トレンド
-
トレンド 2011年04月09日 17時59分
怪談作家 呪淋陀の不思議スポット探訪『東京タワー』
東京のシンボルでもある東京タワー。 昭和33年に完成した333メートルの電波塔である。 ここは、心霊スポットとしても有名で、元々タワーがあった場所は増上寺の墓地だった。そのためか霊の目撃談も多い。非常階段を駆け下りる女性の霊。東京タワーを背にして写真を撮ると不気味な顔が写る。建物の中で深夜ラップ音がする。巨大な顔が展望台の窓から覗く等がある。 では、東京タワーの不思議な魅力を案内する。・東京土産のフロア 置物、掛け軸、キーホルダー等、外国観光客が見れば喜びそうな渋い観光土産が数多くあった。 もちろん東京タワーグッズやマスコットキャラクターのノッポン君のグッズもあった。 まるで浅草の仲見世に来た気分になる。・蝋人形館 一昔前のハリウッドスターや有名人、政治家、ロックスターなどの人形が数多く展示されてある。 残念ながらどれもあまり本人に似ていない。人形も老朽化しているが良い不気味さを演出している。 最後の晩餐やモナリザの絵画をモチーフとした作品もあり、芸術的な要素もある。非常にバラエティーに富んでいる。 館の最後には拷問されている人形もあり、悶絶している表情などなかなか良くできていた。 蝋人形の中に幽霊が混じっているという話もあるが、蝋人形の集団を見るだけで十分恐怖が味わえる。・お化け屋敷 非常にレトロなCGを3D眼鏡で鑑賞する。飛び出すお化けで恐怖をたっぷり味わった後、劇場を出るとお化け屋敷に繋がっている。 これも手作り感満載だが、そのアバウトさが妙に怖い。出口にあった回転ミラーボール生首にはたまげた。・展望台 地上150メートルの大展望台。ここから東京の素晴らしい夜景がゆったりと一望できる。 さらに上にある地上250メートルの特別展望台は料金が別にかかる。 狭いため人数制限があるので昇るまでに少々待たなければならないが、待ち時間はゆったり夜景を見ながらジャズの生演奏も楽しめる。 このように東京タワーだけで一日ゆっくりと観光を満喫できる。 実は、東京タワーにはこんな素敵な都市伝説もある。 深夜0時に、一緒に東京タワーのライトアップが消灯するのを見たカップルはずっと幸せになれる。 しかし、現在、震災の影響でライトアップ自粛中である。この愛の都市伝説が蘇った時こそ、復興の兆しが見えた時なのだろう。(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年04月09日 17時59分
【今行く映画館】全てにの子を感じる、究極のアイドル映画。『劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ』
4月2日から渋谷シネクイント・ポレポレ東中野・下北沢トリウッドの3館で先行公開中の『劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ』(入江悠監督 全国順次公開予定)。奇抜なパフォーマンスや動画配信などで一部の若者に人気のロックバンド神聖かまってちゃんをモチーフ(?)に『SR サイタマノラッパー』の入江悠監督がメガホンをとった異色音楽映画。表面上はバンドのライブに向かう人々の群像劇となっているが、隠しテーマはズバリ親子。そして劇中にてセリフが一つもない、隠れ主人公に注目。(ストーリー) 父親からもらったパソコンを片時も離さず、ネット動画に夢中な5才児の息子(坂本達哉)にいらだつシングルマザーのかおり(森下くるみ)、彼氏とはすれ違い、進路の事では親といさかいを起こしている女子高生の美知子(二階堂ふみ)。バンドの売り方について押しの強い上司(堀部圭亮)からパワハラを受けているマネージャーのツルギ(劔樹人)。それぞれ問題を抱える三人に、運命の神聖かまってちゃんのライブの日が近づくが…。 自由に過激にバンドをやらせたいが、世間に分かりやすく売ってメンバーの生活を楽にしてあげたい“親心”を発揮するツルギ。プロ棋士になる事を反対されて親に反発するも、実は家族思いの美和子。昼夜働きづめでも、無理を言う息子の気持ちを無視できないかおり。親子の関係を通して、何かを乗り越えようとする三人がライブに向けて苦闘し、三者三様の答えに辿り着く。 神聖かまってちゃんのバンドの中心人物はボーカルのの子。の子はライブシーンは多いものの、劇中にセリフは無く、なかなか姿を現さない。しかし、親を悩ませる純粋な5才児も、急に暴れる女子高生も、かつてはリアルに親を困らせ、荒れ引きこもったの子そのものであり、映画全編に渡って強い存在感を示す。見ている観客はマネージャーのツルギのようにの子が心にくすぶって離れない。この作品はの子の為に作られ、隠れ主人公としての子を十二分に味わえる、ファンにはたまらない究極のアイドル映画でもある。 それぞれ悩みを抱える親と子をたんたんと描くも、相手に理解してもらう為にはまず自分が変わる必要があることを、「ロックンロールは鳴り止まないっ」を激しく歌い狂うかまってちゃんのライブシーンに込めたラストは鳥肌もの。表現力の高い入江悠監督ならではの熱い情熱が強く胸に訴え、そこがよくあるバンド映画とは違った本意ではなかろうか。 『劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ』は渋谷シネクイント・ポレポレ東中野・下北沢トリウッドで公開中(全国順次公開)*公開劇場の営業時間、上映時間などをお確かめの上お出かけください。監督・脚本:入江悠主題歌:神聖かまってちゃん出演:二階堂ふみ、森下くるみ、宇治清高、三浦由衣、坂本達哉、劔樹人野間口徹、堀部圭亮、神聖かまってちゃん(の子、mono、ちばぎん、みさこ)他配給:SPOTTED PRODUCTIONS映画公式HP <http://www.kamattechan-movie.com/>(C) 2011 「劇場版 神聖かまってちゃん」製作委員会
-
トレンド 2011年04月09日 17時59分
【桜】善福寺川緑地、満開
震災発生から一か月が過ぎようとしている。都心では、気象庁が6日、桜の満開を観測したと発表。東京都が上野公園(台東区)等で宴会自粛を呼びかけているが、相次ぐイベントの中止が経済に与える影響も懸念され、都の自粛要請に対し、行きすぎの声もあがっている。 8日、都立善福寺川緑地(杉並区)で、桜が見頃を迎えていた。善福寺川緑地は、善福寺川の川沿い約4キロに広がっている。 善福寺川は「善福寺公園」にある善福寺池を水源とし、杉並区を蛇行して流れる。「井の頭公園」の井の頭池から源を発する神田川と平行する。 善福寺川周辺には、都内で初めて方形周溝墓が発掘された大宮遺跡や、先土器時代(約2万年前)の遺物も出土している松ノ木遺跡等がある。善福寺川の豊富な水源のもと、古くから狩猟・採集生活が営まれていたものと推測されている。また、善福寺川が蛇行する様子は、丘や雑木林に覆われていた武蔵野台地のなごり。 8日の東京地方の最高気温は19度を下回った。20度を超えた前日7日よりも肌寒く、曇り空。それに風も強い。しかし、善福寺川緑地の桜並木は一斉に花を咲かせ、川面に花びらを飛ばしていた。また、ギョイコウザクラやウコンザクラという緑色の花びらの珍しい桜も見られた。 平日昼間という時間帯の影響もあり、シートを広げ花見をするグループは少なかった。小さな子どもを連れた家族やカップルが多かった。屋台や露店の店員の話を総合すると、「井の頭公園」や「上野公園」等と違い、地元住民が花見の中心となるような場所では具体的な自粛要請はないそうだ。善福寺川緑地にも看板は見当たらず、仮設トイレも分別ゴミ置き場も設置されていた。しかし、今年は、花見をする人が少なく、してもみな帰る時間が早いという。 9日・10日の土日とその前後から、都内各地で、桜が満開を迎える。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年04月09日 17時59分
【今行く映画館】限りなく血を抑えた、美しすぎるホラー。『ザ・ライト -エクソシストの真実-』
『羊たちの沈黙』で演じたハンニバル・レクター博士が世界的に有名なアンソニー・ホプキンス主演の米映画『ザ・ライト -エクソシストの真実-』。この作品で彼はバチカンにおける正式な司祭として実在するエクソシスト(悪魔祓い)を演じているが、大胆でユニークな神父ルーカスはまさにはまり役。英国出身でナイトに叙勲されており、名実ともに現代を代表する名優の一人となったアンソニー・ホプキンスが、御年73歳にて精力的に新しいキャラクターを追求した。(ストーリー) アメリカ人神学生マイケル(コリン・オドナヒュー)は、恩師の勧めでバチカンのエクソシスト養成講座を受け始める。やがて彼は、異端だが一流のエクソシストと称されるルーカス神父(アンソニー・ホプキンス)の悪魔ばらいを手伝うことに。悪魔に取憑かれたある少女の儀式に立ち会い、エクソシストの本質を知ることになるが…。 他人の痛みを五感で感じ、身に迫る恐怖を体験してはじめて悪魔を振り払う事が出来るエクソシスト。若いマイケルがしだいにこの職業に強く惹かれていく姿を描く。ここで言われる悪魔とは、人間の業や欲、深層心理と深い繋がりを持ち、今作はただ単に血ばかり流れる他のホラー作品とは一線を画す、美しく上質な作品に仕上がった。イタリアのローマ市内にある世界最小の主権国家であるバチカンの風景がまた荘厳で美しい。『ザ・ライト -エクソシストの真実-』2011年4月9日(土) 全国ロードショー監督:ミカエル・ハフストローム出演:アンソニー・ホプキンス、コリン・オドナヒュー、アリシー・ブラガ 、キアラン・ハインズ 、トビー・ジョーンズ 、ルトガー・ハウアー配給:ワーナー・ブラザース映画(C) 2010 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.公式サイト<www.ritemovie.jp>※公開劇場の営業時間、上映時間などをお確かめの上お出かけください。
-
トレンド 2011年04月09日 17時59分
【コラム】「花見」を聖なる儀式とする根拠は「サ神」伝説にあった
4月6日(水)には東京で桜が満開となった。気温上昇に伴い10日(日)まで計画停電も実施されない。週末は絶好のお花見日和を迎えられそうな見通しだが、石原慎太郎都知事が花見の自粛をするよう呼びかけていて、自治体主催の祭りが中止されるなどしている。 ところがその風潮に疑問を呈する声がネット上で散見される。その理由として挙げられているのは「花見は死者を弔う儀式であり、決して不謹慎なものではない」というもの。果たしてこれには根拠があるのだろうかと探ってみると、興味深い本が見つかった。 西岡秀雄『なぜ、日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか?』(PHP研究所/2009年3月刊)である。著者は大正2年生まれで、慶應義塾大学名誉教授や大田区立郷土博物館館長などを務めた方。「サクラ」という花の名前には「サ=サ神の/クラ=座る場所」という意味が込められているというのだ。 「サ神」は漢字が使われるより以前から信仰されていた八百万の神のひとつで、当てはまる漢字がないためカタカナで表記される。「サ神」を「サガミ」と読めば「相模国」を思い出してしまうが、国名の由来は不明とされている。それが忘れられた神の名によるものであれば、書物に残っていなくても不思議ではない。 各地に残る「サ」の音を冠する言葉が沢山あることから、その存在を導き出した。山の神である「サ神」の聖域と人里との境=「サ」カイは柵=「サ」クによって分けられ、田植えの始まる五月=「サ」ツキには「サ神」が坂=「サ」カを降りてくる。 古代には山に咲く=「サ」く花として親しまれてきた桜=「サ」クラの下で、酒=「サ」ケや肴=「サ」カナを捧げる=「サ」サゲル花見は、農作物の豊穣を祈願するとともに、聖域=あの世と人里=この世の境界線上で死者の弔いをする儀式であり、それによって人々に幸=「サ」チや栄=「サ」カエをもたらすものであった。 『遠野物語』などで知られる日本民俗学の大家・柳田國男に師事した早川孝太郎が『農と祭』に書いた「サ神」に関する論考を読んだことが、西岡氏の「サ神」研究のきっかけだとか。早川孝太郎は芥川龍之介や島崎藤村にも称賛された民族学者であり、彼の説が元となれば信頼度も高い。 石原都知事は仏教に関するエッセイ『法華経を生きる』(幻冬舎/1998年刊)を出版している通り仏教徒である。神を祀るのは主に神道だから気に入らない可能性はあるものの、それを政治に反映させてしまえば政教分離に反する。そもそも政(まつりごと)は先人の霊を祀(まつ)る祭り事でもあった。先祖供養は世界中のあらゆる場所で行われてきたものであり、特定の宗教とは関係のない伝統的文化なのである。(工藤伸一)
-
-
トレンド 2011年04月09日 17時59分
連載ラノベ 夢ごこち(36)
怪鳥が、また悲鳴をあげた。鳥って、鳴くとき、首を空へ上げるんだ。怪鳥が樹海の間近まで降りていった。でも、翼をはためかせて止まって、また上空に行った。向こうの空に鳥たちが群れている。 誰かいる。樹海の中。こっちに向かっている。吉原君だ。そうか、わかった。吉原君は私を助けに来たんだ。吉原君、お願い、早く来て。私、もう、怖くて一歩も動けない。 怪鳥がこっちへ向かってくる。また、悲鳴をあげた。鳥たちも、こっちへ集まってきた。怪鳥が、くちばしを震わせている。何か見つけたみたい。吉原君だったらどうしよう。吉原君は、まだ気がついていない。お願い、見つからないで。怪鳥が急降下を始めた。 吉原君、危ない。隠れて。岩の影。うん、そう。そうやって、そこにじっとしているの。そうすれば、怪鳥からは見えないはず。そのままやりすごして、そして、私の所に来て。私を抱き上げて。 急降下してきた怪鳥が、そのままとどまって枝葉をかき分けている。風だ。羽ばたきがここまで伝わってくる。盛んに悲鳴をあげている。何か感じているんだ。人間のにおいかな。どうしよう、吉原君は見つかったら、くちばしを突き立てられる。うずくまっている吉原君の上に、石が落ちている。 あっ、吉原君のおでこから血が出ている。吉原君、唇をかみ締めている。私を助けるために、痛みをこらえているんだ。うれしい。吉原君、早く来て。私を助けて。 怪鳥がようやく、枝葉をかき分けるのをあきらめて、上空に行った。下を見ながら、何度か回っていたけど、また、向こうの空へ飛んでいった。よかった、吉原君、見つからずにすんだみたい。 でも、吉原君は倒れている。石の下敷きになっているんだ。おでこから血が流れている。吉原君、うめき声を出している。苦しいんだ。けど、ダメよ、そこで倒れちゃ。立ち上がって。そして、私を助けに来て。 吉原君が立ち上がった。でも、吉原君、頭を抱えている。けど、よろめきながらも、歩きだした。そんなに私が大切なんだ。うれしい。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年04月08日 15時30分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第25回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第25回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇ジョン・マクラフリン、アル・ディメオラ、パコ・デ・ルシア「Friday Night in San Francisco - Live」(1981年/CBS) 誰が聴いても、1曲目から演奏の凄まじさに圧倒されるアルバムだと思います。今まで聴いたことがある中で、多分一番の早弾きだと思います。それに絡むカッティングが、それにもまして素晴らしい。しかも、これがライブアルバムであることが信じられないほどの演奏技術の高さです。 fusionシーンで大活躍していたジョン・マクラフリンとアル・ディメオラ、そしてスペインの天才パコ・デ・ルシア、その当時の人気の高い3大ギタリストがアコースティックギターで共演した奇跡のアルバムです。各プレイヤーのプレイが右と左に振ってあり、ソロとカッティングが絶妙のタイミングで入れ替わります。片方のスピーカーに耳を傾けて聴いてみるのも、ちょっとした楽しみの一つです。静寂の中でも緊張感を保ちつつ、スリルを感じることもできます。途中でピンクパンサーのテーマが流れるなど、遊び心の部分もあります。 私が初めて聴いたのは高校生の頃で、趣味的にはまったく興味のないジャンルだったのですが、素人耳にも凄まじい衝撃を受けて、パコ・デ・ルシアには、特にはまって、flamenco jazzのアルバムをよく聴いていました。彼は毎年のように日本にも来ていて、そのライブを見た知人の話では、手の動きが速すぎて見えなかったらしいです。 ジャンルを超えた偉人たちの音を感じてみませんか?■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■2011/04/29(FRI)〜「Rockland VS880-MK」杉本恭一 & The Dominators との対バンツアー!!出演:MAGUMI & THE BREATHLESS/杉本恭一 & The Dominators☆4/29(金・祝) 名古屋ell. FITS ALLOPEN 18:00 / START 18:30チケット:チケットぴあ(Pコード:132-707)ローソンチケット(Lコード:41039)(問)ELL / http://www.ell.co.jp/☆4/30(土) 大阪RUIDO http://www.ruido.org/osaka/OPEN 18:00 / START 18:30チケット:チケットぴあ(Pコード:132-829)ローソンチケット(Lコード:55497)イープラス/CNプレイガイド入場順:SOGO WEB→プレイガイド(問)ソーゴー大阪☆5/2(月) 熊本Django http://k-django.jp/OPEN 18:30 / START 19:00チケット:つくす会員:PC(http://www.tsukusu.jp)携帯(http://www.tsukusu.jp/I) チケットぴあ(Pコード:132-681)ローソンチケット(Lコード:86981)イープラス入場順:つくすメンバー→プレイガイド(問)TSUKUSU☆5/3(火・祝) 福岡Early Believers http://www.e-b.jp/OPEN 18:00 / START 18:30チケット:つくす会員:PC(http://www.tsukusu.jp)携帯(http://www.tsukusu.jp/I) チケットぴあ(Pコード:132-684)ローソンチケット(Lコード:86982)イープラス入場順:つくすメンバー→プレイガイド(問)TSUKUSU☆5/7(土) 下北沢CLUB251 http://www.club251.com/DJ:ISHIKAWA(DISK UNION/a.k.a.TIGER HOLE)OPEN 18:30 / START 19:00チケット:店頭、チケットぴあ(Pコード:133-446)ローソンチケット(Lコード:75010)イープラス入場順:店頭→プレイガイド(問)CLUB251※全公演オールスタンディング※全公演チケット料金は前売¥4,000 当日¥4,500(共に税込、ドリンク代別)※全公演チケット発売中
-
トレンド 2011年04月08日 15時30分
ロックバンド“ZIN-SIL” 「親父」募金を開始 !!
2011年3月17日、“家族のように被災者を想う”をテーマに、ロックバンドZIN-SILは「親父」募金を開始した。 これは、2011年3月11日に発生した東北太平洋沖地震の被災地に対して、楽曲「親父」に関わる収益金(CD、配信)を、“全額”“直接”“毎年”届け続ける、という無期限の募金活動である。 また、この活動の一環として、下記ライブにも参加。(1)4月11日(月):「NEXT BREAK 〜extra 復興応援イベント〜」 ○場所:渋谷 duo MUSIC EXCHANGE ○時間:18:00 OPEN/18:30 START(ZIN-SILはトリで20:00から) ○チケット代:入場無料 ○イベント特設サイト http://www.musicman-net.com/nextbreak/(2)4月15日『唄者〜Utamon〜 Vol,4』 ○場所:新宿OREBAKO ○時間:OP/ST 18:00/18:30 (ZIN-SILは20:00から) ○チケット代:adv/door(wo/dri) 1500/2000 ○出演:In197666,ショージロージュニア,ZIN-SIL,the FIXER 5月には韓国において自主チャリティイベント「a piece of peace」の開催、出演が決定している。 http://zin-sil.com/pieceofpeace/ ZIN-SILのYOSHI(Vo.)はHPにて、以下のように語っている。 http://zin-sil.seesaa.net/article/191232478.html 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震が発生しました。 昨年僕たちが開催したチャリティイベント『a piece of peace 4』に出資して下さった石巻中央医療サービス様も大変な被害に遭われました。 以上の事態を受け、僕たちZIN-SILは4年間続けてきたチャリティイベント『a piece of peace』の集大成とも言える闘い、「親父」募金を開始いたしました。内容は、楽曲「親父」に関わる収益金(CD、配信)を、“全額”“直接”“毎年”石巻をはじめとした被災地に届け続けることです。 「親父」募金は、僕たちが『a piece of peace』で学んできた“続けること”。ネパールツアーで学んだ“触れること”。それらを総括した内容となっています。テーマは“家族を想うように被災者を想う”。 もしも自分の父親が、家族が被災したら、きっと僕たちは生涯をかけて支援を続けることでしょう。そして本当の支援とは、そのような「継続性」と「温かさ」を持つべきであると考えます。 平和な日本に生まれ育って、周りに変な目で見られながら始めた『a piece of peace』も今年で5年目、気づけば、様々な方々、企業、大使館までもが協力して下さるようになりました。 昨今盛り上がっている瞬発的な支援や華やかな支援とは旗色が違うかもしれませんが、僕たちは『a piece of peace』の4年間を胸に、毎年毎年継続的に頑張り続けます!! “想いは必ず叶う。”皆さま、ご協力、本当に宜しくお願い申し上げます!■親父特設サイト http://zin-sil.com/oyaji-tokusetu.html■募金 http://zin-sil.com/oyaji/bokin.php■ツイッター https://twitter.com/zinsil写真左からMINO(ベース)、未来(ドラム)、YOSHI(ボーカル)、RYOHEI(ギター)別写真はYOSHI、支援金を届けたネパールで子供たちと一緒に
-
トレンド 2011年04月08日 15時30分
【桜】上野公園、満開
気象庁から6日、東京の桜の満開宣言が出た。7日、午後から晴天に恵まれた東京都台東区の上野公園が、多くの人で賑わった。上野公園には約1200本の桜が植えられ、桜の名所として知られている。 上野公園内に、上野動物園がある。震災の影響で休園していたが、今月1日に開園。ジャイアントパンダの一般公開が始まり、4月の入園者はすでに10万人を越えている。 上野公園のおもだった歴史は、徳川家康による東叡山寛永寺創建から始まる。江戸城の北方鎮護にあたる場所に、寛永寺を不忍池とともに配した意図は、京都御所における比叡山と琵琶湖にならったといわれている。不忍池の名称は室町時代にすでにあったというが、北方鎮護としての寛永寺の建造物は、薩摩・長州藩を中心とする新政府軍と、徳川幕府勢力である彰義隊とが戦った上野戦争で、ほぼ崩壊した。 上野公園の樹木はもとは4割近くが杉だった。恵まれた自然林を残した形で開園するも、開発による地下水断絶や水質変化のため、杉は枯れ、人工的な地質等に耐えうる樹木が残っている。 平日昼間となる7日、上野戦争で焼失をまぬがれた清水観音堂前のヨウコウが見ごろを迎えていた。ヨウコウは、ピンク色の花びらに赤い花弁が鮮やかな桜。多くの見物者が足を止めていた。ソメイヨシノの並木や芝生付近では、シートを広げたグループや家族連れらが桜を愛でていた。 また、上野東照宮参道や不忍池の散歩道で、多くの見物者が咲き誇る桜に見とれていた。 7日現在、公園を管理する東京都は、看板等を利用して、被災者や計画停電等への配慮のため、園内での宴会自粛を呼びかけている。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年04月08日 15時30分
『ゴルゴ13』第160巻、デューク東郷の両親の謎
さいとう・たかをがビッグコミックで連載中の漫画『ゴルゴ13』第160巻が、4月5日に発売された。 『ゴルゴ13』は、一流のスナイパー・ゴルゴ13(デューク東郷)による超人的な暗殺ミッションを描く劇画である。1968年から連載を続けている長寿劇画で、ゴルゴ13はスナイパーの代名詞になっているほど有名な存在である。 この巻ではサブタイトルになった「亜細亜の遺産」に加え、「亜細亜の遺産 その後」「カメレオン部隊」の3編を収録する。『ゴルゴ13』は基本的にオムニバス形式であるが、「亜細亜の遺産」と「亜細亜の遺産 その後」は連続した話で、父と兄を殺された女性の復讐がテーマである。 ゴルゴ13は正体不明の人物である。正体不明の人物に対しては、その正体を探りたくなるものである。『ゴルゴ13』にも、主人公のルーツに迫る話が数多く存在する。そこでは日本軍の工作員やユダヤ人、ロシアのロマノフ王朝の末裔、ジンギスカンの末裔など、様々な人物がゴルゴ13の両親として推測されている。しかし、ルーツ探究モノの推測は最後に否定されるか、真偽不明のまま終わるかのいずれかで、ゴルゴ13の素性は依然として不明のままである。 「亜細亜の遺産」もゴルゴ13のルーツが背景となっているが、異色である。ルーツ探究モノはジャーナリストなどの執念の追及によって、謎が少しずつ明らかになるパターンが定番であるが、「亜細亜の遺産」では比較的あっさりとゴルゴ13の両親が明かされる。しかも、DNA鑑定という信頼性の高い証拠まで登場する。 「亜細亜の遺産」では、ゴルゴ13が日本の古武術を身に着けた暗殺者に狙われる。暗殺者は周到に計画して攻撃するが、ゴルゴ13は冷静に反応する。相手の行動からその意図を見抜き、自分の動きに対する相手の反応から推測の正しさを裏付ける。優れた直観力を持つだけでなく、直感の正しさを確認する冷静さも持ち合わせている。ゴルゴ13が一流のプロフェッショナルとされる所以である。(林田力)
-
トレンド
オヤジの磨き方 目指せダンディズム・ドライバー
2009年04月07日 15時00分
-
トレンド
高橋4丁目の居酒屋万歩計(3)「大山」(おおやま、居酒屋)
2009年04月06日 15時00分
-
トレンド
高橋4丁目の居酒屋万歩計(2)「河金」(かわきん、とんかつ屋)
2009年04月06日 15時00分
-
トレンド
高橋4丁目の居酒屋万歩計(1)「東京トンテキ」(豚ステーキ)
2009年04月06日 15時00分
-
トレンド
ナイガイ流花見ガイド
2009年04月03日 15時00分
-
トレンド
覆面パン調査「極のあんぱん」(サークルKサンクス)
2009年04月02日 15時00分
-
トレンド
堀越日出夫の「私、テレビの味方です」 革新的朝番組「ラジかるッ」終了を惜しむ
2009年04月01日 15時00分
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2009年04月01日 15時00分
-
トレンド
書評「Dr.中島のクレーンゲーム攻略必勝本」中島由佳著、晋遊舎
2009年04月01日 15時00分
-
トレンド
書評「新幹線の車窓から 東海道新幹線編」栗原景著、メディアファクトリー
2009年04月01日 15時00分
-
トレンド
BESTチョイス 佐賀牛の店「葉隠」
2009年03月31日 15時00分
-
トレンド
BESTチョイス 3Dインターネットサービス「iA」
2009年03月31日 15時00分
-
トレンド
オヤジの磨き方 正しい浮気の3カ条とは
2009年03月31日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(3)「石はら」(いしはら)
2009年03月30日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(2)「潮」(うしお)
2009年03月30日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(1)「利休庵」(りきゅうあん)
2009年03月30日 15時00分
-
トレンド
プチ整形がブーム
2009年03月26日 15時00分
-
トレンド
覆面パン調査 「ホットケーキ メープル&マーガリン」(サークルKサンクス)
2009年03月26日 15時00分
-
トレンド
堀越日出夫の「私、テレビの味方です」公私とも絶好調の藤本美貴 ドラマで名演技見せた
2009年03月25日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分