは口にしないと、思ってるだけじゃ、誰に何も伝わらないよ。何か意見があるなら、言葉にして口にして皆様に伝えないと、何も始まらないからね。もし、この権利証であったり、内藤であったり、東京ドームのメインイベントに関しても、『俺が挑戦したいんだ』と『俺がやりたいんだ』という意見があるのであれば、それは口に出すべきですよ。『俺がいまやりたい』とハッキリと口にしてるのは、石井だけですからね。俺に勝った(バッドラック)ファレであり、俺と対戦していないBブロックの選手でありね、『俺にやらせろ』という選手がいるなら、ハッキリ口に出すべきですよ」とコメント。後日、10.9両国国技館大会で石井との防衛戦が発表された。同時に10.9両国大会のメインで、オカダ対EVILによるIWGPヘビー級選手権試合の開催も決定。内藤対石井、オカダ対EVILの勝者が1.4ドーム大会のメインに立つことになりそうだ。内藤は「ドームのメインはEVILとやりたい」と言うだろうが、4年前のリベンジを果たすなら相手はオカダしかいない。 7月17日の札幌・北海きたえーる大会から、最後の両国国技館3連戦まで全19大会に渡って開催された『G1 CLIMAX 27』だが、今年は全国的に前売券が飛ぶように売れたという。両国3連戦は3日連続札止めの快挙。各会場のファンの熱狂ぶりも半端ではなかった。新日本プロレスの勢いはとどまることを知らない。 下半期の新日本マットは、『G1』覇者として1.4ドーム大会のメイン出場へ王手をかけた内藤を中心に回って行くのは確実だ。1.4ドームまでに内藤の存在を脅かす選手が出てくるとは考え難い。そう思ってしまうほど、今年の『G1』での内藤の試合は負けた試合も含めて自信に満ち溢れていた。内藤が東京ドームのメインでIWGPヘビー級王座を奪還したとき、真の新日本プロレスの主役になる。取材・文/どら増田カメラマン/広瀬ゼンイチ
-
スポーツ 2017年08月30日 11時35分
【オリックス】福良監督「DHは一個しかない」守れない野手に嘆く…“天敵”唐川に今季3敗目
▽29日オリックス2-6千葉ロッテ(ZOZOマリン)オリックス8勝12敗観衆20,965人 オリックスは初回、ミスなどが重なり2点を先制されるが、4回にT-岡田の2ランで同点に追いつく。しかし5回、先発の山田が踏ん張れず猪本に2点勝ち越しタイムリーを許すと降板。7回にはヘルメンが角中に2ランを浴びてしまう。打線は9安打もチャンスを活かすことが出来なかった。今季5勝目をあげたロッテ先発の唐川だが、オリックス戦は5試合に登板し3勝0敗、防御率1.16と完全にオリックスキラー化してしまった。山田は(0勝)2敗目。6三振を奪うも4四球と前回に続いて四球に泣く結果となった。試合後、福良淳一監督はビジター球場としては異例の40分近くに渡り、監督・コーチミーティングを行った。 ■福良淳一監督 一問一答 −−試合後、長い間ミーティングをされていたが? 「まぁいろいろと。いろいろ(笑)」 −−山田については? 「3回までは良かったんじゃないっすか。いつもの課題の立ち上がりというとこやと思いますけど。きょう真っ直ぐは走ってたと思いますよ。力のある真っ直ぐを投げてたんじゃないですか。4回からちょっとへばって来たかなというのはあったんですけどね」 −−ちょっと守備が風で… 「ちょっと可哀想なところはありましたね」 −−次もチャンスは与える? 「ないですね」 −−前回に続いてフォアボールが… 「そうですね。そこですよね。2点、2点のところはフォアボールが絡んでいるから…」 −−ビジターにしては長いミーティングだったが、こういう話も含んでのものだった? 「野手もそうだし、いろいろ話すことがあったというのはありますよね」 −−きょうロメロがスタメンから外れましたが? 「みんなDHなら出られるって言うから(苦笑)。DH一個しかないですからねぇ(笑)。それ難しいですよね」 −−(27日西武戦の)デッドボールの影響? 「そうです。(守りはキツイ?)守りはダメ。(吉田)正尚もダメだって。ナカジもどうか?って言ったら…DH一個しかないんだよ(笑)。明日、正尚かロメロか状態のいいほうに守ってもらわないとというのはあるんですけどね」 −−吉田正はコンディションが悪いということだが腰が原因? 「いやいや。腰はもう問題ないでしょう。腰のほうは」 −−小谷野がだいぶ痛んでいたが? 「その話もけっこうあったんですけどね」 −−最後まで出ていたが明日の出場は微妙? 「無理でしょう。さっきの報告では」 −−左肩を痛めたのは守備の着地のとき? 「そのときは肩って言ってたけど、違うところみたいですよ。どこか分からないですけどね。そのときは肩やったんですけどね」 −−最悪のケースも考えられる? 「そうです。そうです。(抹消というケースも?)考えなきゃいけないですね。たぶん明日はゲームダメでしょうね。(戦略的には)またやりくりをして、いるメンバーが頑張ってくれるでしょう」 −−ロッテ先発の唐川に関しては? 「きょうはヒットは出てましたよね。前回、前々回とは違うところは見えたかなというのはありましたけどね」 −−きょうは風が… 「それは向こうもそうですからね。条件は同じですからね」■選手談話山田修義投手※先発4回1/3、7安打、4失点の内容「打線が追いついてくれましたし、5回はなんとか0で粘って投げきりたかったです。立ち上がりもそうですが、フォアボールが絡んでの失点もしっかりと反省しなければいけません」T-岡田選手※4回1死1塁からライトスタンドへ一時は同点となる26号2ランホームラン「打ったのはカットボール。完璧です。逆風でしたが、打った瞬間いってくれると思いました。とにかく同点に追いつくことができてよかったです!」取材・文・写真/どら増田(オリックス番ライター)
-
-
スポーツ 2017年08月29日 16時00分
清宮幸太郎超え! 夏の甲子園で急成長したドラフト候補(1)
ドラフト戦線に異常あり。「清宮不在」となった夏の甲子園大会(第99回全国高校野球選手権大会)で、スカウトの評価を“上方修正”させた逸材が現れた。当初、清宮幸太郎(早稲田実業=3年)に対し、「史上初の12球団指名もあり得る」と目されていたが、事態は急転した。日本一早いドラフト情報を一挙公開――。 「清宮の12球団指名説の根拠にもなっているんですが、今年は社会人に好投手が多い。補強の面で考えれば、たとえ1位指名の抽選で外れても、社会人投手に切り換えればダメージが少ないからです。清宮の進路がはっきりしないままドラフト直前まで待つのがイヤだという球団は、甲子園で知名度を上げた球児に切り換えるかもしれない。それだけの価値のある球児が出たからね」(在京球団スカウト) “上方修正”された一番手は、広陵の中村奨成捕手(3年)だ。同校は巨人・小林誠司捕手の出身校だが、「中村のほうが上!」と言い切るスカウトも少なくない。 「中国・四国担当のスカウトの間では、1年時から有名でした」(在阪球団職員) 1回戦の中京大中京戦で、右方向に2本塁打。守備でも6回無死一塁の場面で送りバントをされたが、軽快なフットワークと「強肩」で一塁走者を刺してみせた。強肩で俊足、打撃力も二重丸というわけだ。 「その後の仕種がよかった。味方投手にこそ、『イケるぞ!』と笑顔は見せましたたが、『これくらいは出来て当然』と言わんばかりに、淡々とプレーを続けていた。右バッターなのに逆方向のライトに本塁打を放ったところからも、リストの強さを感じる」(在阪スカウト) 中村に対し、巨人スカウト陣は異例となる2試合連続の集中視察まで行った。 「岡崎郁スカウト部長は、『清宮(が進路を明言するの)を待つ』と語っていますが、進学となれば、中村の1位入札に切り換えるのでは?」(ベテラン記者) 阪神は14日に定例のスカウト会議を開いた。会議後、佐野仙好統括スカウトが各メディアにリップサービスをしてくれたが、甲子園大会の話題に触れ、中村を絶賛していた。同日にスカウト会議を開いたDeNAでも中村の名前が挙げられており、社会人、大学生の捕手と比べても「ナンバー1だと思っている」と明言した。 「“打てる捕手”は巨人・阿部慎之助以降、出現していません。捕手は“守備の人”のイメージもありますが、強打の捕手を得れば、それだけでチームのストロングポイントになります」(スポーツライター・飯山満氏) 中村の競合は色濃くなってきた。“ストロングポイント”を作るため、中村を外した球団は、九州学院・村上宗隆捕手に切り換えると見られている。村上は熊本県大会決勝で散ったが、複数球団が視察している。 巨人スカウトは「阿部2世」と評し、西武・渡辺久信SDは「清宮、安田(尚憲=履正社)、村上。3人とも左バッターだね」と、“超高校級スラッガー・ビッグ3”と位置付けていた。 その村上を打ち砕いたのが、甲子園でも好投を見せた秀岳館の田浦文丸、川端健斗の両左腕だ。まず、田浦だが、大会中、広島・鞘師智也スカウトが「プロでも十分活躍できる」とコメントし、川端に関しては複数球団が将来性を認めていた。 巨人・岡崎スカウト部長は、各メディアにこう話している。 「左腕では木更津総合の山下輝、秀岳館の川端が光っていた」 山下は2年秋から本格的なピッチング練習を開始した。140キロ台後半の球速を常時マークし、体格的にも恵まれている。しかし、進学希望との情報も交錯しているため、注目度は川端、田浦の方が高い。
-
スポーツ 2017年08月28日 16時00分
優勝カウントダウンの広島に正念場「代役4番」の新井次第でドラフト候補も変わる?
8月27日のマツダスタジアムは“新井デー”となった。1回表、一死走者ナシ、中日の2番バッター・谷哲也が三ゴロ、一塁塁審がアウトをコールすると、「4番・一塁」でスタメン出場していた新井貴浩(40)がベンチに戻ろうとした。ベンチスタートとなった後輩たちが指を2本立てる。その2アウトのジェスチャーでアウトカウントの間違いに気づく。球場は和んだが、その直後、広島の先発・岡田明丈は釣瓶打ちに遇い、初回から4点を先制されてしまった。 8回裏の攻撃もそうだった。3番・丸佳浩が3ランで1点差まで詰め寄る。マツダスタジアムのボルテージは一気に頂点に達したが、続く新井は空振りの三振…。新井は下を向き、自分自身に腹を立て、何かを吐き捨てながらベンチに帰って行った。 「2位阪神とのゲーム差は7・5。阪神は広島よりも消化試合数が『4』少ない。3位DeNAが勢いづいており、4位巨人も息を吹き返しつつある。優勝できたとしても、クライマックスシリーズで苦戦しそう」(プロ野球解説者)“4番”鈴木誠也を右足首の骨折(くるぶし剥離骨折)で欠き、終盤戦に来て最大の試練を迎えてしまった。 鈴木が骨折を被る4日前だが、こうした試練を予見するような言動が球団スタッフから出ている。 去る8月19日、広島はスカウト会議を開いた。夏の甲子園の真っ只中であり、高校球児に関する調査結果がメインとなったそうだが、同会議を経て、広島の指名リストに残った高校球児は、約30人。1位候補にリストアップされた高校球児は、2人。早実の清宮幸太郎と地元・広陵高の中村奨成だという。会議後、苑田聡彦スカウト部長が記者団に囲まれたときだった。地元出身の中村について聞かれ、こう答えている。「捕手でも日本一になれるけど、日本一の三塁手にもなれる」 三塁手? 中村は高校球界屈指の好捕手であり、甲子園で「1大会6本塁打」の新記録達成で「強打者であること」も証明した。肩の強さと軽快なフットワークから、「将来は4番を張れる捕手に」と各球団スカウトが評価していたのだが…。「5月24日にも、広島はスカウト会議を招集していますが、その時点では清宮に対する関心が高かったようです。清宮クンの弱点は守備にやや難があること。苑田スカウト部長は『(清宮は)三塁も守れると思う』と話していました」(取材陣の一人) 広島が探しているのは、ベテラン新井の後継者のようだ。新井は年齢的な理由や他選手との兼ね合いで一塁を守ることが多くなったが、元々は三塁手だ。 また、こんな情報も聞かれた。「昨秋指名した捕手の坂倉(19=将吾)が予想以上の早さで成長しています。坂倉も肩の強さ、フットワークでは二重丸。二軍打撃戦績でも現在2位、彼を育てていくのが良策でしょう」(関係者) 広島は“戦力の重複”を嫌う。中村を“三塁手”で育て、新井の後継者にしようとしているようだ。坂倉が順調に育っているので、あえて中村を1位候補から外し、清宮がプロ入りを表明した際には競合抽選の勝負に行くという見方もできる。 新井がファンに愛され、後輩たちからも信頼されるのはベテランとは思えない練習量をこなすからだ。「新井さんが手を抜かないから、自分も…」と、若手は考える。「初回の守備はご愛嬌として、8回の悔しがりようは広島ナインを鼓舞させています。鈴木のいない正念場を救えるのは、精神的支柱である新井です。優勝、クライマックスシリーズの行方は新井が握っています」(前出・プロ野球解説者) 広島スカウトが清宮と中村のどちらを選ぶか、その最終判断はまだ先になるが、後継者として育てたいのなら、新井の現役中の姿を見せるべきである。
-
-
スポーツ 2017年08月28日 12時30分
那須川天心対小笠原瑛作実現へ待ったなし!KNOCK OUTが生み出した新たな価値観
ヒジありのキックボクシングイベント『KNOCK OUT vol.4』が20日、大田区総合体育館で開催され、3050人(超満員)の観衆を集めた。 会場は試合開始時間が過ぎても観客が会場内に入れないほどの大入りで、試合開始時間を少し遅らせて選手入場式が行われた。 オープニングマッチでは、那須川天心との対戦をアピールし、来月6日に後楽園ホールで行われる『REBELS.52』でISKA世界バンタム級王座決定戦に出場する小笠原瑛作が強行出場。韓国のファン・ヒョシクを相手に2R 42秒、ヒジ打ちがズバリと決まりTKO勝ちを収めた。試合後、瑛作は「12月に天心とやりたい」と初めて対戦時期にまで言及。今大会は天心が参戦するから強行出場したと発言した上で「きょうの大会は僕がオープニングマッチで、天心がメイン。もうストーリーは出来上がっている」と俳優との二刀流を目指している瑛作ならではの表現でアピール。最後は「天心戦までは全勝します」と力を込めた。 第2試合では、『KNOCK OUT vol.3』6.17TDCホール大会のメインで行われたKNOCK OUT認定ライト級王座決定トーナメント1回戦で、新日本キックの勝次と6度のダウンの応酬の上敗れた不可思が、17歳の“新鋭”茂木俊介と再起戦を行った。不可思はこれまでのガンガン行くスタイルだけじゃなく、幅広いテクニックを披露し、若い茂木を翻弄。4R 35秒、セコンドのタオル投入によるTKO勝ちを収めた。試合後、7.20『ROAD TO KNOCK OUT 2』渋谷TSUTAYA O-EAST大会のメインに出場し、キックボクシング初挑戦で中尾満をTKOで破ったMMAファイター金原正徳からの対戦要望に対して「いつでもやりますよ。でも向こうはMMAの選手。片手間で勝てるほどキックは甘くない。俺とやりたいと言ったのを後悔させるぐらいの差を見せつけてやります」とギラつきを取り戻した瞳で次なる標的を金原に定めた。 休憩明けの第5試合にはミスターKNOCK OUTの呼び声高い森井洋介が登場。トーナメント2回戦で対戦予定だった町田光が怪我による欠場により、このカードが10.4『KNOCK OUT vol.5』後楽園ホール大会にスライドしたため、韓国のジュ・キフンと対戦。2Rにギフンの飛びヒザ蹴りにより左目尻からまさかの出血。ドクターチェックを受けると、スイッチが入ったのか森井が猛攻。ギフンは何とか2Rは耐えたが、3Rに入っても森井の勢いは止まらず、強烈な左ボディが決まり49秒でKO勝ちを収めた。試合後、森井は「夏は暑いから苦手。今回がいちばん調整がキツかった」と調整に苦労したことを明らかにするも、記者が「(出血で)森井さんキレましたか?」と質問すると「はい(笑)。でも大丈夫です。このまま決勝まで任せてください」と笑顔を浮かべながら自信を覗かせた。 セミファイナルではライト級トーナメント2回戦、前口太尊と勝次が対戦。プロレスを強くリスペクトしている前口は、親交があるプロレスラー飯伏幸太の影響もあり、路上プロレスならぬ路上キックを提唱。実際、小笠原瑛作と都内の書店でエキシビションマッチ『本屋キック』を実現させている。勝次とも“ろくでなしブルース対決”と位置づけて「タイマン勝負」と挑発を繰り返すなど、試合に向けて煽りまくった。一方、1回戦で不可思との激闘を制した勝次の株も急上昇しており、地元蒲田での大会ということで多くの応援団や、前回大会同様、新日本キックのファンが会場に多数詰めかけていた。会場はゴング前から期待感に包まれていたが、試合は予想をはるかに超える大激戦となった。PRIDEでの名場面と言われている高山善廣対ドン・フライを彷彿とさせるような両者の殴り合いに会場は大爆発。試合の途中からは涙を流すファンや関係者の姿も見られた。最後は勝次が最終の5R 2:31、右ストレートを決めたところでレフェリーが止めてKO勝ち。試合後、両選手への拍手が鳴り止まなかった。試合後、バックステージで、勝次がインタビュールームに向かう途中、セコンドに肩を借りた前口が現れ「ありがとうございました」と改めて握手。その後、前口は眼窩底骨折により救急車で搬送(今週手術の予定)された。勝次は「激闘するつもりじゃなかったんだけどな」と話しながらも充実した表情を浮かべながら、新日本キックの伝統と意地を背負って決勝も闘い抜くことを誓った。 メインでは“神童”那須川天心が今年2月以来、約半年ぶりの『KNOCK OUT』参戦。『KNOCK OUT』では初のメインイベントをタイのウィサンレック相手に務めた。ウィサンレックはムエタイで価値が高いとされるルンピニースタジアム認定フライ級とバンタム級王座に就いたことがあり、戦績は300戦を超えるベテラン選手。試合は最近の天心にしては珍しく長期戦になった。2R、ウィサンレックのローが下腹部に入り、試合は一時中断。再開後、ウィサンレックの蹴りが今度はエグい角度で下腹部に入り、天心は声を出しながら悶絶して倒れてしまう。ここでウィサンレックにレッドカード(減点1)。天心は立ち上がると両手を広げて「大丈夫」とアピール。場内のちびっ子からは「天心ガンバレー」の声援が飛び交った。3R、天心の飛びヒザ蹴りでウィサンレックが目じりから流血しドクターチェック。再開後、再び出血しドクターチェックの結果、2分45秒ドクターストップによるTKO勝ちとなった。 試合後、マイクを掴んだ天心は「ちょっと自分らしくない終わり方というか。ここからだと思っていたんですが、狙っていた顔面ヒザが入って勝てたのでよかったと思います。こんな満員の素晴らしい舞台でメインを張れるのは嬉しい。僕は戦うことが使命だと思っています。皆さんが望むなら期間が短くても激しい試合をして誰とでも僕はやります。これからもいい試合をして皆さんを喜ばせる試合をします」と語ると「KNOCK OUTサイコー!」と叫んで初のメインを締めた。 バックステージでは「きょうはいろんな技を出せたから良かった。まだ出そうと思ってた技もあったんですけどね。その前に(終わった)。」と試合を振り返ると、オープニングマッチの試合後に「12月」という具体的な対戦時期にまで言及した小笠原瑛作について「こっちはきょうやっても良かった。でも向こうも勝ってるし、僕はいつでもいいですよ」と語り、12月という時期についても「異存はないです」とキッパリ答え、対戦要望を受諾した。入場時にはRIZIN7.30さいたまスーパーアリーナ大会から着用しているLEDを搭載した電飾コスチュームに場内からどよめきが起きていたが「みんな驚いてましたね。小林幸子さんを目指しているので!」とさらなる進化を予告。天心の髪型を真似た天心カットをした少年ファンが増えていることについては「はじめこの髪型にしたとき、父親には『そんなの流行らないよ』って言われたんですけど、流行ってきましたよね(笑)。嬉しいです」と笑顔で語った。次戦はRIZIN10.15マリンメッセ福岡大会。連戦が続いたためやっと10代最後の夏休みに入るという。インタビューのあとローブローについて「あれかなりヤバかったですよ」と漏らしていたが、秋から年末にかけても試合が多く入ることが予想されるため、ここはしっかりとケアしてもらいたい。 大会を総括した『KNOCK OUT』の小野寺力プロデューサーは「選手たちが本当に頑張ってくれた」と前回の大会に続いて“神興行”になった今大会を振り返った。天心対瑛作に関しては「天心の次の相手は瑛作以外に考えられない。皆さんも観たいでしょう」とコメント。「12月大会(会場未定)での実現を軸に調整に入りたい」としながらも、12月は天心が年末にRIZINへの出場が予想されるため、「もし12月に出来なくてもその次には組みたい」と時期に関しては含みを持たせた。また不可思と金原の対戦に関しては「金原くんを誰が止めるのか?というときに不可思くんが名乗り上げてくれたのは楽しみ」とゴーサインを出した。 今回で4度目の開催となる『KNOCK OUT』だが、勝負論が最優先される格闘技の世界において、勝次に敗れた不可思や前口太尊が戦前よりも価値を高めるという、ちょっとした逆転現象が起きている。連勝を続けている森井洋介は試合内容が保証されていることから旗揚げ当初よりも人気を集める選手に成長した。町田光戦の結果にもよるが、森井が勝次とトーナメントの決勝で対戦するようなことになれば、キックボクシング史に残る激闘になる可能性が高い。勝ち続ける選手に光が当たるのは当然のことだが、『KNOCK OUT』は敗れた選手にも、その続きが見られるストーリー的な楽しみがある。これは格闘技界にとって新たな価値観を生み出したと言ってもいい。天心ブームにより子どものファンや競技者が増えているのも未来への希望を感じる。次回大会『KNOCK OUT vol.5』は10.4“聖地”後楽園ホールで初開催だ。取材・文/どら増田写真(C)キックスロード
-
スポーツ 2017年08月27日 17時00分
「プロレス解体新書」特別編(1) 天龍源一郎が語る 俺の名勝負!
連載企画「プロレス解体新書」は夏の特別編「俺の名勝負」と題して、今回から3回にわたりレジェンドレスラーのインタビューをお送りする。第1回に登場願ったのは一昨年の現役引退から舞台を移し、今では芸能界でも活躍著しい天龍源一郎。鶴龍対決からオカダカズチカとの引退戦まで、数多の名勝負の中から選んだのは、1994年1月4日、東京ドームでのアントニオ猪木戦だ。 思い出の試合を一つとなると、やっぱり猪木さんとの一戦ですね。今にして思えば、馬場さんから直接指導を受けた全日本プロレス育ちの天龍源一郎と、一騎討ちに踏み込む猪木さんというのは本当にすごいですよ。 猪木さんはずっと馬場さんと全日本を挑発してきた。だけど馬場さんは「アントニオ猪木とは関わりたくない」という確固たるものがあった。そんな中で俺としては、対抗戦でも何でもやってほしいという気持ちはありました。 だから馬場さんが「社長に就任した坂口征二を助けたいんだ」と言って、東京ドーム大会で対抗戦が実現したときは('90年2月10日)、全日本プロレスここにありというのを見せてやろうという気持ちでしたね。 馬場さんは昔から坂口さんとは馬が合ったみたいで、それで「坂口なら」ということだったんでしょう。でも、やる以上は、やっぱり負けてはいけないからと、俺のパートナーも最初は川田(利明)だったけど、それをタイガーマスク(2代目=三沢光晴)にマッチメークを代えたのを覚えています(新日側は長州力&ジョージ高野。結果はリングアウトで天龍組の勝利)。 その後、俺は全日本を離れてSWSからWARといろいろあったわけですが、その間もずっと変わらずに応援を続けてくれるファンに対して、それまでと同じではなく、違う選手と闘っていく姿を見てほしいという気持ちがありました。高田(延彦)選手とかいろんな選手と手を変え品を変えやっていたんですね。 だから、新日本から猪木戦のオファーが来たときには、対抗戦のような意識ではなくて「とうとうここまで来たか」というのが、正直な思いでしたよ。やっぱり猪木さんといえば新日本の象徴でしたから。 事前には格闘技ルールという話もありましたけど、坂口さんとかいろんな人が間に入って、「じゃあプロレスで」っていうことで落ち着いたんですけどね。 猪木さんのチョークスリーパーは、腕が喉元に入ってくるのが分かって「ああ、これがアントニオ猪木のスリーパーか」って他人事のような感じで、それで気が付いたときには、もう長州から顔面を叩かれているときだったんですよね。完全に落ちてしまって、その間のことはまったく覚えてないんです。 あれは何なんですかねえ。リングで猪木さんの体を見たときは華奢な感じがして、もしもあれが丸太のような腕だったら落とされるわけにはいかないと、こっちも構えたかもしれないんですけど…。ちょっと油断していたところがあったかもしれません。 あの頃の猪木さんは、もう引退ロードで試合をチョイスしながらやっていて、その力がどれほどのものなのか、最後に試してやろうといううぬぼれも少しありました。でもそれ以上に、やめる人に無様に負けてはいけないという、そっちの気持ちの方が強かったですね。 スリーパーで落とされた後、俺もムキになってバババーッと突っ張って、思い切りチョップをしたのを覚えています。もうこうなったら勝っても負けても関係なしに、天龍源一郎というものを見せなければいけないって、気持ちが切り替わったんですね。 勝ったときっていうのは不思議な感じでした。パワーボムでバーンとマットに叩きつけて、ガッと押さえ込んで、それでも返されるんじゃないかなっていう気持ちもあって…。 ワン、ツー、スリーって入ったか入らないかで猪木さんがパッと起きて向かってきたときには、俺自身も頭が混乱していました。勝ったのか負けたのかも分からなかったんですけど、レフェリーに手を上げられて、ああ勝ったんだなって。何といってもその前に、スリーパーで1回落とされていましたしね。 “馬場と猪木の両方から、スリーカウントを奪った唯一の日本人レスラー”ということに関しては、試合前にそういう狙いもちょっとはありました。でも、そんな勝ち負け以上に、俺がこれまでにいろんなことをやってきた中で、猪木さんと闘えるっていうことへの満足感の方が大きかった。 ただまあ、後々になってからは「馬場、猪木に勝った天龍源一郎」と言われることが、うっとうしくもありましたね。 自分でWARという団体を持ったことで、俺自身が食っていくだけでなく、所属する選手たちのことを養っていくという宿命みたいなものがありました。そんな中で電流爆破デスマッチをやったり、女子プロレスの神取(忍)とやったり、あるいは言葉としては悪いけれども、屁みたいなレスラーとも戦わなきゃいけない俺がいるわけですよ。 そんなときに「あの馬場と猪木に勝った天龍が誰々とやる」という目で見られることが、邪魔になるというんですかねえ、そういう試合をしている自分が歯がゆいというか、俺の心の中でも葛藤がありました。 だから今でもよく言うんですけど、猪木さんに勝った時点で「もう腹いっぱいだ」ってリングからスッと引いていたら、格好よかっただろうなって振り返ったりもします(笑)。 それほどまでにあの試合というのは、プロレスラーで居続けることの存在価値をいろんな意味で持たせてくれた試合でした。
-
スポーツ 2017年08月27日 15時15分
【オリックス】プロ初完封ルーキー山岡、95年組の“同級生”森友哉との再会に「楽しかった」
▽26日 オリックス 9-0 埼玉西武(メットライフD)オリックス11勝8敗 観衆 31,503人オリックスは1回、吉田正がライト外野芝生席に2ランホームランで先制すると、マレーロ、T―岡田の連続ソロホームランで、西武先発の多和田から4点を先取。3回はマレーロが2打席となるソロホームラン、9回は小島が2ランホームランを放ち試合を決めた。オリックス先発の山岡は何度かピンチを招いたが、最終回も2死満塁のピンチをU18W杯日本代表でチームメイトだった森から空振り三振を奪い、9回を140球、被安打9、奪三振10の内容でプロ初完封勝利。6勝目(8敗)を飾った山岡は、今季入団したルーキーの中では完封一番乗りとなった。なお1回にホームランを放ったT-岡田は通算150本塁打を達成した。■福良淳一監督 一問一答ーーきのうの分をやり返した?「そうですね。(吉田)正尚の2ランで勢いが出ましたよね。大きかったですね。あれは」ーーその後もマレーロ、T(-岡田)と続いたが、初回の3発というのは?「デカイですね」ーー大量点もあったが、山岡も…「(きょうは)山岡でしょう。無四球でしょ?」ーー最終回の前にベンチで確認していたが?「次のことがあるから。次のことを考えたら体力的に心配かなと考えたんですけど、本人がどうしても行かせてくれと言うので行かせたんですけどね」ーー監督から見て体力的には行けそうだった?「きょうは全然問題ないと思うんですけどね。次を心配して確認しに行ったんですけどね。大丈夫だということで」ーー最後は満塁まで行ったが?「最後はきっちり森から三振を取って良かったんじゃないですか」ーールーキーで完封は一番乗りになるが自信になるのでは?「そうですね。また次に期待します」ーーきょう(山岡が)特に良かった点は?「さっきも言いましたけど、やっぱりフォアボールがなかったことですね。勝負出来てたんじゃないですか」■山岡泰輔投手 一問一答ーーはじめて9回を投げられた感想は?「疲れたっすね(笑)」ーー完封はルーキー一番乗りだが?「そこはあまり興味ないです。一番とかより、しっかり完封を達成できたので」ーー完封出来た要因は?「守備にも助けられましたし、要所、要所で、ランナー2塁に置いてからですかね。抑えられたというのが」ーー無四球というのは?「それが一番嬉しいです。無四球で投げ終えたというのが。前回に続いてなんで」ーーコントロールに苦しむというわけではないけど、フォアボールで(ランナーを)出したときもあっただけに…「そうですね」ーーその辺はどう改善した?「とにかくもう一回バッターに向かっていくという気持ちを持っていこういう」ーー前回8回まで投げただけに、きょうは完封するという気持ちはあった?「前回8回で代わっちゃったんで、今回は点差もありましたし」ーー打線があれだけ点を取ってくれたというのも…「そうですね。完封出来た要因だと思います」ーーこれでまた規定投球回に乗ったが?「またすぐに消えますけどね(笑)」ーー1年目で到達するのはなかなか難しいが?「そこは目標でもあるので、何とか乗りたいですけどね」ーー最後、森友哉を迎えたときはどうだった?「楽しかったですよ。同級生だし。対戦したことはないですけど、同級生とやってみて、久しぶりに顔が合ったので楽しんでました。(抑えることも出来たが?)まあ、苦しかったですけどね(笑)。紙一重だと思います」ーー最終回、2アウトから内野ゴロが内野安打になったが、あれで完封出来ないかもしれないと思った?「いや。僕、正直2アウトになった時に、ふた桁奪三振も行けるかなと思って。サードがセーフになって満塁になったので、三振がいいなって。どっちにしろツーアウト満塁なんで、点取られたら仕方ないし、それなら思いっきり投げて三振を狙おうと」ーー疲れているのにそんな余裕があった?「いや、なんか9回も楽しかったです。全力で投げたので」ーー最後はけっこうサインに首を振っていたが、三振を取るためだった?「いや、スライダーを狙ってるかなと思ったんで、最後はチェンジアップで行こうと思ってて、なかなか…。(キャッチャーは)チェンジアップのサインを出したって言うんですけど、僕、全部首振ってたんで、出たのかなって(笑)。それが向こうのバッターにとっては良かったのかもしれないですけど」ーーこのピッチングをどのように次に繋げたい?「ここは忘れたいです。こんなに上手く行くことはないので。今年一番だと思うので。今度はこんな簡単には行かないと思うので、何とかゼロに抑えていきたいと思います」■選手談話吉田正尚選手※1回1死1塁から右中間スタンドへ飛び込む先制8号2ランホームラン「打ったのはストレートです。昨日、点が取れていませんでしたし、なんとか先制したいという思いでした。初回が大事だと思っていたので、打ててよかったです!」クリス・マレーロ選手※1回、レフトスタンドへ第12号ソロホームラン「高く入ってきたスライダーをいい感じでとらえることができた。打った瞬間だったね。追加点が取れてよかったよ!」※3回、左中間スタンドへ2打席連続となる第13号ソロホームラン「打ったのはストレート。ボールの内側をいい形でしっかりと叩くことができたね。ホームランになってくれてよかったよ!」T-岡田選手※1回、バックスクリーン左へ飛び込む25号ソロホームラン。通算150本塁打達成。「打ったのはストレートです。少し先だったんですが、なんとか入ってくれました。昨日完封された嫌な空気を(吉田)正尚が吹き飛ばしてくれて、マレーロも打って、自分も続けてよかったです!」取材・文・写真 / どら増田(オリックス番ライター)
-
スポーツ 2017年08月26日 17時15分
日本ハム・メンドーサがウエーバー公示に広島追撃中の阪神、DeNAが綱引き
広島東洋カープに再びマジックナンバーが点灯した(8月25日)。しかし、ここまで90打点を稼いできた4番・鈴木誠也を故障で欠いており、スンナリとは行きそうにない。これに加えて、ライバル球団に思わぬ「ディスカウントセール」も飛び込んできた。 北海道日本ハムファイターズが昨季の優勝、日本一に貢献したルイス・メンドーサ(33)を手放す。近日中にウエーバー公示へ――。 「日ハムはクライマックス・シリーズ(CS)進出が絶望的となり、来季に向けて若手中心の選手起用に切り換えました。メンドーサはその煽りで19日に二軍落ちとなりました。本人はヤル気十分なので球団と話し合い、ウエーバー公示にかけることになりました」(ベテラン記者) トレードなどの補強は7月末を持って、終了となる。しかし、ウエーバーによる“譲り受け”は期限以降でも認められている。 この情報に迅速な対応を見せたのが、2位・阪神と3位・DeNAだという。 関西圏で活躍しているプロ野球解説者によれば、遠征先の都内ホテルで阪神・四藤慶一郎球団社長は金本知憲監督らと会談を行うという。毎年恒例の終盤戦での失速を防ぐ目的はもちろんだが、阪神は主軸先発投手のメッセンジャーを故障で欠いてしまった。藤浪晋太郎もピリッとしない。阪神が名乗りを上げる可能性は高いが、DeNAも手を拱いてみているつもりはないようだ。 「57年ぶりとなる3夜連続サヨナラ勝ちで首位広島を叩きました(24日)。意気の上がるDeNAはまだ優勝を諦めていません。広島の側からしても、CSで対戦したくないのはDeNAだと思っています。DeNAが日本シリーズに進出すると予想も出ています」(前出・ベテラン記者) DeNAは広島に勝ち越している唯一の球団でもある(同時点)。ラミレス監督による「8番・投手、9番・倉本」の変則打順が功を奏し、6月30日には主砲・筒香嘉智を3番に置き換えた。こうした打線の変更が全て的中しているわけだが、ラミレス監督はこうも語っていた。「優勝するには、2ケタ投手が4人必要」 目下のところ、2ケタ投手は今永昇太(10勝)だけ。到達の可能性がありそうなのは新人の濱口遥大(7勝)、ウィーランド(6勝)で、井納翔一(5勝)が「ひょっとしたら」と言える程度だ。実績十分のメンドーサが加われば、広島はさらにDeNAに対する警戒心を強めなければならないだろう。しかも、メンドーサは中継ぎも務まる。リリーフ陣の疲労がピークに達するこの先の終盤戦、CSでとくに重宝するだろう。 もっとも、一軍登録できる外国人選手は4人まで。現4番のロペス、ウィーランドは外せない。パットン、エスコバーの救援投手も結果を出している。メンドーサはライバル・阪神に譲ることになるのだろうか。 「シーズン途中にトレード獲得したエスコバーは奪三振数も多いが、与四球も少なくない。19回3分の1しか投げていないのに(同時点)、被安打数は19、うち3本は本塁打でした。左の救援投手は貴重だが、メンドーサのほうが、安定感がある」(前出・プロ野球解説者) ラミレス監督は打線ではなく、一時的だが救援投手の配置換えも行った。クローザーの山崎康晃を休ませるためだったが、その間、代役を務めたパットンに対してはもちろん、山崎にも自ら「理由」を説明し、納得させていた。DeNAが好調な理由はラミレス監督の気配りによるものであり、チームも団結してきた。対する阪神も毎年の失速を繰り返すわけには行かない。広島追撃を続ける両チームの駆け引きが繰り広げられそうだ。
-
-
スポーツ 2017年08月23日 16時00分
手負いの獅子・稀勢の里 夏巡業“強行参加”は「吉と出るか凶と出るか…」
田子ノ浦親方は「(夏巡業を)休んで勝てるなら、みんな休んでいる。けがよりも相撲を取り、体を鍛えないと…」と、稀勢の里の稽古を土台に立て直す考えを明かした。 答えは、9月の秋場所で出るが、果たしてこの決断が吉と出るか凶と出るか…。 ただいま力士たちは、夏巡業中。各地で盛り上がりを見せているが、8月10日に行われた茨城県日立市巡業に、稀勢の里(31)が合流した。名古屋場所で左足首などを負傷し、2場所連続して途中休場していたが、師匠の田子ノ浦親方(元幕内隆の鶴)と話し合い、「東京で1人で(稽古を)やるよりも、みんなと一緒にやった方がいい」との結論に達したのだという。 稀勢の里が巡業に参加するのは、横綱になって初めて。およそ4500人の観客の大声援を浴びた稀勢の里は、朝稽古で久しぶりに四股や鉄砲などで汗を流したものの、土俵入りのみで取組には不参加。途中、ライバル白鵬が「大丈夫か」と声を掛ける場面もあり、気になる左足首の状態については、まだまだのようだ。 「(いまは)しっかり体を作ること。やれることをやるだけです」 今後のことについて、このように稀勢の里も慎重な姿勢を崩さない。 先場所後の横審で、「(秋場所は)しっかり体を治してから出てきて欲しい。そうでない場合は休場でいい」と厳しく注文を付けられており、もう同じような失敗は許されない。この中途半端な状態での巡業参加がどう出るか。 一方、この稀勢の里と対照的なのは目下2連覇中で、大台のV40へあと一つに迫っている白鵬(32)。稀勢の里が合流して3日後の13日、左ひざの痛みを訴え、「ハイ、お役目交代」とばかりに帰京してしまった。 白鵬の左ひざ痛は39回目の優勝をした名古屋場所の前からあった。この夏巡業前、帰省したモンゴルから再来日する4時間半の飛行機内でもぶり返したという。夏巡業は4横綱の中でただ1人、スタートから参加し、先頭に立って引っ張ってきた。 「稽古をすると、筋肉が大きくなって神経を圧迫し、痛みが激しくなる。ゆっくりと安静にしているのが一番なんです」(白鵬) これに対し、玉ノ井巡業副部長(元大関栃東)も、 「いま、ここで無理するよりも、治療した方が(秋場所のために)いいという判断なんだろうね。ずっと1人で頑張ってきて、疲れとかもあるだろうし」 と話していた。 こわごわと夏巡業に参加している手負いの獅子・稀勢の里。無理はせず、さっさと離脱して治療に専念している白鵬。秋場所で笑うのはどっちだ? 本場所でその結果が出る。
-
スポーツ
ハッスル消滅!? 小川H軍休止宣言
2006年12月27日 15時00分
-
スポーツ
大みそかボビー弟と対戦 金子賢 前田道場入り
2006年12月14日 15時00分
-
スポーツ
珍指令 KID 秒殺禁止
2006年12月12日 15時00分
-
スポーツ
生還小橋に捧ぐ 三沢 GHC奪還
2006年12月11日 15時00分
-
スポーツ
猪木 緊急提言 想定外プロレスをやれ!
2006年12月05日 15時00分
-
スポーツ
1・4東京D「レッスルキングダム」 新日本 全日本“乗っ取り”へ秘策 長州3冠戦出撃
2006年11月16日 15時00分
-
スポーツ
復活1・4東京D大会へ秘策 新日本最終兵器サイモン猪木 IWGP挑戦!?
2006年11月07日 15時00分
-
スポーツ
来春ビッグマッチ パンクラス芸能人最強決定戦 坂口憲二 今田耕司 押尾学
2006年10月31日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分