トレンド
-
トレンド 2011年03月01日 14時00分
おひな祭りに、「雛人形」付きのこんなお菓子はいかが
3月3日はひな祭り。古くから続く(起源は平安時代から)女の子のすこやかな成長を祈る年中行事、旧暦では桃の花が咲く4月ごろの季節に行う、言わずと知れた「桃の節句」である。 昔から娘のいる家は、3月3日のひな祭りに、ちらし寿司と蛤(はまぐり)のお吸い物、ひし餅、雛あられ、甘酒などを用意し、嫁ぐその日までの成長を祝ったもの。そしてなんといってもこの日に欠かせないのが「雛人形」だ。 「雛人形」は宮中の婚儀を模したもので、男雛と女雛はそれぞれ天皇と皇后をあらわし、宮中の殿上人の装束(平安装束)を着ている。その下には女官の三人官女、「太鼓」「大鼓」「小鼓」「笛」「謡」の音楽隊・五人囃子、大臣の随身(ずいじん)、三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真)、能の鶴亀、稚児2名などが並ぶ。昔は総勢20体ほどの人形たちによる7段飾りが主流であったが、最近では住宅事情もあり、男雛と女雛、三人官女、嫁入り道具だけの3段飾りや、男雛と女雛のみのコンパクトな雛人形が主流。またスペインのリヤドロ社が販売する磁器(焼き物)の雛人形も人気がある。また、雛人形はひなまつりが終わったらすぐ片付けないと、不精な娘と見なされ、結婚を逃すとも言われる。 300円ほどで手軽にお雛様が用意できる、とてもかわいい菓子を見つけた。梅味と柚子味のおまんじゅうが1個ずつ入った箱に、紙の屏風がおまけについている雪華堂の「ひな小箱」。これらを上手に飾るとちょっとした雛飾りになるというアイデア商品だ。思えば和菓子屋さんは3月3日はかき入れ時。店内を除くとさくら餅や道明寺などピンクの菓子や雛の形をした上生菓子など、華やかな菓子がたくさん並んでいる。さて、「もう嫁いじゃった…」「うちに娘がいない…」「もういまさら…」などの事情でひな祭りを祝わないあなた、せめて和菓子で春を告げる華やかなお祭り気分を味わってみては。(コダイユキエ)
-
トレンド 2011年03月01日 13時30分
【連載】「ミカエル・コバタの沖縄あれこれ」第13回 牛の島〜八重山諸島・黒島
ハイサイ! 今回は八重山諸島にある黒島を紹介したいと思います。 黒島は周囲12.6km、面積10.02平方kmの小さな島。人口は214人(1月現在)で、牛の数がその10倍以上の3000頭を超すといわれていることから、俗に牛の島と呼ばれています。牛の数を見れば分かる通り、畜産業が盛んで、毎年2月に開催される「黒島牛祭り」には約4000人の観光客が訪れます。 黒島はあまり観光地化されていません。そのため、各ツアー会社の観光ルートから、はずされていることも多いです。同じ八重山でも、年間30万人を超える観光客が入域する竹富島や西表島に対し、黒島の年間観光客は3万人(10年実績)です。 ですが、この島にある仲本海岸は県下でも有数のシュノーケルスポットで、多くの人が訪れます。ここは景色も良く、トイレやシャワー施設も完備されていますので、シュノーケルをしない人でも楽しめます。 仲本海岸の他に、黒島港からほど近い所に西の浜という美しいビーチがあります。ただ、ここはウミガメの産卵場所なので、遊泳禁止となっております。 観光地化されていないことで、いいこともあります。この島は本当に穏やかでのどかな島。竹富島のように、島の大きさに不釣り合いな多くのツアー客が慌しく走り回ることもありませんので、のんびり島での休日を過ごしたい人にはうってつけです。 宿泊施設ですが、以前はマリンビレッジというリゾート風ホテルがあったのですが、08年に閉鎖され、現在ホテルはありません。泊まりたい人には、民宿が数軒あります。 人工的な手が入っていない自然豊かな小島を、のんびり楽しみたい人にはオススメの島です。 アクセスですが、石垣港から船で約30分。運賃は片道1130円、往復2150円。八重山観光と安栄観光が共同運航で1日6往復、石垣島ドリーム観光が1日3往復しています。島内に路線バス、タクシーはありません。ただ、小さくて平坦な島なので、レンタサイクルで十分、一周できます。(旅人:ミカエル・コバタ)
-
トレンド 2011年03月01日 12時00分
『東スポ映画大賞』開催! 北野武監督『アウトレイジ』で5冠の偉業達成!
2月27日、港区のグランドプリンス赤坂にて『第20回東京スポーツ映画大賞』及び『第11回ビートたけしのエンターテインメント大賞』が行われた。 この映画賞は日本各地で行われている映画祭の主催者達がノミネートした作品・人物を、審査委員長であるビートたけし氏が最終的に選考(もちろん独断と偏見も含む)し賞を与えるというもの。 開会のあいさつでたけし氏は「映画は最近3Dだとか、ネット配信だとかで昔ながらの劇場で楽しむというのが少なくなってきている」とチクリ。続けてたけし氏はパリへ行く途中の飛行機の中で『アバター』を観たというエピソードを語り「3D映画をあんな小さいスクリーンで観る感覚がわからんです」と近年の映画事情を交えたトークで笑いをさそった。 最初の表彰は「外国作品賞」。これにはたけし会長の「ばかばかしくていいじゃない」との理由で『第9地区』が選ばれ、授与式には映画に登場したエイリアンが姿を現した。 エイリアンの登場に大喜びのたけし氏はエイリアンを叩きながら「『北京原人』以来だ」とコメントした。 続いては『新人賞』。新人賞には『アウトレイジ』で暴力団組織の組長を演じた北村総一郎氏が受賞。『75歳で新人賞』の北村氏は「ムチャクチャ嬉しいです。新人賞というのは生涯で一回しかもらえない賞。ギネスブックに申請しようかと思います」と冗談を交えたトークで会場を沸かせた。 特別作品賞にはたけし氏の「よくぞ座頭市シリーズを終わらせてくれた!」との理由で『座頭市THE LAST』が受賞。授与式にはなんと監督を勤めた阪本順治氏が登場! 阪本監督は「欠席すると何言われるかわからないから来ました…是非たけしさんには今度、私の映画に出ていただいて、映画の中で死んでいただきたいなと思います」と終始テンションは低めであった。 なお、北野武監督作品『アウトレイジ』は作品賞、監督賞、助演男優賞(石橋蓮司、椎名桔平)、新人賞(北村総一郎)と賞を総なめにし、なんと奇跡の5冠を達成!! 記念すべき20回目の節目に偉業を成し遂げた北野監督は終始、ご満悦の様子であった。(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(多摩映画祭実行委員の経験もある24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年03月01日 12時00分
人形演劇祭 “inochi” で人形師・岡本芳一を知ろう
日本よりも海外でその名を知られていた人形師に、岡本芳一という男がいた。 残念なことに、昨年7月「骨髄異形成症候群」という難病のためにこの世を去っている。 岡本芳一の人形演劇は、子ども向けの人形劇とはまったく違うアングラ演劇と、不思議なエロチックさにあふれた人形とが絡み合う“オトナ向けの人形演劇芸術”であった。 百鬼どんどろこと、人形師・岡本芳一が亡くなってしまった今となっては、彼の人形演劇芸術を観ることは、現在全国順次公開中の映画『ヘヴンズストーリー』、この春に公開される岡本芳一が自ら製作した映画『VEIN-静脈-』や『VEIN0-静脈-』と、同時上映される岡本芳一の追ったドキュメント映画『人形のいる風景〜ドキュメント・オブ・百鬼どんどろ〜』ぐらいしかない。 しかし、来たる3月2日(水)〜3月6日(日)に、東京・調布市せんがわ劇場で、第2回人形演劇祭 “inochi”が開催される運びとなった。 この人形演劇祭“inochi”では、さまざまな人形が登場する。 イヌの人形やサカナの人形などもあるように、「人形」はヒトガタとは限らない。生物の姿とも限らない。 モノにいのちがあるように感じられたとき、それは“人形”になる。 子どものみならず、おとなが十分に楽しめる深みのある舞台表現。それが人形演劇なのだ。 そうした舞台を一堂に集めた、日本では珍しいユニークなフェスティバル、人形演劇祭“inochi”は、3月2日から、調布市せんがわ劇場で開催される。(http://www.sengawa-gekijo.jp/kouen/ningyouengekisai.html) 元々調布市せんがわ劇場は、昨年の人形演劇祭 “inochi”第1回公演が開かれる予定の場所であった。それと同人、すでに病気で入院していた岡本芳一の主演映画『VEIN-静脈-』が初上映された場所でもある。 日本を代表する人形師・岡本芳一は、存命中にパンフレットの巻頭にこう寄せている。 「『人形劇』という言葉には、どうしても子供向けというイメージがある。人形との表現はもっと自由で、幅広い可能性を持っているはず。それを、この人形演劇祭が世界へ発信していくことを願っている」 そしてこの第2回 人形演劇祭 “inochi” では、人形と人生を歩んできた岡本芳一の足跡を辿れる貴重な展示があるのだ。 ◆第2回 人形演劇祭 “inochi” ホワイエ 展示 (無料) 「百鬼どんどろ・岡本芳一の足跡」 期間:2011年3月2日(水)〜3月6日(日) 展示スペース:調布市仙川劇場1Fホワイエ 展示時間帯:平日16:00〜21:00/土曜12:00〜20:00/日曜12:00〜17:30 命のない人形に、命を吹き込む人形使い・岡本芳一をお知りになりたい方、人形という不思議なものに心引かれる方は、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか?(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年02月28日 19時00分
婚活女子必見! モテる男性医師との付き合い方を女医が指南!
いつの時代も医師という職業は、結婚したい男性の職業ランキングの上位に位置するもの。そんなモテモテの医師とお付き合いしている滋賀県在住のナース、亜由美さん(26)が、「女医マリリンのお悩み解決クリニック」に来院されました。 「今私は、同じ職場の医師とおつきあいしています。先月の誕生日には正式にプロポーズされ、職場でも『公認の仲』となりました。 先日のデートの時のことです。トイレに立った彼の携帯電話が鳴って…。ふと液晶画面を覗いてしまうと、そこには、先月まで彼が主治医をしていた、元患者の女の子の名前が。その子は、先月退院したとろです。深夜11時前後に、退院した患者と主治医が、連絡を取り合うことはまずありません。彼を問いつめると、入院中から熱烈なアプローチを受けて、退院後、何度かデートに出かけたということ。 医師である彼はどこに行ってもモテるし、実際、平気で浮気をする医師が存在することも知っています。 でも、真剣に彼を愛してきた私としては、彼のことがどうしても許せません」 入院患者だった女の子のことをよく知っているあなたからしてみれば、非常に悔しくて許せない気持ちなのでしょう。 幸か不幸か、男性医師というのは、あらゆる女子からモテます。職場のスタッフ、患者、出身校の同級生…。給料や生活の安定性だけでなく、人の命を助けるという責任を肩に背負ったその姿が、多くの女性陣を魅了するのでしょう。魅力的とは、しかしながら、それだけ誘惑も多いということ。愛するパートナーがいながら、「一度の過ち」を犯してしまった友人医師を、私も何人か知っています。 彼を許せないあなたの気持ちはわかります。 でも、こう考えてみては? 愛する人がいながらもついデートに行ってしまうほど魅力的な女性からもアプローチされる素敵な男性と、自分はつきあっているのだ。横取りしようと思われるほど素敵な男性をパートナーに迎えた自分はなんて幸せ!! ちょっとポジティブ過ぎですか? でも、知っていますか。一夫多妻制の地域では、夫に何十人の妻がいても、一番最初に男性が選んで妻に娶った「第一夫人」は、大きな権力を持っています。一番優先されるのは自分であると意識し、自分の立場にプライドを持っています。 現代日本は一夫一妻制ですし、結婚後に他の女性と交際すること、具体的に他の女性と性行為に及んでしまうこと(いわゆる不倫)は、れっきとした「違法行為」です。婚約中であっても、「精神的苦痛を受けた」と主張すれば、堂々と法廷で彼と戦うことだってできます。 けれども、あなたは「第一夫人」。彼が「結婚したい」「ずっと一緒にいたい」と思っているのは「あなた」です。お医者様の彼が、どれだけ他の女性からアプローチされようと、デートしようと、あなたを「生涯の伴侶」だと思っている限り、他の女がキャンキャン言ったところで、あなたは堂々と構えていればいいのです。 そんな余裕の態度でいれば、彼も、あなたの器の大きさに、メロメロになるに違いありません。一方で、アプローチしてきた相手の女の子は、あなたがイライラしたり癪に障ったのよりも倍ぐらいのいらだちと悔しさを感じるはずです。 もちろん、亜由美さんの彼がたまたま医師であっただけで、これは、医師に限らずどんな職業の人であっても同じ。 女性からのアプローチが多い彼ほど、いい女と出会うチャンスも多いもの。彼の目線をいつも自分に向けていられるよう、「最高の女性」を目指しましょう。いつまでも、素敵なカップルでいてくださいね☆ 【山下真理子】 女医。岡山県出身。京都府立医科大学医学部医学科卒業後、医師免許を取得。テレビや週刊誌等で活躍する美人女医。最近では、EDGE STYLEやチャクラ、ポコチェ等、女性誌への進出も拡大している。愛のある辛口(カラクチ)女医としても有名。書籍、「女医から学ぶあなたの魅力が10倍増すセックス」(ぶんか社)が、好評発売中! http://p.tl/PJcEお悩み相談はこちらまで! marilynclinic@gmail.com
-
-
トレンド 2011年02月28日 16時00分
映画版ドラえもんの本編上映後に用意されているお楽しみとは!?
3月5日(土)から公開される国民的アニメ映画シリーズ、ドラえもん映画の最新作『映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜』。 86年に公開された映画ドラえもんシリーズの中でも人気の高い一作である『ドラえもん のび太と鉄人兵団』のリメイクでもある本作だが、熱狂的なドラえもんファンの間では本編同様に注目されているものがある。 それが映画上映後に流れるミニ特報である。 映画ドラえもんは、2006年に公開された『ドラえもん のび太の恐竜2006』以降は毎回、来年公開されるドラえもんの映画の内容のヒントとなる映像を一瞬流していて、ファンはその映像を見て来年のドラえもん映画は何なのか空想する楽しみが味わえるのである。 ミニ特報は基本的には、ドラえもんを見続けていたファンならすぐに分かる映像となっているが、2009年に公開された『新・のび太の宇宙開拓史』の上映終了後に流れた予告編では、ドラえもんたちが海中を舞台に活躍させることをイメージさせる映像が流れたため、「来年は『のび太の海底鬼岩城』(83年公開)のリメイクなのでは?」と思ったファンも多かったのだが、翌年公開されたのは旧作のリメイクではなく、オリジナルストーリーの『のび太の人魚大海戦』であった。 映画ドラえもんシリーズは2006年以降は、旧作のリメイクとオリジナルストーリーによる映画が製作されていて、これまでの流れだと、リメイク→リメイク→オリジナル→リメイク→オリジナル→リメイクの順に公開されており、ここ数年はリメイク作品の翌年はオリジナルストーリーの映画が公開されていることが多いので、来年の新作はリメイク作品ではないかと見ているファンも多いが、もちろん現段階では関係者以外は来年のドラえもん映画がどうなっているのかはわからない。 いずれにせよ、このミニ特報は楽しい映画を見た後に、来年のドラえもん映画のことも楽しく空想させてくれる嬉しいオマケである。 ドラえもんは2005年の4月から声優陣などが総入れ替えとなり、それまでのドラえもんを楽しんでいた層の中には、現在のドラえもんに拒否反応を起こしている人も少なくはない。 かつてのドラえもん映画が今リメイクされていることにも否定的なファンもいるわけだが、逆に現在のドラえもんのメインターゲットである子供たちにとっては、むしろ近年のドラえもんの方が自然に感じられている場合も多く、今の子供たちのための『のび太の恐竜』や『のび太と鉄人兵団』が製作されることには意義もあるのではないだろうか。 オリジナルストーリーによる映画ドラえもんも、かつての名作映画のリメイクもどちらも楽しみだというファンもやはり多い。 さて、来年の映画ドラえもんは一体、どんな夢を見せてくれるのだろうか!?(「作家・歩く雑誌・雲の王国のリメイクが楽しみな29歳」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年02月28日 15時00分
エジソンと京都・八幡の「究極の竹」
“エジソンと竹” 発明家トーマス・アルバ・エジソンは京都・八幡市にある「竹」を愛した。 1878年に電灯会社を設立したエジソンは白熱電球の研究に取り組んだ。煤(すす)とタールを塗って炭素させたフィラメント(白熱電球に入っている細いタングステン線)を使い、45時間輝く、炭素白熱電球を発明したが、商品化するには600時間以上必要であった。そこで、たまたま研究室にあった扇子の骨でフィラメントを作ったところ200時間灯ったことにより、当時の外務大臣・山県有朋の推薦もあり、良質な京都の八幡の竹が「究極の竹」として求められたのだ。 竹から電球がつくられるのは想像しがたい。かつて私もアルバイトで乾電池の中身に使用する資源をベテランのおじいさんの指導のもと製造していた。(結局何をつくっていたか未だにわからず。)その開発室にいた研究員の『パペポTV』(※上岡龍太郎と笑福亭鶴瓶の伝説的トーク番組)と書いたTシャツが妙に記憶に残っているが、何より自分のつくった資源で乾電池がつくられると思うと感慨深いものがあった。 石清水八幡宮境内にある、エジソン記念碑は竹に囲まれている。青く凛としてそびえ立つ竹はどこか誇らしげだ。エジソンの絵馬もあり、受験生は願をかける。“天才とは1%のひらめきと99%の汗の結晶である” とエジソンの名言が頭に浮かぶ。 竹の中からかぐや姫ならぬ、光り輝く「努力の結晶」があらわれた。これぞ、エジソンの『竹取物語』。(「はぐれ旅ライター純情派」海飛車鱗(うみとしゃりん)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年02月28日 14時00分
巨樹巡り 新田義貞「心願成就の杉」
東京都杉並区にあるJR荻窪駅を出て日大二高方面へ歩くと、天沼熊野神社(杉並区)の鳥居が見える。傍らには、夫婦円満と良縁を祈願できる道祖神がある。 天沼熊野神社は、かつては「十二社権現」と呼ばれていた。明治維新後に熊野神社と改称され、天沼村の村社となった。祭神は伊邪那美命(イザナミノミコト)。 天沼熊野神社の創建は、社伝によると、奈良時代。武蔵国に派遣された東海道巡察使が、天沼と豊島の二駅を宿場と定め大和へ帰るさい、氏神を勧請したのがはじまりという。また、一説によると、1333年、幕府を攻撃するため鎌倉へ向かう新田義貞がこの地に陣を敷き、社殿を造営したとも伝えられている。 熊野神社の境内奥には、三つの末社、稲荷神社・須賀神社・三峯神社がある。それら社殿の脇に、直径2メートルにも及ぶという「心願成就の杉の根」がまつられている。これは、かつて、境内に立っていた杉の木の根っこの部分。 この杉は、新田義貞が戦勝を祈願して手植えしたといわれている。義貞が鎌倉幕府を滅亡させたことから、近隣の住民らは「心願成就の杉」「出世杉」と名づけ大切にした。しかし、枯れたため、1946年に切り倒された。その後、切り株だけが地面に残ったが、掘り出された。現在は、願いごとを祈念できるよう、まつられている。なお、日大二高脇の道路は、かつて、鎌倉街道と呼ばれていたそうだ。 「心願成就の杉の根」とともに、二つの大きな「力石」もまつられている。 「力石」は、明治のころまではひんぱんに行われていた神事のさいの道具。農村の若者たちは、一人前の青年として氏神に認めてもらうため、神社の境内で石を持ち上げ、力を競った。「力石」には、それぞれ、「三十メ」「四十メ」と刻まれている。「三十貫目」「四十貫目」という意味だが、実際の重さは、それよりも二割ほど差し引かれている。 天沼熊野神社周辺は、江戸時代に建てられた地蔵塔や観音供養塔など、民間信仰の石塔が多く残されている。また、付近にある善福寺川緑地は、桜の名所として知られている。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年02月28日 12時30分
「天津向の4コマトーク」次回のゲストはみずしな孝之先生!
4コマファンにとってはすでにお馴染みのイベントとして定着しつつある「天津向の4コマトーク」。その第4弾が3月7日(月)阿佐ヶ谷ロフトAで行われる。 今回のゲストはしなっちことみずしな孝之先生に決定! みずしな孝之は1991年にデビュー。高校在学中から漫画家生活をスタートさせているため、37歳ながらも既に画業は20年。4コマ漫画家の中ではベテランのひとりだ。 代表作も多く、千葉県の架空の大学を舞台にした『幕張サボテンキャンパス』や佐々木主浩をモデルにした『ササキ様に願いを』は連載当時、あらゆる世代から大きな反響を得た。 現在は『まんがくらぶオリジナル』でOVAにもなった『けものとチャット』『週刊ファミ通』で長期連載中のエッセイ漫画『いい電子』などを連載している。 小学生から社会人、はたまた外国人(『いい電子』は台湾版もある)までグローバルな人気を誇るみずしな先生に、天津向はどうトークするのか? そして名物アシスタントのフジイさんはイベントにやってくるのか? ファンは楽しみにしていよう! ちなみに、みずしな孝之は漫画家の他にも舞台俳優、インターネットラジオのパーソナリティとしても活躍しており、そのトーク技術に関しては一切の心配なし! そういう意味では4コマ漫画に詳しくない人でも楽しめるイベントになりそうだ。『天津向の4コマトーク vol.4』【出演】向清太朗(天津)【ゲスト】みずしな孝之OPEN18:30 / START19:30前売¥1,500/当日¥1,800(共に飲食代別)※前売券はローソンチケットにて1/22(土)より発売開始(Lコード:36089)【お問合せ】阿佐ヶ谷ロフトA(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(オレの部屋は常に明日香さんち状態24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年02月26日 17時40分
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜(7)「夜を統べる“カーブヤー”」
本土から沖縄にやってきた筆者が、歴史や事件の舞台を追いかけ、沖縄の独自文化や日々のカルチャーショックのつれづれを綴っていく『沖縄身の丈見聞記』。今回は、夜に遭遇したあるものの話をば…。 あれは、沖縄に引っ越してから数か月が過ぎた頃。近所の居酒屋に飲みに行った帰りであった。沖縄でも寒くなってくる時期であったが、泡盛でほろ酔いになった体を冷ますほど風は冷たくもなく、生暖かい空気が漂っていた。 明日は雨が降るからだろうか。そう考えを巡らせた時、不意に何かの気配がした。 思わず自分が顔を上げた時、曇天の空の中を大きな黒い影が素早く、しかし音もなく横切った。 あまりに素早くてそれが何かすぐには解らなかった。 風に飛ばされたゴミ袋? いや、音は何もしなかったし、最近は古式ゆかしい黒いポリ袋なんて売ってない…まさか、『見ちゃった』!? 思わず一瞬でいろいろ考えてしまったが、その『黒い影』は街路樹の枝をかすめると、すぐ側の電線にぶら下がった。光沢のある黒い皮、茶色い毛。そしてそれは電線で少し体勢を立て直すと、“つぶらな瞳”でこっちを見返した。 か…可愛いいぃぃ!!(※画像参照) 夜にもかかわらず、思わず相方と夜道できゃーきゃー黄色い声を上げてしまいました。 黒い影の正体はオリイオオコウモリ。一般的に沖縄で『コウモリ』と言うと、コレになります。 本土でよく見るアブラコウモリ等と違って、ピンと立った小さな耳につぶらな瞳。オオコウモリは普通のコウモリと違い、超音波でなく視覚に頼って行動するので目が大きいのです。英語ではオオコウモリをflying fox 「空飛ぶキツネ」と称していますが、確かにそんな顔立ち。リスとキツネを足して2で割ったような感じ、と言うと解って貰えるでしょうか。 大きさは子猫ぐらい。体はふかふかの茶色い毛に覆われ、特に首の回りは毛足が長く、金色の毛が襟巻きのようです。黒い翼はさすがに大きくて、広げると怖く感じました。悪魔の背中にコウモリの羽を付けて表現した、昔の人の気持ちが解った気がしました(実際に「大きくてちょっと怖いから、嫌い」と言う人もいます)。 うちなーぐちでは『カーブヤー』と言い、沖縄では離島の神話、伝説にも登場します。と言うのも、離島では人間の起源は動物であるとする伝説が多く、八重山ではコウモリが人間の起源であるとしています。 このコウモリは草食性で、主食はフルーツなど。つい先日、桜に留まって桜の花を美味しそうにむしゃむしゃ食べているのを目撃しました。沖縄の桜は蜜が多いのでしょうか? 夜行性ですが、気温が下がってきたら活発に活動しだすようなので、まだ明るい夕方頃でも見かける事があります。 沖縄に旅行に来る方は、夜空を見上げてください。可愛いコウモリと目が合うかも知れませんよ。写真:フリー素材屋Hoshinohttp://www.s-hoshino.com/動物・鳥・生物のフリー写真素材 無料画像070「オオコウモリ(沖縄)」素材提供者:星野伸撮影場所:中頭郡読谷村(沖縄県)(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド
書評「痛み解消メソッド 驚異のエゴスキュー」ピート・エゴスキュー著、KKロングセラーズ
2008年05月28日 15時00分
-
トレンド
書評「出口なし」藤ダリオ著、角川書店
2008年05月28日 15時00分
-
トレンド
新交通ゆりかもめテレコムセンター駅に無数のコウモリが
2008年05月27日 15時00分
-
トレンド
エイリアン存在する94%
2008年05月21日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」TBS女子アナ売り出し計画の“誤算”
2008年05月21日 15時00分
-
トレンド
トリビアで商店街興し 大江戸線新御徒町駅前の佐竹商店街
2008年05月20日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」ファイブミニ「ファイバーC」
2008年05月20日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」上戸彩が秘密初公開でみせた悶絶舌技
2008年05月14日 15時00分
-
トレンド
書評「負債総額7億円を馬券だけで返した男、車井幸次郎の生き様」車井幸次郎著、大誠社
2008年05月14日 15時00分
-
トレンド
書評「伝わる!売れる!仕事によく効くデジカメ撮影術」久門易著、翔泳社
2008年05月14日 15時00分
-
トレンド
汐留駅前の日本テレビタワー“ごくせん神社”大繁盛
2008年05月13日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」NARLボディデザイン
2008年05月13日 15時00分
-
トレンド
歌舞伎町の生きる伝説 神藤亜紗子ママインタビュー
2008年05月07日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」16歳夏帆の笑顔は男殺し
2008年05月07日 15時00分
-
トレンド
書評「天下取り採点 戦国武将205人」新人物往来社編・発行
2008年05月07日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」藤本美貴が女王様キャラ解禁
2008年04月30日 15時00分
-
トレンド
書評「ニッポンの地ビール」 地ビール完全ガイド制作委員会著、アスキー
2008年04月30日 15時00分
-
トレンド
書評「オンナの[建前←→本音]翻訳辞典」 日本女性言語学会編、扶桑社
2008年04月30日 15時00分
-
トレンド
東京駅八重洲地下街で富士宮やきそばが食べられる
2008年04月24日 15時00分