トレンド
-
トレンド 2011年04月12日 15時30分
『進撃の巨人』第4巻、訓練兵時代の過去編で脇役をキャラ立ち
諌山創が『別冊少年マガジン』(講談社)で連載中の人気マンガ『進撃の巨人』の第4巻が、4月8日に発売された。『進撃の巨人』は、人類が存亡を賭けて巨人と戦うサバイバル作品で、単行本の各巻が各々100万部、累計400万部を突破する話題作である。この巻はトロスト区奪還作戦の続き、訓練編時代の過去編、新たな方向性と盛りだくさんの内容であった。 冒頭は前巻の続きのトロスト区奪還作戦である。巨人化した主人公エレン・イェーガーが巨人の破壊した壁の穴を岩で塞ぐ作戦であったが、巨人になったエレンは自我を失い、暴走する。人類は絶望的な戦いを強いられ、アルミン・アルレルトは必死でエレンに呼びかける。何故、危険な外の世界に出るのかというエレンの内面の葛藤がポイントとなるが、エレンの精神的成長よりも、諦めることなくエレンの心に響くように工夫して呼びかけ続けたアルミンの努力に負うところが大きい。 前巻までで、エレンには巨人化という他の人間にはない圧倒的な能力を持っていることが確認された。主人公が圧倒的な能力を有することは漫画の定番設定であるが、主人公だけが活躍して他のキャラクターが空気となってしまう危険がある。 しかし、『進撃の巨人』では巨人化したエレンは暴走し、エレンに呼びかけ続けたアルミンや、巨人を引き付けて犠牲になった多数の兵士が存在しなければ窮地を脱することができなかった。現時点のエレンは完全無欠なカッコいいヒーローではないが、主人公一人で何もかも解決するよりも物語としては精緻である。 壁の穴を岩で塞ぐ作戦の終了後、物語は小休止して訓練兵時代にさかのぼる。この過去編ではジャン・キルシュタインやアニ・レオンハートら同期兵士の性格を掘り下げている。たとえば過去に食糧庫から肉を盗んだサシャ・ブラウスは、訓練中にも芋を食べる食いしん坊キャラで、殺伐した物語の中で貴重なギャグ担当になっている。 この訓練兵時代の過去編ではエレンの非凡さも明らかになるが、その演出が巧みである。上位の成績で訓練兵団を卒業するエレンも、立体機動装置の最初の訓練では劣等生で、兵士としての適性がないと酷評されるほどであった。しかし、努力して上達したというような王道パターンではなく、意外な理由が明らかになる。 過去編からの切り替えも巧妙である。「内地で安全な生活を送りたい」という小市民的な理由から憲兵団を志願していたジャンであったが、同期の兵士から自らの適性について冷静な意見を聞かされる。話が巨人の襲撃後に戻り、その兵士の変わり果てた姿を見たジャンは、巨人と直接戦う危険な調査兵団入りを決意した。 最後は『週刊少年マガジン』に掲載された特別編『リヴァイ兵士長』の主役・リヴァイ兵士長が本編に絡む方向性を示して終わる。「人類最強の戦士」と呼ばれるリヴァイ兵士長と共に巨人への反撃が進むのか、展開が注目される。(林田力)
-
トレンド 2011年04月12日 15時30分
地震で行方不明のタイガーマスク。実写映画でも大ピンチ!?
今となってはなんとなく懐かしい気もする「タイガーマスク運動」。 2010年の暮れから2011年にかけて、子どもたちにランドセルを配りまくっていた彼だが、東日本大震災以降、めっきり姿を現さなくなってしまった。 大量のランドセルはまさに今、この瞬間だからこそ必要なのだが…。やはり、大手ランドセルメーカーのセイバンが被災地にランドセル1万個を寄付したあたりで、タイガーマスクは世間から用無しになってしまったのか? 覆面レスラーひとりの力だけでは限界があったのか? それとも単に忘れ去られているだけなのだろうか? 色々な考えが頭をよぎるが、先日、原作者の弟である作家・真樹日佐夫氏が、自身が製作予定の『実写版タイガーマスク』の脚本が第5稿まで行った事をインタビューで答えていた。 真樹氏はこのインタビューで「伊達直人は登場しない」「クランクインは5月」などと答えており、やる気は十分であるが、未曾有の被害を生み出した東日本大震災の影響の中、本当に撮影できるのか? と疑問の声もある。 「今回の地震で映画産業は酷いダメージを受けています。節電の影響もあり低予算で製作される映画は、照明機材の問題からナイトオープンの撮影が一切できないと聞いています。また、仮に公開されたとしても自粛ムードで、バイオレンスなものは公開できない恐れが出てきます。北野武監督の『アウトレイジ2』も製作が中断したままですし…。タイガーマスクがどのような映画になるのかわかりませんが、いま製作するにはあまりに厳しいと思います」(某映画ライター) 『実写版タイガーマスク』の公開は今年11月の予定。それまでにみんながタイガーマスクの雄姿を忘れていなければ良いが…。
-
トレンド 2011年04月12日 11時45分
K-POPの女性アイドル並みに美しいレースクイーンやコンパニオンたちが、ソウルモーターショー2011に勢揃い!!
4月1日から4月10日まで、韓国・ソウルで開催されていたソウルモーターショー2011。トヨタや日産などの日本メーカーはもちろん世界中から出展し、これまで以上の賑わいとなった。 会場の雰囲気は日本のモーターショーとまったく同じ。もっとも、歴史ある東京モーターショーを手本にしているのだから当然か。 展示物の中心は、現在の世界的傾向を反映した環境にやさしいエコカー。中でも数年前までには考えもつかなかったような燃費のいい小型車が数多く目立ち、観客の関心を誘っていた。 だが、そんな観客の多くは車よりもレースクイーンや美人コンパニオンに目を奪われていたという現実もあった。それもそのはず、派手なコスチュームにナイスボディーなギャルが揃いに揃ったのだから。 特に注目されていたのが、胸の谷間をチラつかせていた巨乳軍団。他のブースの美女たちとは違う露出度に、カメラ小僧のみならず女性客らもケータイで撮っては大騒ぎ。儒教の国というイメージとはかけ離れたセクシーショーだったともいえよう。
-
-
トレンド 2011年04月12日 11時45分
【連載】「ミカエル・コバタの沖縄あれこれ」第18回〜八重山諸島・竹富島の遊び方
ハイサイ! 今回は八重山諸島にある竹富島の遊び方をナビゲートします。竹富島といえば、なんといってもビーチ。第3回の項では、コンドイビーチ、カイジ浜を取り上げましたが、今回は海以外の楽しみ方を紹介します。 海と並んで、この島で代表的なものが水牛車観光。水牛車に揺られ、ガイドが奏でる三線、唄う島唄を耳にしながら、島の美しい街並みを巡ると、最高に沖縄らしさを感じます。水牛車観光は新田観光、竹富観光センターの2社があり、料金は1名1200円。各種ツアーでも申し込めます。港から送迎もあります。 なごみの塔にもぜひ立ち寄ってほしいですね。ここに上ると、竹富島の本当に美しい街並みが展望できます。おカネはいりません。 その他にも、夕日が美しく見える場所として有名な西桟橋、喜宝院(博物館)、島の歴史が分かるビジターセンターゆがふ館など、小さな島にしては多くの見どころがあります。 島は小さく平坦なので、回るのは自転車で十分。竹富島はとにかく、レンタサイクルが充実しており、有名どころでは友利レンタサイクル、丸八レンタサイクルがあります。これらは港から送迎してくれますので便利です。水牛屋でも自転車が借りられます。 自転車がイヤな人には、竹富島交通の路線バスがあります。船の到着時間に合わせて、港〜集落〜コンドイビーチまたはカイジ浜まで運行しています。これを利用すれば、大方の観光スポットには歩いて回れます。 レンタサイクルや路線バスは、観光客にとっては貴重な足。竹富島に多くの観光客が訪れる理由には、この足の充実ぶりもあると思われます。 今、竹富島では高級リゾ−トの建設構想が進んでいます。この島には独自のルールがあり、新たな建築物には規制があります。そのため、ホテルも大型旅館もありません。あるのは、多くの民宿、小さな旅館、コテージ形式の宿。そのせいか、日帰りで帰る観光客が多いのですが、泊まってみれば、昼間とは違う竹富島の良さが味わえると思います。 アクセスですが、石垣港からおおむね30分毎に船が運航。所要10分。運賃ですが、現在、原油価格高騰のため、燃料油価格変動調整金が加算されており、各社片道670円、往復1280円。原油価格が落ち着けば、通常料金(片道=580円、往復=1100円)に戻る見込みです。(旅人:ミカエル・コバタ)
-
トレンド 2011年04月11日 15時30分
「こだまでしょうか、いいえ、誰でも」 ナレーションは誰?
大正末期の童謡詩人・金子みすゞの詩『こだまでしょうか』を、ACのCMで聞かない日はない。 もうひとつ、「こころ」はだれにも見えないけれど「こころづかい」は見える…のほうも気になる。 いったい、震災後に作られたのか。またどうして、あんなに大量に流れているのだろう。 「ACは創業以来40年間、公共広告という活動を続けています。毎年6月末に完成CMをまとめて放送局にお渡しして、7月以降放送局のご判断でいつでもOAいただく、という契約になっています。 今回の“2つの”CMは、両方とも昨年作られたものでして、震災にふさわしくないものを除いて残った2作品です。 今大量に放送されている状況は、各放送局のご判断ということになるわけですね」(公益社団法人ACジャパン) ちなみに、放映料はゼロだそうだ。 もうひとつの疑問。そう、ナレーションは誰がやっているのだろう? 「こだまでしょうか…のほうのナレーションは、歌手のUAさんです。こころはだれにもみえないけれど…は、女優の岡本玲さんのお声ですね」(同・ACジャパン) この、こころはだれにも・みえないけれど…も、同じ大正時代の童謡詩。作者は詩人・宮澤章二氏で、著書『行為の意味』に収録された詩の抜粋である。 岡本は、「このような形で知っていただくことになるとは想像していなかったので、色んな方に知っていただけてありがたいと思う反面、複雑な心境です」 というコメントを出している。 2作品とも、昨年作ったCMをまったく変更していないそうだが、不思議とぴったり今この時にハマっている気もする。
-
-
トレンド 2011年04月11日 15時30分
itunesから即削除された「いつでもどこでもポポポポ〜ン」
大人気となったACのCM、「楽しい仲間がポポポポ〜ン!」のアプリが、ネット上で話題を集めている。実はこのアプリ、リリース後すぐにitunes storeから削除されたのだ。 なぜ削除されたかというと、実はACの公式アプリじゃなかったから。ネット上でも「よくappleの審査を通ったな」とか「著作権的にどうなの?」と話題になっていたが、案の定ダメだったというわけだ。ダウンロードできたのはリリース直後の1日だけ。 アプリ自体は「ポポポポ〜ン」や「いただきマウス」などのボタンを押すと、CMで流れるセリフが再現されるという単純なアプリなのだが、たしかにCMの音を「パクっただけ」といえばそのとおり。作者も「時間の問題」とは思っていたはずだ。いつか公式版も出るのだろうか?(谷りんご)
-
トレンド 2011年04月11日 15時30分
『白竜LEGEND』第17巻、原発だけでなく大相撲の八百長も予見
天王寺大原作、渡辺みちお画で『週刊漫画ゴラク』に連載中のヤクザ漫画『白竜LEGEND』第17巻が、4月8日に発売された。原子力発電所の闇に迫る「原子力マフィア」編が連載開始後に発生した東日本大震災を理由に打ち切りになることで話題になった作品であるが、この巻にも社会問題を予見する内容が含まれている。 それは大相撲の八百長である。冒頭の「土俵に賭けろ」編は、力士の野球賭博がテーマである。前巻では白竜が野球賭博をネタに力士を恐喝していたヤクザを脅して手を引かせる。この巻では、力士に恩を売った白竜が星を売買する力士の慣行を悪用してシノギのネタにする。 野球賭博の捜査によって大相撲の八百長が発覚したことは周知のとおりである。「土俵に賭けろ」編の恐るべき点は、大相撲の八百長が公式に発表される前から、野球賭博と八百長を結び付けていたことである。『白竜』では、現実に起きた事件を下敷きにすることが多い。「土俵に賭けろ」編も、力士の野球賭博という既に起きた事件を題材にしたものだが、そこに追加した八百長相撲というフィクションが、現実を予見する結果になった。 これは「原子力マフィア」編も同じである。福島第一原発事故を連想する生々しさが連載打ち切りの背景だが、題材は過去の日本の原発事故である。作中では原発の配管の問題を指摘するが、静岡県の浜岡原発では、2001年に緊急炉心冷却装置の作動試験中に配管が爆発・破断する事故が起きている。 また、福井県の美浜原発でも、点検不足が原因で、配管からの蒸気漏れで作業員が死亡する事故が2004年に起きた。新潟県の柏崎刈羽原発は、2007年の中越沖地震で放射性物質が流出する事故が起きたが、そこでも消火系配管が損傷し、放射性物質を含む水が溜まった。「原子力マフィア」編は、過去の原発事故で指摘済みの内容をまとめたつもりが、福島第一原発事故とリンクしてしまった。 次の「漂流チルドレン」編では、白竜の人間味が描かれる。保育園が地上げの対象になり、黒須組の事務所が一時的な託児所になった。白竜は組事務所で騒ぐ子ども達を見て驚く。冷静沈着で感情を表に出さない白竜としては珍しいシーンである。この「漂流チルドレン」編は、白竜が誰よりも子どもを大切に考えていたという人情味あふれる好エピソードになっている。(林田力)
-
トレンド 2011年04月11日 11時45分
声優初挑戦の松平健、カワイイ妖怪アニメ映画『豆富小僧』の3D親子試写会で笑顔
4月29日より、全国で公開される映画『豆富小僧』。日本初の長編3Dアニメの美しい映像と、豆腐小僧をはじめ妖怪たちのユニークなキャラクター、豪華キャストによる声の出演がゴールデン・ウィークに向けた公開前にして早くも話題騒然。そんな『豆富小僧』の3D親子試写会が9日、東京のワーナー・ブラザース映画試写室にて行われ、豆富小僧のお父っつぁんである見越し入道の声を演じた俳優の松平健がゲストとして登場。舞台挨拶の後には、子供たちからの質問にも答えた。 声優に初挑戦した松平は、「自分で実際に動くお芝居とは違い、キャラクターの表情に合わせてお芝居をするのが難しかったです。ずっと怒鳴っているカミナリ親父の役でした。最近のお父さんは皆やさしいので、会場にいるお子さん達は豆富小僧のように怒られた事は無いかもしれないですね」と答え、「昔は見越し入道のようなカミナリ親父が多かったですよね。自分も、子供に見越し入道のように怒ってしまいます」と言った後、「子供が(豆富小僧を)映画館で観たいというので、公開後に一緒に観に行くのを楽しみにしています」と、4歳になる自身の子供との生活にも触れた。 会場では、参加者の子供たちから「松平さんの好きな食べ物は?」などユニークな質問のやりとりがあり、テレビで見る以上に親しみやすい松平に、父兄のみならず子供たちも大満足。今日に限っては時代劇の顔ではなく“やさしいお父さん”の顔の松平は、「子供の純粋さや、親子の絆を感じることのできる映画だと思います。是非、お友達にも紹介してください。ありがとうございました」と笑顔で締めくくった。 映画『豆富小僧』は、4月29日より、全国で公開される。(公開劇場の営業時間、上映時間などをお確かめの上お出かけください)映画『豆富小僧』公式サイト<http://wwws.warnerbros.co.jp/tofukozo/>
-
トレンド 2011年04月11日 11時45分
『江〜姫たちの戦国〜』第13回、穏やかな大竹しのぶのおねの怒り
NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の第13回「花嫁の決意」が、4月10日に放送された。今回は羽柴秀吉(岸谷五朗)の政略で江(上野樹里)が最初の夫・佐治一成(平岳大)に輿入れし、三姉妹の末娘から妻という新たな立場に変わる節目の回である。 時代的には小牧・長久手の戦い前夜である。この頃は秀吉と徳川家康・織田信雄の両陣営によって上杉景勝や佐々成政ら各地の大名を巻き込んでの政治的な駆け引きが繰り広げられていた。しかし、ドラマでは「姫たちの戦国」のタイトル通り、浅井三姉妹に集中する。 今回の見どころは秀吉の正妻・おね(大竹しのぶ)の迫力である。これまで、おねは秀吉のだらしなさに呆れながらも陰で支える穏やかな人柄を演じていた。それ故に父の仇として秀吉を憎む江も、おねには好意を抱く。 ところが、今回のおねは秀吉に対して激烈である。おねは市から託された三姉妹を政略結婚の道具にしようとする秀吉に猛反対する。おねは秀吉に耳元で大声を出し、パンチを繰り出し、離縁を宣言する。戦国時代の妻の夫への言動としては違和感があるが、物語としては意味がある。 江も秀吉に対しては「猿」と呼び捨てにし、つかみかかり、ひっかくなど無礼な言動を繰り返していた。これは幼い少女であり、敗軍の将の娘の武将への言動として現実味に欠けると批判された。しかも、江が秀吉に高圧的になれる根拠は主筋という家柄だからに過ぎない。秀吉が江に思わず平伏する理由も織田信長(豊川悦司)の亡霊を見たからであって、まるで虎の威を借る狐である。 しかし、穏やかな人柄で秀吉の理解者であるはずのおねでさえ、秀吉に激怒するほどであった。これによってストレートな江が秀吉に怒りをぶつけることを自然に見せることができる。 高台院(おね)が登場する作品では、晩年になって豊臣家から心が離れ、徳川家康の天下を容認したと描かれることが多い。この路線を『江』も継承するならば、江の政略結婚に怒ることで、主人公と絡めたエピソードで豊臣家への愛想尽かしの発端を描くことに成功した。一方、江の覚悟を打ち明けることで、おねは茶々と打ち解ける。おねと茶々を対立関係と描く作品が多い中で、『江』の描き方が注目される。(林田力)
-
-
トレンド 2011年04月11日 11時45分
【桜:外濠】聖イグナチオ教会脇、真田濠、清水谷
桜の満開が6日、都心で観測された。迎えた9日土曜日、桜の名所として知られるJR四ツ谷駅周辺(千代田区)では、訪れた見物者たちが桜に見入っていた。 千代田区では春に3000本以上の桜が咲く。千鳥ヶ淵、靖国神社、北の丸公園等、例年100万人以上が訪れる。四ツ谷駅からはじまる聖イグナチオ教会脇の通り、真田濠(現・上智大学グラウンド)、清水谷と呼ばれる紀尾井町通り周辺でも約200本が咲きほこる。四ツ谷駅周辺は、外濠の土手や迎賓館を望む眺めと、見附と呼ばれた江戸城外郭門跡や、紀伊蕃徳川家、尾張藩徳川家、彦根藩井伊家の屋敷跡が残る風情が、毎年春に開催される「千代田のさくら祭り」で人気を呼んでいた。今年は、震災発生後の3月14日、千代田区観光協会から、さくら祭りの中止が発表されている。 9日、四ツ谷駅周辺では曇り空が続き、午前から正午頃にかけては雨がぱらついた。午後、時折日が差し、シートを広げての花見や散策など、人々が桜を楽しんだ。 真田濠は真田家によって築かれた。真田濠と弁慶濠の間に、外郭門「喰違(くいちがい)見附」の跡がある。「喰違見附」は、慶長17年(1612)にはすでに縄張りがされていたという。江戸城の城門には「枡形(ますがた)」という形式が多いが、「喰違見附」では、土塁を前後に延ばし直進を阻止する戦国時代の「虎口(こぐち)」構造が採用されている。「喰違見附」は江戸城外濠の中で最も高い地形に造られており、江戸城の大改装と本格的な城下町構築に先立ち、軍事目的で造られたと考えられている。 弁慶濠にあるもう一つの外郭門「赤坂見附」では、二つの門を直角に配置する「枡形」の形式をとっていた。赤坂門とも呼ばれた「赤坂見附」は、文明開化の浸透とともに撤去された。現在、「赤坂見附」跡地に石垣の一部が残っている。また、「枡形」の形式は、現在も皇居に残っている田安門、清水門、桜田門に見ることができる。(竹内みちまろ)
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(1)「赤垣屋」(あかがきや、立ち飲み)
2009年04月20日 15時00分
-
トレンド
覆面パン調査「温泉パン アーモンドキャラメル」(旭堂)
2009年04月16日 15時00分
-
トレンド
堀越日出夫の「私、テレビの味方です」 TBS新人女子アナは「アナCAN」でチェックせよ!
2009年04月15日 15時00分
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2009年04月15日 15時00分
-
トレンド
書評「青い城」モンゴメリ著、角川文庫
2009年04月15日 15時00分
-
トレンド
書評「部下を活かす上司、殺す上司」江上剛著、幻冬舎文庫
2009年04月15日 15時00分
-
トレンド
オヤジの磨き方 新人OLとの杯の交わし方
2009年04月14日 15時00分
-
トレンド
BESTチョイス ドライヤー「ナノケア」
2009年04月14日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(3)「さくま」(居酒屋)
2009年04月13日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(2)「中ざと」(なかざと、居酒屋)
2009年04月13日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計(1)「木挽」(こびき、小料理屋)
2009年04月13日 15時00分
-
トレンド
東京ディズニーランド新アトラクション15日オープン
2009年04月10日 15時00分
-
トレンド
覆面パン調査「宇治抹茶メロンパン」(Pasco)
2009年04月09日 15時00分
-
トレンド
堀越日出夫の「私、テレビの味方です」 長澤まさみカルピスごっくん卒業のススメ
2009年04月08日 15時00分
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2009年04月08日 15時00分
-
トレンド
官能小説書評「若女将」高輪茂著、二見文庫
2009年04月08日 15時00分
-
トレンド
書評「ぐるぐるプサン+済州島」博多ガクガク堂著、書肆侃侃房
2009年04月08日 15時00分
-
トレンド
軍艦島上陸ツアー解禁
2009年04月07日 15時00分
-
トレンド
BESTチョイス クリスタルパズルシリーズ最新作「ストラップ ジグソーパズル」
2009年04月07日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分