スポーツ
-
スポーツ 2020年05月30日 17時30分
長嶋・新庄以上の異端児? 相手捕手を殴り寺に籠った“ケンカ八郎”、引退後はまさかの職業にも転身
新型コロナウイルスの影響により延期が続いていた開幕日が、6月19日に決定している今シーズンのプロ野球。各球団は開幕に先立ち6月2~14日に予定されるオープン戦・練習試合に向け、全体練習や紅白戦などの調整を行っている。 来たる開幕に向け、ここから選手一人一人への注目も徐々に高まっていくことが予想される現状。今から61年前のこの時期には、ある選手の行動が大きな注目を集めた試合が行われている。 1959年5月30日、駒沢球場で行われた東映対近鉄の一戦。1回裏、4点を先制した東映がなおも1死一、三塁のチャンスという場面で、東映・岩本義行監督はダブルスチールを指示。これを受けた三塁走者・山本八郎は一塁走者・稲垣正夫と共にスタートを切るも、相手の素早いバックホームで山本はアウトとなった。 山本はクロスプレーの際、近鉄捕手・加藤昌利と交錯。この影響で左ひじと手首を痛めた加藤は山本の肩を叩いて危険なスライディングはやめろと諭したが、山本はこれを殴られたと勘違いして激怒し、加藤の首元にパンチをお見舞い。殴られた加藤が持っていたボールを山本に投げ付けたところに両軍選手が乱入し乱闘が勃発した。 乱闘が鎮静化した後、山本は即座に試合から退場となる。ただ、前年にも同様の騒ぎを起こしていたからか、試合後に自身2度目となる無期限出場停止処分を下されてしまった。 当時のファンは2度目の出場停止処分をそこまで驚かなかったというが、それは山本が“ケンカ八郎”の呼び名がつけられるほど、非常に血の気の多い性格の選手として知られていたからといわれている。山本は東映(現日本ハム/1956-1962)、近鉄(1963-1966)、サンケイ(現ヤクルト/1967)でプレーし、「.267・113本・474打点・1100安打」といった数字を残した強打者だが、血の気の多さは同じく気性の荒さで知られた東映の同僚・張本勲をしのぐほどだったという。 前年の1958年5月10日の対南海戦では審判の判定に激高し殴る蹴るの暴行を加え、無期限出場停止処分(同年6月23日に解除)を受けていた山本。この“前科”がなければ、2度目の無期限出場停止処分には至らなかったのではといわれている。 2度目の処分を受けた後、山本は“精神修行”と称し福井・永平寺に約20日間籠るという謎の行動に出ている。山本の処分は同年9月1日に解除されたが、この行動が解除の判断に影響を及ぼしたのかどうかは定かではない。 また、山本は1967年に30歳で現役を引退しているが、引退翌年の1968年になんと千葉・鴨川シーワールドでのシャチの飼育係に転身。さらに、その後は大阪の実家が営んでいた生花店を継ぐなど元プロ野球選手という経歴からはかけ離れたセカンドキャリアを送っているが、現在の消息は不明で存命かどうかも定かではない。 現役時代から引退後に至るまで数々の逸話を生んだ山本だが、普段は礼儀正しい人物だったとされており、ゆく先々のチームで選手から厚い信頼を得ていたといわれている。また、当時のプロ野球ファンからの人気も高かったようで、1度目の処分を受けた後はパ・リーグ側に復帰を求める嘆願書が数多く届いたという。 破天荒な一面で人気を博し、「個性派」、「変人」とも称されたという山本。球界の個性派といえば古くは“球場に連れて行った長男・一茂の存在を忘れたまま帰宅した”などの逸話で知られる長嶋茂雄、最近では昨年11月に突如現役復帰を宣言した新庄剛志などが有名だが、彼らを上回るほどの異端児であったと言えるのではないだろうか。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2020年05月30日 11時00分
阪神・藤浪だけじゃない! もっと重い罰則が課されたケースも、遅刻で身を滅ぼしたプロ野球選手たち
新型コロナウイルスへの感染というアクシデントを乗り越え、開幕ローテ入りを目指していた阪神・藤浪晋太郎。29日、その藤浪がチームの練習への遅刻を理由に二軍降格となったことを複数メディアが報じた。 報道によると、28日の一軍練習に遅刻した藤浪は矢野燿大監督から直接二軍降格を告げられたといい、開幕ローテも絶望的とのこと。24日にはシート打撃で4者連続三振を奪うなど好調だった中での降格に、ネット上には「せっかくいい感じできてたのに何やってんだよ」といった反応が多数寄せられている。 今回の一件に対しては、「コロナ感染でチームに迷惑をかけた点も踏まえて処分を重くしたのでは?」と勘繰る声も少なからず見受けられる。ただ、藤浪と同じように一度の遅刻で二軍行きを告げられたケースは近年でも複数存在する。 ソフトバンク(2008-2015)、中日(2016)でプレーした元プロ野球選手の大場翔太は、ソフトバンク時代の2013年2月9日に春季キャンプの一軍練習に寝坊で遅刻。当時の秋山幸二監督は「責任と自覚を持て」と激怒し、大場に翌日からの二軍行きを命令した。 大場はその後シーズン開幕後の4月28日になるまで一軍昇格を果たせず、シーズン成績も「2勝4敗・防御率5.26」に終わった。なお、引退後の大場は一時競輪選手を目指した後、現在はユーチューバーとして活動している。 巨人(2008-2018)、DeNA(2019-)でプレーする現役選手のDeNA・中井大介は、巨人時代の2013年6月12日にチームの全体練習に寝坊で遅刻。当時の指揮官である原辰徳監督は「緊張感がない」と呆れ、中井に即座の二軍降格と罰金10万円の処分を科した。 1番打者を任されるなど期待の若手として信頼を得つつあったが、この遅刻で一気に首脳陣からの評価を落とす形になった中井。処分から2週間後に一軍復帰を果たすものの、その後8月の試合中に左ひざ靭帯を損傷するなど踏んだり蹴ったりのシーズンとなってしまった。 プロ入りからロッテ(2013-)でプレーする現役の田村龍弘は、プロ6年目の2018年2月17日に春季キャンプの一軍練習に遅刻。現在も指揮を執る井口資仁監督から「頭を冷やした方がいい」と即二軍行きを告げられ、同日は二軍の練習にも参加させてもらえなかった。 それまで2年連続で130試合に出場するなど、正捕手の地位を確立しつつあった中で失態を犯してしまった田村。ただ、処分から1週間後に一軍に復帰した後は首脳陣の信頼を取り戻し、シーズンでは球団の捕手としては1969年の醍醐猛夫以来49年ぶりとなる全試合出場を果たしている。 一度の遅刻で即二軍落ちとなってしまった3名だが、球界の“土壌”を考えるとある意味では当然といえる。球界に身を置く選手や指導者のほとんどは、時間厳守を含め厳しいルールが課せられる高校・大学を経てプロ野球の世界に入っている。そのため、プロ入り後もその多くが「時間厳守は当たり前」という意識を持ち続けていることは想像に難くない。 実際、どの球団でも決められた時間より5分、10分早い行動は当たり前で、巨人に関しては集合時間の30分前に行動する“ジャイアンツタイム”と呼ばれる独自の慣習も存在する。そのような中で遅刻した選手が、「自覚がない」として立場を失うのは不思議な話ではないだろう。 藤浪の二軍降格を伝える報道の中では、矢野監督の「これが初めてじゃない」というコメントも伝えられている。前述の3名以上に厳しい立場になっているといえる藤浪だが、果たしてここから首脳陣の信頼をどのように取り戻していくのだろうか。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2020年05月29日 20時35分
巨人・田口、ライバルへの闘志を宮本コーチに激白 「200勝したい」先発へのこだわりに「宮本の前でよく言った」反響相次ぐ
巨人・田口麗斗が29日、球団公式インスタグラムが行った生配信に登場。同じく生配信に登場した巨人・宮本和知一軍投手チーフコーチと共にトークを展開した。 今回の生配信は宮本コーチがファンから寄せられた質問に答える形で行われていたが、開始から6分ほど経ったところで宮本コーチが偶然近くを通りかかった田口を発見。宮本コーチはすぐに田口を生配信に招き入れて後方に座らせ、その後は宮本コーチの問いかけに田口が答える形でトークが展開された。 宮本コーチはまず、田口について「(田口は)ムードメーカーで(練習・試合で)一番声も出すし、現役時代の私と似たようなにおいのする選手。体は小さいけれど、内に秘めた闘志はすごいし負けず嫌い」と評価した上で、今シーズンの開幕ローテ候補に名が挙がっている田口に「(ローテ争いにおける)今の最大のライバルは?」と質問した。 それを受け、神妙な面持ちで聞いていた田口は「メルセデスです。怪我が治ってきて状態もいいので」と即答。自身と同じくローテ候補と目される助っ人を挙げた田口に、宮本コーチは「お前マジじゃねーか」と笑いながらツッコミを入れた。 田口の先発へのこだわりはすごいという宮本氏は、「ちょっと中継ぎの話をすると『ビューン!』と(過敏に)反応する。『田口ちょっとリリーフ…あっごめん、先発がさ…』なんて言うとリリーフって言葉にすごく反応する」という田口の一面を暴露。これに対し田口は「(リリーフって言われると)背筋がめちゃくちゃ凍ります」と恥ずかしそうに同調した。 一連の話の最後に、宮本コーチは「先発とリリーフ(を比べて)、どういうところに先発の魅力があるの?」と質問。これに田口は「僕はプロに入る時に『(先発として)200勝したい』という目標を掲げて入ってきたので、その目標は簡単には消えないですね」とキッパリと答え、宮本コーチは「おお!大きく出たねえ!」と笑顔でうなずいていた。 この他にも田口と宮本コーチは、巨人選手たちの人となりから宮本コーチがハマっているという韓流ドラマまで、様々な内容に関するトークを生配信中に展開している。和気あいあいとしたトークの中で、田口の先発に対する闘志、こだわりがうかがえる貴重な配信だった。 今回の生配信を受け、ネット上には、「投手陣預かってる宮本の前でメルセデスがライバルってよく言ったな(笑)」、「開幕ローテ決める宮本を前に臆せず自分の考えを伝えたのは凄い、その気持ちがあれば実際の投球でもいい結果が出ると思うよ」、「中継ぎで200勝は現実的に不可能だから、早いとこ先発掴んで若いうちに少しでも勝ち星稼いでくれ」、「当初の目標をブレずに目指しているのは好感が持てる、プレーでも宮本をうなずかせるように頑張ってほしい」といった反応が多数寄せられている。 「2015年に巨人に入団した24歳の田口はこれまでに先発として2度の2ケタ勝利を達成していますが、昨シーズンはチーム事情もあり中継ぎとしての登板がほとんど。シーズン後に行われたプレミア12でも侍ジャパンには選出されたものの、先発ではなく中継ぎとしての選出でした。今シーズンは先発を志願し春季キャンプからアピールを続けていますが、先発返り咲きへの思いは相当強いようですね」(野球ライター) 投手の運用を担う宮本コーチに対し、先発へのこだわりをはっきりと伝えた田口。6月19日の開幕までアピールを続け、先発返り咲きを果たすことはできるだろうか。文 / 柴田雅人記事内の引用について巨人の公式インスタグラムよりhttps://www.instagram.com/yomiuri.giants/
-
-
スポーツ 2020年05月29日 17時00分
ソフトB・和田、引退を考えていた? 「もう投げられない、絶対に治らない」原因不明の左肩痛への苦悩を明かす
元フジテレビアナウンサーでフリーの田中大貴が28日に自身の公式ユーチューブチャンネルに投稿した動画に、ソフトバンク・和田毅がゲスト出演。2018年に負った左肩の怪我について言及した。 本動画で和田は、田中アナが自身の公式インスタグラム・インスタストーリーで募集したファンからの質問に回答。その中の「一番の決め球は何ですか?」という質問にストレートと答え、話の流れで1年半を棒に振った左肩の怪我について語った。 2018年の春季キャンプに左肩痛を発症した和田。当初は病院での検査の結果異常はなかったとも報じられていたが、その後に「朝起きた時に肩がどこにあるか分からないような状態の痛み」まで症状が悪化したという。なお、当時の報道では具体的な原因は和田本人にも分からず、突然発症しみるみる悪化したとも報じられている。 また、治療に当たった医師も和田の肩の状態にはかなり手を焼いたようで、「病院の先生が指に注射のシリンダーの痕をつけながら押してくれて、押し終わった後は汗だくになっていた」という。 発症当時は「もう投げられない、絶対に治らない」と諦めにも似た心境だったというが、懸命な治療やリハビリのかいもあり2019年6月に一軍復帰を果たした和田。「先生やトレーナーの方がすごく考えて諦めずに治療をやってくれたので、自分も諦めずに(リハビリを)やれた」と感謝していた。 今回の動画を受け、動画のコメント欄やネット上には「肩がどこにあるか分からないって痛みはとても想像がつかない」、「何ではっきりとした原因が分からなかったんだろう、和田はそれまで肩を怪我したことはないのに」、「前年に左ひじも怪我してたから2年連続の離脱は精神的にも辛かっただろうな」、「確か契約更改の時は引退もよぎったとか言ってたよね」といった反応が多数寄せられている。 「左肩の怪我で一軍未登板に終わった2018年オフの契約更改で、和田は『引退もよぎった』と進退を考えていた時期があったことを告白しています。また、球団からも球団史上最大のダウンとなる年俸3億円減の提示を受けサインしましたが、その一方で『契約してもらえることに感謝しかない』、『球団の判断が間違っていなかったことを証明したい』と怪我からの復活も強く期していました」(野球ライター) 怪我から復帰した2019年に4勝を挙げ、今年はオープン戦で2戦2勝をマークするなど結果を残している和田。引退危機を乗り越えた39歳の左腕は、このまま完全復活を果たすことはできるのだろうか。文 / 柴田雅人記事内の引用について田中大貴アナの公式ユーチューブチャンネルよりhttps://www.youtube.com/channel/UC95Lxy4H7OA0w-bVzIvFyzg
-
スポーツ 2020年05月29日 11時40分
阪神、8月の甲子園使用を“辞退”へ 高校野球界に配慮の英断か、藤浪ら若手選手への影響のためか
この決断が、ペナントレースの勝敗にも影響してきそうだ。 プロ野球12球団が6月2日から実施する練習試合の日程を発表した(5月27日)。移動に伴うリスクを抑えるため、特定地域に集中しているが、同19日開幕のペナントレースの日程に関しては、いまだ“調整”が続いている(同時点)。開幕カードを組み直す件については、12球団が合意しているが、「移動を頻繁にしない」ということは、長期間の滞在にもつながっていく。移動が頻繁にならず、長期間にならない“適度な遠征”、そこに球場を確保する難しさも重なり、NPBの担当チームを悩ませているそうだ。 そんなペナントレースの日程に関する“怪情報”が飛び込んできた。矢野阪神が「8月の甲子園球場」の使用を“辞退”する方向でいた。 「阪神は東京ドームでの巨人3連戦で開幕戦を迎えることになりそう(同時点)。本拠地・甲子園での主催ゲームを開催するのは7月に入ってから」(球界関係者) 「移動」の一件で、本拠地でのお披露目はかなり遅れそうだが、それが甲子園球場の使用を辞退する理由にはならない。 夏の甲子園大会の中止はすでに決定している。毎年、高校球児に明け渡していた8月の甲子園球場のスケジュールは「白紙」となっており、阪神が利用しても問題はないはず。また、「もう大きな影響はないはず」とも言われているが、高校球児に甲子園を明け渡していた間の長期遠征が阪神ナインに負担となってきたのも事実だ。それでも、辞退は阪神球団内の決定と見て間違いないという。 「都道府県の高野連は、独自の大会を開催する方向で調整を始めました。都道府県の優勝校が甲子園球場に来る機会、地元兵庫県の大会にも提供するようです。8月中、阪神が甲子園球場を利用するのは数える程度になると思われます」(前出・同) 京セラドームもあるから、スケジュール的にも影響がないと判断したのだろう。阪神の大英断と言っていい。 「今の阪神選手、特に若い選手は甲子園球場の雰囲気に呑み込まれています。エラーをした時の野次、チャンスで打てなかった時のため息など…。今季は、無観客試合を含めて、阪神にとってプラスに転じる要素が多いのでは」(在阪記者) その一例が、藤浪晋太郎のノーコン病だ。ボールカウントが先行した時点で球場全体がざわつき、その雰囲気に呑み込まれ、投球フォームもバラバラになっていく。他選手も同様だ。誰かがエラーをすると、連鎖的にエラーが連続する。こうした状況を考えると、甲子園の使用辞退は、「阪神ナインのため」でもあるようだ。 今回の阪神の英断によって、夏の甲子園大会の中止が決定した際、高校球児たちにエールを送ったプロ野球関係者の言葉が“本心”であることも証明された。高野連サイドも、阪神の厚意を球児たちに反映させてほしいものだ。(スポーツライター・飯山満)
-
-
スポーツ 2020年05月28日 19時30分
元阪神・濱中氏、金本前監督の「俺は認めない」に奮起? 自身唯一の“規定3割”を後押しした言葉を明かす
元阪神で野球解説者の濱中治氏が、27日放送の『ラジオで虎バン』(ABCラジオ)に生出演。阪神の前監督で野球解説者の金本知憲氏について言及した。 この日、番組では現役時代の金本氏が試合中に死球で左手首を骨折するも、翌日に右手一本でヒットを放った2004年7月29、30日の試合を当時のラジオ実況と共に紹介。その話の流れで、濱中氏は2006年にあった金本氏とのエピソードを明かした。 2006年シーズンで最終的に規定打席到達を果たした濱中氏。到達時点では打率も3割に乗せていたが、残り10試合となったあたりで結果次第では3割を割り込む可能性が出てきたという。 既に規定打席に到達している打者が3割を割り込む可能性がある場合、本人の意向や首脳陣の配慮で残り試合を欠場して3割を維持するというケースは珍しくない。実際に濱中氏もコーチから「どうする?」と意向を聞かれていたという。 しかし、当時阪神で同僚だった金本氏は、濱中氏に「ハマ(濱中氏の愛称)、お前はそういうふうに(休む選手に)絶対なるなよ」、「俺はそういう打者は3割打者として認めない。最後まで出続けて3割を打てよ」と言葉をかけてきたとのこと。これを受けた濱中氏は、休まずに試合に出続けることを決意したという。 最終的に打率「.302」と、3割以上を維持したままシーズンを終えた濱中氏。「最後まで出続けて(3割を)やったというのは自分にとってプラスになった。(金本氏には)言っていただいて感謝しています」と語っていた。 今回の放送を受け、ネット上には「連続フルイニング出場の世界記録を持つ金本が言うと説得力が凄いな」、「金本の言葉通りに休まず出て3割維持した濱中も凄いよ」、「何で金本は休むなって言ったんだろうか、濱中がそれまで休みがちだったっていうのも関係してるのか?」、「楽な方に逃げずに苦しさを乗り越えろっていう根性論的な意味合いもありそう」といった反応があった。 現役時代に阪神(1997-2007)、オリックス(2008-2010)、ヤクルト(2011)で活躍した41歳の濱中氏と、広島(1992-2002)、阪神(2003-2012)でプレーした52歳の金本氏。両者は2003年から2007年にかけて共に阪神でプレーしている。 「現役時代の金本氏は多少の怪我でも休まずに試合に出続けた選手として知られ、NPB歴代3位の1766試合連続出場、MLBを合わせても歴代トップの1492試合連続フルイニング出場といった記録を樹立しています。一方、濱中氏はたび重なる故障で同年まで満足なシーズンを送れていませんでしたが、もしかしたら金本氏には“ここまで離脱せずにきたシーズンを最後まで戦い抜いて自信をつけてほしい”という親心のようなものもあったのかもしれません」(野球ライター) 翌年以降は再び故障や打撃不振に見舞われた濱中氏。それだけに、同年の最終盤に金本氏からかけられた言葉は今も強く印象に残っているようだ。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2020年05月28日 18時00分
五輪延期で夫婦仲悪化!? 競泳男子・瀬戸大也が抱える“妻のプレッシャー"
男子競泳のエース・瀬戸大也がコーチを変更して練習環境を変えようとしている。 一部報道では、「北島康介らを育てた平井伯昌代表ヘッドコーチのもとへ行くようだ」と伝えていたが、練習環境を変える理由は、指導内容に不満があったわけではないようだ。「東京オリンピックが来年7月に延期されると決まったとき、瀬戸は号泣したそうです。しばらくは脱け殻同然で、何も手につかなかったみたいです」(スポーツ協会担当記者) 瀬戸はリオ五輪の男子400メートル個人メドレーで銅メダルを獲得。世界選手権で何度も表彰台を経験するなど、東京五輪の金メダル候補だった。延期にショックを受けるのは分かるが、「泣き崩れるほど」となると、相当想いが強かったのだろう。「平井コーチのチームには、ライバルの萩野公介もいます。ライバルと切磋琢磨すれば瀬戸にとって刺激になるだろうし、萩野の飛躍も期待できます」(同・記者) より厳しい環境を求めたのは、私生活にも起因しているという。 瀬戸は2017年に元飛込競技選手の美女アスリート・馬淵優佳と結婚。優佳夫人とは学校こそ違うが同い年で、大学を卒業後すぐに結婚した。もちろん、優佳夫人自身も東京五輪出場を熱望していた。「優佳夫人は結婚後、間もなく第1子の妊娠が判明したことで、東京五輪出場の夢をすべて夫に託しました」(スポーツ紙記者) 優佳夫人は生粋のアスリートだ。父親は元飛込競技選手であり、若くして指導者に転向して、現在は飛込競技の日本代表ヘッドコーチでもある。「大学卒業後、すぐの結婚でしたから、瀬戸は義父に夫人の当面の競技継続を約束していました。妊娠でその約束が反故になり、なおかつメダル獲得まで果たせなかったとなれば…」(同・記者) 夫婦生活に影響を及ぼさないためにコーチを代えて、高いモチベーションを持続させようというのなら、切られたコーチがかわいそうだ。
-
スポーツ 2020年05月28日 17時30分
DeNA・桑原「守備はチームを助ける」 球際にも強い守備力を武器に狙うセンターの座
6月19日の開幕を目指し、練習試合の日程も発表されたプロ野球界。ベイスターズは本拠地・横浜スタジアムで、28日と30日には紅白戦を行う予定。その後、6月2日~4日まで楽天ゴールデンイーグルスと、5日~7日まで北海道日本ハムファイターズと6連戦、9日は読売ジャイアンツと戦い、10、11日は東京ドームに場所を移して2連戦。12日~14日は中日ドラゴンズとナゴヤドームで仕上げの3連戦の練習試合を行うと発表した。 ラミレス監督は全体練習が再開された19日に、ZOOMによる取材に応じ、状況に応じてフレキシブルに采配する「Day by day baseball」を掲げており、今まで以上に相手ピッチャーや対戦成績などデータを駆使しながら、タクトを振るうこととなりそうだ。スタメンについても、「4番・佐野など、ある程度は継続していきたい」とコメントしていたが、オープン戦、練習試合でも固定されていなかった1番センターはどうなるのかは、気になるところ。 そんな中、27日に球団を通じてコメントを公開した桑原将志が「実戦では打つことだけでなく、守備はチームを助ける役割になると思う」と語ったと報じられた。 UZRという「同じ守備位置の平均的な選手が守る場合と比べて、守備によってどれだけ失点を防ぐことができたか」という守備指数がある。0が平均で超えればプラス、下回ればマイナスとなる。 桑原は2017年にゴールデングラブ賞を獲得しているが、その際のUZRは17.7と12球団で1位。2018年も9.7と突出した指数をはじき出した。昨年は同じベイスターズの神里和毅が10.9で12球団トップの数値を残したが、チームの投手陣の中では桑原の守備力を買う声が聞こえるのも事実。 「走り込みやトレーニング量を意識的に増やして、運動量を上げたつもりなので、身体に関しての手ごたえはあります。自分を見つめ直す時間が多かったので、自主練習期間中は改めて野球と向き合う大事な時間になりました」と、自信を見せる桑原将志。安定且つ球際にも強い守備力を武器に、食らい付くバッティングが復活すれば、自ずとレギュラーは近づいてくるはずだ。文 ・ 写真/萩原孝弘
-
スポーツ 2020年05月28日 17時00分
元中日・井端氏、広島・野村が“天敵”だった? 対戦時打率は1割以下、現役時代の苦戦ぶりを明かす
元中日・巨人で野球解説者の井端弘和氏が27日、自身の公式ユーチューブチャンネルに動画を投稿。広島・野村祐輔について言及した。 本動画で井端氏は、今自分が現役なら打てそうにない投手を1~3位までランキング形式で選出。1位にプロ8年間で「71勝52敗・防御率3.38・654奪三振」といった数字を残し、2016年には最多勝(16勝)、最高勝率(.842)の2冠に輝いた野村の名を挙げた。 野村を1位とした理由について、井端氏は「現役の時から打てなかった。先日(対戦成績を)調べたら22打数1安打(.045)だった」と打率1割以下に抑えられたことが要因と説明。 続けて、「チェンジアップと思ったら真っすぐだったり、スライダーと思って振っても(バットの)先っぽにしか当たらなかったり。それぐらい自分の中で錯覚を起こさせる投手だった」と現役当時の苦戦ぶりを語った。 井端氏によると、野村は「ボール自体にびっくりするようなボールはない。ストレートは140キロぐらいで、スライダー、カーブ、チェンジアップといった変化球も速く(は)ない」とのこと。それでも打席の中で球種を見極めることは難しかったとした上で、「腕の振りとかにだまされ続けてたのかな」と投球フォームが球種を判別しづらくした要因ではと分析した。 「打席の位置を変えたり、自分のバットよりも重たい井上一樹(元中日/現阪神一軍打撃コーチ)さんのバットを借りて打ちに行ったりもしたが一緒だった」という井端氏。野村が投げる試合で解説を務めている時は、しばしば「(野村を)打ってる人すごいな」と思っていると語っていた。 今回の動画を受け、動画のコメント欄やネット上には「菅野、千賀あたりが1位と思ってたから野村が1位なのは意外」、「22打数1安打は相当キツいな、よっぽど投球フォームが見づらかったんだろうか」、「野村は凄くコントロールがいいから、なかなか打てるコースに球を投げてこなかったっていうのもありそう」といった反応が多数寄せられている。 現役時代に中日(1998-2013)、巨人(2014-2015)で活躍した45歳の井端氏と、プロ入りから広島(2012-)でプレーする30歳の野村。両者は2012年から2015年にかけセ・リーグで対戦を重ねている。 「野村はストライクゾーンとボールゾーンへの意図的な球の投げ分け、いわゆる“出し入れ”ができコントロールに定評がある投手で、“投げる精密機械”と呼ばれるほどのコントロールを武器に通算213勝を挙げた元広島・北別府学氏と比較する声も多くあります。また、2冠を獲得した2016年にはアメリカメディアが次期日本人メジャーリーガー候補として、当時日本ハムの大谷翔平(現エンゼルス)と共に野村の名前を取り上げたこともありました」(野球ライター) 現役時代の井端氏は通算で「打率.281・56本・510打点・1912安打」といった数字をマークしており、決して打力が低かったわけではない。それだけに、1本しか安打を打てなかった野村の印象はいまだに強く残っているようだ。文 / 柴田雅人記事内の引用について井端弘和氏の公式ユーチューブチャンネルよりhttps://www.youtube.com/channel/UCVhXntGHOpB4vnfkBdN5HlA
-
-
スポーツ 2020年05月28日 11時50分
元サッカー日本代表・川口&那須「これが最後ではない」インターハイ中止で落ち込む高校生にエール
元サッカー選手の川口能活と那須大亮が、27日にリモート形式で開催された『明日へのエールプロジェクト』に出席。高校生に言葉をかけた。 新型コロナウイルスの影響により、インターハイが中止に。失意のどん底に落ちる高校生たちに向けて川口と那須が「オンラインエール授業」を開催。東京都、新潟県、山口県、沖縄県のサッカー部約80名が授業を受けた。 >>元サッカー日本代表・川口&那須「これが最後ではない」インターハイ中止で落ち込む高校生にエール<< 授業終了後、マスコミ向け囲み取材に出席した川口は「高校生の皆さんに強いメッセージを伝えられたかどうかは分からないんですけど、彼らの想いを聞いて、苦しい状況から立ち直って、新しい目標を立てて、また新しい第一歩を踏み出してほしい気持ちが強くなりました」と回顧。那須も、生の声を聞いたことで、つらい気持ちを共有しつつも、「僕や川口さんが言ったことはすべてではないので、思考する中でのヒントになればいいなと思いました」と振り返った。 インターハイが中止となったことで、大きな目標がなくなった中、モチベーションの保ち方について質問が飛ぶと、那須は現在の状況や高校生の気持ちに配慮しながらも、「これが最後ではない」と一言。「この先に目標があるのであれば、そちらに目を向けてほしいし、立ち止まってはいけないので、自分の感情を力に変えて進んでほしい」とコメントした。彼の考えに川口も同調。「インターハイがすべてではないし、ゴールでもないと思うんですよね。高校を卒業した後も人生が続くので」と先を見据えた行動をしてほしいと胸中を吐露した。続けて、気持ちを切り替えて、急に進めと伝えているわけではなく、「半歩でもいいので、新しい道を踏み出す勇気をもってほしい」とエールを送った。 取材には、授業に参加した那覇高等学校の玉城陽向くん、崎原誠顕くん、顧問の天願匠先生も出席。授業について、崎原くんは「僕もキャプテンをやっていてるのですが、川口さんがおっしゃっていたキャプテンとしてチームをまとめる難しさなど、自分もでわかることが多々ありました」と満足気。玉城くんも「那須さんが、できることが少ない中、どのように行動すればいいか、(ヒントをもらったので)これからのサッカー生活に役立てたいと思いました」と充実した授業内容を振り返っていた。
-
スポーツ
虎の変革「金本監督は勝ちに行く」(育成編)
2015年12月18日 11時22分
-
スポーツ
虎の変革「金本監督は勝ちに行く」(投手編)
2015年12月17日 12時00分
-
スポーツ
オコエの育成方法を巡って対立? お互いに実績のある星野と梨田
2015年12月16日 16時00分
-
スポーツ
虎の変革「金本監督は勝ちに行く」(打撃編)
2015年12月16日 11時22分
-
スポーツ
松田移籍阻止にホークスが全力 工藤監督に王会長、オーナーも説得開始
2015年12月15日 16時00分
-
スポーツ
外様の村田、片岡は用済み? 巨人が脇谷に続き、前ロッテのクルーズを獲得
2015年12月12日 17時09分
-
スポーツ
俺たちの熱狂バトルTheヒストリー〈ファンクスvs最凶悪コンビ〉
2015年12月11日 16時00分
-
スポーツ
オコエ入団で沸く楽天に潜む『対立』の火ダネ
2015年12月10日 11時00分
-
スポーツ
衰え加速で一代年寄取得に焦る横綱・白鵬vs八角理事長代行の攻防
2015年12月09日 14時00分
-
スポーツ
前田健太を巡る米球界の投手補強事情(後編)
2015年12月09日 11時00分
-
スポーツ
前田健太を巡る米球界の投手補強事情(前編)
2015年12月09日 11時00分
-
スポーツ
新監督への洗礼! 阪神・金本監督に早くも牙をむく「昭和のOB」虎の穴
2015年12月08日 14時00分
-
スポーツ
マエケンのメジャー球界挑戦余波! 藤浪晋太郎はジャパンのエースになれるのか
2015年12月08日 12時10分
-
スポーツ
マエケンのメジャー挑戦で始まる広島の投手再建
2015年12月07日 17時00分
-
スポーツ
俺たちの熱狂バトルTheヒストリー〈実力伯仲の“輪湖対決”〉
2015年12月07日 16時00分
-
スポーツ
TBS対フジテレビ白熱の大晦日格闘技バトル
2015年12月06日 16時00分
-
スポーツ
“昭和の大横綱”北の湖さん死去で始まる混沌! 貴乃花も狙う“次期理事長”争奪戦(2)
2015年12月05日 16時00分
-
スポーツ
“昭和の大横綱”北の湖さん死去で始まる混沌! 貴乃花も狙う“次期理事長”争奪戦(1)
2015年12月04日 16時00分
-
スポーツ
代表招集中に台湾でどんちゃん騒ぎ 坂本勇人がそれでも巨人で絶対的主将になる理由
2015年12月03日 16時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分