スポーツ
-
スポーツ 2017年01月12日 15時00分
白鵬「引退はない!」歴代最多勝利記録更新に“がっぷり四つ” 発進
大相撲初場所、松鳳山が初日に照ノ富士に完勝し、2日目には鶴竜に軍配差し違えで敗れたが、日馬富士を撃破して国技館を大いに沸かしている。4日目にして2横綱を破った御嶽海も面白い。反りに反って土俵を割らなかった「宇良劇場」も初場所を盛り上げている。 果たして、今年最初の初笑いを浮かべるのは、どの力士か。彼らにとっては、まさに盆も正月もないといった感じだが、年末年始のすごし方は実にバラエティー豊かだった。 たとえば西前頭6枚目の琴勇輝(25)は、元旦に元保育士の姉さん女房と婚姻届けを提出。新妻の父親が師匠・佐渡ケ嶽親方(元関脇琴ノ若)を現役時代から応援していたのが縁で知り合ったという。それで一目惚れし猛アタックしたという琴勇輝は、「支えてくれる人がいると気合いが入る」と、いつも以上に年明けの稽古に熱を入れていた。 横綱白鵬(31)は、ここ数年、恒例になっている海外でノンビリと年末年始をすごした。今回の行き先はグアム。2日に帰国し、翌3日から稽古場へ。 「順調ですよ」と、巷間言われている“引退”の不安を払拭している。 去年は右足のケガなどで秋場所を全休していたが、余裕の笑みを浮かべ、「今年は、年6場所、土俵に上がれる体を作り、謙虚に(横綱の)責任を果たしていきたい」と、歴代最多勝利記録「1047」の更新に力を込めた。昨年の九州場所で通算1008勝とし、歴代1位の魁皇まで残り39勝で、早ければ夏場所での達成が可能だ。 対照的に、ストイックなすごし方をしたのは大関稀勢の里(30)。部屋は30日から元旦まで稽古休みだったが、稀勢の里はこの3日間も体を動かし続けていた。ひと足早い稽古始めとなった2日には弟弟子の小結高安相手に12戦全勝。 「動きは悪くない」 と余裕の表情だった。 ところが、4日に行われた二所ノ関一門の連合稽古では、先場所、わずか5勝しかできなかったかど番の大関琴奨菊(32)に6連敗を含む3勝7敗と惨敗。いつも連合稽古で琴奨菊に圧勝して調子を上げ、場所に臨んでいた稀勢の里。この真逆の結果にはさすがに渋い顔で、無言のまま部屋に引き上げてしまった。 「一門の総帥、二所ノ関親方(元大関若島津)には『足に違和感がある』と漏らしたそうですが、ハイレベルな優勝をすれば、八角理事長が待ち望む“和製横綱誕生”の声が掛かるかもしれないだけに、ちょっと心配です。翌日、『足は大丈夫』と話していましたが、初日前日まで四股やすり足などのみで、ついに稽古はやりませんでした。このままでは、白鵬らのように、『正月休みはノンビリすればよかった』と言われかねません」(担当記者) 横綱に一番近いと言われる稀勢の里、そろそろ和製横綱誕生を見たいものだが、どこまで勝つのか白鵬の最多勝利記録更新にも注目したい。
-
スポーツ 2017年01月11日 16時00分
第93回箱根駅伝はスポーツメーカー契約争奪元年! 赤、青、緑…シューズはまるで“戦隊ヒーロー”
正月名物『箱根駅伝』優勝校監督のコメントは「ゆとり世代の人?」とつぶやかれるほど、ユーモラスかつリラックスしたものだった。 『第93回東京箱根間往復大学駅伝競走』(箱根駅伝)の往路、復路を制した優勝校・青山学院大学の原晋監督(49)はテレビのインタビューに、 「今回は“3”連覇に“3”冠、そして就任“9”年目、それらに“感謝する”という意味を込めて『サンキュー大作戦』としました。大成功です」 と、喜びを爆発させた。 これまでの根性とか伝統とか古めかしい言葉は一つとして出てこなかった。『箱根駅伝』の楽しみ方が変わったということだろう。 「同大学の原監督は往路スタートから数分後に判走車へ乗り込んだんですが、路上で応援する一般ファンが握手を求めると、ニッコリ笑って応じていました。その余裕に青学大のV3を確信した関係者は多かった」(取材記者) 近年の箱根駅伝は“見せる”要素が強くなってきた。 同駅伝を中継する日本テレビの往路ゲスト解説席に座ったのは、昨年、青学大の往路5区を激走して『3代目山の神』と称された神野大地(23、コニカミノルタ)だった。 「前日の元旦、神野は実業団駅伝の『第61回全日本実業団対抗駅伝』に出場しており、エース区間とされる4区を走っている。箱根駅伝の解説をするため、神野だけが所属チームとは別行動だった」(大学関係者) 視聴者の興味を引きつけるため、日テレも“見せる”ことに力を入れていたのが分かる。 「近年、日テレはNHKが中継する高校野球の甲子園を意識しており、各選手の出身地や出身校に絡んだエピソードを紹介し、ふるさと対抗の様相も加えています。箱根駅伝は関東学生陸上競技連盟の主催だから、出場校は東京、関東圏の大学に限られますが、出場選手は地方出身者ばかり。エントリー選手に“東京都出身者ゼロ”という大学もあったほど」(同) 正月の風物詩である箱根駅伝が、毎年高視聴率を弾き出す理由はこのあたりにもあるようだ。 また、過熱する駅伝人気にスポーツメーカーも便乗し始めたという。 「青学大にユニホームを提供しているのが、国内のA社。それまでは海外大手が幅を利かせていたんですが、青学大の躍進でA社は大喜びです。各社とも、シューズ提供やジャージなどの売り込みに熱心です。学生相手だからお金は発生しませんが、各大学のエース選手や監督のところにブ厚い契約書を持ってくる企業もあります」(同) レッド、オレンヂ、グリーン、ブルーなどなど、ド派手なシューズを履く選手が激増したのも、その影響という。 ちなみに、青学大選手の履いていたシューズはミズノ2人、アディダス7人、ナイキ1人だった。 「原監督の出現で関心もさらに高まった。競技の性質上、先頭集団の選手は長くテレビ画面に映る。企業が放っておくはずがない」(スポーツ紙記者) それにしても原監督、今大会「サンキュー大作戦」と命名したが、15年は「ワクワク」、16年は「ハッピー」と3年連続で「大作戦シリーズ」を成功させた。 「負けた場合はソーリー! ソーリー! ソーリー大作戦でした、と頭を下げるつもりだった。私がバカになって敗戦の責任を負えばいい」 とぶっちゃけた。本当にゆとり世代の人みたい(笑)。
-
スポーツ 2017年01月11日 14時43分
WBC招集メンバーがここまで出掛かっていて言えない文句
1月4日、藤浪晋太郎(22=阪神)が母校・大阪桐蔭での自主トレを報道陣に公開した。約3時間、手抜きは一切ナシ。「一人で練習できるようになったら、真のプロ」なる先人たちの言葉もあるが、藤浪の野球に取り組む姿勢には22歳とは思えない“大人の貫祿”も漂っていた。そんな藤浪がキャッチボールで使っていたのは、NPB公式球ではなく、WBC公式球だった。第4回WBCを戦うメンバーはまだ19人しか決まっていない(2016年12月末時点)。藤浪はそのなかに入っていなかったが、おそらく、“内々に”確約に近いものを受けているのだろう。 「投手コーチに就任した権藤博氏(78)は、大谷、菅野、藤浪、則本を軸にする考え。先発投手のクローザー起用も念頭に入れており、菅野、藤浪、あと、埼玉西武の牧田にもその旨も伝えてあると」(同時点/プロ野球解説者) その作戦の是非はともかく、藤浪が使っていた『WBC公式球』のことで気になる情報も聞かれた。現時点で候補となった18人に支給された『WBC公式球』は、1人2ダースだけというのだ。 「2ダースで足りるはずがありません。プロである以上、たとえ自主トレであっても、ボールは惜しみなく使わなければ」(球界関係者) 前出のプロ野球解説者によれば、5人ほどで自主トレチームを組んだ場合、1週間で20ダース分のボールを消耗するという。「12個×20ダース=240個」、1人が4ダースも使う計算になるが…。 「キャッチボールのときは必ず新しいボールを下ろすんです。ノックをやれば、そのボールは3日も続けて(守備で)使えません。いや、使えなくなるというのは語弊があるかな。バットで打てばボールの表面が傷つき、イレギュラーも生じやすい。多少だが湿気も吸い、重くなります。だから、一度使ったボールはティー打撃などにまわし、キャッチボールや守備練習ではなるべく新しいボールを使うんです」 投手の場合は、とくにボールの消耗が激しいそうだ。試合で新しいボールを使う。変化球を投げ損なってショートバウンドになれば、球審はその度に新しいボールを渡している。したがって、おろし立てのボールを使い続けなければ、“実戦感覚”は養えないのである。アマチュア、学生、独立リーグの選手が聞いたら「贅沢だ!」と怒るかもしれないが、それがプロの世界なのである。まして、『WBC公式球』はNPBで使用されているボールよりも縫い目が高く、滑りやすいとも伝えられている。 感覚を大切にする投手は、より多くのおろし立てのWBC公式球を使っていかなければ、違和感はなくならないのだ。 「野手陣も送球ミスはしたくないはず。打撃にしても、『WBC公式球は飛ばない』とか言う選手もいたし…。WBC公式球でたくさん打ち込む必要があります」(ベテラン記者) 昨年末、日本ハムの大谷翔平は大幅昇給した年俸の使い道を聞かれ、「WBC公式球を買おうかな」と苦笑いしていた。救援登板もあり得る藤浪はまだ正式に招集されていないため、全て自腹だ。代表に招集されるプロ野球選手は“高額所得者”でもあるが、NPBはWBC公式球くらい、ゴマンとくれてやっても良いのでは?
-
-
スポーツ 2017年01月10日 16時00分
読売vs中日 落合GM強奪で新聞代理戦争が勃発か
暮れも押し迫った12月20日、中日ドラゴンズは落合博満ゼネラルマネージャー(63、以下GM)が契約満了により今年1月末で退任すると発表した。白井文吾オーナー(中日新聞社会長)は「1年前から決めていたこと」とコメント。球団役員会でも反対する声はなく、球団の他の役職などには就かないものの、契約満了に伴う円満退団を強調した。 「落合氏は、'04年に中日監督に就任すると、“オレ流”と呼ばれる独自の策を武器に8年間でリーグ優勝4回、日本一1回に導きました。GMとなった'14年以降のチーム成績は4、5、6位と振るいませんでしたが、コストカッターとして剛腕を示し、初年度に8億円もの選手人件費を削減。翌年オフには大量15人を引退、戦力外に追い込むなど、白井オーナーの信頼は揺るぎないものになっていました」(スポーツ紙記者) 優勝争いの常連になることで、チーム総年俸は肥大化。年間20億円近い赤字を出し続けていた中日ドラゴンズだったが、今度は落合氏がGMに就任することで財政状況が好転。親会社のトップでもある白井オーナーにすれば手放したくない懐刀だったはずだが、昨年8月、チーム低迷の責任を谷繁元信監督になすりつける形で休養させたことが命取りになったようだ。 「ファンが現場、フロントの喧嘩両成敗を望んだにもかかわらず、監督代行に腹心の森繁和ヘッドを起用したことで落合バッシングが一気に沸騰。球団には『オーナーや落合GMが球団を去らなければ、生命を脅かす』といった旨の脅迫文が届き、球団は愛知県警に被害届を提出していました」(同) この脅迫文の件は犯人特定に至っておらず、白井オーナーにすれば泣いて馬謖を斬るしかなかったのだろう。「やむにやまれぬ事情があった」と振り返った。 「しかし、脅迫文以上に中日新聞社首脳を悩ませたのが、新聞の不買運動です。中日は読売新聞とは対照的に、朝日新聞とともに安倍政権に批判的。大手自動車会社のお膝元だけに、労組関係者の読者も多く、論調が民進党に近い。そういったリベラルな読者に支えられているだけに、経営陣に媚を売るように映った落合GMには批判的だったのです」(地元テレビ局幹部) もっとも中日の球団首脳にすれば、ファンの落合氏離れは織り込み済み。「ここまで嫌われて声を掛ける球団はない」と高を括って幕引きを図ったフシがある。 これに対し、「ハイ、そうですか」と淡々と応じた落合氏だが、ところがどっこい、そこには“オレ流”のしたたかな計算が秘められていたのだ。1月末の契約満了を待って、「巨人-落合」の大連合――。 「今季の巨人に必要なのが、優勝を逃した場合の“クビ切られ役”。30億円かけて巨額補強した手前、優勝を逃せば高橋由伸監督の責任問題に発展するのは避けられない。こういった場合、巨人には須藤豊氏、近藤昭仁氏といった外様のヘッドコーチの首をすげ替えることでファンの目先をかわしてきた“伝統”がある」(巨人OBの野球解説者) 今の村田真一ヘッドは生え抜きだが、高橋監督がその人柄を買って抜擢しただけに、その首を差し出すわけにはいかない。そこで白羽の矢を立てられたのが落合氏だという。 「『助監督』で迎えれば、十分メンツが立つ。何より、落合氏には中日を解雇された怨念があり、古巣でもある巨人で復活するのは望むところ。双方の思惑が合致したため、中日との契約満了を待って、大連合を組むことになります」(同) 渡邉恒雄前オーナー(読売新聞グループ本社会長)は、落合シンパで知られる。'12年8月にテリー伊藤のラジオ番組に出演した際、落合氏が巨人監督に就任する可能性について「ジャイアンツの監督というのは、生え抜きでなければならないという過去のしきたりがあるから、それを犯すわけにはいかない」と否定的な見解を示したものの、「(GMで)中日をあれだけ強くしたし、軍師としての采配力はやっぱり一番じゃないですか」と絶賛していた。 その落合氏に、巨人が期待するポイントは三つある。 まず“軍師”としてベンチ入りし、高橋監督を優勝に導くことだ。優勝経験が豊富な落合氏には、大物FA選手や外国人選手を使いこなすノウハウがある。 二つ目が、先にも書いた“クビ切られ役”。その後、フロント入りし、例外なきリストラを敢行することも含まれている。巨人には、同じポジションに高給選手がダブついており、外国人選手の増加で選手数の削減は急務のはずだ。 そして、三つ目は…。 「落合氏は中日GM時代、社会人や大学野球の現場に他球団のフロント首脳以上に頻繁に足を運んでおり、アマ野球の実情に詳しい。資金豊富な巨人なら、三軍制のもとで、広島カープのように好素材を育て上げることができる。これが、功成り名遂げた落合氏の最後の希望と聞いている」(落合氏と親しい球界関係者) 至宝・松井秀喜氏を監督に迎えるための環境整備という構図も透けて見える。“新聞代理戦争”は避けられそうにない。
-
スポーツ 2017年01月08日 12時00分
2万6千人が感動! オカダとケニーが46分45秒で築いた新日本1・4闘強導夢
新日本プロレス1・4東京ドーム大会『レッスルキングダム11』のメインイベントは、46分45秒という東京ドームでのプロレス大会史上最長の試合時間で、オカダ・カズチカが脅威の粘りを見せたケニー・オメガを渾身のレインメーカーで振り切って、IWGPヘビー級王座の防衛に成功した。 この日、東京ドームに集まったのは26,192人の大観衆。メインの試合時間が進むにつれて、ドーム内の空気が変わってきたのが記者席まで伝わってきた。アリーナに降りてみると、何人ものファンが泣きながら2人の試合を見ている。毎年1・4ドーム大会に足を運んでいるが、こういう光景ははじめてだ。試合後、インタビュールームに現れたオカダにストレートにぶつけてみた。 ──今日の試合、30分を越えたあたりから、観客席で涙ぐむファンがかなり見えたんですね。こういう光景は最近新日本プロレスでなかったなと思うんですけど、会場の雰囲気の変化は感じられましたか? オカダ「どうなんですかね? 今日のオカダvsケニーがそういうお客さんの心に響く試合だったと思いますし、本当に感情移入して泣ける試合なんて腐るほどありますし、ドンドンドンドンそういう泣ける試合もそうですし、ハラハラドキドキワクワクした試合もあると思いますし、そういう試合を見せていけるのが新日本プロレスだと思いますんで、それがプロレスの魅力だと思いますんで、そういうのをドンドン見せていけたらと思います」 ファンが涙を流したのはケニーの底知れぬスタミナがオカダをかなり追いつめたのも大きいが、レインメーカーとして凱旋帰国してからのオカダは、クールさを前面に出していたこともあり、ファンから感情移入がし難い選手と言われることが少なくなかった。しかし、あれから6年が経ち、東京ドームという大会場で観客と喜怒哀楽を分かちあえる選手に成長したのが理由だろう。昨年まで6年連続でドームのメインを務めてきた棚橋弘至(今回はセミファイナルに出場)がいなくても、棚橋の影をまったく感じさせることなく、大会を締めてみせた今のオカダは、立派なIWGPヘビー級王者である。 ──試合後にケニー・オメガ選手を新日本の歴史上一番強い外国人選手だとおっしゃっていましたけど、どんなところが強いと感じましたか? オカダ「こんな47分も今まで試合したことないですもん。それは棚橋さんにしたってそう、内藤さんにしたってそう。したことないですし、今までの歴史の中で、新日本プロレスももうすぐ45周年ですけど、今が一番だと思ってますし、その中で僕とやっている選手、今回はケニー・オメガでしたけど、ここまで追い込まれてこんなにフラフラして帰ってくることは今までなかったですから、それは僕が認めます。もちろんファンの人も認めざるをえないような試合だったんじゃないかなと思います」 試合中、挑戦者ケニーの凄さに対してオカダが動揺(困惑)した表情を見せたシーンがあった。それは試合時間が30分を超え、勝負に出たオカダはツームストンパイルドライバーからの正調レインメーカーを決めたが、カウント2で返されてしまう。このときに浮かべた「信じられない…」という表情と次の技に行けないオカダ、そしてゾンビのように這い上がってラッシュをかけてくるケニー。40分を超えてからは、どちらかといえばケニーが優勢だった。しかし最後の最後にチャンスを逃さないのが、オカダの「ケニーとは背負っているものが違う」という差だったのかもしれない。 「今日は負けてしまったけど、とても誇らしい思いでいっぱいだ。こんな気持ちが沸き上がってくるとは思ってなかった。時にはこういう苦い思いもしなくてはならない。でも、オカダ、お前をリスペクトしている。お前は日本で最高、いや、もしかしたら世界でも最高のプロレスラーかもしれない。だけど、もし再戦のチャンスがあるなら、次は絶対に負けない。絶対に倒してみせるとここに誓おう。負けたとは思っていない。ニュージャパンは俺に最高のチャンスをくれた。そして2016年は、最高の時間をもたらせてくれた」 46分45秒の激闘に敗れたケニーはインタビュールームの椅子に座ると、マイクが置かれた机にもたれかかりながら、オカダへの想いと新日本プロレスへの感謝の気持ちを語った。ケニーにとって2016年はバレットクラブのリーダー就任にはじまり、ヘビー級転向、『G1クライマックス』初出場&初優勝と、新たなるチャレンジを続けた一年だった。1・4ドーム大会のメインも経験し、最大の目標であるIWGPヘビー級王座「あと一歩」まで近づけただけに、今年はさらなる飛躍が期待される。 「それは僕がケニー・オメガはライバルだと言う必要はないと思いますし、それはもう見ている人が決めればいいと思いますし、もしかしてこの試合で明らかに新日本の歴史で、ここでオカダとケニーのライバルストーリーが始まったよねっていう一戦になるかもしれないですし、もしかしたらケニーががんばらなければおしまいになってしまうかもしれないんで。僕がおまえのことをライバルと認めてやるって、そんなことはないですね。強いっていうのは認めてやります」 ケニーはライバルになったか?という質問に対して、実にオカダらしい答えが返ってきたが、1・4ドーム大会という大舞台のメインイベントで、46分45秒という試合を闘い抜いたオカダとケニーの間に何も芽生えないはずがない。シングル初対決とは思えない濃厚な試合内容は、観客のハートを鷲掴みにした。かつて新日本プロレスはドーム大会のタイトルに闘強導夢(東京ドーム)という造語を入れていたが、まさに強い者が闘い、夢を導いた試合だったと思う。今大会のツイッターのハッシュタグのトレンドが世界一を記録したことからも、世界のプロレスファンがオカダとケニーから、闘強導夢を抱いたのではないだろうか。 世界に誇れる試合が日本の東京ドームで実現したことを感謝したい。(どら増田)(C)イーデス・ハンセン【新日Times Vol.49】
-
-
スポーツ 2017年01月01日 15時00分
プロレス解体新書 ROUND33 〈格闘史上最大の“事件”〉 猪木vsアリ戦の忘れられた視点
“世紀の一戦”と称されたアントニオ猪木とモハメド・アリの異種格闘技戦から40年。2016年はアリの死去も重なって、両雄の闘いが再び注目されることになった。名勝負か凡戦か、真剣勝負かエンタメか、今なおそれぞれに意見は分かれている。 一口に“アントニオ猪木の名勝負”と言ったとき、人それぞれに考えは異なるだろう。猪木自身は引退前の東京スポーツ紙上のインタビューで、ドリー・ファンクJr.戦をトップに挙げている。 「'69年12月、'70年8月と2試合行われたNWA王座戦は、いずれも時間切れ引き分けに終わりましたが、2戦目は3本勝負のうちの1本を、猪木がジャーマン・スープレックスでフォールを奪ったことに価値がある。ただし、50年近くも前の日本プロレス時代の試合で、実際に当時の記憶がある人は今となっては少ないのでは? ノーカット版のDVDも発売されているので、そちらを見たという熱心なファンもいるでしょうが…」(プロレスライター) ドリー戦と並んで高く評価されるのは、'75年12月のビル・ロビンソン戦である。 「ドリー戦同様にテクニックを競う好勝負でした。3本勝負の1本目を奪ったロビンソンが逃げ切り態勢に入ったところを、時間切れギリギリで猪木が卍固めに捕らえた劇的な展開。この試合が蔵前国技館で行われた同日に、全日本プロレスが『力道山13回忌特別興行』を日本武道館で開催するなど、熾烈な興行戦争が繰り広げられたというサイドストーリーも秀逸です」(同) この前年に行われた日本人頂上対決、'74年3月のストロング小林戦も衝撃的なジャーマン・スープレックスの結末から、名勝負のトップに推す声は多い。 また、プロレスの一線を越えた“キラー猪木”の原点ともいえる、タイガージェット・シンとの腕折りのマッチ('74年6月)こそが、猪木の真骨頂というファンもいるだろう。 そうして並べてみたときに評価の難しいのが、異種格闘技戦として行われた'76年6月26日のモハメド・アリ戦だ。'16年はその世紀の一戦から40周年ということで、テレビ特番が組まれ、初のノーカット版DVDも発売されている。 「猪木vsアリ戦を検証するという名目で、当時のルールにのっとった異種格闘技戦が元リングスの田村潔司と元ボクシング王者によって行われました。結果は田村のキックが当たらず完敗。とはいえ、田村もすでに40代半ばの大ベテランで、この試合をもって猪木vsアリ戦を論じることはできないでしょう」(スポーツ紙記者) いまだに猪木vsアリ戦について回るのが、まずこうしたルールの問題で「真剣勝負かエキシビションか」との論議は、今なお尽きることがない。 「関係者それぞれの立場によって試合の受け止め方が異なっていて、取材をしても結論が出ないというのが実際のところです」(同) また、試合内容についても賛否は分かれる。 「総合格闘技が一般的になって以降、対ボクサー戦での猪木の戦い方が再評価されるようになりましたが、それはあくまでも技術面からのこと。試合そのものが面白かったかどうかとは、また別の問題でしょう」(スポーツライター) 当時の『ニュースセンター9時』において、磯村尚徳キャスターが「NHKが取り上げるまでもない茶番劇」とコメントしたのが象徴的な例で、プロレスに縁のない同局だから特別に冷淡だったというわけではなく、翌日は新聞各紙も軒並み〈凡戦〉と大見出しで報じたものだった。 「この頃はボクシングにしても、まだ“拳闘”というべき殴り合いが主流でした。間合いの奪い合いなどという概念がなかった時代にあの試合内容では、皆がつまらないと感じても仕方がありませんでした」(同) 当の猪木にしても「あれだけ悪評まみれで叩かれた試合が、なんでこんなに評価されているのか」と、のちのインタビューで戸惑い気味に語っており、試合内容に満足していなかったことがうかがえる。 「試合自体の評価が高まっているのとは逆に、過小評価されている部分もある。それはアリをリングに上げたという功績です」(同) 確かにアリの死に際しては、オバマ大統領も公式に追悼コメントを寄せている。 「そんなスポーツ選手は過去にも現在にも例がない。メッシだ、ネイマールだといったところで、それはサッカーというジャンル内に限ってのスターに過ぎない。アリはボクシング界にとどまらず、反戦や反差別の主張などその言動によって近代史にまで影響を与えました」(同) '95年に猪木が北朝鮮で『平和の祭典』を開いたときのこと。金正日総書記は当初、ゲストとして現役スーパースターであるマイケル・ジョーダンの招聘を希望したものの、引退から15年が過ぎたアリを代わりに提案すると、即時に納得したとの話もある。 「もしJ2落ちした名古屋グランパスが、FCバルセロナからメッシを獲得したら、それは大ニュースとなるでしょう。しかし、猪木がアリを異種格闘技のリングに上げたのは、それ以上の“事件”だったのです」(同) 名勝負か否かはともかく、猪木vsアリ戦が格闘史に残るエポックだったことは間違いないのである。
-
スポーツ 2016年12月31日 12時00分
カーリング女子 あの「マリリン」がハジかれる! 若手に重たすぎた“麻里ストーン”の存在
カーリングは“氷上のチェス”と呼ばれ、正々堂々と「いじわるの出来るスポーツ」とも言われている。カーリングのワールドツアー、軽井沢国際選手権は12月17日、長野県軽井沢町の軽井沢アイスパークで1次リーグと準々決勝を行い、女子A組はすでに1次リーグ敗退が決まっていた昨季世界選手権2位のLS北見がスコットランドチームに2-9で敗れて1勝3敗で終えた。 その結果を踏まえて、カーリング女子・LS北見の不振とともに、チームを牽引する“マリリン”こと本橋麻里(30)の動向が注目されている。 軽井沢国際カーリング選手権が12月15日から開かれたが、'15年世界選手権銀メダルのLS北見は初戦を黒星スタート。リーダーの本橋は溜め息をついた。第7エンド終了時には5点差をつけられ、“ギブアップ”を意味する握手を求めた。 「LS北見の完敗でした。11月に行われたパシフィック・アジア選手権でも3位に終わり、世界選手権出場権を逃している。戦略の立て直しは不可欠でしょう」(体協詰め記者) 本橋は五輪2大会を経験している。ベテランとして、チームの不振を予見していたのか、試合前は「追い掛ける気持ちになれるかどうか」とも語っていた。 「'15年、世界選手権で銀メダル獲得という快挙を成し遂げたLS北見は、強豪国から厳しくマークされています。本橋は『自分たちが挑戦者の気持ちにならなければダメだ』と後輩たちに訴えていましたが…」(同) 「追い掛ける」との肉食宣言も20代半ばの若い同僚たちには響かず、空回りに終わったようなのだ。 「本橋が試合に復帰したのは、11月のパシフィック・アジア選手権途中からで、銀メダルを獲得したメンバーには入っていませんでした。'15年10月に第一子を出産した本橋は応援にまわり、そこで若い藤澤五月などが頭角を現したのです。確かにメダル獲得は本橋の的確な後方支援の賜物かもしれませんが、今回の初戦敗退で“本橋はそろそろ身を引くべきでは”との空気も漂い始めた。ただ、LS北見は彼女が立ち上げたチーム。口が裂けても言えないでしょう」(同) LS北見はおとなしい草食系の選手ばかり。アイドルの座も、本橋からロリ系の藤澤に移りつつあるのが現状だ。実際、若手にとって本橋は“重すぎるストーン”の存在になっている可能性がある。 しかし、スポーツライターの飯山満氏はこう言う。 「試合会場に託児所を設ける点などで遅れている日本ですが、本橋は出産直後も医師と相談しながら練習を続け、産後も子どもを連れて会場入りしている。その行動は東京五輪を含む今後のスポーツ環境作りにも繋がるはずです。その意識も、彼女が現役にこだわる理由なのかもしれません」 19歳でトリノ五輪に出場してカーリング娘のマリリンとして人気を集めた本橋も30歳。結婚、出産を経験してママとして初の五輪出場を目指している。年明けはカナダ合宿から1月末の日本選手権に向かうLS北見は、連覇を達成すれば再来年2月の平昌五輪の日本代表が決まる。本橋の役割は重い。マリリン、いやママリン頑張れ!
-
スポーツ 2016年12月30日 12時00分
白鵬が狙う“角界のトランプ”への道 有望力士の“青田買い”逆転構想
冒頭に言うが、横綱・白鵬は“親方”になれない。親方の必須条件である“年寄名跡”は日本国籍を有する者にしか与えられないため、モンゴル国籍の白鵬はどれだけ結果を残しても現状、親方にはなれないのだ。 白鵬は「今の相撲界の制度では、外国人力士は入門できるが、その後(親方などとして相撲協会に)残ることが難しい」と苦しい胸の内を明かしている。 その白鵬(31)が逆転を目指して「トランプ現象」を起こそうとしている。“角界支配”の野望を着々と進めているというのだ。今一度言うが、故・北の湖前理事長からは「モンゴル人のままでは親方にはなれない」と突き放されたこともある白鵬。しかし、所属する宮城野部屋では、すでに内弟子の石浦が先の九州場所で敢闘賞を受賞し、成長ぶりを見せつけた。 「石浦は相撲の名門、鳥取城北高校のエースでした。つまりは元大関・琴光喜の後輩になるわけです。その琴光喜と白鵬は大の仲よし。白鵬は、その琴光喜の長男を弟子にするという口約束までしているほどです」(元力士) 琴光喜の長男は、まだ小学校2年生でありながら、貴乃花巡業部長がひと目見て「将来は横綱」と太鼓判を押すほどの逸材。名古屋場所前の稽古に参加した際、自ら胸を出した白鵬も「体も顔つきもお父さんそっくりだよ。将来は横綱、大関間違いなしだ」とベタ褒めだった。 「琴光喜は、相撲勘や運動能力、どれを取っても優れていた。横綱になれなかった理由は運のなさ。小学校2年生といっても、息子さんは父親のいい面を引き継いでいる。角界のしがらみに巻き込まれなければ、白鵬の言う通り横綱になれるでしょう。白鵬の“口約束”もどうやら本気のようで、10年後に角界の門を叩く有望株に、早々に唾をつけたということです」(同) さらにこの元力士は、将来を見据えた白鵬周辺についてこう語る。 「実は先頃、宮城野部屋へ移った高島親方(元関脇高望山)は、有望なモンゴル人力士を連れている。春日山部屋が部屋のゴタゴタで閉鎖となり追手風部屋に移った高島親方ですが、弟子が白鵬になついていたため宮城野部屋に移籍したわけです。こう見てくると、白鵬は自身の引退後を考えて有望力士を揃え、部屋を構えた時の態勢を着実に整えているということ。さすがですよ」 しかし、日本への帰化に関しては、父親のジグジドゥ・ムンフバトさんが猛反対しているため、現時点では発言は慎んでいるという。 「ただ、部屋作りというのは相当な時間がかかる。横綱は四股名のままでも5年間協会に残れますが、環境が帰化できる状況になってから始めるのでは、とても間に合わない。そのため、すでに部屋を建設するための土地を銀座で見つけているという話まであります。かつて画策したモンゴル人力士を抱える旧大島部屋との合併は、協会幹部の反対で流れましたが、白鵬は引退後も角界の話題を独占できるような人材とパイプを、着々と確保しつつあります」(スポーツ紙記者) 12月14日、第4子となる女の子が誕生した白鵬。心新たに野望の実現を誓ったに違いない。 いつまでも日本人横綱が誕生しない昨今、親方の必須条件である“年寄名跡”も「日本人に限らない」となる日が来ないとも限らない。それこそトランプ次期大統領ではないが、蓋を開けてみなければわからない、という状況もあり得るのだ。
-
スポーツ 2016年12月29日 18時00分
阪神 アニキvs掛布 新井弟プロテクト漏れ意趣返し
FAした糸井獲得の代償は『人的補償』で終わりではない。首脳陣の衝突、それも中核である金本知憲監督(48)と掛布雅之二軍監督(61)の信頼関係にも影響してきそうだ。 「経営陣も糸井獲得の代償が小さくないことは覚悟していました。11月11日の初交渉とほぼ同時にプロテクト名簿の作成を始めています」(球界関係者) FAによる戦力補強には苦い思い出がある。2011年1月、千葉ロッテからFA宣言した小林宏(本名=宏之)を獲得した際には「人的補償は求めてこない」と読み間違え、有望株の高濱卓也を失った。新井貴浩を獲得した'07年も、俊足の赤松真人を奪われている。致命的な痛手にはならなかったものの、「相手球団の編成が阪神選手を物色した結果。その動揺は大きかった。特に'11年、高濱を失ったときはね」(同)と、精神面でのダメージは避けられなかった。 今回もオリックス側から「リスト漏れすれば」と、鳥谷敬、福留孝介らのベテラン獲得宣言があり、阪神サイドは揺さぶられた。実際に一本釣りされたのは中継ぎ投手の金田和之。今季わずか6試合しか投げていないが、阪神サイドは28人のプロテクト名簿を何度か作り替えていたという。 「通常、高額年俸のベテランは『手を出してこない』と読み、あえてリストから外すもの。オリックスのベテラン獲得の陽動作戦により、阪神は本来ならガードしたいはずの中堅、若手も外さざるを得ませんでした。もっとも、金本監督が就任するまでの阪神ドラフトは、他球団が下位での指名を考えていた選手を上位指名していたとされ、ベテラン優先の名簿となっても、『磨けば光る原石』といえる若手はいなかったとも聞いています」(ベテラン記者) しかし、中堅、若手を大量に外した今回の名簿に「待った」の声も出ていた。 「秋季キャンプで、金本監督は野手のほとんどを自分で見たいとし、二軍の掛布監督のもとに預けられたのは西田直斗と新井良太の2人だけでした。でも、危機意識を持った新井は掛布二軍監督の指導で、打撃面での自信を深めました。掛布二軍監督は『新外国人はいらない。新井弟は絶対にイケる!』と報告していたんです」(前出・関係者) 名簿は完全非公開となっているが、関係者の話を集めてみると、その新井良太(広島・新井貴浩の実弟)はプロテクト漏れしたようだ。若手優先のスローガンは分かっているが、掛布二軍監督は「何のために新井弟を再生させるんだ!?」との疑問も生じるだろう。 「金田は今季4月の広島戦で3四球と大荒れし、金本監督に『どんな気持ちで投げているのか、まったく分からん!』と怒鳴られています。以後、信頼を取り戻せず、本人のためにも、今回の移籍はよかったのかもしれません」(同) 一度ダメ出しした選手には見向きもしない…。金本監督のそんな一面も見えてきた。育成と再生を託された掛布二軍監督の不信感は、トラ崩壊の前兆と見えなくもない。
-
-
スポーツ 2016年12月28日 18時00分
松井秀喜監督体制を見据えた「30億円補強」新生巨人
今季、野球賭博問題により元所属投手が賭博開帳図利幇助容疑で逮捕され、球界に汚点を残してしまった巨人。親会社が何よりコンプライアンスにうるさい新聞社だけに徹底したチームの粛清・刷新はある程度予想できたが、もはや“巨人純血主義”の撤廃も辞さない大改造ぶりだった。 FA宣言していた先発投手の山口俊(29、前DeNA)、中継ぎ左腕の森福允彦(30、前ソフトバンク)の2投手を獲得したのを皮切りに、過去4度ゴールデングラブ賞に輝いた元盗塁王の陽岱鋼外野手(29、前日本ハム)も12月14日に巨人入団を発表。球界史上初となる同シーズンオフ、一挙3人のFA選手獲得をやってのけた。 しかし、これだけではまだ足りないとばかり、'13年に楽天が日本一に輝いたときの四番打者・マギーに加え、さらに抑え候補としてメジャーリーグ・シアトルマリナーズの164キロ右腕カミネロの獲得も秒読み状態と言われている。 投打ともに、今季の跡形もないほどの大改造。臆面もなく断行した大型補強に、他球団首脳はもちろん、自軍選手もあ然とするばかり。 「山口、森福、陽のFA3選手獲得だけで総額20億円以上。さらにマギー、カミネロ、ドラフト組を加われば、今オフの総補強費は30億円を超えます。もっと言えば、巨人の外国人助っ人は支配下選手だけでマイコラス(2億4000万円)、マシソン(2億8500万円)、クルーズ(2億4000万円)、ギャレット(1億6000万円)の4人もいる。これにマギー(1億9000万円)が加わり、しめて11億1500万円。さらにカミネロが6人目。試合で使えるのは4人ですから、シーズンが始まれば、取っ替え引っ替え起用する腹なのでしょう」(セ球団の編成担当) 巨人の全盛期だった川上哲治監督率いるV9時代は、長嶋茂雄、王貞治、柴田勲らを中心に“純血主義”を貫き、自前選手を育て、最強チームを作ってきた。後楽園でナイターの試合がある時は、12月4日に亡くなった荒川博コーチ(当時)の自宅に選手たちが自主的に集まり、試合前と試合終了後に素振りをするのが日課。こういった猛練習が球界の盟主・巨人軍を築き、よき伝統でもあった。 ところが、今オフの巨人は、その対極の路線に転じたと言っていい。一・三塁のレギュラーだったベテラン阿部慎之助と村田修一、さらに1番・長野久義に“刺客”を放ち、期待されながら伸び悩んでいた大田泰示や小山雄輝は日本ハムに放出。来季の巨人は28歳のキャプテン坂本勇人を中心に、陽岱鋼らが支えるシフトに移行する。 「透けて見えるのが、来オフにも誕生する松井秀喜氏の監督就任です。球宴前に優勝が危ぶまれる展開になれば、夏場にも松井氏招請のゴーサインが出ると言われています。実は、今回の巨大補強は松井氏の意見を取り入れたようなものです。大枚をはたいて大改造した以上、優勝を逃せば、松井氏は監督要請を受け入れざるを得ない。そこまで読んで、30億円もの強化費をつぎ込んだのです。巨人としては、これで優勝できればそれでよし。V逸したとしても松井政権を樹立できる、というしたたかな計算があるようです」(スポーツ紙デスク) 結果として、巨人のポジション争いは、12球団でもっとも熾烈なものとなった。 外野は陽岱鋼が中堅に入ることで長野が右翼へ。残る左翼を、今季4番にも座ったギャレットと、亀井善行らが争う。 内野は、遊撃の坂本だけが安泰。二塁は片岡治大とドラフト1位ルーキーの吉川尚輝(中京学院大)、一塁は阿部と20歳の岡本和真、三塁は村田とマギーがしのぎを削る。 捕手は今季レギュラーを勝ち取った小林誠司が一番手とはいえ、山口獲得の人的補償で巨人はプロテクトした28選手の中に宇佐美真吾と松崎啄也の2捕手を入れており、競争させるつもりだ。 今ドラフトで吉川を1位指名したのも、二塁手を固定する布石だ。これまでの主力組は、FA選手と外国人選手、ドラフト組に主要ポジションを奪われる可能性が高い。阿部が約6000万円減の2億6000万円、内海が半減の2億円。村田も8000万円減の2億2000万円で更改したことがそれを物語っている。 ベテラン勢からごっそり削った年俸を新戦力の補強資金に回したわけで、巨人内の勢力地図が塗り替わっていることが分かる。 「異様なのは、日本ハムOBが急激に増加していること。現有の乾真大投手、實松一成捕手、北篤外野手に加えて、今オフは交換トレードで吉川光夫投手と石川慎吾外野手を獲得。さらにFAで陽岱鋼が巨人に入団したことで、日本ハムOBは総勢6人になった。G選手会のドン、阿部は『読売ファイターズみたい』だと。無理やり、阿部の息のかかった選手を削った感も否めません」(巨人OBの野球解説者) 血の入れ替えは、“松井ジャイアンツ”誕生へ向けた、環境整備の序幕なのか…。同時にメジャー流のメガ球団移行への始まりでもある。
-
スポーツ
三沢に負のスパイラル
2007年03月07日 15時00分
-
スポーツ
新日本プチシルマ争奪戦勃発
2007年03月07日 15時00分
-
スポーツ
大日本 関本が破天荒トレ
2007年03月07日 15時00分
-
スポーツ
K-1 シュルト初防衛戦に サップ浮上
2007年03月05日 15時00分
-
スポーツ
K-1新遺恨 魔裟斗vsTBS
2007年02月27日 15時00分
-
スポーツ
棚橋時代到来
2007年02月19日 15時00分
-
スポーツ
アングル 永田 新日制圧へ IWGPヘビー級タッグ王者中西、大森組への挑戦急浮上
2007年02月19日 15時00分
-
スポーツ
ポスト魔裟斗ヘ アンディ・オロゴン 帰化計画
2007年02月06日 15時00分
-
スポーツ
輪島氏 自爆テロ
2007年01月24日 15時00分
-
スポーツ
ハッスル消滅!? 小川H軍休止宣言
2006年12月27日 15時00分
-
スポーツ
大みそかボビー弟と対戦 金子賢 前田道場入り
2006年12月14日 15時00分
-
スポーツ
珍指令 KID 秒殺禁止
2006年12月12日 15時00分
-
スポーツ
生還小橋に捧ぐ 三沢 GHC奪還
2006年12月11日 15時00分
-
スポーツ
猪木 緊急提言 想定外プロレスをやれ!
2006年12月05日 15時00分
-
スポーツ
1・4東京D「レッスルキングダム」 新日本 全日本“乗っ取り”へ秘策 長州3冠戦出撃
2006年11月16日 15時00分
-
スポーツ
復活1・4東京D大会へ秘策 新日本最終兵器サイモン猪木 IWGP挑戦!?
2006年11月07日 15時00分
-
スポーツ
来春ビッグマッチ パンクラス芸能人最強決定戦 坂口憲二 今田耕司 押尾学
2006年10月31日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分