「当時の春日野親方(元横綱栃錦)に可愛がられ、指導者としても手腕を発揮できるよう育てようとしたが、師匠の三保ヶ関が後援会を持つことを許さなかった。そのため、困った時に相談する人が少なかったんです。素直で人柄は良かったのですが、土俵改革として評価できることはあまりなかった」(前出・中澤氏)
親方として育てた強豪力士も、結局出なかった。それどころか、内弟子だった金親が引退した後などは、奔走して宮城野親方に収めたにもかかわらず不祥事を起こし、ついに相撲界を追放されてしまった。
さて、北の湖理事長が成し得なかった今後の土俵改革はどうなるのか。
「当面は八角親方(元横綱北勝海)が理事長代行を務めるが、あの人では協会をまとめきれるか不安。北の湖さんは、理事長を八角親方に譲っても自らは理事として残り、補佐するつもりだったんです。それができなくなったわけですから、協会は混沌としてくるでしょう。だいたい、来年の初場所後、八角親方が役員として再選されるかどうかも未知数なんですからね」(相撲関係者)
というのも2年前、屈辱の落選という煮え湯を飲まされた九重親方(元横綱千代の富士)が、ここに来てやる気満々だというのだ。
高砂一門は数が少ないこともあって理事は一人。
「八角には再選させないと言い切っていますよ。谷川、陣幕の同じ部屋の部屋付親方は、今や九重部屋に移籍。しかも、錦戸親方(元関脇水戸泉)は貴乃花親方に一票入れようかと迷っているようですから、もし九重親方が裏で工作するようなことがあると、どうなるか分かりませんからね」(同)
しかし、九重親方は理事になれたとしても、理事長になれるとは限らない。というのも、貴乃花親方を理事長に推す勢力があると見られているためだ。
「傍若無人な九重親方が理事長職に就いたらどうなるか。相撲協会を無茶苦茶にされるんじゃないかと、みんな怯えていますからね。であれば、若手の貴乃花の方がマシだと考える親方も少なくない」(相撲関係者)
“昭和の大横綱”の急逝は角界に大きな変化をもたらしそうだ。