トレンド
-
トレンド 2011年04月14日 11時45分
宝塚歌劇団のウォーキングCM、誰でもあんな歩き方ができる!?
宝塚歌劇団星組の7名がさっそうと歩くテレビCM、もう、見ただろうか? 4月14日から関東・中部・関西等の地域で始まる。 「清く、正しく、美しく」をモットーに凛とした立ち振る舞いの宝塚歌劇団。そのタカラジェンヌたちがCMの中で履いているのは「BC WALKER(ビーシーウォーカー)」というウォーキングシューズ。「女性たちをもっと美しく」というコンセプトのもと株式会社アシックスが開発したもの。 「BC WALKER」の特徴は、靴底に内蔵された硬めのバー。このバーを意識して歩くことで骨盤が直立し、背筋が伸びやすくなる等の効果が期待できるようだ。これさえ履けば、タカラジェンヌのように美しくなるかも!? 「BC WALKER」についている3つ折タグを専用ハガキに貼って応募すると、宝塚歌劇公演ペアチケットS席計100組、「タカラヅカフェイラー」サイドポーチ計60名が抽選で当たるキャンペーンもやっている。
-
トレンド 2011年04月13日 15時30分
妹が元魔法少女、メガネっ娘の幼なじみ…。夢のような高校生活を描いた映画『魔法少女を忘れない』がついに完成!
ある日突母親から、妹・みらい(谷内里早)を紹介された高校生・北岡悠也(高橋龍輝)。何とみらいは生まれたときからひとりぼっちの元魔法少女だった。いきなり現れたかわいくも無邪気な妹・みらいに、兄としてとまどう悠也。母の不在で、ぎこちない兄と妹のふたりきりの生活が始まるが…。 悠也に対してサムライ言葉で話し、メガネの奥に悠也への気持ちを隠す幼なじみの千花(森田涼花)と、みらいが大好きな親友の直樹(碓井将大)。4人をやさしく見守る若い担任教師の希美(前田亜季)らとともに、はじめての海水浴やプリクラ、ダンスのレッスンを経験し普通の女子高生として高校生活を存分に楽しむみらい。しかし、元魔法少女としての宿命の日が近づいていた。 しなな泰之によるライトノベルの実写映画化。幼くも繊細な元魔法少女みらいをとりまく、やさしくも悲しい物語だ。ラブ・ファンタジー作品に類稀なセンスを発揮し注目を浴びる堀禎一監督が、ひとつひとつ瑞々しい描写でシーンを重ね、青春の甘酸っぱさとライトノベルの世界を見事に再現。爽やかなラブストーリーに仕上がった。魔法少女の妹にとまどいを覚える主人公・悠也にはD-BOYSのメンバー高橋龍輝。ミュージシャンを目指し我が道を行く親友の直樹に同じくD-BOYSの碓井将大。悠也に思いを寄せる奥手な少女・千花をアイドル育成番組『アイドリング!!!』(CX)の2期生メンバー森田涼花、そして幻想的な美少女みらいを演じたのは俳優・国弘富之の次女にしてティーン・モデルとしても活躍する谷内里早。後が楽しみな若手キャストたちがリアルな10代を好演。山下敦弘監督の人気作『リンダリンダリンダ』(2005年)では四人と同じ高校生役だった前田亜季が、生徒たちと友達のような女教師役で出演。美少女に囲まれ、友人と戯れ、大人の女性教師と触れ合う、ライトノベルを読まずしても、誰もが一度は憧れる、夢のような高校生活だ。映画『魔法少女を忘れない』は4月23日(土)より池袋テアトルダイヤ他全国順次公開!※福岡先行上映中。(公開劇場の営業時間、上映時間などをお確かめの上お出かけください)監督:堀禎一脚本:中野太、ますもとたくや原作:しなな泰之(集英社スーパーダッシュ文庫)出演:高橋龍輝、谷内里早、森田涼花、碓井将大、前田亜季、伴大介(友情出演)主題歌:「キミといた証」JURIAN BEAT CRISIS配給・宣伝:テレビ西日本/SPOTTED PRODUCTIONS製作:「魔法少女を忘れない」パートナーズ(テレビ西日本、イーネット・フロンティア、エスト、ベドラム)映画『魔法少女を忘れない』公式サイト<http://maho-shoujyo.jp/>(C)しなな泰之/集英社・『魔法少女を忘れない』パートナーズ
-
トレンド 2011年04月13日 15時30分
野球を愛する『もしドラ』作者の処女作『エースの系譜』
大ベストセラー『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(略称:もしドラ)の作者・岩崎夏海の新作『エースの系譜』(3月17日発売)が好調である。表紙イラストを漫画家の久米田康治が担当したことも話題で、栗田あぐりによる漫画化(コミカライズ)も決定している。 『エースの系譜』は、私立高校の野球同好会の顧問となった教師が甲子園出場を目指して奮闘する小説である。『もしドラ』は高校野球とドラッカーの『マネジメント』という組み合わせの斬新さがヒット要因となった。これに対し、『エースの系譜』は純粋な高校野球小説である。 監督や選手が実在の理論や技術を適用する点は『もしドラ』と共通する。『もしドラ』が物語中で『マネジメント』本文を多数参照したように、『エースの系譜』もページ下部に多数の注釈がある。『もしドラ』との相違点は、基本的に解説は野球に関する内容であることである。一部にプロ雀士・桜井章一の思想を野球に当てはめている箇所もあるものの、ほとんどが高校野球やプロ野球、大リーグの一流選手の実話に基づいており、野球のウンチクを楽しめる。 『エースの系譜』は『もしドラ』より後に出版されたが、執筆は『もしドラ』よりも早い。著者が1989年に書き上げた処女作である。『もしドラ』は、イメージしやすい高校の部活動を題材に難解な『マネジメント』を解説するというビジネス書的な意味合いでヒットした。しかし、『エースの系譜』では単なる素材としてではなく、野球そのものへの著者の愛が前面に押し出されている。 『エースの系譜』の特徴は、野球部監督が主人公であることである。それによって、弱小野球同好会が強豪野球部に成長するまでの長いドラマが可能になった。そこには10年もの期間があり、10人ものエースが登場する。エースが交代していく点は、ちばあきおの『キャプテン』に類似するが、『エースの系譜』では監督を主人公とすることで、敗北を繰り返しながらも成長するチームの物語に一貫性を与えた。 一方、監督目線でエースの系譜をたどるというテーマを徹底しているため、特に前半では具体的な登場人物が監督とエースのピッチャーしか登場せずに話が進む。これは野球というチームスポーツの小説としては異様である。物語が進むとエースを支えるメンバーやマネージャーなどの描写も深まり、野球小説らしくなる。この流れ自体がエースを育てること自体が大変であった初期からの成長を物語っている。(林田力)
-
-
トレンド 2011年04月13日 15時30分
【桜】『ノルウェイの森』の散歩道が満開(2) 市ケ谷外濠公園から駒込六義園
桜の季節に小説『ノルウェイの森』(村上春樹)に登場する散歩道を歩いた。前回の記事では、四ツ谷駅から出発し、外濠公園を、市ヶ谷駅へ向かって進んだ。【市ケ谷から飯田橋】 市ケ谷駅手前でいったん土手を降り、駅の脇から覗くと、濠に水面が見えた。市ケ谷駅脇から再び土手の道に入った。中央線の線路を眼下に、濠の対岸の桜並木が見渡せるようになる。付近一帯は外濠公園として遊歩道が整備されている。ヤマザクラからソメイヨシノまで約250本の桜が咲きほこる。近くにある大学に通う学生や会社員らで賑わっていた。【飯田橋から九段下】 飯田橋で外濠公園は終わる。飯田橋駅で道を右に折れた。しばらく歩くと靖国神社がある。さまざまな思いが込められ、持ち寄られた靖国神社の桜は400本を超える。靖国神社には、都心の開花宣言の基準となる標本木がある。また、80%以上の開花が観測されると「満開」が発表される。春の空に、靖国神社の桜が咲きほこっていた。 靖国神社を過ぎると、お堀ばたに出る。橋の向こうにあるのは北の丸公園の入り口・田安門。田安門は正面の高麗門の奥に、もう一つ、高麗門と直角になる形で、櫓門(やぐらもん)が配されている。このような形式を「枡形(ますがた)」と呼ぶ。田安門の高麗門は、金具に刻まれた銘から、寛永13年(1636)に建てられたと考えられている。江戸城の大規模改修が完成した当時の面影を現代に残している。 田安門へと続く橋から目を下へ向けると、そこは千鳥ヶ淵。今年は、桜祭りや桜並木のライトアップは中止となっているが、千鳥ヶ淵・内堀通り・北の丸公園にある約800本の桜も満開を迎えていた。【神保町交差点からお茶の水】 神保町交差点は、九段坂を下り、お茶の水の坂を上るまでの比較的、平たんな場所にある。多車線で交通量が多い「靖国通り」が現在の神保町のメインストリートだが、かつては、「靖国通り」から脇に一本入った「すずらん通り」のほうが賑わっていた。 その「すずらん通り」に文房堂ギャラリーがある。昨年秋に、そこで「日大美研OB展」が開催された。「日大美研OB展」は、1970年から1976年の間に日大理工学部と日大文理学部を卒業した作家たちによって開催された作品展。『ノルウェイの森』の本編は「僕」が大学生だった1968年から1970年にかけての物語。「日大美研OB展」は、『ノルウェイの森』の「僕」とちょうど同じころ、日本大学に通っていた学生たちが、卒業から約40年たって開催したことになる。 「日大美研OB展」会場でパンフレットを読み、ギャラリーにいた方から話を聞いたが、社会が混乱するなか、学業の半ばで大学を去る学生も多く、卒業後も連絡がつかない仲間もいたそうだ。1973年生まれの記者には、お茶の水の街が「戦場」と化した「日大闘争」のことはわからないが、ギャラリーにいた方は「40年たって、どうしても、このお茶の水の地で、作品展を開きたかった」と話してくれた。【本郷から駒込】 お茶の水から本郷へ抜けて駒込にたどり着いた。駒込駅手前にあるのは、国指定の特別名勝「六義園」。もとは、元禄15年(1702)に築園された「回遊式築山泉水」の大名庭園。六義園のソメイヨシノも満開だった。ただ、六義園は、ソメイヨシノと並び、しだれ桜が有名。ソメイヨシノに先立ち満開するしだれ桜は、散り際だった。 六義園をあとにして駒込駅に到着。駅の脇に「染井吉野桜記念公園」があった。碑文には、「染井吉野桜発祥之里・駒込」と刻まれている。江戸時代、駒込の一部が染井と呼ばれ、植木等の一大生産地だったそうだ。染井の地で多くの園芸品種が誕生し、染井吉野もその一つという。碑には「染井之植木屋」という江戸時代の絵もあり、植木屋の庭で人々が桜を愛でる様子が描かれていた。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年04月13日 15時30分
童貞の歴史上人物
俗説として云われている人は何人もいる。 “ガチ”だともっぱらの噂なのが、アンデルセン。 なんでもあだ名が『デンマークのオランウータン』。それほど醜かったために童貞説が有力になっている、というわけである。写真を見る限り普通だが、醜形恐怖のような人だったのだろうか…。 と思ったら、大変な心配性だったため、寝てる時自分の上に『死んでません』と書いた紙を置いて寝ていた、というエピソードまであった。 創作のバネの一部が何であろうと、『みにくいアヒルの子』『人魚姫』『マッチ売りの少女』などの創作童話の輝きは永遠だろう。 愛人に関する研究も多く、巷の童貞説は“シロ”だ、ともっぱら云われているのが、ベートーベン。ベートーベンを真面目な童貞青年に仕立て上げた気持ちはなんとなくわかる。 音楽家では、鬚もじゃのブラームスや交響曲で有名なブルックナーなども童貞説があるようだ。 ヒトラーは、孤高で隙のない独裁者…というイメージを保つために童貞だと流布していた、という噂。但し今の時代だったら、「キモい」、などと言われかねないのではないか。 …これもシロのようだ。実際彼はたくさんの女性と付き合っていた。しかし付き合った女性は、何人も自殺しているので、むしろ性的な倒錯を疑う向きもあるようだ。 日本人だと正岡子規や吉田松陰はよく名前が出てくる。今言ったらちょっと不謹慎かな、という科学者兼作家の名前もこの噂の常連。 …ソクラテスとプラトンにはゲイの師弟説。まあ、こればかりは、調べようもない話題だ。 くだらないのでこれぐらいにするが、ヒマな人がいたら、もうちょっと調べてみたらどうだろうか。
-
-
トレンド 2011年04月13日 15時30分
連載ラノベ 夢ごこち(37)
吉原君が、がけを登り始めた。そう、その調子。どんどん私がいる場所に近づいてくる。 そうよ、吉原君、もう少し。あとはそこの岩を越えるだけ。そうすれば、私が待っている。 吉原君が、がけを登り終えた。あとは、広場をこっちへ来るだけだ。吉原君が歩き始めた。そう、その調子。私のこと、好きなんでしょ。早く来て。そして、私を抱き上げて。私、汗びっしょり。 吉原君が、立ち止まった。なんで。こういうとき、男の子は脇目も振らずに女の子のもとへ駆けつけるはず。けど、吉原君は私のことを見ていない。空を気にしている。どうしたのだろう。 空には怪鳥が戻ってきていた。怪鳥が吉原君の所へ降りてくる。吉原君が襲われる。 でも、怪鳥は、真下にいた吉原君をやり過ごした。吉原君を襲うはずだったのに、羽をばたばたさせたまま、空中にとどまっている。何をしているのだろう。 怪鳥と目が合った。怪鳥は両足の爪を広げて、私のほうへ向かってきた。 どうしよう。怪鳥が探していたのは私だ。あの爪に捕まってしまう。そうしたら、私はどうなるのだろう。きっと、お城まで連れて行かれちゃうんだ。私、パジャマなのに。 怪鳥はのどがしわだらけだ。鳴き声をあげるとき、のど仏を苦しそうに震わせる。気持ち悪い。 どうしよう。逃げなきゃ。怪鳥に捕まったら、とんがった爪で体じゅうを締め付けられてしまう。体をよじっても、びくともしないんだ。岩影に隠れよう。けど、どうしても、体を動かせなかった。 吉原君がようやく、私のほうへ駆けてきた。遅いよ。私のこと、好きなくせに。けど、吉原君が私のことを見ている。どうしよう。体が熱い。私、汗だらけだ。吉原君のところへ行きたい。けど、体を動かせない。何かに縛り付けられているみたい。体が重い。 どうして私は体を動かせないのだろう。夢の中だからかな。寝ている間は、ほんとうの私は体を動かせないのかも。寝ているから、私は目もつぶっているはずだ。だから、体が重いんだ。なんだか、目の前がぼんやりしてきた。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年04月13日 15時29分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『ヤシの木のポーズ』
こんにちは、だいぶ春らしい陽気になってきましたね、けど花粉症か風邪かよくわかりませんが、鼻水ズルズルで苦しんでます…。 先週はサイパンに行ってきましたよ。サイパンの海をバックにヨガポーズ! ビーチヨガもしてきたし、やっぱり景色の綺麗な場所でやるヨガは最高だね! 今日ご紹介するのは『ヤシの木のポーズ』です。 まず足を腰幅に開き、足先をたて、手をまっすぐ天井方向に伸ばし、手のひら、大きく、パーに開いていきます。 息を吸いながら、更に上に伸びて、吐く息で、足の裏を地面に付けていきます。 足先で立つのは簡単そうに見えて、意外に難しいですが、バランス感覚も鍛えられるので、是非挑戦してみてくださぁい! そういえばもうすぐで8枚目のDVDが竹書房から発売されます、タイトルは『3D&2D庄司ゆうこ若妻の昼下がり』、今月22日発売です。 もう予約出来るみたいなので是非予約してくださいね、自分自身もかなり気に入ってる作品なのでお楽しみに!<庄司ゆうこ>2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
トレンド 2011年04月13日 11時45分
もっと節電したくなる!? 「電力状況」
計画停電は一時休止となるようだが、関東圏の電力に余裕がないのはあきらかなこと。だったら効果的な節電をしたい! このアプリは文字通り「電力状況」(http://itunes.apple.com/us/app/id428834970)を表示するものだけど、ただただ「今、○×%です」というだけじゃないのがポイント。時間ごとの数値がグラフで見られるから、より効果的な節電の目安になるのだ。また、昨日のグラフと比較できるから、「今日は暑いから電力消費も多いんだな。ってことは、エアコンは節電に効くな」ということもわかる。 でも、このアプリで一番肝心なのは、twitterやfecabookでデータをシェアできることかもしれない。ヤシマ作戦を成功させるためには、東電ホームページを見ないような人にも、電力状況を伝えなくてはいけないだろう。(谷りんご)
-
トレンド 2011年04月12日 15時30分
【桜】『ノルウェイの森』の散歩道が満開(1) 四ツ谷外濠公園
小説『ノルウェイの森』(村上春樹)は、1987年の単行本発売以来、世界中で読み継がれている。昨年12月から松山ケンイチ主演の映画『ノルウェイの森』が公開されている。赤と緑でおなじみのカバーを再び手にした人も多いのでは。 小説『ノルウェイの森』は、青春の悲しみと喪失を描くと同時に、37歳になった主人公「僕」の追憶の物語になっている。『ノルウェイの森』の冒頭、ドイツの空港に着陸した飛行機の中で、主人公「僕」はビートルズの「ノルウェイの森」を耳にする。「僕」は「いつものように混乱」する。「自分がこれまで失ってきた多くのものを考えた」 37歳という現在を生きる「僕」は、『ノルウェイの森』のヒロイン「直子」をより深く理解できるようになっていた。『私のことをいつまでも忘れないで。私が存在していたことを覚えていて』と訴えた直子を思うと、たまらなく悲しくなる。「僕」は薄らいでいく記憶をたどり、青春の日々への追憶の旅に出た。 「僕」が神戸の高校に通っていた頃の友人だった「直子」に再会したのは、「僕」が大学に入学したばかりの5月。中央線の電車の中でたまたま「直子」と出会い、四ツ谷駅でいっしょに降りた。市ケ谷、飯田橋、お堀ばた、神保町交差点、お茶の水、本郷、駒込と歩く。四ツ谷から市ケ谷へ向かっていた時は「日曜日の午後のあたたかい日差しの下では、誰もがみんな幸せそうに見えた」が、「駒込に着いたときには日はもう沈んでいた」という距離。 季節が違うが、「僕」と「直子」の足跡をたどって『ノルウェイの森』の散歩道を歩いてみた。そこは、桜の道だった。【四ツ谷から市ケ谷】 JR四ツ谷駅の改札を出ると、土手が見えた。周辺は、かつて「四谷見附」と呼ばれた江戸城外郭門があった場所。見附には、櫓(やぐら)、土塁、石垣等も築かれ、幕末に撮影された写真を参照すると、重々しい検問所のような雰囲気を持っている。「四谷見附跡」には、現在、石垣の一部が残っている。 土手を上がる階段の下から、満開の桜並木が見えた。階段を上がると、木々の間から、濠の対岸の様子が垣間見える。この辺りは、歩道の両側に桜が植えられている。木漏れ日が差し込む森の中を歩いているように思えてきた。「僕」と「直子」は、イタリアやフランスの太陽の下にでもいる気分だったのだろうか。しかし、物語の中の二人は、ドイツやノルウェーの暗い森の中にあるような世界へと入っていく。(つづく/竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年04月12日 15時30分
9割の窯が倒壊…立ち上がれ、益子!
東日本巨大地震は、陶芸の街にも甚大な被害をもたらした。 栃木県の益子では9割の窯が倒壊。町が把握しているだけでも被害総額は7億8千万円に上る。個人の作家の被害も入れると、もっと大きな額になる可能性もある。完全な状態で残った薪窯は数基しか確認されていない。 益子焼は「登り窯」という斜面等地形を利用した薪窯を主に使用する。地面に直接土で築くため、被害を受けやすかった。ガス窯や灯油窯なども、煙突や棚の倒壊など被害は大きい。益子の登り窯をつくる職人は僅か2人しかいない。全部作り直すのには数年かかるとの見通しだ。 写真の瓦礫の山は、震災の為に設置された臨時ゴミ捨て場の様子だ。被害を受けた窯から、次々と破損した陶器が運ばれてきた。中には有名作家の作品も見られるという。 「個人のものなので、どこまで権利を共有し合うか問題はあります。ですが、これを再利用出来ないか動き始めています」 今まで益子では、割れた陶器は全て不燃ゴミか庭に埋めるなどの処理だった。膨大な陶器の欠片を前に、タイル、小道をつくるなど、アイデアは次々と広がっている。益子で制作をする若手陶芸家達は、益子町被災状況をまとめるfacebookのページや益子を再生するための「Rebuild-Mashiko」を立ち上げた。東北関東大震災 益子町被災状況レポhttp://www.facebook.com/Rebuild.MashikoRebuild-Mashikohttp://rebuild.exblog.jp/ 「みんなへこたれてないですよ。窯ごとに焚き方などにこだわりがありますから、今まで一人一台が当たり前でしたが、窯のシェアも考えています。自分に出来ることから始めないと」 陶芸家・田村一氏は、都内の茶会で益子の被害状況報告を行う。 1966年から始まった益子の陶器市も、今年は開催が危ぶまれた。しかし「災害復興がんばろう」というテーマを掲げ、期間を短縮し開催される。 「益子から元気を出そう! 届けよう! ということで、今年はお客様が楽しめるようなテナントブースを考えています」 都内でも、益子を始めとした陶芸の町や作家を支える支援の動きが始まっている。 若手陶芸作家を中心に扱う銀座のギャラリーPetitluxeでは、震災で被害を受けた益子、笠間、茂木の作家達を支援する展示を急遽開催する。 「自分達にできることはなにか? 自分の仕事をするしかありません。陶芸家や彫金作家の作品を少しでも売って、作家を応援したい」 東京に住むギャラリーオーナー江口範幸氏も、震災で多くの器との別れがあったという。 「しばらく茫然とするほど、大きな喪失感を味わいました。でも器達との思い出は残ります。新しい器達との出会いを提供できれば」 作家だけではない、多くの陶芸を愛する人々が一歩一歩動き始めている。『春の益子陶器市』日時 4月29日〜5月5日 9時〜17時場所 益子町内各所(城内坂、サヤド地区中心)http://www.mashiko-kankou.org/mta1/mashikoyaki/toukiiti/tokiichi.htm『日本文化を語る会』(主催:アバンギャルド茶会)益子や笠間などの被害状況をテーマに語る日時 4月15日 19時〜22時場所 東京・四谷荒木町「橘家」 東京都新宿区荒木町11 橘家ビルhttp://www.ava-cha.com/2011/04/07/1708『Emergence From emergency』日時 4月15日〜24日 11時〜20時(会期中閉会の時間に変更あり)場所 東京・銀座「Petitluxe」 東京都中央区銀座3-14-2 白鳥ビル1階http://www.petit-luxe.jp/index.html(隊長檸檬 山口敏太郎事務所)
-
トレンド
魔さかの2連続単発
2009年04月30日 15時00分
-
トレンド
覆面パン調査「具だくさんカレーパン」(ベーカリー・アベニュー)
2009年04月30日 15時00分
-
トレンド
オヤジの磨き方 いぶし銀のGWパチンコ立ち回り術
2009年04月28日 15時00分
-
トレンド
BESTチョイス 舘ひろしと行く裕次郎メモリアルハワイゴルフツアー
2009年04月28日 15時00分
-
トレンド
BESTチョイス 「ごはんですよ」がDBとコラボ
2009年04月28日 15時00分
-
トレンド
高橋4丁目の居酒屋万歩計(3)魚金二号店(うおぎんにごうてん、居酒屋)
2009年04月27日 15時00分
-
トレンド
高橋4丁目の居酒屋万歩計(2)大露路(おおろじ、居酒屋)
2009年04月27日 15時00分
-
トレンド
高橋4丁目の居酒屋万歩計(1)末げん(すえげん、鳥割烹)
2009年04月27日 15時00分
-
トレンド
茨城県古河市“グラこが”イベントに参戦
2009年04月24日 15時00分
-
トレンド
甘デジ北斗を満喫+4万8000円
2009年04月23日 15時00分
-
トレンド
覆面パン調査「バナナクリームサンド」(山崎パン)
2009年04月23日 15時00分
-
トレンド
散歩手帳「つけ蕎麦安土 新宿歌舞伎町店」
2009年04月23日 15時00分
-
トレンド
堀越日出夫の「私、テレビの味方です」 安西ひろこが復帰 年齢詐称&美容整形疑惑に答えた
2009年04月22日 15時00分
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2009年04月22日 15時00分
-
トレンド
書評「夢の扉の開き方」CIMA著、東邦出版
2009年04月22日 15時00分
-
トレンド
書評「噂の女」神林広恵著、幻冬舎アウトロー文庫
2009年04月22日 15時00分
-
トレンド
オヤジの磨き方 絵文字の混ぜ具合で男を魅せる
2009年04月21日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(3)「ウサヤ」(居酒屋)
2009年04月20日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(2)「美寿津」(みすづ、蕎麦屋 )
2009年04月20日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分