スポーツ
-
スポーツ 2019年07月16日 11時20分
オリックス田嶋大樹、コントロール修正できず…後半戦は痛い黒星スタート!
オリックス 2-6 東北楽天(16回戦)※オリックスの8勝7敗1分け▽15日 京セラドーム大阪 観衆 26,237人 最下位で後半戦をスタートさせたオリックス。巻き返しに向けて初戦は勝っておきたかったが、逆転負けを喫してしまった。 オリックスは2回、楽天の予告先発だった塩見貴洋の当日登板回避により、急遽先発登板した菅原秀から、吉田正尚、モヤの連打でチャンスを掴み、安達了一の遊ゴロの間に1点先制すると、若月健矢のピッチャー強襲の内野安打でさらに1点追加する。しかし、先発の左腕、田嶋大樹の投球にいつものようなキレがなく、その直後の3回、楽天打線が爆発。銀次、ウィーラー、堀内謙伍の3連打で同点に追いつくと、4回、島内宏明のタイムリーで逆転。田嶋は続く浅村栄斗の打球を2塁に悪送球してしまい、西村徳文監督はピッチャー交代を決断。 田嶋は「初回からボール球も多く、テンポの悪いピッチングになってしまいました。早いイニングにマウンドを降りてしまい、リリーフ陣に負担をかけてしまう事もそうですし、試合を作ることができず、申し訳ないです」と自身の投球内容を振り返っている。 試合は8回、5番手の海田智行が捕まり、痛い3失点。打線は安打を放ったものの、得点に繋ぐことが出来ず、代替先発の楽天菅原に今季初勝利を献上する形となった。 試合後、西村監督は「(田嶋があそこまで悪いのは)初めてじゃないですか。キレもどうかなと思いましたけど、コントロールですね。それが続いているので、どこに原因があるのか?今日みたいなピッチングをするピッチャーじゃないですから」と田嶋の投球を振り返ると、打線については「(ヒット)8本全部シングルでしょ。繋いで繋いでやっていかないと。8本出てますからね。もっといろいろ指導していかなきゃいけない」と語り、課題や反省点をクリアしていく考えだ。 首位ソフトバンクが敗れただけに、勝っておきたい試合だった。取材・文 / どら増田写真 / 垪和さえ
-
スポーツ 2019年07月15日 17時30分
最下位ターンのオリックス、防御率トップ“神童”山本由伸の貯金が浮上の鍵!
いよいよ15日からプロ野球後半戦がスタートする。西村徳文新監督のもと一気に若返った新生オリックスだが、交流戦辺りから打線に当たりが出てきたものの、序盤、中盤の貧打が響いて、83試合、36勝42敗5分け、首位ソフトバンクとは11ゲームの差で前半戦を最下位でターンした。チーム打率.234はパ・リーグ最下位。「アグレッシブ」をテーマに、走るチームをキャンプから目指したこともあり、盗塁数は劇的に増えて77とリーグ2位だが、防御率は中継ぎ陣や、“守護神”増井浩俊の不調が響いて、3.87とリーグ3位となっている。 今シーズン、金子千尋(現 弌大)、西勇輝のツートップがチームを去った先発投手陣だが、山岡泰輔、山本由伸がこの穴を埋めている。開幕投手を務めた山岡は6勝とチームの勝ち頭、由伸は防御率1.92とリーグトップの成績で前半戦を終えた。特に先発に再転向した由伸は、プロ野球ファン全体が注目するピッチャーに成長した。本人は「準備していることに変わりはない」と話しているが、立場が人を育てるとは、由伸のような選手に対して使う言葉なのだろう。「自分が勝ってチームにいい影響力を与えられるようなピッチャーになりたい。そのためにも先発に戻りたい」と昨年から先発への思いを語り続けていた由伸は、今シーズン初登板で1安打ピッチングを披露するなど、来月21歳になる“神童”は「有言実行」を貫くことで、「勝つことだけを考えて」最少失点を心がけてきた。 しかし、前半戦は味方の援護に恵まれず4勝4敗の成績。防御率ランキングを僅差の2位で追うソフトバンクの千賀滉大が、9勝2敗ということを考えると、「相手のピッチャーも良かった」とはいえ、防御率1点台の由伸に貯金が出来ないのが、最下位ターンの大きな原因と言ってもいいだろう。西村監督も「由伸が頑張ってるんだから、勝たせてあげなきゃダメ」と、野手陣に何度も苦言を呈し、由伸のローテーションを入れ替えるなど、何とか勝ち星を付けようとしているが、なかなか上手くいかなかった。後半戦は山岡がこのペースで勝ち続けて、由伸に貯金が出来れば、理想としている“ダブルエース”が確立される。 主砲の吉田正尚、規定で打率.276の大城滉二、ルーキーの中川圭太が好調のまま前半戦を終えているだけに、特に由伸が先発の試合では、爆発的な援護に期待したい。由伸に貯金が増えればチームは必ずや浮上するはずだ。取材・文 / どら増田写真 / 垪和さえ
-
スポーツ 2019年07月15日 11時30分
完全復活のDeNA・今永昇太、“絶対エース”が握るチーム浮沈の鍵
前半戦のベイスターズ先発陣の屋台骨を背負ってたった今永昇太。昨年、4勝11敗、防御率6.80と苦しんだピッチャーとは思えない程のピッチングをオープン戦から披露すると、自身初となる開幕投手を任され見事に勝利する。その後も堂々のピッチングを続け、10日現在、8勝4敗、防御率2.66のエースに相応しい成績で、5月の月間MVPをも受賞した。勝利数はリーグ2位、奪三振数118と、奪三振率10.11はリーグトップの数字で、クオリティスタート率は8割と、今年もフル回転のリリーフ陣の負担を軽減させている点も見逃せないポイントだ。 開幕投手となれば、相手チームのピッチャーも当然ながらエースとなる。昨年の最多勝投手、カープの大瀬良大地とは3回対戦し2勝負け無し。交流戦ではホークスのエース・千賀滉大相手にも投げ勝つなど、印象深い活躍も多い。敗れはしたものの、ジャイアンツ菅野智之、山口俊や、タイガース西勇輝らにも互角の投げ合いを見せ、その逃げない姿勢をカード頭のゲームで見せることで、チームに勢いを付ける事にも成功している。 しかし、不安点もある。さすがに疲れの影響からか、4月は1.50、5月も1.78の防御率だったが、6月以降は5.70に悪化。ファンからも「大丈夫かな」「故障が心配」の声も聞かれた。 ラミレス監督も、シーズン当初より早めにマウンドから降ろすなど、球数とともにマネージメントをし始めた。これもシーズン通して、また来年以降も見据えた上で活躍を鑑みての起用法であろう。勝利と個人のコンディションのバランスを考えた采配で、エースとチームをより良い方向に導いてほしい。 セ・リーグは首位をひた走るジャイアンツを除いて、特に2位から4位は日替わりで順位が変わる団子レースが続いている。ベイスターズには右のエースと言っても過言では無い活躍を見せている上茶谷大河もいるが、この先ルーキーがどこまで行けるかは不確定要素が多い。混戦を抜け出すためにも、チームの柱となる絶対エースは必要不可欠な存在。華麗に復活した今永昇太に、後半戦もチームを引っ張って行ってもらいたい。写真・取材・文 / 萩原孝弘
-
-
スポーツ 2019年07月13日 06時30分
5年連続の野球人口減に隠された「指導者はツライよ」の声
少子化の影響を受けているのは、野球だけだろうか。 東京ヤクルトの売り出し中の若手、村上宗隆が節目となる20号アーチを満塁弾で決めた(7月3日)。19歳5か月、清宮フィーバーで沸いた一昨年のドラフト会議でプロ入りした高卒2年目だ。 「高卒2年目のシーズンで20本以上の本塁打を放ったのは、四半世紀ぶり。ゴジラ松井以来となります」(ベテラン記者) プロ野球選手が若くして頭角を表すということは、「素質を持った者」が野球の道に進み、それを育む環境もあったからだ。 奇しくも、村上が節目の一撃を放った同日、日本高等学校野球連盟(以下=高野連)が、「衝撃的な報告」をした。高校野球人口が前年比で一気に9317人も減少した、と。 令和元年、高校野球の部員数は14万3867人。学年別で見ても1年生、2年生、3年生の全ての学年で5万人を切っているという。部員数の減少は5年連続だ。しかし、総務省の人口推計によれば、10年前と比べて、高校生の人口そのものが約70万人も減っている。高校野球の人口の話だけをすれば、平成20年ごろ、全国の部員数は17万人に届くか届かないか、といったところ。高校生の総人口は70万人が減り、そのあおりで、野球人口も3万人減ったと解釈すると、高校部活動で野球を選択する割合は「昔も今も変わらない。さほどの影響は出ていない」と解釈できる。 かといって、絶対に楽観視できる状況ではないが…。ちょっと飛躍するが、こんな話も出ている。 「プロ野球12球団が一軍出場できる『4人』の外国人選手枠を撤廃するか、拡大するとの声も聞かれました。学生の野球人口が少なくなっているんですから、近い将来、プロ野球1チームに確保できる選手の支配下登録数・70人を維持する必要はないのではないか、と。野球人口が減った分、外国人選手で補っていこうという意見が出るのも、不自然なことではありません」(球界関係者) 野球人気の低迷が囁かれて久しい。しかし、スポーツ報道の多くは今も野球が割いている。この現状にプロ野球界は甘えることなく、どうしたら、野球人口が回復するのかを真剣に検討しなければならない。 「年長のプロ野球コーチも嘆いています。ひと昔前なら、『バカヤロー』と怒鳴ればおしまいになった若手指導も、今では『大丈夫かい?』と優しく聞かなければならないと言って」(前出・同) 優しくすることと、人気と競技者人口の回復は違うと思うのだが…。 高校野球の現場にしても、そうだ。「絶対に怒らないこと」でも有名な某私立校の名将がいる。 「伸び悩んだり、試合でミスをした選手を呼び出し、ケーキなどの甘いものを食べながら語り合うんですよ。なぜミスをしてしまったか、これからはどうすればいいのかを」 同校の指導だ。しかし、四半世紀前、彼の下で鍛えられた元プロ野球選手によると、「当時は怖かった」と言う。「このままでは時流に合わないと悟って、指導方針を変えたのだろう」とも話していた。 「自分がお世話になった時代は、日曜日の練習だと、午前中に立てなくなるまでノックの雨を浴びせられ、昼食休憩の時にドロだらけになったユニフォームを合宿所の洗濯機に放り込み、そのユニフォームがまだ乾かないうちに、それをまた着て、午後の練習に臨みました。試合でミスをしたら、練習が倍になるだけ。今はケーキですか…」(同) 「イヤなら辞める」の発想が、当然の世の中になったからだろうか。高野連のデータには、深い世相問題も秘められているようだ。(スポーツライター・飯山満)
-
スポーツ 2019年07月12日 22時30分
新日本G1いよいよ国内開幕、昨年は的中! 決勝カードと優勝選手をズバリ予想
日本時間の7日、米ダラス・アメリカン・エアラインズ・センターで開幕した新日本プロレス真夏の最強戦士決定戦『G1クライマックス29』(G1)が、13、14日の東京・大田区総合体育館大会から日本を転戦する。 13日はBブロックの初戦、14日はAブロックの2戦目が行われる。今年はAブロックに豪華メンバーがそろう。IWGPヘビー級王者のオカダ・カズチカ、棚橋弘至、飯伏幸太、EVIL、SANADA、ザック・セイバーJr.、IWGPジュニアヘビー級王者のウィル・オスプレイ、WWEを退団したヒデオ・イタミやKENTAまでいるのだから、決勝進出者を予想するのはかなり至難の業である。ちなみに、ダラス大会ではオカダ、KENTA、SANADA、バッドラック・ファレ、ランス・アーチャーが白星を飾っている。 Bブロックは、IWGPインターコンチネンタル王者の内藤哲也、NEVER無差別級王者の石井智宏、バレットクラブのリーダーとしてIWGPヘビー級王座を奪取したジェイ・ホワイト、WWEを退団し、ディーン・アンブローズのリングネームで、バリバリのスーパースターとして今でも世界的な人気を集めるIWGP USヘビー級王者のジョン・モクスリーとビッグネームが並ぶ。これに加えて、G1に強い後藤洋央紀や、6.9大阪城ホール大会で敗れはしたもののモクスリーと好勝負を演じたジュース・ロビンソンがかき回せば面白い。 来年の東京ドーム大会が1.4、1.5の2連戦になったことで、今年からはIWGPヘビー級王者以外の選手が優勝した際に与えられてきた「1.4東京ドーム IWGPヘビー級王座挑戦権利証」の扱いが不透明になっている。これまでは権利証が移動した前例がないため、1.4ドーム大会メインイベントに出場するイメージが湧く選手をまず頭に浮かべて優勝選手を予想したファンやマスコミ関係者も多かったと思う。優勝者がオカダ以外の選手だった場合、どちらのドーム大会で挑戦できるのかは分からないが、あえて決勝進出者を予想してみよう。 Aブロックは初戦でKENTAに敗れたが、昨年準優勝で、今年4月に再び新日本に所属することとなった飯伏幸太を推したい。飯伏は、自身が神と慕う棚橋から送られ続けてきたメッセージを理解した上で新日本と再契約している。今後の巻き返しに期待したい。 Bブロックは、何だかんだ言っても成長著しいジェイ・ホワイトが勝ち上がってくるのではないだろうか。昨年のG1からファイトスタイルを変えたことが、その後のCHAOS離脱、バレットクラブのリーダー就任につながっているだけに、この1年の実績をアピールする意味でも今年のG1でアピールしておきたいところだ。 飯伏とジェイの決勝となれば新鮮さもあり、G1らしさが出るような気がする。そしてこの一戦を制して優勝するのは飯伏幸太と予想してみた。もちろん予想通りにいかないのがG1なのだが、今年の夏はこの2人の闘いに注目していきたい。取材・文・写真 / どら増田
-
-
スポーツ 2019年07月12日 21時30分
明暗分かれる「高卒BIG4」 日ハム・吉田、中日・根尾らの運命は『フレッシュ球宴』に表れていた?
昨夏の甲子園を沸かせ、いずれもドラフト1位指名を受けた小園海斗(広島)、根尾昂(中日)、吉田輝星(日本ハム)、藤原恭太(ロッテ)の4選手。「高卒BIG4」とも称される彼らが、11日に行われたフレッシュオールスターで再集結を果たした。 注目の一戦で主役となったのは、吉田から初回先頭打者本塁打を放った小園。この一打でツイッターのトレンド入りも果たした若鯉は、試合後に見事MVPを受賞。ただ、打たれた吉田もその後、昨夏の決勝で本塁打を浴びた根尾から三振を奪うなど見せ場を演出している。 一方、吉田から三振を喫した根尾はその後も快音は聞かれず4打数無安打2三振。藤原も4打席目に内野安打を放ったが、それまでは3打数無安打2三振と不完全燃焼な結果に終わった。 注目の一戦で、それぞれ明暗が分かれることになったこの4選手。ただ、ここまでの前半戦を見ると、それぞれの成績はくしくもオールスターとリンクするように明暗が分かれている。 開幕一軍メンバーに入り、先月20日ロッテ戦ではプロ初打席初ヒットもマークした遊撃手の小園は、一軍では「4試合、.231、0本、0打点」とまだ本塁打、打点はないが、二軍では「53試合、6本塁打、22打点」と才能の片りんを披露。一軍の遊撃手である田中広輔が不調なだけに、後半戦は出場機会が増加する可能性も高いだろう。 吉田は二軍では「9試合、0勝3敗、防御率4.15」と未勝利だったものの、一軍先発に抜擢された先月12日の広島戦では5回1失点と好投しプロ初勝利をゲット。その後23日の中日戦を含め、一軍成績が「2試合、1勝1敗、防御率6.75」となったところで腰の張りのため二軍に戻されたが、状態が戻れば再び一軍登板のチャンスが巡ってくることは濃厚だ。 外野手の藤原は小園と同じく開幕一軍、さらには開幕スタメン入りと出だしは良かったが、一軍では「6試合、.105、0本塁打、2打点」とプロの洗礼を浴び4月7日に登録抹消。そこからは一貫して二軍でプレーし「51試合、.229、3本、17打点」をマークしている。ただ、現在一軍の外野3枠は荻野貴司、角中勝也、清田育宏といった実力者が占めているため、二軍で研鑽を積む日々はもう少し続くかもしれない。 ドラフト時点では一番の注目株であった根尾だが、迎えたルーキーイヤーは4選手の中で唯一ここまで一軍経験がなく、二軍でも「64試合、.181、1本、15打点」と勉強の日々。また、先述のフレッシュ球宴でも、4打数無安打2三振に終わっている。7月の二軍成績は「9試合、.313、0本、2打点」と数字自体は良く見えるが、実際はまだまだ時間がかかりそうな情勢だ。 前半戦、オールスターともに吉田、小園が“明”、藤原、根尾が“暗”となった「高卒BIG4」。束の間の再会をきっかけに、分かれつつある明暗が変わることはあるのだろうか。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2019年07月12日 17時20分
あとは鳥谷次第! 阪神ナインに緊張感がない理由は…
チームに緊張感を与えられるのは、監督だけではない。ベテラン選手にしか伝えられない“技術”もあるようだ。 阪神の試合前、ベテラン・鳥谷敬(38)が強い存在感を見せている。一時期、矢野燿大監督(50)の要請で一塁の守備練習に入ることも多かったが、球宴前の巨人との3連戦がそうだった。 鳥谷は長く自身が守ってきたショートに入り、ノックを受けていた。それだけではない。途中、現スタメン遊撃手の木浪聖也(25)に技術的なアドバイスも送っていた。鳥谷は捕球から一塁送球までのジェスチャーをし、踏み出す左足の角度などを教えていた。北條、植田、糸原なども近づいていき、鳥谷が木浪に送る助言に聞き入っていた。 技術指導はコーチの役目だ。しかし、同じ言葉でも、ベテラン選手から発せられた方が選手に強く伝わるものだ。こういう光景を見せられると、「鳥谷は阪神に必要な選手なんだ」と思えてくる。 「球宴明け、矢野監督はベンチ入りメンバーの入れ換えを示唆しています」(在阪記者) 入れ換えとは、要は成績の悪い選手を二軍に落とし、代わりに若手を昇格させるということだ。代打に回り、結果を残していない鳥谷の降格も囁かれている。 「木浪は守備でミスをすることも少なくありません。矢野監督が我慢して使っている感も見受けられます。二軍降格は鳥谷ではなく、メッセンジャーでしたが」(前出・同) ランディ・メッセンジャー(37)は開幕投手も務めた大黒柱だ。しかし、今年は自慢のストレートがイマイチ走っていない。7月10日の巨人戦で7敗目を喫し(3勝)、二軍降格が通達された。現時点で代わりに昇格させる投手の名前は明らかになっていない。「 藤浪晋太郎(25)が代わりに上がってくるのではないかと思われます。四球で自滅するノーコン病が出ていません」(プロ野球解説者) しかし、藤浪の昇格に否定的な声も聞かれた。まず、メッセンジャーの一軍登録が抹消されたのは、先発ノックアウトを食らった翌日の7月11日。再登録が可能となるのは、最短で同21日だ。球宴休みをはさみ、後半戦が再開されるのは7月15日だから、最短で呼び戻すとすれば、メッセンジャー不在は5試合で済む。 もともと、先発投手は1回登板すれば、中6日間、投げないのだから、今回のメッセンジャー不在は「先発させた翌日以降と同じで、全く変わりはない」というわけだ。球宴休みを巧みに使い、不在期間に影響を出さないようにした矢野監督の作戦である。 「再登録が可能となる21日、メッセンジャーの先発登板も有力視されています」(前出・在阪記者) 開幕投手を務めたピッチャーが二軍降格となれば、良くも悪くもチームに大きな波紋が広がる。今回のメッセンジャーの二軍降格は再調整の目的が大きいが、他選手に“響くもの”がなければ、チームの浮上はない。「エースのメッセンジャーでも不振だったら、二軍に落とされるんだ」という緊張感で、選手を発奮させなければならない。 鳥谷は惜しみなく、自身が積み上げてきた技術を後輩たちに伝えている。この鳥谷がスタメンで試合に出て、チームを牽引できれば、エラーの多い阪神内野陣にも緊張感を与えられるのではないだろうか。(スポーツライター・飯山満)
-
スポーツ 2019年07月12日 11時00分
半月で4名を緊急獲得 セ首位・巨人が節操のない補強を重ねる背景は?
10日阪神戦を「4-1」で制し、同一カード3連勝を決めた首位巨人。他のセ5球団がいずれも借金を抱える中、唯一の貯金持ち球団として前半戦の戦いを終えた。 前半80試合の成績は「48勝31敗1分・勝率.608」で、2位のDeNA・阪神とは9.5ゲーム差。後半戦最初のカード(対ヤクルト/15日〜17日)で3連勝という必須条件はあるものの、早ければ18日にも優勝マジックが点灯するほどの独走状態となっている。 ただ、チームは先月下旬に新外国人としてデラロサを迎え入れると、その後半月の間にトレードで日本ハムから鍵谷陽平、藤岡貴裕、楽天から古川侑利を獲得。2014年以来となるリーグ優勝は十分視界良好に見える中、補強を敢行し続けている。 冒頭の通り、首位をひた走るチームが、なぜその状態から節操なく補強を重ねているのか。その一要因として考えられるのが、合わせて6名(育成選手除く)の選手を獲得した昨オフの大型補強だ。 4年ぶりに復帰した原辰徳監督の下、チームは昨オフ30億円とも50億円ともいわれる大金を使い、丸佳浩、炭谷銀仁朗、中島宏之、岩隈久志、クック、ビヤヌエバの6名を獲得。しかし、この6名の内ここまで合格点・及第点といえる活躍を見せているのは3部門ともに好成績の丸(80試合・打率.312・16本・49打点)、正捕手争いを活性化させている炭谷(37試合・.258・3本・14打点)の2名のみ。 一方、その他の4名であるクック(10試合・0勝2敗6セーブ・防御率5.40)、岩隈(一軍登板なし)、ビヤヌエバ(58試合・.226・8本・23打点)、中島(38試合・.167・1本・5打点)に関しては、期待に応えているとは言い難い数字にとどまっている。 中でも、特に計算外だったといえるのが、2名しか獲得せず、その両名がどちらも期待外れだった投手補強。前述の新外国人・トレードで4名の投手を獲得したのも、この誤算への対策が大きなウェイトを占めているのだろう。 ちなみに、その他の4名がリーグ戦再開からの11試合で残した成績は、ビヤヌエバが「.267・1本・4打点」、中島が「打率.000・0本・1打点」、そして、クック、岩隈が登板無し。後半戦での復調も、あまり期待はできないと言わざるを得ないところだ。 大型補強でのミスを取り戻すかのような、積極的な動きが目立つ原巨人。好調な成績とは裏腹に、その内心にはまだまだ余裕がないのかもしれない。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2019年07月11日 23時30分
WWE・NXT、紫雷イオがダークサイドを突き進む! KUSHIDAの次戦はスマックダウンの選手
世界最大のプロレス団体WWEは日本時間11日、ファームブランドNXTを世界配信した。 「もう友だちは要らない」とヒール転向を匂わせ、豹変した“黒い”紫雷イオがNXTのリングに登場した。イオは先月のNXT女子王座スチールケージ戦で運に見放されて悲願の女子王座を逃すと、突如豹変、盟友キャンディス・レラエに暴行を振るった。その後、その言動に注目が集まっていたが、大ブーイングと共にNXTに登場したイオは、ビジュアルをダークネスバージョンに変えて、アイシャドウを濃くするなどビジュアルを大きくチェンジした。 「友達は要らない。お前たちの誰も必要ない」と周囲をにらみつけ悪態をつくと、マイクを投げ捨ててリングを後に。SNSでは「私は1人でのし上がっていく。誰も紫雷イオの隣に立つに値する人間はいない」と1人で戦い続けると宣言した。日本のリングでも反体制側に回ったことはあったが、引退した姉の紫雷美央氏に比べると「陽」のイメージが強く、ここまで振り切ったのは初めてだろう。アスカ&カイリ・セインはスマックダウンでカブキ・ウォリアーズとして人気を集めており、イオは2人とは対照的なダークサイドの日本人女子スーパースターとして、NXTのトップを目指す。 ここまで無敗のKUSHIDAが次週、アポロ・クルーズと対戦することが発表された。インタビューに応えたウィリアム・リーガルGMは「NXT UKのカシアス・オーノや205 Liveのドリュー・グラックと、スーパースターたちがブランドを越えてKUSHIDAと対戦したがっている」と強調。「次週はスマックダウンからアポロ・クルーズが参戦してKUSHIDAと対戦する」と明言した。 この対戦発表にKUSHIDAは自身のTwitterで「僕はプロレスを愛しているし、全てのスーパースターやレスラーに敬意を持っている。団体、国籍、階級は自分にとって問題ではなく、どのブランドの対戦相手でも気にしない」と英語でコメント。現在5連勝と勢いに乗るKUSHIDAは、スマックダウンに昇格している強敵アポロ・クルーズを相手に無敗を守ることができるのか。もし勝つようなことがあれば最速で昇格するチャンスが訪れる可能性もあるだけに、大物相手に6連勝を飾りたいところだ。文 / どら増田写真 / ©2019 WWE, Inc. All Rights Reserved.
-
-
スポーツ 2019年07月11日 22時30分
キック界の“王子様”白鳥大珠、那須川天心が太鼓判! 強敵相手も「ボディに自信あり」
キックボクシング界の“王子様”白鳥大珠(たいじゅ、TEAM TEPPEN)が、キャリア史上最強の相手との闘いを前に心境を語った。白鳥は『RISE WORLD SERIES 2019 Semi Final Round in OSAKA』7.21エディオンアリーナ大阪大会で、タイの2大殿堂タイトルのひとつ、ラジャダムナンスタジアム認定ライト級王者セクサン・オー・クワンムアン(タイ)と、-61kg世界トーナメント準決勝で顔を合わせる。 白鳥は対戦相手のセクサンについて「蹴りと圧力が強くて強引に出てくるイメージ。RISEには向いてる選手かなとは思う。現役のチャンピオンなんでオイシイですね」と楽しみにしている様子。今年は不完全燃焼な試合が続いているが「最近守りに入っていたのでその姿勢が良くなかった。それが試合内容にも影響しました。どう相手の穴を見つけてそこを突いて倒すか。バリエーションを増やして戦う、倒すことを意識している」と抱負。精神面での意識改革を心掛けたようだ。 「ポイントはボディ。今までやらせてなかったウエートとか、体幹トレーニングをやらせてパワーをアップさせた。その結果、ボディが強くなって僕もトレーナーもミット越しに(骨を)やられましたから」そう苦笑いしたのは1回戦終了後、「このままじゃ次は勝てない」と厳しいコメントを残した那須川弘幸会長。「ボディが決まれば勝機はある」という。また一緒に練習をしている“神童”那須川天心(TARGET/Cygames)は、「白鳥君は根性負けしなければ勝てる。ダウンしなきゃ勝つと思いますし、勝ってもらいたいですね」とエールを送った。 白鳥は最近になって「やっとセクサンを倒すイメージができた」そうで、「いろんな技を使えば派手さが出ると思うし、同じ技だけでは相手も対策が立てやすいと思う。もっと戦いの中でバリエーションを増やした方がやりやすい。正直、ムエタイルールの試合を見ていると勝てないかなと思うけれど、今回は(肘なしの)RISEルール。前回よりもRISEルールに合わせてくると思いますが、ムエタイとは違う、キックとムエタイは似ているようで違うと思うので、いくらでもチャンスはある」と、セクサン対策について語ると、「ボディには自信があります。1Rから攻めにいく!攻撃のバリエーションを広げてKOを狙う。いままでとはひと味違う。そんな姿を見せるので、ファンのみなさんには楽しみにしていてほしいですね」と、改めて“新生”白鳥大珠をアピールした。 白鳥がセクサンを破り決勝に進出すれば、これは間違いなく番狂わせ。トーナメントならではの波乱をなにわの街で巻き起こしてほしい。スーパースターを目指す白鳥にとって、人生最大のチャンスを逃すわけにはいかない。取材・文・写真 / どら増田
-
スポーツ
田中正直のウェブランニングクリニック 「第62回 大田原マラソン」
2010年11月25日 14時00分
-
スポーツ
不動の王座、遂に動く! 11月7日頑固プロレス西調布大会には元JWP女子代表・山本雅俊氏の姿も!
2010年11月25日 13時00分
-
スポーツ
ソフトバンクに銭闘内乱
2010年11月24日 16時00分
-
スポーツ
ロッテ優勝パレードにアノ人がお忍び来日!
2010年11月24日 10時00分
-
スポーツ
長野の新人王で巨人がナゾの勝利宣言
2010年11月23日 14時30分
-
スポーツ
沖縄プロレス、“人気沸騰”の宮古島にも初進出! 南の果てで“観光プロレス”躍進!
2010年11月22日 16時00分
-
スポーツ
岩隈のアスレチックス入り破談の真相
2010年11月22日 15時15分
-
スポーツ
「毎週火曜日はTruthの日」。シングル王座挑戦を前にダイスケ、「超がつくX」の前にフォール負け!
2010年11月22日 11時00分
-
スポーツ
星野楽天の前巨人・李獲りまでの裏に日本ハム・斎藤佑樹人気
2010年11月19日 18時00分
-
スポーツ
「毎週火曜日はTruthの日」特別編 旗揚げ6周年記念大会に向かって進むガッツワールド!
2010年11月19日 16時00分
-
スポーツ
FA・内川と交渉!野村カープを強気にさせた『軍資金』とは…
2010年11月19日 15時00分
-
スポーツ
斎藤佑樹がまた快挙!
2010年11月19日 10時00分
-
スポーツ
寂しい地味なFA市場
2010年11月18日 12時30分
-
スポーツ
中日・落合監督、愛息の立派な成長ぶり
2010年11月18日 10時00分
-
スポーツ
根回しは6年越し? 西岡の入札が容認された真相
2010年11月18日 06時00分
-
スポーツ
城島『長期離脱』で阪神の投手補強は棚上げ?
2010年11月17日 11時30分
-
スポーツ
阪神・金本残留の損得勘定
2010年11月16日 17時30分
-
スポーツ
4度目の復帰を果たした大仁田厚の気になる事情
2010年11月16日 12時30分
-
スポーツ
田中正直のウェブランニングクリニック 「第61回 レースの持ち物」
2010年11月16日 11時00分