スポーツ
-
スポーツ 2016年07月03日 16時00分
福原愛「W苦悩」 リオ五輪“暗雲”と結婚目前台湾選手との収入格差
卓球・福原愛(27)の悩みは尽きない。リオ五輪の前哨戦となる荻村杯ジャパンオープン(東京体育館=6月15日〜19日)で、同五輪出場を決めている日本人女子3選手がシングルスに登場したが、あっけなく敗退。世界ランキング7位の福原にいたっては初戦負けの屈辱も味わった。 「石川佳純、伊藤美誠も2回戦敗退。中国勢以外にも強敵は多いと思い知らされた大会となりました」(体協詰め記者) 福原を破ったのは香港の選手。今季に入ってから香港勢との対戦は4戦全敗と相性が悪く、リオ本番へ大きな不安を残した。 しかし、福原の悩みはそれだけではない。交際中と報じられた台湾の卓球選手、江宏傑(ジャン・ホンジエ/27)との今後にも重大な問題を抱えていた。 「福原はバラエティー番組に出演した際、自身の結婚像として『母親になって卓球は温泉地で子どもとやって…』と家庭に入りたいと語っていた。専業主婦であれば当然、旦那の稼ぎが必要となりますが、相手が江となると、そうはいきませんよ」(芸能記者) 現在の江の世界ランキングは65位で、年収は日本円にして400万円程度と言われている。台湾では「スター選手=高収入」とは限らない。それに対し、福原は一時期、中国のプロリーグに参戦し、現在もテレビやCM出演などの副収入もある。多い年で「1億円前後は稼いでいた」(中国現地記者)とのことで、このままゴールインすれば、完全な“格差婚”となる。 「大手食品メーカーが『食育』に強い関心を示しており、福原も現役アスリートとして、そのキャンペーンに携わっている。仮に引退するとしても、長く女子卓球界を牽引していた功績もあり、各企業が放って置くわけがありません」(同) 年齢を考えても、福原はリオ五輪後に競技生活から離れ、プロ活動に専念することが囁かれている。 「すでに海外遠征中では、後輩に助言する立場。石川以下の若手も力をつけ始め、東京五輪までは視野に入れていないのかもしれません。絶大な人気を誇る中国で、リーグ参戦に専念するという選択肢もある。リオ五輪後には結論を出すでしょう」(前出・体協詰め記者) いずれにせよ、交際相手の年収が低過ぎれば理想に描く結婚生活は送れない。それでも華やかなプロ生活より“愛”に生きる道を選ぶのか?
-
スポーツ 2016年07月03日 12時00分
新日本G1に3度優勝の天山が選出されず怒り心頭!
「ひとこと言わしてくれ…。2016年、『G1 CLIMAX』、俺の名前ないやんけ…『G1』ゆうたら俺やろが、エエ〜!? 新日本、ふざけんなよ、コラ!」 6月27日の後楽園ホール大会で今年の「G1 CLIMAX 26」の出場メンバーが発表されたが、そこに天山広吉の名はなかった。天山は自身の試合が終わったあとにマイクを掴んで怒りをぶちまけたのだ。天山と同世代である“第3世代”からは前NEVER無差別級王者の永田裕志と、盟友、小島聡が今年も選ばれている。 天山の過去のG1における成績は次のとおりだ。1995年 リーグ戦敗退1996年 リーグ戦敗退1997年 トーナメント準優勝1998年 トーナメント1回戦敗退1999年 リーグ戦敗退2000年 リーグ戦敗退2001年 リーグ戦敗退2002年 決勝トーナメント1回戦敗退2003年 優勝2004年 優勝2005年 リーグ戦敗退2006年 優勝2007年 リーグ戦敗退2008年 リーグ戦敗退2009年 リーグ戦敗退2010年 不出場2011年 リーグ戦敗退2012年 リーグ戦敗退2013年 リーグ戦敗退(途中から欠場)2014年 リーグ戦敗退2015年 リーグ戦敗退 天山は過去25回の大会のうち20回に出場。これは最多記録である。3回の優勝は蝶野正洋(5回)に続いて2位という輝かしい実績を残している。しかし、2006年の優勝を最後にリーグ戦においても勝ち越した年はなく、厳しい闘いが続いていた。今年はNEVER王者を獲得し意地を見せた永田や、欠場した棚橋の代役をしっかりと務めた小島に比べると落ちる感は否めない。それでも天山は前を向く。 「なんよって! 『G1』発表したよな? オイ、俺の名前ないよな? 俺の耳悪かったんちゃうやろな? どこにもなかった。ほんまに、名前が出なかったとき、その場で力抜けたよ。こんなことあんねんな。ありえないよ。俺にとったら、『G1 CLIMAX』今年ももちろんメンバー入ってる。当たり前や。それをなんやねん。嫌がらせかって。ふざけやがって。ほんま試合どころちゃうわ、こんなもん。ふざけんなって、オラ! 『G1』ある意味目標にしてる、新日本の一番のイベント。このイベントに出れへんって、おかしないかって。俺じゃあかんのかって。確かに、力は落ちたかもしれない。認めるわ。でもな、俺がプロレスやってる以上、新日本にいる以上、『G1 CLIMAX』絶対出なあかんやろって。何としてでも、出るからな。こっからやぞ。見とけよ。(出場を諦めない?)あんなもん、ふざけんなって、オラ! まだまだ返してやるよ。絶対、この『G1 CLIMAX』出る。出るって断言しとくわ、絶対!」 この日の試合では「まだまだいける」証としてムーンサルトプレスをフィニッシュに使用した。この結果を覆すにはかなり厳しいことが予想されるが、G1出場を決めた選手にとって、今シリーズ天山と当たる場合は油断が出来なくなったのは確かだろう。たとえタッグだろうと天山に敗れるようなことがあれば、何を言われるかわからない。今回の天山の主張には多くのファンが同調しており、内藤哲也ではないが、世論が動かす可能性がないとは言い切れない。 「今、天山も言ってましたけど、この半年でNEVERの価値観を、ボクら世代と柴田との闘いで、盛り上げてきた中で、やっぱ天山の気持ちってのは、痛いほどわかるし。俺も『どうしちゃったの?』って感じに思います。この半年、俺ら闘ってきて、天山が『G1』出れなければ、もしかしたら俺たちの上半期の闘いは、敗北だったのもしれない。そういう無念は、自分のこと以上に、やっぱ悔しさが凄いありましたよね」 これは永田のコメント。今年に入って第3世代はvs柴田勝頼で一致団結してきた。天山も4・10両国国技館大会で柴田に挑戦し敗れたものの、試合後柴田はインタビュールームに現れると、苦しい表情を見せながらその場であぐらをかいて「今までで一番キツかった」と絞り出すような声でコメントしている。今の天山は優勝候補にはなれないかもしれないが、優勝戦線に影響を与えるキーマンになれる可能性はあっただけに、G1のメンバーに名前がないのはやはり寂しさがある。 もし天山のG1出場が叶わなかったとしても、来年のG1に選ばれるよう天山には好調をキープしてもらいたい。(増田 晋侍)<新日Times VOL.24>
-
スポーツ 2016年07月02日 16時00分
友成那智 メジャーリーグ侍「007」 42歳で進化した絶好調「イチロー」
マーリンズのイチローは今季、破竹の勢いで安打を生産している。日米通算でピート・ローズが持つ4256本の世界最多記録をあっさり更新しただけでなく、悲願のメジャー3000本安打も射程圏内に入り、遅くとも7月末までには達成する可能性が高くなった。 イチローは昨季2割2分9厘という低レベルな成績に終わったうえ、メジャーの野手としては最高齢の42歳になったため、誰もが「年齢的に限界」「おそらく今季限りで引退」と思っていた。 しかしイチローは、そうした見方をあざ笑うかのように、開幕から途切れることなくヒットを放って高打率をキープ。6月中旬には3割台中頃まで打率を伸ばす好調ぶりだ。 この奇跡的な活躍の背景には何があるのだろう? 最大の要因は、スイングスピードが速くなっていることだ。その結果、ライナー性の強い打球が出る比率(ハードヒット比率)が昨年の13.5%から今季は25.2%に急上昇。それが打率を押し上げることになった。 奇跡的な活躍を可能にしたもう一つの要因は、スイングが速くなったことで速球に差し込まれなくなったことだ。それにより、150キロ台後半の豪速球を苦もなくライナーで外野に弾き返すシーンが度々見られるようになった。 データを見ても速球系(ストレート+ツーシーム)のボールに強くなったことは一目瞭然で、昨年は速球系を2割6分7厘しか打てなかったが、今季は4割3分5厘と完全にカモにしている。 スイングが速くなったことで、イチローは昨季より投球を引き付けて打つことが可能になり、それによって三振も大幅に減少。6月15日現在、イチローは三振が六つしかない。これはナ・リーグの100打数以上の打者で最少の数字で、三振が一ケタなのは彼しかいない。 このようにイチローの好調は、スイングが速くなったことによってもたらされた面が強い。42歳という年齢でスイングを速くすることができたのは、オフに下半身の筋力強化に取り組んだことが大きい。 イチローのスイングは下半身が回転し、それに導かれてバットが振り出される下半身主導のものだ。しかもバットのしなりをうまく利用しているので、バットのヘッドがやや遅く出る。 昨年は下半身の筋力が衰えスイングが遅くなったため、意識的に腕を速く動かして投球を捉えることが多くなっていた。そのため手打ち気味になり、弱い打球しか打てないことが多くなった。そこで、原点に立ち返って下半身を徹底的に鍛えたところ、本来の下半身主導のスイングができるようになり、強い打球が出るようになったのである。 打撃ばかりが注目されているが、今シーズンは守備でもいい働きをしている。 イチローは今季、ライト5割、レフト3割、センター2割くらいの比率で守備に就いている。どのポジションをやらせても守備範囲の広さはトップレベルで、6月半ばの時点で、守備で防いだ失点(DRS)が六つもある。これはメジャーの非レギュラー外野手では最多の数字だ。 年齢が高くなると真っ先に衰えるのは肩だと言われるが、イチローには目立った肩の衰えも見られない。今季はすでにレーザービームで5回も塁を欲張った走者を刺しているが、これはナ・リーグの外野手では4番目に多い数字だ。非レギュラー選手ではもちろんトップである。 脚力も依然ハイレベルで、打ったあと一塁ベースに到達するまで平均3.98秒しかかからない。2010年は3.92秒だったので、多少遅くはなっているが、それでもメジャーの全選手の中で5位の数字だ。1位から4位までを20代の若い選手が占めている中で、40代のイチローが5位にランクされていることは称賛に値する。 では、7月中にメジャー通算3000本安打に到達する可能性が高くなったイチローだが、その後はどうなるのだろう? 考えられるのは、(1)メジャー3000本安打達成を機に「心置きなく引退」。(2)同3000本安打達成を機にメジャーを去り日本の球団で最後のひと花を咲かせる。(3)マーリンズと再契約、という三つのシナリオだ。 筆者は(3)のマーリンズと再契約する可能性が極めて高いと見ている。イチローとマーリンズとの契約は、2017年度については、(A)年俸200万ドルで契約するか、(B)違約金を支払って契約を見送るか、球団側が選択できることになっている。 今季、イチローはハイレベルな活躍を見せているので、球団は(3)を選択するだろう。スイングが速くなったことで、イチローもバッティングに自信を深めているので、マイアミであと1年プレーすることに何の異存もないはずだ。 あと1年、テレビでイチローの活躍を見られることは、日本のイチローファンにとって何よりの朗報だ。球団はすでに再契約する方針を固めていると思われるので、3000本安打達成後に前倒しで契約更新を発表する可能性もある。ともなり・なち 今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流。アメリカ野球に造詣が深く、現在は大リーグ関連の記事を各媒体に寄稿。日本人大リーガーにも愛読者が多い「メジャーリーグ選手名鑑2016」(廣済堂出版)が発売中。
-
-
スポーツ 2016年07月01日 16時00分
最多安打記録を塗り替えられたメジャーリーグが東京五輪参戦へ
瓢箪から駒、とはこのことだろう。米球界によるイチローへのバッシングが、絶望的と言われた2020年東京オリンピックの大リーガー参戦への追い風になろうとしているからだ。 イチローがピート・ローズのメジャー通算最多安打を日米通算で上回ったが、これに米球界から一斉にブーイングが巻き起こった。特に、当のピート・ローズがいちばん憤慨してみせた。 「俺を“ヒット・キング”ではなく、“ヒット・クイーン”におとしめようとしているやつらがいる」 そう日本のメディアに牙を剥いたかと思いきや、 「日本で55発放ったタフィー・ローズは米球界ではさっぱりだった。これが真実だ。“ハイスクール”の記録を加えてカウントするのはナンセンス」 と斬って捨てたのだ。大リーグだけで達成した自分の記録と、日米通算記録を同列に扱われては困るという主張だった。 「日本の報道と違い、米国では今回の記録に対して批判的な声が多い。ヒットは勝利を重ね、ワールドチャンピオンを勝ち取るための手段。優勝の狙えないようなチームで安打を重ねても意味がないし、イチローは四球が極めて少ないのも評価の低い理由の一つ。チームプレーを考えず、ただヒット数だけを稼いだエゴイストとピート・ローズを同列に考えるべきではないというのが著名コラムニストたちの論調です」(大リーグ担当のスポーツ紙記者) 米国民の大反発を招いたイチローの記録更新だが、実はこれが思わぬ収穫をもたらしている。これまで、「ベースボールの最高峰はMLB」を理由に、五輪や国際大会への大リーガー出場に否定的だったMLBが、選手出場に方向転換し始めたからだ。 「ほとんどの米国人は、イチローの名前は知っていても、彼の人間像までは知らなかった。それが今回の一件で、メジャー16年間の年俸総額が165億円に上り、それ以外にCM契約などで100億円超を稼ぎ出したと紹介された。日本時代は9年間で約21億円の収入だったのに、と。しかも、メジャーでの年俸の一部は引退後に年5.5%の利子をつけて受け取る契約をしていて、彼には現役引退後も毎年2億円近い金が振り込まれる。こう報じられたことで、大統領選でのトランプ氏支持派を中心にジャパンバッシングが起き『東京五輪で大リーガーの実力を見せつけてやるべきだ』との声が高まっている」(同) その風をいち早く読んだのが、NPBの熊崎勝彦コミッショナー。6月9日にニューヨークでロブ・マンフレッドコミッショナーと会談し、東京五輪の追加種目に野球が選ばれた場合、大リーガーの参加をあらためて要請している。これまで出場を拒んでいた米球界側もイチローの記録更新報道で「MLBのステータスを保つために、東京五輪で日米の野球レベルの違いを見せつけるべきだ」の声が多数派になってきたという。 「公私混同疑惑」で舛添要一知事の辞職が決まったばかりの開催地・東京にとって、まさしくイチロー様様。
-
スポーツ 2016年06月30日 16時00分
イチロー代表監督で臨む2020年東京五輪「侍ジャパン」
マイアミマーリンズのイチロー(42)が、現地時間6月15日、ピート・ローズ(75)の持つ通算安打の大リーグ記録4256本を抜き去った。日本国内の多くのプロ野球選手、NPBスタッフのみならず、多くの日本人が“ローズ超え”に歓声を上げた。 しかし、快挙達成を素直に喜べない野球関係者がいたことも事実。これによりNPBが抱く“ドリームチーム”について、イチローと相談するタイミングが難しくなってしまったという。 「東京五輪の追加種目で、野球・ソフトが『かなりの確率』で当選する見通しとなりました。その野球競技を盛り上げるためには、イチローにも協力してもらわないと…」(球界関係者) 日本代表監督にイチロー。そんな“ドリームチーム論”が出ていたのだ。 そもそも、「空手有利」と伝えられていた2020年の東京五輪の追加種目で、野球・ソフトボールが“当選濃厚”となったのは、五輪組織委員会の失態続きによるものだった。新国立競技場の設計問題、エンブレムのパクリ疑惑、聖火台の一件、昨今ではワイロ疑惑まで海外メディアが報じている。このうえ、日本人の一番関心の高い野球・ソフトが落選するようなことになれば、組織委は「何やってんだ!?」と強い国民批判を浴びることになる。 「北京五輪で国内視聴率のトップスポーツは野球でした。野球・ソフトが当選すれば、広告出資が確実に増え、大会運営費不足も解消できます」(スポーツライター・飯山満氏) 追加種目で争うライバルの空手は、日本が発祥地とされている。世界180以上の国と地域が世界空手連盟に加盟しており、競技者人口も約6000万人。追加競技の最終決断を下すIOCは野球・ソフトの「国際的普及度の低さ」を懸念していた。こうした野球・ソフトの弱点を“隠した”のが、立候補した5種目18競技をいっぺんに協議する「パッケージ式」だった。 「組織委の会長でもある森喜朗元首相が水面下で働きかけ、パッケージ式になりました」(政治部記者) しかし、野球・ソフトは当選後に本当の問題に直面する。まず、ヤクルト球団の本拠地でもある神宮球場が使えない。高校、大学、社会人の野球組織とも話し合わねばならず、NPBは五輪イヤーの「ペナントレース中断」も視野に入れている。 「侍ジャパンの小久保裕紀代表監督の任期は'17年WBCまで。年齢的に見れば再任可能ですが、その第4回WBCでは『優勝以外は敗戦』というのが野球ファンの認識です。そうなると不安も…」(前出・球界関係者) また、五輪野球に参加するのは6カ国。2分の1の確率でメダルが取れる。「そんな状況下での金メダルに価値があるのか」と突っ込むメディアも出てくるだろう。そんな雑音を封じ、かつ日本だけではなく、世界が注目する野球競技へと盛り上げていくためには、伝説の打者となったイチローの協力が必要不可欠だ。 「あと20本で(6月20日時点)、メジャー史上30人目、日本人初の大リーグ通算3000本安打達成です。今季中の記録更新は十分可能です。ただ、イチローの言動を見る限り、記録更新を自らの野球人生のゴールに設定していないようですし、来季も現役を続けるみたい」(同) イチローに監督就任の意思があるかどうかは別として、古巣・オリックスは「将来はイチロー」と見ている。 「オリックスは監督人事でモメそうですね。福良淳一監督率いるチームは負けが込んで最下位を独走中。一・二軍コーチの配置換えをしても焼け石に水、『次は監督の去就』と目されています」(在阪記者) 4年後、イチローは現役を続けているだろうか。NPBは「タイミングを見計らって」のスタンスだが、オリックスは事情が違う。 「NPBの規則だと、日本人メジャーリーガーはオフの期間、12球団の練習施設を使えないんです。球団が許可を出し、届け出をすればOKなんですが、そういう細々とした手続きを、オリックスはイチローのためにやってきました。オリックスカードのCMにも出演させているのは、彼との縁を切らないため」(同) NPB内部には「東京五輪イヤーに大谷翔平はいない」との見方が支配的だ。メジャーリーグは、五輪はもちろん、WBCでもトップ選手の派遣を渋っている。ダルビッシュ有や田中将大など日本人メジャーリーガーたちの日本代表への合流は、まず考えられない。 「イチローが引退している」ことが大前提だが、目玉選手がいない場合、NPBが目論むのは、監督・イチロー、打撃コーチにゴジラ松井、投手コーチは黒田博樹。この3人が代表チームを牽引する。イチロー待望論は水面下で、すでに盛り上がり始めている。
-
-
スポーツ 2016年06月30日 11時33分
ソフトバンク「最速独走V」でドラフト会議に異変事態発生!
福岡ソフトバンクホークスに、「6月中のマジックナンバー点灯」の可能性が伝えられた(同26日時点)。その場合、1965年の南海を上回る史上最速での優勝カウントダウンになるという。工藤公康監督はもちろん、ホークスナインは「そうなの?」と冷静に返すだけ。しかし、この強さは今秋のドラフト会議にも大きな影響を与えそうだ。 「6月中のマジックナンバー点灯が実現するかどうかなんて、二の次。実現しようがしまいが、ホークスが強いことには変わりありません。中盤戦以降、余裕を持った戦いができるので、あの男のテスト登板も十分にあり得ます」(プロ野球解説者) 一軍でのお披露目を兼ねたテスト登板説が囁かれるのは、昨秋のドラフト1位投手、高橋純平(19)だ。 高橋の1位入札はホークスを含め、3球団だった。超高校生右腕にしては競合する球団数は少なかったが、それは3年夏に痛めた左太股の肉離れで、即戦力や左投手を欲したチームがほかに“浮気”したため。将来性に関しては指名を回避した球団も太鼓判を押していた。 「戦力的に余裕のあるホークスに指名されたのは、彼にとって幸運かもしれません。二軍でじっくりと体作りから始められますし、故障明けで焦って投球フォームを崩してしまったら、元の子もありません」(前出・同) 現在、その高橋は左太股の故障も癒え、二軍戦で奮闘している。まだ登板試合数は「3」だが、すでに1勝を挙げ、防御率は2.00。その試合を見て、改めてになるが、真っ直ぐが速いだけではなく、スライダー、カーブなどの変化球も一級品だった。2020年東京五輪で野球・ソフトボールが追加競技として当選した場合、また、次々回のWBC(同21年)は日本のエースに成長しているかもしれない。 その「二軍でジックリ育てる」つもりだった高橋の教育プランが変更されるという。 「一軍は独走状態であり、ローテーション投手に疲れが出る夏場に、お披露目を兼ねて一軍登板するのではないか?」 そんな声が出始めた。ある二軍首脳陣によれば、「他チームに入団していたら、すでに一軍で投げていてもおかしくはない」とのこと。お披露目登板の結果次第では高橋自身の一軍定着もあり得るが、他球団も今年のドラフト候補として名前の出ている高校生投手たちの評価を上方修正するという。 「高校生野手では楽天のオコエ瑠偉が頑張っているし、中日の小笠原慎之介、千葉ロッテの平沢大河も一軍との力量差が大きく開いていたわけではありません。一軍キャンプ(春季)を乗り切る体力があるのなら、甲子園出場クラスの高校生卒投手は1年目から一軍でやれるのではないか。松坂大輔は別格だったが、高校生投手をもっと評価してもいいのでは…」(在京球団職員) 今秋のドラフト候補は即戦力系の投手が少ないという。高校生中心の指名に徹する球団も多いとされるが、指名選手の全てが「将来性」ということではないようだ。一軍の独走で囁かれる高橋のお披露目登板は、色々な意味で注目を集めそうだ。
-
スポーツ 2016年06月27日 15時00分
Jリーグ「浦和レッズ」に500億円資金投入で世界ビッグクラブ誕生へ
サッカーJ1・浦和レッズの筆頭株主である三菱自動車が、横浜F・マリノスの筆頭株主、日産自動車の事実上の傘下に入ったことで“身売り”が決定的となった。そこで浮上してきたのが浦和レッズに“500億円”を投入し、世界的ビッグクラブを作る構想だ。 Jリーグは9日、都内で臨時理事会を開き、浦和レッズのクラブ構成について協議した。村井満チェアマンは「複数のクラブを支配下に置くリーグ規約の禁止事項」に抵触すると結論付け、浦和の淵田敬三社長に「日産自動車の子会社や関連会社にならないよう」強く対策を求めた。 これが他のクラブならほとんどパニック状態だが、浦和に限ってはそうではない。むしろ身売りどころか、引く手あまたで選択に思い悩む状況だという。サッカー事情に詳しい大手広告代理店幹部によれば、「これを機会に世界的なビッグクラブへバージョンアップを図っている」というから、まったくもって驚きだ。 名門・浦和レッズには、三つの選択肢が浮上しているという。 まずは海外資本の導入。浦和レッズの名は欧州にも知られており、中でも中国やタイの投資家が興味を示しているため売却は可能という。しかし、これまで外資の筆頭株主は認めてこなかったJリーグでは、外資解禁に転換を図る必要がある。 二つ目は赤と菱のブランドを守るため、三菱グループ内で買ってもらうというプランだ。実際に三菱地所、三菱東京UFJ銀行、三菱重工などがサッカー報道で先行する朝日新聞と組んでメーンスポンサーになれば、世界的ビッグクラブになる道筋がより明確になる。 最後は、ソフトバンクへの売却。ソフトバンクの前身ボーダフォンが、'05、'06年に浦和のスポンサーだった縁もあり、両者の結びつきは深い。しかも、ここにきてソフトバンクは中国のオンライン・マーケット大手「アリババ集団」株やゲーム業界の大手「ガンホー・オンライン・エンターテイメント」株を売却して約1兆2000億円の資金を得ており、プロ野球界の盟主の座に就いた孫正義氏がJ制覇に触手を伸ばす環境は十分整っている。 「どれを選択しようが、共通して言えるのは、日本国内を飛び越え世界的なビッグクラブが誕生すること。いま日本のサッカー界が望んでいるのは、世界に通用する実力と資金力を備えたビッグクラブの誕生です。Jリーグは今季アジアNo1チームを決めるACL(アジア・チャンピオンズ・リーグ)で8強に1クラブも残れなかった。一方、圧倒的な資金力で海外の有名選手や監督を“爆買い”する中国クラブは2チームが準々決勝に進出。このままではアジアのクラブチームは中国のスーパーリーグ勢が中心となるのは必至で、Jリーグ最強神話はすでに過去のもの。日本としては、資金と戦力を1クラブに集中し、アジアNo1のクラブを作る必要に迫られている」(スポーツ紙デスク) その流れの中で、大きな動きが発覚した。浦和問題を協議した9日の臨時理事会で、Jリーグが年間100億円にのぼる放送権料契約を結んだことが分かったのだ。英国に本社を置く、メディアコンテンツ売買会社パフォーム・グループを中心にNTT、スカパー!を加えて、100億円×5年の総額500億円の大型契約である。 「見逃せないのは、増額分を世界のスター選手や名監督の獲得資金に充て、Jリーグの活性化とレベルアップを図るとしていること。要は“新生浦和レッズ支援”です。三菱重工出身で浦和監督も務めた原博実副チェアマンは、Jリーグ創世記に立ち戻り、大物スター選手を日本に呼び寄せようと提唱している。今でこそ海外のスター選手に見向きもされず、中国にやられっぱなしですが、かつてJリーグにはジーコ、ストイコビッチ、ドゥンガ、レオナルドら世界的スターがひしめき、日本サッカー全体のレベルを引き上げた。バルセロナのメッシ、レアル・マドリードのC・ロナウドも、完全移籍は難くても、6カ月限定のレンタル移籍なら金銭面でも可能性はあるとみている」(レッズOBのサッカー解説者) 一方、中国の家電量販大手、蘇寧雲商集団は6日、日本代表DFの長友佑都が所属するイタリアの名門クラブ、インテル・ミラノの新株と発行済み株式を取得し、約70%を2億7000万ユーロ(約330億円)で買収すると発表した。蘇寧は日本の免税店大手、ラオックスの親会社。日本代表の中心選手、本田圭佑が所属するACミランにも中国企業が食指を動かしている。 「中国企業には自国選手をスターに育て、販売促進につなげるという思惑がある。そうなると、もろに被害を被るのが、同じアジア選手である長友や本田。今後の契約は微妙ですが、放出されるか中国のクラブで飼い殺しにあう可能性が高い」(海外サッカーライター) ビッグクラブに生まれ変わろうとしている浦和レッズ。500億円の資金を背景にメッシやC・ロナウドばかりでなく、長友、本田の呼び戻しも計画している。
-
スポーツ 2016年06月26日 12時00分
新日本、オカダが至宝奪還も内藤の余裕は消せず! 最終決着は1・4ドームか?
新日本プロレス上半期の総決算『DOMINION 6・19 in OSAKA-JO HALL」が19日大阪城ホールに9,925人(超満員)の観衆を集めて開催した。メインイベントは全国で“トランキーロ旋風”を巻き起こしている内藤哲也にオカダ・カズチカが挑戦するIWGPヘビー級選手権試合。新日本本隊にいた頃から必要以上にブーイングを浴びていた大阪は内藤にとって鬼門だった。しかし今回はそれを逆手にとり、「一番楽しみなのは大阪のファン」「大阪のファンには手のひら返しをしないでほしい」と言い続けた。試合の直前に場内に流された映像でも、ダメ押し的に話しており、これを受けた大阪のファンは8割以上が支持をする東京とは違い、6割くらいのファンがブーイングを浴びせていた。 試合前から何とも言えぬ異様な空気に包まれたが、これこそが内藤が望んでいた空気感であり、この日内藤のリクエストに応える形でリングサイドに陣取った木谷高明オーナーに見てもらいたかったことなのだろう。木谷オーナーと謎かけのような握手をしてからリングに上がった内藤を見つめる挑戦者オカダの横にはマネージャーの外道の姿がなかった。介入を繰り返すロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのメンバーを排除するため、オカダもセコンドをつけないという意思表示を見せた。あくまでも1vs1を要求するオカダに対して内藤は「大帰れコール」の中、セコンドを控え室に帰しこれに応えた。 試合は内藤が大半のペースを握る展開。オカダも技のキレはあるが、内藤にベルトを獲られた4月の両国大会以上に終始シリアスな表情を見せていた。逆に内藤は笑みすら浮かべる余裕の表情を節々に見せることで、焦るオカダよりも精神的優位に立つ。これまでと違って介入や凶器攻撃、金的などの反則行為を一切しなかったこともオカダを焦らせたに違いないだろう。戦前内藤が話していたように、実力勝負で敗れるようなことがあれば、オカダにとって失うものは大きすぎるからだ。 そんなオカダをせせ笑うかのように内藤は正調レインメーカーをカウント2で返す。この時点で大阪のファンの両者への声援は若干内藤が上回った。このあと諦めずにレインメーカーを3連発叩き込んだオカダが至宝を奪還したが、オカダは翌日に行われた一夜明け会見で「昨日の内藤哲也はボクの想像よりも強かった。最後にしても内藤さんの足が返そうとしてる意地が見えた」と語っているように、オカダの完勝感も、内藤の完敗感も感じられない試合だった。 「これもすべては、俺の掌の上だよ」 これは試合後に出された内藤のコメントである。内藤は今回オカダのリターンマッチ決定について「リターンマッチやりたいと言って挑戦できるなら、俺もそういう気持ちになっちゃう」と不満を漏らしていたが、これは裏を返せば今回ベルトを落としても、リ・マッチ権を要求してくる可能性は充分に考えられる。ただオカダとの抗争に関しては、かつて中邑対棚橋に敗れたファン投票を3年振りに実施し、来年1・4東京ドームのメインをこのカードで勝ち取りたい気持ちが強いはず。それを考えると3年前の夏と同様、G1に優勝しておく必要がある。あのファン投票の結果は内藤にとって屈辱的なものだったが、対戦相手でチャンピオンだったオカダもかなり憤っていた。あの時は内藤を見下していた感もあったオカダだが、一連の闘いで「僕が内藤哲也というレスラーを強くしてしまった」とも語っている。 このカードが来年の1・4東京ドーム大会のメインカードの大本命になるかどうかは、真夏の最強決定戦『G1 CLIMAX 26』の結果が大きく左右することになる。(増田晋侍)<新日Times VOL.23>
-
スポーツ 2016年06月25日 15時00分
プロレス解体新書 ROUND7 〈三冠ヘビー級王座の統一〉 ジャンボ鶴田vsスタン・ハンセン
日本プロレス界の至宝である三冠ヘビー級王座。スタン・ハンセンとの統一戦に勝利して初代王者となったジャンボ鶴田は、リング上から笑顔でファンの歓声に応えたが、その結末は決して団体側の望んだものではなかった。 日本プロレス界における最高峰といえば、多少の意見の違いもあろうが、それでも三冠王座は外せまい。 初代王者のルー・テーズから力道山が奪取したインターナショナル王座。 日本プロレス時代のアントニオ猪木がアメリカで獲得して以降、次期エースへの登竜門とされてきたUN(ユナイテッド・ナショナル)王座。 力道山の遺品として保存されていたベルトに由来し、全日本プロレス旗揚げからその象徴とされてきたPWF王座。 それぞれのベルトに刻まれた激闘の歴史が、三冠王座には継承されている。 ちなみにこの6月時点での同タイトル保持者は、全日所属の宮原健斗。佐々木健介の弟子としてプロレス界入りした27歳の若武者で、三冠の歴史にふさわしい今後の飛躍に期待したい。 「三冠王座は全日のみならず、日本プロレス界における最強の証であり続けました。プロレスで“最強”というときには、猪木=新日本プロレスを思い浮かべるファンも多いけれど、それは“格闘技世界一”と称した異種格闘技戦のイメージです。普段のプロレスでの猪木は話題性優先で、さほど勝ち負けにはこだわっていなかった。第1回のIWGP決定戦での失神KO負けなどは、その最たるものでしょう」(プロレス記者) 対して三冠王者は、常にトップの象徴として一枚看板であり続けた。 「これも新日でIWGP王者とG1覇者が並立したのとは異なる。この伝統は全日から分かれたNOAHが小橋建太を“絶対王者”としたことにも引き継がれました」(同) しかし、そんな三冠ベルトも、統一までの道のりは決して平たんではなかった。 「'87年に長州力らが離脱した後の全日は、天龍革命によりファンからの人気はむしろ高まった感もあったが、当時、これに対応できたのは日本人ならジャンボ鶴田、外国人ではスタン・ハンセンやブルーザー・ブロディぐらいのもの。リング上の充実ぶりとは裏腹に、話題性には乏しかった。そこで持ち出されたのが“タイトル統一”という手段だったのです」(全日関係者) 最初に統一戦が行われたのは'88年4月15日の大阪大会で、PWFとUNの二冠を保持していた天龍源一郎とインター王者のブロディとの対戦だったが、これは両者リングアウトに終わる。 続いて同年10月17日の広島大会で、ブロディから王座を奪取した鶴田と、天龍を下した二冠ハンセンの間で統一戦が行われたが、これも引き分けとなる。 同年8月にはインタータッグとPWFタッグの統一戦が行われ、ザ・ロード・ウォリアーズを下した鶴田&谷津嘉章の五輪コンビが、初代世界タッグ王者となっていた。ファンからすれば「タッグに続きシングルも」が当然の期待だろう。 「それまでは王座戦がリングアウトや反則などで終わるのは、興行システム的にもむしろ当然とされてきました。ただ、鶴田、天龍、ブロディ、ハンセンと、同じメンバーが毎度のように不透明決着を繰り返せば、さすがにファンも不満が募る。プロレス専門誌の台頭によって結果が手元に残るようになり、ファンの議論にさらされたことの影響もあったでしょう」(同) 話題性のある抗争はなるべく長く続けたいというのが団体側の本音だが、「煽るだけ煽りながら全日は本気で三冠統一する気があるのか」と、ファンの欲求不満は溜まりに溜まっていた。 そんな中で行われた'89年4月16日、後楽園ホール大会において鶴田vsハンセンの統一戦がまたもやリングアウトに終わると、会場内にはブーイングが飛び交い、暴動寸前の不穏な空気に包まれた。 '87年にはライバル団体の新日で、猪木vsマサ斎藤(海賊男乱入)、猪木vsビッグバン・ベイダーと二度の暴動騒ぎが発生しており、熱狂的ファンには「全日、おまえもか」との気持ちもあったろう。 そして、ようやく三冠統一となったのはこの2日後、大田区体育館における鶴田vsハンセンの再々戦だった。最初からどこかぎこちなく噛み合わない展開が続く中、ハンセンのラリアットを避けた鶴田が、その隙をついて丸め込んでの3カウントだった。 「三冠統一という節目のビッグマッチ、どうせやるなら日本武道館などの大会場でやりたかったのが本音です。しかし、先の後楽園であまりに不満の声が高まったために、仕方なく…というのが真相でしょう」(同) 完全なピンフォールではなかったが、それでも一応の決着がついたことにファンは歓声を送った。以降、全日では不透明決着が激減。三冠戦でも幾多の名勝負が繰り広げられることになる。
-
-
スポーツ 2016年06月24日 15時00分
友成那智 メジャーリーグ侍「007」 オールスター選出の可能性も大 ヤンキース「田中将大」
メジャーリーグはシーズン序盤の2カ月が終了し中盤戦に入った。日本人選手でシーズン序盤、最もハイレベルな活躍を見せたのはヤンキースの田中将大だ。 田中はシーズンの3分の1が終了した6月9日の時点でまだ3勝しかしていない。 今季、田中は6月上旬までに12試合に先発しているが、そのうちの10試合は相手打線を自責点2以内に抑える好投だった。それなのに勝ち星が付かないのは、打線中軸の不良資産化が進み、好投しても見殺しにされるケースが多いからだ。 ヤンキースと言うと、大物打者が揃った強打のチームというイメージがあるが、今季は3番打者のタシェアラや4番のアレックス・ロドリゲスが絶不調。ほかの長期契約選手も故障かスランプという惨状を呈しており、チーム得点(223点)はア・リーグ15球団中14位。田中は、そのあおりをもろに受けているのだ。 このように田中は今季、とことん勝ち運に見放されているが、表(※本誌参照)にあるように、防御率、WHIP(1イニング当たりの被安打+与死球)、QS(6回以上を自責点3以内に抑えた回数)など主要な数字は軒並みア・リーグのトップテンに入っており、貢献ポイントを示すWAR(2.8)はア・リーグの投手で2番目に高い。 メディアの評価も高く、6月初旬に米国の人気スポーツサイト『コールトゥザ・ペン』が発表した「5月末時点のサイヤング賞選考」では5位にランクされている。 好成績の要因は、奪三振にこだわるピッチングをやめ、少ない球数で効率よくアウトを取ることに徹するようになったからだ。田中は1年目('14年)の7月にヒジの靭帯を痛めて2カ月間DL入りしたが、それ以降もヒジの故障リスクが高い状態が続いているため、球数は基本的に90〜100球に制限されている。 この球数だと、三振にこだわっていると7回終了まで投げ切ることは至難のワザとなる。そのため田中は、昨季から効率よくアウトを取るピッチングを志向し、試行錯誤を繰り返してきた。 昨季は、まだ奪三振へのこだわりがあったため、ストレートが甘いコースに入って外野席に運ばれるシーンが再三見られた。その反省から今季、田中は開幕からストレートをほとんど投げなくなり、スプリッター、スライダー、ツーシームの3球種を両サイドの低めに投げ分けて芯を外すこととタイミングを狂わすことに徹するようになった。 それにより効率よくゴロを引っかけさせることが可能になった。それだけでなく、一発を食うケースがめっきり減り、それが抜群の安定感をもたらした。 今後、田中に期待したいのは、6月以降もハイレベルなピッチングを続けて「年俸以上の働きをした」と評価されるシーズンにすることだ。 田中は1年目、6月までは目を見張る活躍を見せたが、7月上旬にヒジの靭帯を痛めてDL入り。後半はほとんど働けなかった。そのため年俸2200万ドル(24.2億円)なのに、1320万ドル(14.5億円=WARベースで算出)程度の貢献しかできず投資効率は40%のマイナスという結果になった。 昨季も一発病が深刻で安定感に欠け、年俸(2200万ドル=24.2億円)に見合った働きは出来ず、WARベースで算出した貢献額は1240万ドル(13.6億円)相当で投資効率は44%のマイナスになった。 このように田中は最初の2年間、年俸の半分程度の働きしかできなかった。それでも口うるさいニューヨークのメディアから批判されなかったのは、チーム内に年俸の2〜3割程度の不良資産化した元大物が何人もいたからだ。 そうした選手もようやく契約期限を迎え、今季、ないし来季限りでチームを去ることになる。田中が今後も年俸の半分くらいしか貢献できない状態を続けていると、いずれメディアの厳しい批判にさらされるのは必至だ。 それを避けるには、3年目の今季、何が何でも年俸2200万ドルを上回る貢献をしておく必要がある。前述のようにシーズンの3分の1を終えた時点で田中はWARが2.8なので、すでに1120万ドル(12.3億円)相当の貢献をしたことになる。 6月以降も「防御率3.00前後、QS率7割」をキープできれば、2400〜2500万ドル(26.4〜27.5億円)相当のWARを出すことは可能だ。オールスター選出も見える。それができれば、不動のエースと見なされるだけでなく、来季終了後に契約延長という大きな果実を手にする可能性もある。 田中が入団時にヤンキースと交わした契約では、'17年シーズンの終了時点で契約内容を見直すことになっている。田中がチームを出たければそれも可能だが、それは望まないだろう。球団も頼れるエースを引き留めておきたいので、'20年まである現行の契約を1年延長することで田中サイドに誠意を見せ、残留させようとすると思われる。ともなり・なち 今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流。アメリカ野球に造詣が深く、現在は大リーグ関連の記事を各媒体に寄稿。日本人大リーガーにも愛読者が多い「メジャーリーグ選手名鑑2016」(廣済堂出版)が発売中。
-
スポーツ
GPWAであのタッグチームが復活?
2007年03月08日 15時00分
-
スポーツ
三沢に負のスパイラル
2007年03月07日 15時00分
-
スポーツ
新日本プチシルマ争奪戦勃発
2007年03月07日 15時00分
-
スポーツ
大日本 関本が破天荒トレ
2007年03月07日 15時00分
-
スポーツ
K-1 シュルト初防衛戦に サップ浮上
2007年03月05日 15時00分
-
スポーツ
K-1新遺恨 魔裟斗vsTBS
2007年02月27日 15時00分
-
スポーツ
棚橋時代到来
2007年02月19日 15時00分
-
スポーツ
アングル 永田 新日制圧へ IWGPヘビー級タッグ王者中西、大森組への挑戦急浮上
2007年02月19日 15時00分
-
スポーツ
ポスト魔裟斗ヘ アンディ・オロゴン 帰化計画
2007年02月06日 15時00分
-
スポーツ
輪島氏 自爆テロ
2007年01月24日 15時00分
-
スポーツ
ハッスル消滅!? 小川H軍休止宣言
2006年12月27日 15時00分
-
スポーツ
大みそかボビー弟と対戦 金子賢 前田道場入り
2006年12月14日 15時00分
-
スポーツ
珍指令 KID 秒殺禁止
2006年12月12日 15時00分
-
スポーツ
生還小橋に捧ぐ 三沢 GHC奪還
2006年12月11日 15時00分
-
スポーツ
猪木 緊急提言 想定外プロレスをやれ!
2006年12月05日 15時00分
-
スポーツ
1・4東京D「レッスルキングダム」 新日本 全日本“乗っ取り”へ秘策 長州3冠戦出撃
2006年11月16日 15時00分
-
スポーツ
復活1・4東京D大会へ秘策 新日本最終兵器サイモン猪木 IWGP挑戦!?
2006年11月07日 15時00分
-
スポーツ
来春ビッグマッチ パンクラス芸能人最強決定戦 坂口憲二 今田耕司 押尾学
2006年10月31日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分