トレンド
-
トレンド 2011年03月02日 15時30分
連載ラノベ 夢ごこち(25)
夕食は、伯母さんが作っておいてくれたカレーライスで済ませた。健太君は、あまり量は食べなかった。 ラジオのニュースで、台風のことを盛んに告げている。台湾を過ぎ、沖縄が暴風域に入った。進路は予想と変わらず。台風は真っ直ぐに四国へ向かっている。速度が増しているそうだ。一日か、二日のうちに、ここに来る。 夕食のあと、土間の横にある台所で食器を洗った。ちょうど洗っている時に、土間の端に立てかけてある、たらいが見える。小さかったころ、私も何回か、あのたらいで行水した。 できるかどうか心配だったけど、土間の釜を三つとも使って、大鍋でお湯を沸かしてみた。沸騰してから、たらいに空けた。バケツの水を足して温度を調節した。 健太君は、どのくらいの湯加減がよいのだろう。私は熱いお湯が好きだ。つかっていると、お腹も、足の方も、じんわりしてくる。けど、芯まで温まってしまうと、浴衣を着たあとに汗がひかない。体じゅうがぽかぽかして、ほほが火照ってきたくらいでお湯から出るのがよい。寝間着のまま、縁側で過ごす時間が好きだ。 でも、今日は健太君一人なので、もう少し、水を足した。このくらいでよいのかはわからないけど、熱かったら、またそのときに注ぎ足そう。 健太君は、夕食のあと、部屋に行ったみたいだ。何をしていたのかわからない。一度も顔を見せなかった。 けど、夕食では、先にカレーを食べ終わった健太君は、私が食事を終えるまで、居間のテーブルに座って待っていた。この家では、いつもそうしているのかな。おばあちゃんはお茶を飲むとき、ズズっと音を立てる。でも、健太君は、牛乳を両手で持って、ゆっくりと、少しずつ静かに飲んだ。けど、飲み終わって健太君がコップを置いたら、鼻の下に、牛乳の白いひげができていた。 「健ちゃん、ひげがついてるよ」 そう言いながらタオルで拭いてあげた。とたんに健太君は、なんだか、もじもじして、顔をそむけてしまった。恥ずかしかったのかな。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年03月02日 15時00分
『アンネの日記』における贋作疑惑
『アンネの日記』とは、オランダ在住のユダヤ人であるアンネ・フランクという少女が残した、1942年6月2日から1944年8月1日までの期間に書かれた日記である。 アンネは1929年6月12日に、ドイツ系ユダヤ人としてドイツのプロイセン州で生まれたが、ナチスによるユダヤ人迫害を逃れるためにオランダのアムステルダムへ一家は移住した。オランダがドイツに占領されるとユダヤ人たちは強制収容所へ移送されたが、アンネの父であるオットー・フランクはナチスから逃れるために、彼ら一家はアムステルダムのプリンセンフラハト通り263番地の隠れ家へ移り住んだ。アンネの日記はその隠れ家での約2年間の日記である。 彼女の家族は父オットーと母エーディト、3年年長の姉にマルゴットがいた。アンネは隠れ家にいる時に、同じく隠れ家に身を寄せていたペーターに恋心を抱いていた。 彼女は1944年8月4日にゲシュタポによって発見され、彼女は姉のマルゴットと共にベルゲン・ベルゼン強制収容所へ収容されたが、不衛生と栄養失調で腸チフスを患い、1945年3月に僅か15歳の短い人生を終えた。 彼女の一家で戦後まで生き延びたのは、父親のオットー一人だけであった。オットーの元社員であるミープ・ヒースがアンネの日記を発見し、父親のオットーにこれを渡した。 オットーは戦争の残酷さと世界平和を訴えるためにこれを出版した。1947年にオランダで最初に出版されると後に各国語に翻訳され、この『アンネの日記』は世界60カ国で出版され、世界的なベストセラーとなった。 ところで近年、このアンネの日記が贋作ではないかという疑惑が出た。この日記にはボールペンでの記述もあり、彼女の時代にボールペンは存在しなかったというのが主な主張である。父親であるオットーは彼女の日記を出版する際に、大人びた感情の部分などを削除したといわれている。 この日記の真贋は後に裁判となり、アンネの日記が戦後の贋作だという主張は却下された。インクや紙や糊などから、この日記は紛れもなく1942年から1944年に書かれたものであるということが立証されたのである。 戦争の悲惨さと、この不幸な時代を充分に生きた彼女の命の証がこの日記に記されている。(藤原真)
-
トレンド 2011年03月02日 14時00分
寿司屋の気分を味わうアプリ「ちゅうもんできるもん」
昔、先輩に「カウンターで寿司を注文できるようになったら一人前だな」なんて言われたことがあったけど、注文するだけならもうiPhoneで済ませてますって。 「ちゅうもんできるもん」(http://itunes.apple.com/jp/app/id420242284)はお寿司屋さんでの注文を疑似体験するアプリ。とはいえ、各ネタのボタンを押すと同時に、けだるい声の女の子が復唱してくれる。最後に、注文したら「まいどあり!」ボタンを押すと、お会計だ。とはいえ、ただ注文するだけで、他に機能があるわけでも、どこかのサイトに飛ぶわけでもなく、完全なる「意味ナシ系アプリ」である。 でも、「マグロ〜」「いくら〜」という、ヤル気のなさげな声は意外と萌えるんだなぁ。個人的には「ネギトロ巻っ!」が好きだ(笑)。(谷りんご)
-
-
トレンド 2011年03月02日 12時30分
「この人の一押しプランで旅行に行きたい!」と思う芸能人は?
旅行情報サイトを運営するトラベルズ・ジャパン株式会社(本社=東京都港区)では、国内の会員を対象に旅行に関するアンケート調査を実施した。 「有名人で誰の一押しプランなら旅行に行きたいですか?」との質問では、多くの芸能人の名前が挙がった中、自分のオフィシャルサイトの趣味の欄にも旅行と書くくらい旅行好きとして知られている菅野美穂がトップ。特に女性からの支持が圧倒的に高く、「旅行の楽しみ方やいろいろな名所を知っていそう」といのうが彼女を挙げている人の主な理由。他にも、グルメタレントとして不動の地位を得ているホンジャマカの石塚英彦。テレビ番組で独自の視点で街歩きなどを行っているタモリなどの名前も挙がった。「有名人で誰の一押しプランなら旅行に行きたいですか?」<男女総合>1位 菅野美穂2位 石塚英彦3位 タモリ
-
トレンド 2011年03月02日 12時00分
『江〜姫たちの戦国〜』第8回、硬軟織り交ぜた大地康雄の演技
NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の第8回「母の再婚」が、2月27日に放送された。今回の見どころは柴田勝家役の大地康雄の、硬軟織り交ぜた演技である。 「鬼柴田」の異名を持つ勝家には、勇猛果敢な戦国武将というイメージがある。一方で織田家筆頭家老の家格を鼻にかけ、羽柴秀吉を成り上がり者と軽蔑する頭の固い人物というネガティブ・イメージもある。これは勝者の歴史によって作られた面が強く、『江』では勝家の細やかな一面を描いた。 前回放送では再婚を決めた市(鈴木保奈美)と、父は浅井長政だけという茶々(宮沢りえ)や初(水川あさみ)との対立が強調された。江(上野樹里)が「好きでもないのに嫁ぐのですか」と市に尋ねるなど、現代人感覚丸出しの三姉妹に「あり得ない」という声が強かった。 今回は母娘の対決の続きが予想されたが、大地康雄が全て持っていった。市と三姉妹は勝家の居城である越前・北庄城に移るが、茶々や初は義父・勝家に反発し、江も勝家を父上と呼べなかった。強面で髭モジャの大地は織田家筆頭家老としての貫録があり、肖像画の勝家にも似ている。しかし、市や三姉妹への態度は完全に主君に対する家臣のもので、謙り過ぎている。鬼柴田が形無しである。 三姉妹の冷たい態度を詫びる市に対し、勝家は秀吉に織田家を私物化させないために嫁いだ市の本心を見抜いた上で、「爪の先ほどでも、(自分を)好いていただくわけには参りませぬか」と懇願する。市自身も勝家を家族と見ていなあったことを気付かされる。 さらに勝家は馬に乗って城を出て帰ってこなかった江を必死に探し、翌朝ひょっこり帰ってきた江を叱りつけるシーンで父親の威厳を見せた。まるで昭和ドラマの家出した娘を徹夜で探し回る父親を彷彿させるような演出である。勝家の真心に茶々(宮沢りえ)らも心を開き、家族として一つになる様子が微笑ましい。 この勝家と対照的に描かれた人物が秀吉(岸谷五朗)である。戦国三英傑の中で秀吉を貶めることは大河ドラマの定番である。朝鮮出兵など晩年の悪政を踏まえれば妥当であるが、『江』での秀吉の小人ぶりは突出している。織田信長(豊川悦司)は天下の安寧を目指していた。また、徳川家康は北大路欣也の大御所的な演技によって初登場時から大物感が漂っている。 これに対して『江』での秀吉はコミカルである。天下への野心も、市が秀吉に織田家を私物化させないために勝家に嫁いだことへの反発が出発点であった。信長の天下への思いとは比べようもない。この秀吉と勝家が次回に激突する。歴史を知っている視聴者にとって切ない展開になる。(林田力)
-
-
トレンド 2011年03月02日 11時45分
松屋従業員とお客様が美人時計でコラボ!
美人が1分ごとに時間を知らせてくれるウェブサイト「美人時計」を運営する株式会社美人時計(本社=東京都渋谷区)は、松屋銀座とアーティスト清川あさみとタイアップをし、松屋銀座店内に全長約25mの巨大な“銀座の花時計”を、2月22日より出現させる(時計部分は200インチサイズ)。 美人時計には、当初松屋の女性従業員(約150人)が登場。「松屋とお客様で一緒に時を刻んでいきましょう」というメッセージをこめ、お客様撮影会(3月5日・6日・19日・20日)後は、お客様にも登場して頂くとのこと。 松屋の春は、お客様との新しい出会い、モノコトへの感動、そして共感していく。 春の季節を謳歌する、心躍る、女性の外面だけでなく、内面も華やかに彩る、そんな春をファッションとともに美人時計で提案するという。<銀座の花時計詳細>会期2月22日(火)〜4月5日(火)2月22日(火)〜3月15日(火) 松屋の従業員が登場(婦人服部門中心) 3月16日(水)〜4月5日(火) 松屋の従業員にお客様が加わり登場会場松屋銀座 1階SOG吹き抜けスペース(200インチの巨大モニターを設置)1階婦人雑貨売り場VP(VP脇にモニター設置)<お客様撮影会>日時:3月5日・6日・19日・20日に実施各日午後2時〜午後7時集合場所:松屋銀座 1階ディオールブティック横特設会場参加条件:下記のいずれかの条件を満たすお客様松屋カードをお持ちの女性のお客様、または、撮影日当日、松屋銀座でお買い上げ頂いた女性のお客様(レシートを会場にご持参ください)。※ご自身の一番素敵な春のファッションでお越しください。※撮影対象は女性のみとさせて頂きます。※ご希望の方は、直接上記会場までお越しください。混雑状況によってはお待ちいただく場合がございます。※株式会社美人時計の撮影同意書にご署名いただいた上での参加となります。※撮影した写真は3月16日(水)から4月5日(火)まで、松屋銀座店内に設置される『銀座の花時計』および松屋ホームページに掲載いたします。
-
トレンド 2011年03月02日 09時00分
高円寺の女の子、ちょっと変? ひと味違う雑貨が人気
ファッションの街として知られる東京都杉並区の高円寺。晴れた休日ともなれば、商店街、表通り、路地裏など、魅力的な女性たちで賑わう。集まる女の子たちが個性的なら、受け入れるお店もさまざま。店先にテーブルを出す飲み屋は当たり前。猫しか描かれていない看板、逆に、看板も何もない読書カフェ、通りかかっただけでは何を営んでいるのかさっぱりわからないお店まで、街じゅうが好奇心をそそる。 JR高円寺駅南口・エトアール通りを歩くと、「ギャラリーharu」の看板が見える。2月26日から、手づくり雑貨を集めて展示販売する「手づくり公団」展が、一か月の期間で、始まっていた。周辺には、個展も開催する喫茶店や古着店などが集まっている。 「ギャラリーharu」店員の尾順一郎さんに、高円寺に集まる女の子に人気の雑貨を聞いてみた。 まず一番は、ケーキやアイスクリームなどを形作った雑貨。ミニチュアサイズだが、クリームのふんわりした形やゼリーの色つやなど、一見しただけではほんものと見間違えるほどの人気。なかでも、「ゴシックマカロン」と名づけられたキーホルダーは、さっそく、売れ行きを伸ばしているそうだ。 マカロンとは、泡立てた卵白に砂糖・パウダーなどを加え、焼いたお菓子。いろどりが豊富で、クリームやジャムなどをハンバーガーのように挟む形が有名だ。 しかし、「ギャラリーharu」のテーブルに置かれたマカロンのキーホルダーには、なんと、小指の爪ほどの小さなドクロがつけられている。マカロンごと手に取ると、こめかみのへこみや歯ぐきの段差まで、ドクロの精巧さに驚く。スイーツとドクロの関係は定かではないが、高円寺の女の子のハートをつかんでいらしい。尾さんは「美装をこらし完璧さを追求するのも、もちろんいいのですが、そのうえで、ひと工夫あると人を引きつけます。ちょっと変じゃない、と思えるくらいの組み合わせも効果的です」という。 「手づくり公団」展では、ドクロつきの「ゴシックマカロン」はじめ、妖怪のお財布、軍手で創られたサボテン、猫の形をしたキノコら、高円寺の女性に人気の雑貨が展示されている。また、キャラクター、動物・お菓子などを絵柄にしたシールは、根強い人気があるそうだ。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年03月01日 16時00分
映画『ナナとカオル』に出演した栩原楽人と永瀬麻帆がSMを語る
「ヤングアニマル」で連載中の人気漫画『ナナとカオル』。隣どうしに住む幼馴染のナナとカオルはふとしたことからお互いの性癖を確認、キュートでハードなSMプレイにはまっていく同作は連載開始から、“高校生のSMレッスン”というセンセーショナルな内容で話題となった。そんな同作が映画化、若手俳優の栩原楽人とグラビアアイドルとして活躍する永瀬麻帆が出演する。若い二人が、今回の作品を通して、『ナナとカオル』の魅力、そして、SMをどう感じたのか、話を聞いた。 「最初は、なんで高校生にSMが必要なの? とわからなかったです。SMと高校生のピュアな恋愛というのは結びつかなかったですね」と語る栩原。ただ、緊縛師の先生から、「SMは奉仕するもの。キツイ言葉を吐きつけているのも、相手を喜ばせるため」という言葉を聞いてから、SMに対して理解ができるようになっていったとか。今回のために“縛る”練習もしたという。「男性スタッフさん相手にやったり、家では椅子にとか」。今回の映画でSMに対する考え方は大きく変わった。 永瀬も当初は戸惑ったようだ。「とにかく衝撃的でした。台本を読ませて頂いた段階では、演じきる自信はなかったです」と語る。「縛られているシーンでもいっぱいいっぱいでした。恥ずかしかったですし…」。しかし、撮影が進むにつれて、ナナの気持ちも理解できるようになり、ちょっとづつ余裕が生まれたという。 映画『ナナとカオル』は、思わず「この二人は今後、どうなっていくの?」と気になるラストシーンが用意され、続編も期待される。続編ができた場合、また、同じ役に挑戦してみたいかとの質問には二人とも、「ぜひ!」と答えた。 ところで、映画の中では、S役が栩原、M役が永瀬だが、プライベートではどうなのか。「今、悩み中です。昔は絶対にSだと思っていたのですが、今回の撮影で縛っている時に、“自分が縛られていてもおかしくないのかな…”とか思ってしまいました」と栩原。一方の永瀬は、「しゃべり方とかでMだと思われることが多いのですが…私は結構、気が強いのでSだと思います」とのこと。 最後に栩原は、「SMと聞くと“エロを探究した末に行きつく”と思う方が多いと思うのですが、『ナナとカオル』では、ひとつの恋愛の形としてSMが描かれています。こんな恋愛もしてみたいと思ってもらえる内容になっていると思います」。永瀬は「原作のファンの方にも、ぜひ見て欲しいです。SMのイメージをくつがえすことができると思います」と二人とも胸を張った。映画『ナナとカオル』は3月12日(土)渋谷ユーロスペースにて、あなたと秘密のレイトショー。3月29日よりDVD&ブルーレイで発売されることも決定。
-
トレンド 2011年03月01日 15時30分
事故物件が人気
いわゆる<事故物件>を普通に買えるのは有名な話。 東京では、都市再生機構の新宿営業センターに直接出向けば、事故物件の掲示も見られる。これには毎月一回の抽選会があり、極めて盛況なのだ。 なお、抽選会の直後に行っても、窓口で新たな事故物件概要についての資料がもらえるので、基本的に年中事故物件を検討できる。…不況とはいえ、あまりそういうことを気にしない人たちがたくさんいるのは、面白い現象といえそうだ。 実際にそんな事故物件を訪れてみよう。 仮に、[Yマンション]とする。小田急線沿線の渋谷区某所、大きな公園にも近いスーパー一等地にある古いマンションだ。 「10年以上前にその一室でむごい殺人事件があって以来、15万円の家賃を11万円に値引きさせていただいています」 と業者からも説明を受けた。 場所は高架下。だが、防音が施してありまったく問題なし、とのこと。いろんな意味でおススメ物件(?)のようだ。 同マンションには、空き部屋が4部屋あり、そのひとつが問題の部屋。バイク便の人に聞いたら、最近も周辺で殺人があったらしい…。 こうやって事故物件は日々、生まれているのだろうか。 取材時、突然下駄をぶつけたような『カンカンカン!』という音が3階の“廊下の奥から”聞こえてきたのである。するとそれは、『カンカンカンカンカンカン!!』すぐに耳をつんざくばかりの大音量に変わって止まらなくなった。 ところが、怖くなって敷地を後にしたとたん、それを見ていたかのようにプツッとラップ現象のような物音は止んだのである。 購入は、各人の自己責任でお願いしたい。
-
-
トレンド 2011年03月01日 15時00分
薬屋さんは町の不思議ゾーンである
どこの町にでもある「薬屋さん」ですが、この薬屋さんって、よく観察してみると不思議なゾ〜ンなんですよねえ。 この前もふらりと入ったのですが、その薬屋さんでは、ペットフードコーナーの横に離乳食や粉ミルクがあり、 【赤ちゃんもペットも似たようなものなのかも】 と想像させてくれたり、さらにそのベビーコーナーの横にコンドームが売ってあったりして、 【貧乏人の子沢山になりたくなけりゃあ避妊を考えろよ】 と、店主の秘密メッセージが隠されているのかなと、想像させてくれるステキなつくりになっていました。 さらに薬屋さんというのは、あまり自分に関係のない世界を垣間見せてくれる場所でもあります。 たとえば、ダイエットコーナーがあって、ダイエット食品の名前が 【すごくでるでる】 みたいな商品名だったり、コンドームのコーナーに 【暗闇でも光るコンドーム】 なるものがあったりして、一般人の裏側を垣間見せてくれたりするのです。 そういえば、市販薬の商品名っておもしろいものが多くて、頭痛がけろりと治るから【ケロリン】とか、貧血を改善するお薬で【ファイチ】(ファイトのもじりでしょうか?)があったり、便秘薬の名前が【スルーラック】(楽にスルッと出るという意味だろうか?)だったりして、けっこう面白かったりします。 薬っていうのは、病気の人やケガをした人を治すために、とても大切なもので、だからこそ薬の商品開発も、薬剤師や医者といった理系の人が、必死に研究して作られるわけですけど、それがいざ薬屋さんに並ぶときに、ダジャレみたいな名前になっていたりするんですね。 そうやって観察してみると、薬屋さんってちょっとおもしろいワンダーランドであるかも知れません。 もし時間があれば、じっくり薬屋さんを観察してみると意外な発見があるかも知れませんよ。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド
「今週のイチ押し」EOS Kiss F
2008年06月24日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」おっきくなぁれ。
2008年06月24日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」カギ穴潤滑スプレー3069
2008年06月24日 15時00分
-
トレンド
書評「レースを読む 競艇プロの秘訣」鈴木隆史著、三恵書房
2008年06月18日 15時00分
-
トレンド
書評「初夜 美母と高校生」鬼頭龍一著、フランス書院文庫
2008年06月18日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」熊田曜子が暴露した旧世代軍「グラビア会」裏の掟
2008年06月18日 15時00分
-
トレンド
新宿三丁目駅裏手にある雷電稲荷神社にまつわるエピソード
2008年06月17日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」 ロコブティック
2008年06月17日 15時00分
-
トレンド
「この人にまいっちんぐ」多田文明氏(キャッチセールス評論家)
2008年06月11日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」豊満バストの吹石一恵“パパと強引キッス”秘話
2008年06月11日 15時00分
-
トレンド
書評「休みの日には、コーヒーを淹れよう。」狩野知代・藤原ゆきえ著、書肆侃侃房
2008年06月11日 15時00分
-
トレンド
書評「美人課長・美樹」深草潤一著、二見書房
2008年06月11日 15時00分
-
トレンド
有楽町線辰巳駅を守護するメタボの龍神
2008年06月10日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」リアルドライブ ミニ プレミアム
2008年06月10日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」フォーエバーマーク ダイヤモンド
2008年06月10日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」マスチゲンBBゼリー
2008年06月10日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」インリンが田舎に泊まる番組にダメ出し
2008年06月04日 15時00分
-
トレンド
地球99周分を走った働き者が南砂町駅前の公園で第2の人生を送っている
2008年06月03日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」Perfumeの男殺しの天然トーク
2008年05月28日 15時00分