トレンド
-
トレンド 2011年04月08日 15時30分
人気ショップ「チャオパニック」がまつゆう*を招き「ゆるゆるtwitter講座」開催、Ust生配信も
人気アパレル・ブランド「Ciaopanic(チャオパニック)」が4月16日(土)に同・南船場店で、twitterフォロワー21万人を有するまつゆう*を招いて「ゆるゆるtwitter講座」を開催する。 この企画は、Ciaopanicが「SNSを使ってもっとファッションを楽しもう!」をコンセプトに、今後twitterやfacebookなどのソーシャル・メディアを利用したイベントを積極的に開催していく、その第一弾イベントで現在観覧希望者を募集中。応募は12日(火)までにTwitter上での該当アカウント(@Ciaopanic_PR)のフォロー&アカウントへの特定ツイートで有効になるので気になる方は特設サイトをチェックし、お早めにどうぞ。当日はUstreamでの生配信も行われるため、参加できないユーザーもwebを通して閲覧することが可能。 また今回の「ゆるゆるtwitter講座」、Ciaopanicが関西発のファッション・カルチャー・マガジン「カジカジ」とタッグを組み、4/16(土)〜5/15(日)までの1カ月間だけ、Ciaopanic南船場店にオープンさせる期間限定ショップ「カジパニック」のオープニング・イベントの一環でもあり、イベントを記念した「カジカジ」とCiaopanicのコラボ・アイテムから、「スタコレ」に「カジの市」、そして「カジカジバックナンバーミュージアム」まで、キャンペーンも盛りだくさんなのでそちらも注目だ。<イベント概要>イベント名:ゆるゆるtwitter講座日時:2011年4月16日(土)18:30〜21:00(予定)会場:Ciaopanic 南船場店 (大阪府大阪市中央区南船場4-13-22)出演者:まつゆう*他(※当日はUsteream配信も実施)
-
トレンド 2011年04月08日 15時30分
愛知県豊田市発! 「ありがとう煎餅」
愛知県豊田市では、地域生産地域消費を目的とし、豊田市で生産された様々な生産物や資源(主に農産物や水産物)を使用することで「地元の活性化に少しでも貢献できないか」というコンセプトで、その中身に季節に合った豊田市産の食材を使用し、より多くの消費者に楽しんでもらうことを目的とした取り組みが行われている。 このたび、「ありがとう」「感謝」のメッセージが入ったお煎餅「ありがとう煎餅(豆乳入り煎餅)」が3か月の期間限定で販売された。「ありがとう煎餅」は豊田市産の小麦を100%使用し、豆乳で焼き上げた煎餅と感謝の気持ちがコラボしたものだ。それ以外も愛知県産の材料を使用している。「ありがとう煎餅」は「ありがとう」「感謝」という文字の焼印が目印になっており、パッケージには、表面にキャラクターの「ありがとくん」と「プリん☆ウス」が描かれ、裏側には「よき人にめぐりあい よきご縁感謝します」というメッセージが書き込まれている。1袋・8枚入りで398円。 愛知県豊田市で作られている小麦は、加工適性の高い「イワイノダイチ」という品種である。その特徴は、他種に比べて、子実蛋白質の含有量がやや低いという短所があるが、早生、多収、良質で早播きが可能である。時期的に梅雨入り前に収穫可能である。また、製粉歩留が高く、ゆでめんなどの色や食感に優れている。 販売元であるル・ブラン(豊田市四郷町天道17番地)では、「ありがとう」「感謝」という気持ちを相手に気軽に伝えるものとなればうれしいという気持ちで製造しており、これからも「ありがとう」「感謝」という言葉をキーワードに使った商品の展開が出来ればと考えている。 「ありがとう煎餅」はJAあいち豊田プラザ(豊田市西町4-24)でも購入できる。(皆月斜 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年04月08日 12時00分
【桜】千鳥ヶ淵、満開
都心の桜の満開宣言から一夜明けた7日、東京都千代田区の千鳥ヶ淵では、午後から日差しに恵まれ、日中の最高気温が20度を超えた。桜の見物者で賑わった。 千鳥ヶ淵は桜の名所として知られ、例年約100万人の見物者が訪れる。今年は、被災者への配慮から、今月1日から予定されていた「さくら祭り」と、恒例の「千鳥ヶ淵桜並木ライトアップ」が中止となっている。 7日、千鳥ヶ淵緑道を埋め尽くした人々には粛々とした雰囲気が漂い、平日昼間のためか、多くが静かに桜を愛でていた。田安門を背景に新しい学生服を着た息子の写真を撮る母親や、日本武道館を眺めるカップルや、お堀の土手から水面に垂れ下がる桜の中へボートでこぎ出す人々の姿が見られた。 千鳥ヶ淵周辺の桜は、明治14年(1881)のイギリス大使館前の植樹をはじめとし、現在では、並木で約260本、内堀通りで約200本が咲き誇っている。また付近にある靖国神社には約400本、真田濠を含めた外壕には約350本が植えられている。靖国神社の桜は都心の開花宣言の指標。皇居の森を含め、千代田区内で、約3300本の桜が満開を迎えている。 北の丸公園にある東京国立近代美術館では、現在、東京電力による計画停電等への協力のため、常設展示である「所蔵作品展」を閉鎖している。3月8日から始まった特別展「生誕100年・岡本太郎展」のみ時間短縮のうえ開催されている。「岡本太郎展」入場者には、後日でも使用できる「所蔵作品展」招待券を配布するなどの対応をとっている。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年04月08日 11時45分
テレ東が『24』ファイナルシーズンの放送を見送り 福島原発事故の状況に配慮
テレビ東京が4月13日から予定していた、人気海外ドラマシリーズ『24 -TWENTY FOUR-』ファイナル・シーズンの放送を見合わせることが、6日に明らかになった。 テレビ東京の公式サイトには延期の理由について、「震災発生に伴う福島第一原発の状況を踏まえ、同作品の放送を一旦見送るべきと判断しました」と発表されている。今後の放送予定については未定とのこと。 同放送枠では、最終シーズンであるシーズン8の代わりに、名作とファンの間では評価の高いシーズン5が放送される模様。『24』は、これまでフジテレビが継続してシリーズを放送しており、最終シーズンのみがテレビ東京で放送されることでも話題になっていた。 『24』ファイナル・シーズンのストーリーは、キーファー・サザーランド演じる対テロ機関捜査官ジャック・バウアーが、放射能に被ばくしながらも核燃料棒を敵から守るというもの。 テレビ東京と言えば、どのような社会的な大事件が起こり、他局が報道番組一色になっている状況においても、唯一普段通りの番組を放送する「伝説」が数々残っている。1991年に起こった湾岸戦争の時は各局が報道特番に変更する中、テレビ東京ではアニメ「楽しいムーミン一家」を放送。先の1995年の阪神・淡路大震災の際においては「楽しいムーミン一家」の再放送がされていた。 福島第一原発の事故での放射能漏れで、近隣の住民が避難をしている状況や、戦後日本史上最大の災害と言われる今回の震災被害においては、数々の「伝説」を持つテレビ東京であっても、ドラマの内容を不適切と判断して自粛せざるを得なかったか。(川上三白眼 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年04月08日 08時00分
斎藤和義の反原発ソングは忌野清志郎へのオマージュ
どう見てもシンガーソングライター斉藤和義(44)本人が、原子力発電や東京電力を強く批判する内容の曲「ずっとウソだった」をYouTubeに公開して削除騒動になっている。「ずっとウソだった」は自身のヒット曲「ずっと好きだった」の替え歌。歌詞には、「ずっとウソだったんだぜ やっぱ、ばれてしまったな ホント、ウソだったんだぜ 原子力は安全です」などと痛烈批判のオンパレードだ。同曲はYouTubeに公開され、その後ニコニコ動画に転載、現在はどちらも削除されているが、さらにいくつもの動画サイトに転載されネットでの話題をさらってしまった。 ネット上では「もろ本人だろ」「自分の曲だからパクリや著作権侵害にはならない」「勇気ある行動だ」「でも、こんなことして所属レコード会社との関係大丈夫か?」などとの声が挙がっている。 斉藤の行動は理解できると話すのは、ある音楽ライター。「斉藤さんは2009年に亡くなった忌野清志郎さん(享年58)の大ファンでしたからね。忌野さんは1988年にバンドRC SUCCESSIONで『Covers』を出そうとしたときに、内容が反原発ソングだったことを嫌った契約レコード会社とモメにモメて発売中止になった歴史がありますから。斉藤さんは、それを知った上でのアクションなのでは」。 1988年発売されたRC SUCCESSIONの「Covers」は、どれも有名な洋楽カバー曲に日本語詞をつけた内容。ゲストとしてジョニー・サンダース、山口冨士夫、三浦友和、泉谷しげる、坂本冬美、偽名でサザンオールスターズ桑田佳祐らが参加していた。「サマータイム・ブルース」では「電力は余ってる いらねえ ほしくねえ」などの歌詞が、原発プラント設計などの実績がある親会社を刺激しかねないと判断したレコード会社に「発禁」処分とされた。当時は、86年のチェルノブイリ原発事故の記憶が鮮明だったころ。そのため発売を望むファンの声が高まり、またマスコミに取り上げられたことで世論の後押しもあり、RC SUCCESSIONの古巣キティレコード(現・ユニバーサルミュージック)から発売された。結果、シングル・アルバム通じてRC SUCCESSION初のオリコンチャート1位に輝いた。 斉藤は、セルフカバーすることで、しかもヒット曲を替え歌にすることで今回の福島第一原発事故に対する自身の立ち位置を鮮明にしたかったのだろう。 ちなみに、この騒動で再注目されることになったシングル「ずっと好きだった」に収録されている「Phoenix (Live at NIPPON BUDOKAN 2010.3.5)」は忌野さんへ捧げた曲だと言われている。天国のキヨシローは「アッパレ!」と言っているかもしれない。
-
-
トレンド 2011年04月08日 08時00分
サイコロを振って日本全土を制覇せよ!(日本縦断ゲーム)
サイコロを振って、出た目の数だけ都道府県を南から縦断していくのが、この「日本縦断ゲーム」(http://itunes.apple.com/jp/app/id415102472)。でも、な〜んか変なゲームなんだな。 プレイヤーとCPUが交互にサイコロを振っていくのだが、プレイヤーが出た目の数だけ南から県を制覇していくと、今度はCPUの出した目の数だけ引き戻されてしまうという、理不尽なゲームなのだ(笑)。例えば、自分が8を出しても、次にCPUが7を出したら、1しか進めないという…。要は「サイコロ勝負で大きい数字を出し続けろ」ってことなのだ。 サイコロ勝負を日本縦断になぞらえたのは面白いけど、別に日本縦断じゃなくていい気も…。しかも、サイコロというわりに10まであるし(笑)、変なゲームでしょう? (谷りんご)
-
トレンド 2011年04月07日 11時45分
茶の湯を考える 『江〜姫たちの戦国〜』
NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』第11回「猿の人質」で、千利休が、3姉妹に茶をふるまう場面が登場した。利休は、自らも幼いころに母親を失った体験を聞かせ、そのことで見えてくるものがあったと語る。悲しみと秀吉への恨みから、3姉妹は、利休の言葉を体感することをしない。第12回「茶々の反乱」で再び、利休が3姉妹に茶をふるまった。今度は、茶々は秀吉への憎しみを言葉にする。利休は、「私に見えるものは一服の茶だけ」と告げる。茶々は「私にはわかりません」と拒絶するも、もう一つ上に行くには敵よりも大きく太くならねばならないという利休の言葉を、くやしさとともにかみ締める。 堺出身の千利休は、武野紹鴎に師事し、禅の心を茶に取り入れた。信長・秀吉に仕え、秀吉から切腹を命じられた。千利休が確立した茶の道の基礎は、茶の世界にとどまらず、日本人の生活と文化に影響を与え続けている。 茶の湯とは、なんなのであろう。4畳半、子どもでもかがまないと通れない「にじり口」、花は一輪、水は一勺一勺。それが信長の中の何かをつかみ、秀吉の心をとりこにした。千利休は「自分が死んだのち、百畳、二百畳の茶となるべし。これ、利休が罪なり」と語ったという。 大河ドラマの中で、江は、市から織田家の誇りを託されている。同時に、自分の信じるままに生きることを命じられている。このことは、江が、「織田家の女の戦国」という呪縛から解放されていることを意味する。「織田家の女の戦国」に殉じた市には、娘の江を呪縛から解放する資格があった。いっぽうで、呪縛から解放されたことは、(織田家の女の戦国ではなくて)自分自身の「戦国」を見つけなければならないという使命を江に与えた。 『江』では、信長の人生は、乱世に生きた「男の戦国」として描かれている。市の人生は、乱世に殉じた「女の戦国」。3姉妹の前に広がるのは、そのどちらでもない「戦国」。信長とも、秀吉とも、浅井長政とも違った形の、それでいて、それらに一歩も劣らないすさまじい「戦国」を生きた利休から、茶をふるまわれていることが印象深い。 江が生きる「戦国」とはなんなのか。江は何を求め、何を見出すのか。引き続き、茶の湯に注目したい。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年04月07日 08時00分
街道を歩く(2) ラカンマキと樋口一葉の墓=甲州街道
幹が太く、広い樹冠面積を誇るラカンマキがあると聞いて甲州街道を歩いた。ラカンマキは常緑樹で、羅漢という名称の由来は、果実と花床を羅漢の首と胴体に例えた説と、種子の形を仏にまだなりきっていない羅漢に例えた説がある。 東京都庁がある新宿駅から西へ向かう京王線に乗り、降りたのは上北沢駅。5分ほど歩くと、東京から長野県を通って愛知県へ続く中央自動車道の高架が見えた。また、歩道の脇に「甲州街道一里塚跡」の碑が建っていた。 甲州街道は、江戸幕府によって整備された五街道の一つ。江戸の日本橋から始まり長野県の下諏訪で「木曽路」と呼ばれた中山道と合流する。なお、五街道の始点はすべて日本橋であり、現在も日本橋の脇には「日本国・道路元標」の碑が建てられている。 「甲州街道一里塚跡」の碑文を読むと、ちょうど中央自動車道の高架下に、日本橋から数えて四里目を示す「一里塚」があったそうだ。旅人の道しるべである「一里塚」は、運び賃などを精算する目安でもあった。約3メートルの高さに土を盛り、榎(えのき)が植えられていたという。 「一里塚跡」を過ぎると、目的地の宗源寺(東京都杉並区)にたどり着いた。宗源寺は、室町時代から江戸時代初期頃に開創したと伝えられる寺社で、「不動堂」は、付近の高台にあったのを境内に移したもの。「不動堂」はもと「高井堂」と呼ばれており、宗源寺がある辺りの地名「高井戸」の起源になったともいわれている。ラカンマキは、宗源寺境内にあった。 宗源寺のラカンマキは、推定樹齢350年。開創と同時期に植えられたと考えられている。樹姿は二股を繰り返しながら南に延びている。見事な樹冠面積で、幹の太さは2メートルを超えていた。都内でも、屈指の太さだろう。宗源寺のラカンマキのような姿を、臥竜型というそうだ。 宗源寺を出てからも甲州街道を歩いたが、寺院に多さに驚いた。短い道のりの中に、肩を並べて寄り添っている場所もある。その中でひときわ大きな山門は「築地本願寺和田堀廟所」だ。大正12年(1923)に起きた関東大震災の後、再建の際、築地本願寺(東京都中央区)の墓地が当地に移された。 「和田堀廟所」には、作家の樋口一葉や海音寺潮五郎、俳人の中村汀女、菊池寛の小説『無憂華夫人』のモデルにもなった歌人で社会事業家の九條武子の墓などがある。 なお、日本画家の鏑木清方の作品に『一葉女子の墓』がある。一葉の小説『たけくらべ』の主人公・美登利が一葉の墓を訪れるという作品だが、製作は明治35年(1902)。泉鏡花の随筆『一葉の墓』に誘われた清方は、墓地が移される前の築地本願寺を訪れてスケッチした。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年04月06日 15時30分
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜(10)「500年前の風・首里金城町石畳道」
沖縄の独自文化や日々のカルチャーショックのつれづれを綴っていく『沖縄身の丈見聞記』。 今回は、前回に引き続き「昔ながらの琉球の様子」を現在に伝えている所、という事で、『首里金城町石畳道』を紹介します。 『首里金城町石畳道』は、首里城のある高台から続くため、急な坂道や階段で構成されています。元は首里城から延びる官道で真珠道と呼ばれておりました。1522年、尚真王の頃に建造が始まり、総延長は10kmあったと言われています。しかし、第二次世界大戦の沖縄戦で大半が破壊され、現存するのは金城町にある238mの区間のみです。 足下には白い琉球石灰岩の平石が敷かれています。石垣の中には近世以前に建造された物もあり、500年前から変わらず人々の生活道路として使われております。この石畳の下には土や砂礫を敷いてあり、雨水を濾過する機能を兼ね備えていました。濾過された雨水は用水溝を通り、近隣の村の井戸へと流れる仕組みになっています。四方を海に囲まれた琉球で真水を潤沢に得るため、先人達の知恵が隠されていたわけです。 歴史的価値も高いこの街道は『日本の道100選』に選ばれており、また沖縄県の指定史跡ともなっています。 前回の「内金城嶽と大アカギ」(http://npn.co.jp/article/detail/79579093/)は、この石畳道から延びる脇道を入ったところにあります。脇道からさほど離れていない所には、あのNHK朝の連続ドラマ『ちゅらさん』の主人公の家として採用された民家も建っております。 首里城にも近く、観光地としてメジャーなせいか観光客の姿が目立つ所でした。そんな訳で、ここを訪れるにあたっていくつか注意点を。 この石畳道は沿道の方が今も使っている生活道路で、場所によっては車が走っている所もあります。日本の道100選に選ばれただけあって、非常に風情のある町並みですが、周りはあくまで住宅地で、民家が密集している所ですので、写真撮影等をする際は注意してください。 また、この道は思った以上に滑りやすいので、雨の日等の路面が濡れているときは足下にお気を付け下さい。 石畳道の途中には、集会所兼休息所の金城村屋が建っています。歩き疲れた際は、昔ながらの建築様式の東屋で昔から変わらない琉球の風を感じてみてはいかがでしょうか。(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)
-
-
トレンド 2011年04月06日 15時30分
ラジオの帝王・伊集院光が『深夜の馬鹿力』で見せた実力
人気ラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』で、伊集院光が東日本大震災の被災者に向けて発したメッセージが、全国のリスナーに対し勇気と元気を与えた。 地震が発生した3日後の14日は報道特別番組が組まれ『深夜の馬鹿力』は休止であったが、冒頭3分間だけ伊集院が生で登場。短い時間ながらも被災者に向けてメッセージを送った。伊集院はいつもとは違う慎重な声で、 「個人的に喋る事に対しての抵抗もあるが、こんな時こそリスナーの馬鹿な話を聞きたいという声に心揺さぶられました。次回の放送までによりおもしろく、よりくだらなく、よりバカバカしい話が出来るよう努めたいと思います」 と自分の言葉で語り、最後に、 「明日のために色んな事を考えるのは大事です。でも考えすぎちゃって悲しい事、辛い事、真っ黒い事しか思いつかない時には思いっきりくだらない事を考えてください。そして僕に聞かせてください」 と熱く語った。 そして、翌週の放送では「くだらない事」をテーマに話し、28日の放送でも最後に、 「イライラする気持ちはわかるけど、いままで多くイライラしていた人は今回の地震の事をプラスしないほうがいいです。色んな事に対して冷静に見えるはずです。日々大変だけど1日1日を潰してください。宜しければまた聞いてください」 と言い、番組を締めた。 また、伊集院は2004年に『日曜日の秘密基地』でクイズに参加したリスナーの情報漏洩が発覚した際も、自ら謝罪をした事もある。放送中はひたすらバカバカしく喋り倒し、時に簡潔に物事を言い、常にリスナーと同じ目線で付き合っているのが人気の秘訣だろうか? 『ラジオの帝王』の名は伊達じゃないのだ。
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2009年03月25日 15時00分
-
トレンド
書評「この胸に深々と突き刺さる矢を抜け 上・下」白石一文著、講談社
2009年03月25日 15時00分
-
トレンド
書評「百貨店ガール」新村美希著、メディアファクトリー
2009年03月25日 15時00分
-
トレンド
「オヤジの磨き方」微笑みのススメ
2009年03月24日 15時00分
-
トレンド
BESTチョイス 新庄プロデュースの香水「LHSF」
2009年03月24日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(1)「板蕎麦山灯香」(蕎麦、いたそばさんとうか)
2009年03月23日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(2)「ビストロ喜楽亭」(カレー、びすとろきらくてい)
2009年03月23日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(3)「THE GLOBE CAFE」(カフェ、ざ・ぐろーぶ・かふぇ)
2009年03月23日 15時00分
-
トレンド
男目線でみるドラッグストア最前線
2009年03月19日 15時00分
-
トレンド
覆面パン調査 ランチパック(山崎製パン)
2009年03月19日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」ヘキサゴンで矢口真里が涙の真相
2009年03月18日 15時00分
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2009年03月18日 15時00分
-
トレンド
書評「放浪のデニム」レイチェル・ルイーズ・スナイダー著、エクスナレッジ
2009年03月18日 15時00分
-
トレンド
書評「生活保護」でどこまで暮らせるか!?」碇井伸吾著、講談社
2009年03月18日 15時00分
-
トレンド
オヤジの磨き方 お花見で男をあげる
2009年03月17日 15時00分
-
トレンド
BESTチョイス ビフィーナSトライアルパック
2009年03月17日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(3)「スタンディングコーナー1F」(バー、2Fは時々(じじ)バー」)
2009年03月16日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(2)「BAR 楽」(カウンター日本酒バー、らく)
2009年03月16日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(1)「Aサイン・バー」(沖縄バー、えーさいんばー)
2009年03月16日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分