トレンド
-
トレンド 2011年02月24日 14時00分
新価格本は読書好きの新たなる楽しみ?
本は、再販売価格維持されているが、だいぶ前から、“自由価格本”などと呼ばれて売られる、非再販本、というジャンルの流通が行われている。 ここでは、その自由価格本(=非再販本)のうち面白そうなものをランダムに紹介してみよう。 亡くなった平岡正明氏の『アングラ機関説』、河出書房『骨は語る』、朝日新聞社『地球防衛家のヒトビト』、新人物往来社『日本将棋集成』、沖積舎『オフェリア殺し』…等々。これらは某新刊書店のラインナップのホンの一部だ。 棚にはまだまだ、いかにもありそうな明石書店の本から、講談社の昭和史に関するDVDブック、ケンブリッジ大学出版局の研究書まで、様々な本が並んでいた。 ネット情報によると、本は3か月売れないと出版社に返品、年間一億冊くらい廃棄されている、ということなので、新しい流通価格の古書(でも新品)がこのように新刊書店に並んでいたりすると、読書好きならずとも惹かれるものがある。 埋もれたる銘品を一冊いかが。
-
トレンド 2011年02月24日 13時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「テキーラ飲んで萌えた森メンズ! KORPIKLAANI(コルピクラーニ)が新作をリリース」
フォークメタルを奏でるフィンランドのリアルな森メンズ、KORPIKLAANI(コルピクラーニ)が新作、『コルピの神様』を2011年3月23日にリリースする。熱狂的なファンの間では早くもアルバム収録曲『Tequila』のPVが話題になり、洗練されたパフォーマンスの評価が高い。 今回、リリースされる新作では、コルピクラーニのファンにお馴染みとなった「シュールな邦題」も健在である。 代表的なタイトルをいくつか上げると、『テキーラ飲んで萌え!(原題、Tequila)』、『酔いどれ頭(原題、Paat Pois Tai Hirteen)』、『野生肉のドン(原題、Korvesta Liha)』、『樽麦(原題、Tuoppi Oltta)』などがある。 以前、リリースしたアルバムの中でお酒を冠したタイトルの曲、『ウォッカ』を発表しているが、新作では『樽麦』と『テキーラ』を取り上げている。フィンランドのバンドが『テキーラ』とタイトルをつけたのは南米のファンに捧げているとのことだ。 どこか懐かしい民謡のメロディとメタル音楽を組み合わせたフォークメタルは世界のトップクラスであり、新作『コルピの神様』でも高いクオリティの楽曲が揃っている。 アルバムの最後を飾るボーナストラックには、レミー・キルミスターが率いるモーター・ヘッドの永遠の名曲、『Iron Fist(アイアンフィスト)』を森のカラーに染め上げ、コルピクラーニらしいカバーに仕上がっている。 個性的で荒々しいボーカルを響かせるフロントマン、ヨンネによると「フィンランド語のアルバムタイトル『Ukon Wacka』は古代、神々へ生贄を捧げるための宴会を表した言葉で、この宴会では特別なビールが用意され飲まれたと伝えられている。タイトルからも古代の雰囲気や民族音楽のフィーリングが伝わるし、歌詞も全てフィンランド語だ」と語っている。KORPIKLAANI「コルピの神様」(原題、UKON WACKA)2011年3月23日リリース※Photo by HARRI HINKKA※発売元:キングレコードhttp://www.kingrecords.co.jp/※取材協力:ぶどう 忍※記事:文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年02月24日 12時30分
『江〜姫たちの戦国〜』第7回、出しゃばる江は新たなヒロイン像
NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の第7回「母の再婚」が、2月20日に放送された。相変わらず江(上野樹里)は歴史上の事件に出しゃばっているが、そこに近年とは異なる大河ドラマのヒロインになる可能性がある。 今回は清州会議が行われ、市(鈴木保奈美)は織田家筆頭家老・柴田勝家(大地康雄)へ嫁ぐことを決意する。今回も江は清州会議を盗み聞きするなど歴史的事件に介入する。三法師擁立という奇策を使った羽柴秀吉(岸谷五朗)に勝家までもが沈黙させられる中で、江は何故、秀吉が織田家の跡目を決めるのかと問い詰める。 主人公を歴史上の事件に関係させることは大河ドラマの常套手段である。大河ファンの評価が高い『風林火山』でも桶狭間の合戦が山本勘助の謀略になっている。しかし、江ほど物語の序盤で歴史的事件に介入した主人公は過去の作品では考えられない。 最近の大河ドラマは女性を主人公とした女性目線の作品が目立つ。『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』や『功名が辻』、『篤姫』である。これらの作品の主人公は歴史の表舞台からは一歩下がった人物であり、だからこそ歴史事件を追うよりもホームドラマ風の演出が強調された。 逆に悪女と名高い日野富子を主人公とした『花の乱』のように歴史を動かす女性のドラマは支持されない。『花の乱』は足利義政を演じた市川海老蔵のテレビドラマ出世作となるなど役者の評判は良かったが、視聴率では苦戦した。その意味では伝統的な大河ファンは女性に媚びていると不満を抱くが、まだまだ大河ドラマは男尊女卑である。 『江』も主婦ホームドラマ路線の延長線上と予想された。『篤姫』と同じ田渕久美子の脚本であり、公式ウェブサイトには「企画意図」として以下の文章が掲載されている。 「生まれ故郷である近江の雄大な琵琶湖のように、いかなる人生の変転に対しても穏やかさを決して失うことなく、すべての数奇な運命を豊かな心で受け入れていった」 しかし、これまでの放送では、江が受け入れるだけの存在には見えない。結果的に運命を受け入れることになるとしても、簡単に諦めずにジタバタあがきそうである。決して穏やかさを失わない女性には見えない。むしろ、織田信長の魂を受け継いだ女傑に見える。視聴者の受け入れやすいホームドラマ風の装いを示しつつ、歴史に介入する女性を描く『江』は一歩進んだヒロイン像を提示する可能性がある。(林田力)
-
-
トレンド 2011年02月24日 11時00分
マンガとの新しい出会い方を提案、「フキダシコミックス」
マンガが多すぎる、そう思ったことがある人はいないだろうか。マンガは海外でも広く読まれ、年間で発行されるタイトル数は増加している。いっぽうで、人々の価値観の多様化や興味対象の細分化を受け、以前のような国民的ヒット作品が生まれにくくなっているという。また、ネットの洪水の中でほんとうに必要な情報にたどり着けるのかを疑問視する声もあがっている。 そんな社会潮流のなか、マンガとの新しい出会い方を模索する「マンガナイト」というユニットがある。マンガナイト代表の山内康裕さん(31)は、マンガナイトを立ち上げたきっかけを、「大人が、カジュアルにマンガに出会えて、マンガの話ができる場所があればいいなと思いました」と語る。これまでに、マンガを介したコミュニケーションイベントやワークショップを開催している。 そして、活動を開始して2年目になるマンガナイトが、マンガとの新しい出会い方の提案として、「フキダシコミックス」プロジェクトを、本と人との出会いをコーディネートするユニット「ブックピックオーケストラ」とコラボレーションして立ち上げた。マンガの古書を丸々、ブックカバーで包んでしまうというものだが、中身が見えない代わりに、カバーには推薦者が選んだ印象的なフキダシ文言が記載される。フキダシとは、人物の心情や事物の概要らを端的に表現するマンガ特有の技法。「フキダシコミックス」は、2月から、都内にある漫画喫茶「神保町漫楽園」(千代田区)とカフェ&バー「Le Cafe RETRO」(新宿区)で販売を開始している。「神保町漫楽園」では、土日を中心に、好評を得ているという。 また、2月20日、「フキダシコミックス発売記念レセプションパーティ」が「神保町漫楽園」で開かれた。トークセッションとパーティが行われた。 トークセッションでは、山内さんとともに、ブックピックオーケストラの川上洋平さん(30)、アーティストや表現活動を法律の視点から支援する法律家NPO「Arts and Law」の永井幸輔さん(30)、モデレーターとして、東京大学大学院学際情報学府博士課程に在籍する阿部純さん(28)が壇上にあがり、「フキダシコミックス」プロジェクトの趣旨と概要を語った。 マンガ古書を包む「フキダシコミックス」は、すでにブックピックオーケストラにて実施されている「文庫本葉書」のアイデアをマンガに適用したもの。「文庫本葉書」ではカバーに郵便番号や宛名を記載する項目があり、購入した古書を読むほか、切手を貼って投函することもできる。トークセッションで、その「文庫本葉書」を扱う川上さんは、「それが誰かに読まれて勧められた本であるということは、とても価値がある事だと思う。本もマンガも広めていきたい」と抱負を語った。 また、弁護士である永井さんからは、コミックマーケットなどの事例を引き合いに、マンガという著作物の特殊性と可能性が説明され、研究者の阿部さんからは、本やマンガが現実世界でのコミュニケーション・ツールとして用いられることの面白さや、それを可能にする場所という観点から、マンガナイトや文庫本葉書はじめフキダシコミックスの展望が述べられた。 トークセッション終了後、パーティータイムとなった。参加者が持ち寄ったマンガが特製カバーに包まれ交換されるなど賑わいを見せた。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年02月24日 08時00分
注目の芸能人をウォッチせよ! 「オリコン芸能人事典」
芸能ニュースファン必見のアプリがオリコンから登場! 「オリコン芸能人事典」(http://itunes.apple.com/jp/app/id418514754)は話題の芸能人がひと目でわかるニュース系アプリだ。 アプリのトップには、24人の芸能人の顔が並ぶ。その顔をタップするとプロフィールページに進み、ニュースやプロフィール、ライブやドラマ出演といった情報が閲覧でいるのだ。24人の「注目の人」は1時間ごとに更新されるから、時々刻々と変化していく芸能ニュースが手に取るようにわかるのである。 直近の「注目の人」を見ていると、ほとんどがAKB48関連で占められている。AKBの注目度ってスゴい!(谷りんご)
-
-
トレンド 2011年02月23日 15時30分
「ゆるキャラ」に絶対して欲しくないことは…
花王株式会社は22日、「ビオレ毛穴すっきりパック」のWEBサイトリニューアルに伴い、新たなキャラクター『毛あなぐま』を迎えることになった。PR事務局では、同キャラクター誕生を記念し、この『毛あなぐま』が属するキャラクターカテゴリー、いわゆる「ゆるキャラ(ゆるいキャラクター)」について、どのような人々に、どういった形で支持されているかを調査した。 「やってほしくない「ゆるキャラ」の行動は何ですか?(複数回答)」と尋ねたところ、1位に「仕事」(63.7%)、2位「格闘技」(52.8%)、3位「食事」(38.7%)という結果になった。1位 仕事2位 格闘技3位 食事4位 激しい運動5位 ダイエット また、ぬいぐるみを生活、仕事の身近な場所に置いているかとの質問には、全体のほぼ半数である51.5%がぬいぐるみを生活・仕事の身近な場所に置いていることがわかった。また、従来「ぬいぐるみは女性・子ども向け」と思われていた定説を覆すかのごとく、男性でも39.5%がキャラクターのぬいぐるみを身近な場所に置いていることも明らかとなった。
-
トレンド 2011年02月23日 14時30分
連載ラノベ 夢ごこち(23)
土手を下ってようやく川原にたどり着くと、風が吹きつけてきた。水音も、耳に響いてくる。真横から、川の流れが吹きつけてくる感じ。しぶきも飛んできそう。 健太君は川の方にいる。私は、近くあった大きな石に腰を掛けた。 川がうねっている。水位が増してるんだ。川のよどみにつかえた流木が、流れに押されたり底石に跳ね返ったりしていた。 対岸で、雑草が風になびいた。 突然、草の中に、男の人が見えた。呼吸が詰まって、腰掛けたまま足踏みしてしまった。けど、また見ると、誰もいなかった。 男の人がいた場所で、草がなびいている。誰もいない。けど、確かに人が見えた。それも、髪の毛が短くて、黒い服を着て、肩幅の広い男の人だ。 なんだろう。 どんなに眺めても、対岸には人の気配すら見つけられない。川の上流へ目を向けてみた。空はぼんやりしていて、もやがかかっているよう。山の方が暗い。 川の上を、鳥が一直線に飛んでいった。山へ行ったみたい。くちばしがするどくて、すれ違う時に、私を盗み見ていった気がした。 なんだろう。体が冷える。 吉原君は、怪鳥が天下に大乱を起こすって、言っていた。空がずっと真っ暗なままになって、鳥たちがくちばしをとがらせて、世が乱れる。橋の下に人が吊される。 さっきの鳥、魔界へ行くのかな。だったら怪鳥だ。けど、怪鳥があんなに小さいわけがない。きっと、怪鳥の手下だ。 魔界の鳥は、あの雲の中。世を乱す怪鳥は、あの雲の中にいるんだ。 健太君が、いつのまにか目の前に来ていた。ずっと私を見ていたのかな。私、ぼんやりしていたのかも。 「そろそろ、帰ろっか」 座っていた石から腰を上げると、健太君の顔も私の動きにあわせて上を向いた。健太君の表情が、少し違う。どうしたんだろう。笑っているみたい。 「行こっか」 健太君をさそって、土手を上がった。すべり下りた時よりは楽だったけど、手をついたひょうしに、爪の間に土が入ってしまった。おばあちゃんの家に着いたら、洗い流そう。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年02月23日 14時00分
恵比寿マスカッツの3人が応援団を結成! 『エクスペンダブルズ』DVD&ブルーレイ発売決定
B級映画は好きか!? 昨年大ヒットしたB級映画の決定版『エクスペンダブルズ』が3月9日、ついにDVD&ブルーレイ化される。 それを受けて、「恵比寿マスカッツ」の麻美ゆま、Rio、吉沢明歩の三人が、応援団を組んだ。その記者会見の模様を取材した。 『エクスペンダブルズ』とは「消耗品」の意味で、監督でもあるシルヴェスター・スタローンが率いる最強の傭兵部隊の名前だ。メンバーもジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ドルフ・ラングレンなど強者揃い。そんな彼らが、南米の独裁政権の国で一暴れするというのが大まかなストーリー。 恵比寿マスカッツの三人も、アーミールックでモデルガンを手に登場だ。どの俳優が好きですかと聞かれ、 麻美「私はずっと一筋なんですけど…名前ど忘れしちゃって…(ジェイソン・ステイサムでした)」 Rio「スタローン、ステイサムと来て、今はジェット・リー」 吉沢「ブルース・ウイリスなんですけど、1シーンしか出てない」 と三者三様の答えを披露。 ひとしきり宣伝のコメントをした後に、「じゃあ自分の好きな俳優と会えたらどうやって誘惑しますか?」というイジワルな質問に、それぞれセクシーポーズで答えた。三人のセクシーさで、DVD&ブルーレイの売り上げも大ヒット、といけるだろうか。 ちなみに3月9日までにツイッターの公式アカウント<http://twitter.com/expendables_mov>をフォローすると、スタローンとラングレンのサイン入りポスターが2名に当たる。(「新宿のフォレストガンプ」杉田透 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年02月23日 13時30分
『隠密八百八町』第7話、江戸時代の習俗を反映する娯楽時代劇
NHK土曜時代劇『隠密八百八町』の第3回「駆け込み人 孫七」が、2月19日に放送された。『隠密八百八町』は神谷又十郎(舘ひろし)を中心に結成された隠密組が悪事を暴く痛快時代劇である。今回は米倉家屋敷に駆け込んだ水野忠成(前田吟)の家来・池田孫七(ダンカン)の逃走を手助けする。 史実でも大御所時代に権勢を振るった老中・水野がドラマでは黒幕的存在である。その水野の密談を聞いた池田を無事に逃がすことが隠密組の使命となる。勧善懲悪のストーリーとしては筋が通っているが、池田のキャラクターが異彩を放っている。 暇を持て余した池田は趣味の絵描きにのめり込み、屋敷の物品を勝手に換金して絵筆や紙の購入資金にした。しかし、盗みが露見したために屋敷を逃げ出して、米倉家屋敷に駆け込んだ。当時は屋敷に駆け込んできた人がいたら、武士の体面としては匿わなければならなかった。 屋敷に匿われたならば水野家としても踏み込めない。屋敷の外で監視し、屋敷から出てきたところを捕らえるしかない。娯楽時代劇ながら、江戸時代の習俗を反映している点は『隠密八百八町』の魅力である。時代劇と言えばチャンバラであるが、現実の江戸時代は世界史上稀に見る平和な時代であり、今回のような話はリアリティがある。 池田の所業は現代で言えば横領犯であり、善悪で言えば悪である。しかし、本人はあっけらかんとしている。虐げられた善良な人々を助けるという勧善懲悪のパターンから少し外れている点がドラマを面白くしている。 『隠密八百八町』では紅一点・おとき(釈由美子)の活躍も見どころの一つである。おときは逃走の手引きのために女中として屋敷に入り込む。おときと池田は絵の話題で盛り上がり、最後に池田は、おときの絵を描きたいと頼み込む。言葉にすると大したシーンではないが、池田の危なそうな性格と、釈の反応で妙に色っぽく感じられる。インターネット掲示板の実況スレッドではヌードモデルを連想する書き込みが続いたほどである。 前作『隠密秘帖』で主人公の父・神谷庄左衛門に佐野善左衛門事件の調査を命じた米倉丹後守(秋野太作)も再登場したが、すっかり呆けており、笑いどころとなっている。それでも又十郎には反応し、又十郎に父親の謎を再認識させるきっかけとなった。このようにコミカルなシーンとシリアスなシーンがテンポよく進み、楽しめる内容になっている。(林田力)
-
-
トレンド 2011年02月23日 12時30分
美波映里香がDVD発売「水着のヒモもほどいちゃいました!」
グラビアアイドルとして活躍する美波映里香ちゃん(24)が新作DVD『美波映里香 エスカレートの時間』を2月25日に発売する。148センチと小柄な彼女だが、バストは立派に89センチ。そんなギャップで人気を集めている彼女がこれまでに発売した4作のDVD以上にカゲキなシーンにも挑戦しているという…。 「今回は水着のヒモもほどいちゃいました。結構、ギリギリのシーンなのでオススメですよ」と話す映里香ちゃん。夜の撮影では、暗いのでちゃんと隠れているのか不安だったとか。「恥ずかしいんですけど、いっぱい見て欲しいです」とアピールした。「廃墟のシーンでハイヒールをはいての撮影があったのですが、ガラスの破片とかも落ちていたので、大変でした」と撮影の裏話も教えてくれた。 そんな映里香ちゃん、お休みの日は何をしているのだろうか。「昔はインドアだったんですけど、最近はバッティングセンターに通っています」。スポーツは大好きで学生時代はテニスに熱中していたという。 さらに、映里香ちゃんに年上のタイプを聞いてみると…「とにかくおじさんが大好きです。チャラチャラしている男は目に入ってこないんですよ」との回答。包容力のある優しいスーツのおじさんがベストで年齢は30歳〜55歳までとか。「お父さんは44歳ですけど、年上でもOKですよ。ただ、友達には理解されないですけどね」と笑った。 そんな映里香ちゃんに直接会いたい方は毎週金曜日19時からユーストリームの生放送番組「シャテンTV」に出演している。渋谷で収録が行われ観覧も可能だ。様々な企画に挑戦中なので、こちらも要チェックだ。美波映里香1986年10月29日生まれT148 B89 W59 H86DVD『美波映里香 エスカレートの時間』が2月25日に発売。DVD『美波映里香 エスカレートの時間』の1名様にプレゼント致します。http://npn.co.jp/present/detail/7646855/
-
トレンド
「私、テレビの味方です」古瀬絵理の完熟スイカップ大安売りバンザイ!
2008年02月20日 15時00分
-
トレンド
現役最後の日に滝本駅でさよならセレモニー開催 御岳登山鉄道2代目ケーブルカー引退間近
2008年02月19日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」モーニング娘。 レギュラー番組の不振が話題になっている今こそが再浮上のチャンス!
2008年02月13日 15時00分
-
トレンド
降りる時は要注意 日比谷線築地駅のダブルエレベーター
2008年02月12日 15時00分
-
トレンド
しょこたんパワーで続・快進撃
2008年02月06日 15時00分
-
トレンド
「池袋駅」いけふくろうが不人気な理由とは?
2008年02月05日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」釈由美子は過剰なサービス精神を持っている
2008年01月30日 15時00分
-
トレンド
新富町のトマソン三角歩道
2008年01月29日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」足立梨花は必ずブレイクする
2008年01月23日 15時00分
-
トレンド
渋谷駅前の冬季限定満員電車
2008年01月22日 15時00分
-
トレンド
SM専門図書館
2008年01月19日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」フカキョンをもっとVIP待遇せよ
2008年01月16日 15時00分
-
トレンド
京成柴又駅前の土産店で販売されている「寅さんキューピー」は寅さんではない!?
2008年01月15日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」夏川純 期待の漢字発表で、まさかの高等テク披露!?
2008年01月09日 15時00分
-
トレンド
大江戸線新宿西口駅のぽっちゃりビルとスリムビル
2008年01月08日 15時00分
-
トレンド
「へぇ〜な話題」リクナビトークLIVE
2008年01月08日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」本気のはずが空回り 『アイドリング!!!』はブレイクしない
2007年12月26日 15時00分
-
トレンド
りんかい線国際展示場駅は“有明のオペラハウス”
2007年12月25日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」3バカで最後に笑うのは里田まい
2007年12月19日 15時00分