トレンド
-
トレンド 2011年02月22日 08時00分
国民的ゲーム「桃鉄」がiPhoneアプリに! 「桃太郎電鉄JAPAN+」
累計出荷本数1200万本を誇る国民的ゲーム「桃太郎電鉄」がiPhoneでも楽しめるようになった。完全版は有料だが、1年間のプレイなら無料でできるから、まずはダウンロードしてみよう。 iPhone版モモテツの正式名称は「桃太郎電鉄JAPAN+」(http://itunes.apple.com/jp/app/id398949117)という。ケータイ版の「桃太郎電鉄JAPAN豪華版」をベースに開発されたというが、大幅にリファインされた画質や操作性にケータイゲームの面影はない。もちろん。1億円を持ってスタートした社長さんたちが、目的地を目指しながら全国各地で収益物件を買い、総資産を競っていく楽しさは今まで通りだ。 すでに「神アプリ」との呼び声もある「JAPAN+」。3人までプレイできるから、友達や恋人と遊ぶのにも最適だ。ただし、貧乏神を擦り付けて嫌われないように!(谷りんご)
-
トレンド 2011年02月21日 16時30分
第2回・早速お試し! 2行レシピ
居酒屋メニューから。(1)マヨネーズへ、ニンニクすりおろしと、らっきょう(又はザーサイ)のみじん切りを混ぜる。(2) (1)の自家製タルタルを余った焼き鮭に乗せ、オーブンへ。 この(1)は簡単でうまい。プチトマトにも合う。 さて、肉をフレンチの焼き物にしよう。フライパンがあればいい。 とりあえず、鴨。安い燻製だって、高級フレンチレストランと同じ味だ。(1)バターでソテー。赤ワインでフランべ(コニャック等、自己責任でどうぞ。火はすぐ消える)(2)生クリーム2分の1カップにマスタードも適宜投入。 以上。 最後、柚子を加えればゆず風味。オレンジの汁ならオレンジ風味です。焼肉屋でレモン汁で味を変えるのと、基本そんな変わりません。 じゃあ、かぶを添える。フレンチに成仏させたい素材だが、2行だ。(1)バターで5分程度ソテー。(2)砂糖適宜。 以上。たまねぎのドレッシングなどチョロっと足らすとオールドクラシック風。 チキン。(1)塩コショウ。バターでソテー。赤ワインビネガー&生クリーム。(2)にんにくをすりつぶし、パセリのみじん切りとともにバターに溶かし、(1)、と合わせる。 以上。 豚も一緒だ。バター、ワイン系、生クリームでどうぞ。なお肉を、たまねぎのみじん切りと一緒に炒めたりすると、かような簡易ソースが濃厚になる。 ではこれらにガーリックライスを合わせよう。(1)スライスしたにんにくを炒め、油をまぶしたご飯を投入。塩コショウ。(2)余らせたニンニクを醤油にいれて5分漬けたものを大さじ一杯かけまわし火を止める。 …水をちょろちょろ加えながら炒めると、鍋にくっつきません!
-
トレンド 2011年02月21日 14時00分
熱き少年漫画家、藤田和日郎がtwitterで『からくりサーカス』の反省会を行う!!
藤田和日郎といえば『うしおととら』『からくりサーカス』といった熱い少年漫画の名作を世に送り出し、現在は週刊少年サンデーで『月光条例』を連載中の人気漫画家である。 私は中学生の時に『うしおととら』に出会ったのだが、この作品が、今までのところ、自分の人生の中で最も多く感動で泣かされた漫画となった。 とにかく『うしおととら』について語り出せば口も止まらないし、涙も止まらない。 当然のように『うしおととら』連載終了後に藤田和日郎が描いた漫画も追いかけ続けることになるわけだが、藤田の初の長編連載となった『うしおととら』に続く長編漫画が1997年から2006年の9年間にかけて少年サンデーで連載となった「からくりサーカス」であった。 少年誌のメインターゲットにとって9年間というのは本当に長い時間だと思う。小学一年生なら中学を卒業してしまうし、中学生なら大学生か、社会人にでもなっていることだろう。 私が『からくりサーカス』の第1話を読んだのは中学卒業後のことであった。ただし、その時の自分は高校生にも社会人にもなっていなくて、当時の自分はある病気にかかり、約1年間ほど入院していたので『からくりサーカス』も最初の1年間は病院のベッドで読んでいた。その後、無事に退院して、高校生になり、大学生になり、大学を卒業した後、就職はせずに小説家を目指して作品の売り込みをしたり、芸人のまねごとのようなことをしている間に、『からくりサーカス』も完結した。 『からくりサーカス』の第1話を読んだ時から、最終回を読んだ日までのことを思い出したら、自分の青春を一緒に歩んでくれた大事な友人のような漫画に思えてきてしまうのだ。 大人にとっての9年と、少年にとっての9年というのはやはり違うもののように、いよいよ今年から30代に突入してしまう自分は思ってしまう。 Twitterがブームとなり、多くの漫画家もtwitterを始めているが、かつて少年(少女)時代の胸を熱くさせてもらった読者が、その漫画家をフォローするのだろう。人気漫画家は非常に多くの人にフォローをされていて、漫画同様にそのツィートも多くの読者に注目されている。 そんなtwitterで熱い男、藤田和日郎がまたやってくれた。何とtwitter上で「からくりサーカス反省会」を突如行ったのである。 これは藤田がtwitter上で、からくりサーカスへの不満点、疑問点を直接、呼びかけることによって行われたもので、当然のように凄い数の意見、疑問が藤田の元には届いた。 だが、驚いたことに、藤田はそれらの意見、全てにたいしてリアクションを返したのである。私も二つ程、意見を述べさせてもらったのだが、藤田は一人の人間が二つの質問をすれば、その二つともにきちんと答えを返していた。 確かにtwitterでは一般のファンが芸能人や人気作家と直接やり取りを出来ることも時々あって、それがtwitterの人気の一つの要因にもなっていると思われるが、現役で大手の週刊少年漫画雑誌に連載中の漫画家が読者の疑問や意見に全て答える…などというのは、非常に珍しいことなのではないのだろうか。 当然のように藤田の行った「からくりサーカス反省会」は大きな話題となり、藤田をフォローしていなかった読者からも多くの意見が届いていた。 藤田はまたいずれこのような試みをまたやってみたいとツィートしている。 今まで以上に、藤田和日郎のtwitterと、そして漫画から目が離せない!!※文中敬称略(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年02月21日 12時30分
鎌倉の大仏様
相模湾に面した海辺の古都である鎌倉。三方を山に囲まれ、正面には、海水浴客やサーファーで賑わう由比ガ浜が開けている。源頼朝は、平家を滅亡させたあと、京ではなく、ここ鎌倉の地に幕府を開いた。 由比ガ浜から、頼朝が現在の場所に創建した鶴岡八幡宮へ向かって「段葛(だんかずら)」と呼ばれる参道が敷かれている。頼朝の妻・北条政子が二代将軍となる頼家を懐妊したさい、安産を祈って築かれた。「段葛」の道幅は、鶴岡八幡宮に近づくにつれ狭くなる。長い道と錯覚させるための軍事目的という。 そんな鎌倉のシンボルといえば、国宝の大仏像。「段葛」から西へ入り、藤沢方面へ向かう途中の高徳院にある。 大仏像は、鎌倉時代初期に造立された。造立に関わる資料の多くは残されていない。大仏像を収めていた大仏殿は、南北朝時代に、台風で崩壊したとされる。大仏像の胎内に入ると、造立や補修に高度な技術が使われていたことが、うかがい知れる。仏身11.3メートル。台座を含む総高13.4メートル。 高徳院には、大仏像のほか、鎌倉や、鎌倉とゆかりの深い人物の歌碑がある。その中の一つ、与謝野晶子歌碑には、「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼(しゃかむに)は美男におはす夏木立かな/晶子」と刻まれている。1952年に建立された。 高徳院は梅の名所としても知られている。山門前の白梅は咲き始めている。高徳院をはじめ鎌倉の多くの場所で、2月の下旬から梅が見ごろを迎える。また、高徳院境内では、山から下りてきたリスを見かけることが多い。 鎌倉の山には、何か所か、「切通し(きりどおし)」と呼ばれる通路が掘削されている。これはトンネル掘削技術が発達していなかったころ、難所に人馬を交通させるため用いられた。鎌倉の「切通し」は、封鎖を容易にするため、特に狭く造られている。 南北朝時代の武将である新田義貞は、鎌倉総攻撃にあたり、当初、軍を三手に分けた。「化粧坂(けわいざか)切通し」「極楽寺坂切通し」「巨副呂坂(こぶくろざか)切通し」から鎌倉へ攻め入った。天然の要塞を利用した北条軍の猛反撃に遭い、敗退している。義貞は、干潮の稲村ガ崎を越え由比ガ浜へたどり着く。鎌倉へなだれ込み、幕府を滅亡させた。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年02月21日 09時00分
ニューヨークレポート 何かと問題のeBAY(イーベイ)でやっぱりトラブル
世界最大を誇るインターネットオークションのアメリカeBAY(イーベイ)。日本にいても落札はできるが送料が高く付く。というのでニューヨークで利用してみた。90年代後半からポピュラーになり、当初はエルメスの高額のバッグのコピー商品が出回るなど問題が多かったが、私は高額商品は買わないし、トラブル対策も徹底しただろうと思い、今回「セックス・アンド・ザ・シティ(SATC)」の全シーズンDVDを買う事にした。 アメリカのDVDは日本の物とはリージョンが異なるので日本のDVDプレーヤ−では再生できない。パソコンで見るしかないのだが日本語の字幕が出ないので画面がスッキリしている。英語の字幕を表示できるので英語の勉強にもなる。 日本では「SATC」はまだ根強い人気があり、ヤフーオークションでは全シリーズで1万円以上の値が付くところ、eBAYでは60ドル以下。何度か入札したがなかなか落札できず、高目だったが70ドルの物を即決した。結果から言うと、1度目の落札品の出品者が中国人で出品地が香港とわかった時点でキャンセル。海賊版の疑いがある品は買いたくなかったのだ。アメリカのeBAYに中国の業者が紛れ込んでいるとは想像もしなかった。 2度目は出品地がアメリカ国内である事を確認、中国製ではなく、HBOが販売した正規品でなければ買わないとはっきり言ったのにも関わらず上海から届いたので開封前に返品した。アメリカで発売されたDVDが中国から送られて来る事に不安があったし、後知恵だが怪しい点もあった。出品者はインターネットでこのDVDを買ったが不要になったので出品したと、DVDが手元にあるかのように思わせておいて上海の第三者から送らせている。という事はアメリカ在住の出品者が仲介をして中国製のDVDを販売しているという詐欺まがいの可能性が大なのだ。返送料も含めて全額返金すると言っていたが送料分12ドルは結局返金されなかった。何度問い合わせても返事は来なかった。こうなるとペイパルもeBAYサポートもあまり役に立たない。 結局は2倍の値段でアマゾンで購入した。今まで日米どちらのアマゾンでも全く問題はなかったが、今回中古品を売るマーケットプレースで「KISS&TELL」という本を買ったら、状態が「非常に良い」だったのに裏表紙に水がかかったらしく、紙がくっついて無理をしてはがすと写真のように悲惨な状態になった。商品説明と品物の状態が違っていたので悪い評価を付けたところ、謝罪文と共にフィードバックを削除してくれないだろうかというメールが来た。全額分のクーポンを送って来たので悪質な業者ではなかったのだろう。 いい品やお宝もゲットできるのかもしれないが、商品が届かない、新品と書かれていたのにそうではない、ニセモノだった、など日本でeBAYを利用している人たちの間でもトラブルが多く、ネットに事例が多く報告されている。トラブルになった場合、すべて業者と英語でやり取りをしなければいけないのでかなり面倒だ。これではメリットも大幅にダウンする。(セリー真坂)
-
-
トレンド 2011年02月21日 08時00分
日本上陸! レッド・デッド・リデンプション:アンデッド・ナイトメア
欧米で人気を博したアクションゲーム『レッド・デッド・リデンプション』の拡張パック4本(「アンデッド・ナイトメアパック」「アウトロー・トゥ・ジ・エンド 協力ミッションパック」「Legends & Killersパック」「Liars & Cheatsパック」)がセットになったパッケージ版『レッド・デッド・リデンプション:アンデッド・ナイトメア』が2011年2月10日に発売された。 “洋ゲー”と呼ばれるジャンルは情報が少なく手も出しづらいもの。そんなわけで、『レッド・デッド・リデンプション』の魅力を紹介していこう。 『レッド・デッド・リデンプション』は西部開拓時代を舞台に、アウトローたちの生きざまを描いたアクションゲームだ。プレイヤーは無法者のジョン・マーストンとなり、オープンワールド内を自由に行動し、西部劇の世界を生き抜いていく。 本作『レッド・デッド・リデンプション:アンデッド・ナイトメア』は、『レッド・デッド・リデンプション』の後日談として物語がスタートする。「アンデッド」と名のつく通り、今度の敵はなんと“ゾンビ”だ! 拡張パックのセットだが、ディスク版は『レッド・デッド・リデンプション』がなくても動作するので、今作からでも十分に楽しむことができる。ゾンビゲーム好きな人も手に取ってみてはいかがだろう? というわけで、主人公ジョン・マーストンになり、早速ゲームを進めてみた。■オンライン シングルプレイ選択。 『レッド・デッド・リデンプション:アンデッド・ナイトメア』(以下RDRUN)はオンラインプレイも対応している。オンラインでは最大16人同時プレイが可能だ。まずはシングルプレイを試してみた。■広大な西部開拓地全域に蔓延した疫病の原因を探れ! ある日の朝、ジョン・マーストンが自らの農場で目覚めると、一晩のうちに原因不明の疫病が蔓延し正気を失った群集が開拓地の町や交易所を荒らしていた。妻と子を救うため、マーストンは街へと向かい、ゾンビの群れと戦っていく。 美麗なオープニングムービーの後、早速ゲームはスタートする。チュートリアルはないが、画面左端に動作説明や行動のヒントが表示されるので、こまめにチェックしながら慣れていこう。オートセーブにしておけば、例え途中で力尽きても、前回セーブしたところからスタートできる。■リアルな操作感 銃の基本動作は(1)武器を構え(2)標準を合わせ(3)引き金をひく、といった具合で、実際の銃の扱い方に近く実にリアルだ。標準の合わせ方もカジュアル、通常、エキスパートの三種類がある。初心者はカジュアルにしておけば、オートで標準が合うので安心できる。 武器は基本的に西部開拓時代のものなので、ライフル、リボルバー式の銃、投げ縄、松明など、レトロ感漂う武器が並ぶ。 物語を進行していくとあらゆる武器やサブアイテムが手に入る。武器を強化したり、ゾンビをおびき寄せたりと、様々な戦法を駆使してゾンビと戦っていこう。■オープンワールドを歩きたおせ! 本作は固定のイベントがない限り、基本自由に行動ができる。先の町の様子を見に行くもよし、荒野をあてもなくさまよいながら新たな目的地を探すもよし、というわけだ。 オープンワールド内では自分の位置を見失わぬようマップを確認しながら行動しよう。マップにはマーカー機能があり、現在地と行きたい場所を点でつなげば、画面右上のミニマップに最短ルートが表示される。マーカーをうまく使うと無駄なく目的地にたどり着くことができる。■町をゾンビから解放しろ! 荒野に点在する町は、ゾンビ化した住民によって無法地帯と化している。生存者と協力してゾンビを倒し、町を解放してやろう。解放された町では休憩して体力回復をしたり、セーブをしたりできる。 一般的にゾンビは目的もなく彷徨っているイメージだが、本作のゾンビは意外とスピーディ! モタモタしていると襲われてしまうぞ。しかもゲームを進めていくとあらゆる種類のゾンビが登場する。 一定期間が経つと解放した町も再びゾンビに襲われてしまう。休憩(セーブ)をすると6時間経過したことになってしまうので、そのタイミングも考えながらプレイしなければならない。 また、セーブポイントではコスチュームチェンジもできるぞ。オーソドックスな西部劇スタイルやダスターコートなど様々。物語を進めていくと手に入るコスチュームもあるので、いろいろ試してみてほしい。■マルチプレイヤーモードで全世界とつながろう 次にマルチプレイヤーモードをプレイした。まずは「放浪モード」にチャレンジ。最大15人のプレイヤーがゲームの世界をほぼどこにでも自由に移動できる。 方向キー下を長押しすると放浪モードに参加しているユーザーが表示され、ユーザー同士で民警団を結成することもできる。民警団同士でチャットを楽しむこともできるぞ。 レベルがあがると新しいマルチプレイチャレンジが追加されるので、どんどん挑戦していこう。 マルチプレイモードは「レッド・デッド・リデンプション」本編のマルチプレイ、「アウトロー・トゥ・ジ・エンド 協力ミッションパック」にある6種類の協力ミッション、「Legends & Killersパック」「Liars & Cheatsパック」、そしてアンデッド・ナイトメアのマップとゲームモードが楽しめる。 『レッド・デッド・リデンプション:アンデッド・ナイトメア』で西部開拓時代の自由な世界観に魅かれたら、『レッド・デッド・リデンプション』本編もお忘れなく。ゾンビは出てこないが、物語に更なる深みが増し、本作をより一層楽しむことができるぞ!『レッド・デッド・リデンプション:アンデッド・ナイトメア』(日本語版)はPlayStation3およびXbox360で好評発売中。価格:3990円(税込)CEROレーティング Z(18歳以上対象)(C)2005-2011 Rockstar Games, Inc.
-
トレンド 2011年02月19日 17時00分
フレディ・マーキュリーとカップヌードルのCM
最近、日清カップヌードルのCMで、今は亡き英国ロックバンドQueenのリードボーカル、フレディ・マーキュリーが元気な姿を見せているのに心驚かせているファンも多いのではないでしょうか。 私もフレディのファンでして、彼の姿がテレビCMに登場したときは、思わず懐かしさに見入ってしまいました。 このカップヌードルに使用されている曲は、フレディが1985年に発売したソロアルバム『Mr. Bad Guy』に収録された「I was born to love you」という曲です。この曲はこの後、Queenのアルバム『Made In Heaven』に収録されています。画面で若かりしフレディが舞う姿は、Queenを知らない世代にも大きなインパクトを与えたことだと思います。 世紀のボーカリスト、フレディ・マーキュリーは英国人ですが、彼は純粋なアングロサクソンではなく、英国領タンザニアで生まれたパールシーと呼ばれるペルシャ人でした。そのためにフレディは有色人種として、若い頃にかなり苦労をしたようです。口髭を携えるフレディは、まるでペルシャの王のように見えます。 フレディは日本を愛し、度々忍びで日本へ来ていたと聞きます。彼の部屋には日本の焼き物が沢山置かれていたということです。 フレディがエイズに感染したのは、1985年に日本に来日した時だといわれています。彼がエイズ感染を知ったのが1986年頃だといいます。当時エイズは奇病として恐れられていました。不治の病としてエイズに感染した多くの著名人の命を奪っていました。 現在はエイズ薬の進歩により、もしかかったとしても、エイズは死を意味する病気ではありません。初期で発見されれば、エイズは進行を止めることができます。フレディの晩年を知るファンにとっても、この頃のフレディの姿は実に輝しい姿だと思います。彼は1991年11月24日にエイズに伴う肺炎で死亡しています。 時代を超えたフレディの姿は、まさに永遠の存在かもしれません。(藤原真)
-
トレンド 2011年02月19日 16時00分
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜6「琉球北山の要害 今帰仁城跡」
本土から沖縄にやってきた筆者が、歴史や事件の舞台を追いかけ、沖縄の独自文化や日々のカルチャーショックのつれづれを綴っていく『沖縄身の丈見聞記』。 今回は、世界遺産にも認定されました『今帰仁城跡』について。 12世紀頃から、古代琉球では民衆を束ね、城(グスク)を構える豪族(按司(あじ)と言う)が各地に現れ、小国家を形成していくようになります。やがて14世紀になると、按司の中でも力の強い者が地域を纏めるようになり(※本土で言う所の戦国時代に近いと考えてください)、沖縄本島を北山、中山、南山に三分する『三山時代』を迎える事となります。 今帰仁城跡はこの三山時代より前、13世紀頃に築城されましたが、誰が、いつ頃建てたのか、正確な所はまだ解っていません。現在も発掘調査が行われていますので、いずれ解き明かされていくことでしょう。 三山時代、地方の王の誰もが中国の明帝国に朝貢していました。今帰仁城跡の各所からは、当時の繁栄を伺わせる中国や東南アジア系の陶磁器などが発掘されています。 約100年続いた三山時代は、勢力を増した中山の尚氏が1416年に北山を、1429年に南山を滅ぼし、琉球を統一したことで終わりを告げます。ここから今帰仁城は旧北山統治の要所として監守が設置されることになりました(砦みたいなものですね)。それでも1609年に薩摩による琉球侵攻を受け、攻撃目標となった城は炎上。城壁と礎石の残る今のような状態になったと思われます。 その後は御嶽(※ウタキ)として人々の信仰、崇敬を集め、今に至ります。城跡には今も火之神を祀る祠が拝願所として残っており、石造りの門や城壁と共に、在りし日の面影を今に伝えています。 筆者が取材に行った時は桜まつりの期間中でして、城跡のあちこちで寒緋桜が桃色の可憐な花をつけておりました(※写真は2月3日のものです)。今帰仁城内はもちろん、城跡に至るまでの山道も桜並木になっています。濃淡様々な桃色の桜が九十九折りの山道を飾る光景は、沖縄の冬の風物詩にもなっています。 ちなみに、今帰仁城跡にはにゃんこが多く住み着いています。観光客にツンツンして城跡の管理をしている職員さん方にはデレるという、どいつもこいつも見事なツンデレ猫ばっかりですが(苦笑)、機嫌がいい時はたま〜に撫でさせてくれるとか。 桜と猫がお好きな方は、沖縄に来たら今帰仁城跡へ足を運んでみるのはいかがでしょうか。今帰仁城跡 世界遺産 公式サイト<http://nakijinjo.jp/>(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年02月19日 14時30分
連載ラノベ 夢ごこち(22)
健太君の後ろで立ち上がると、ダムを造る男の子たちの向こうに、流木がたまっているのが見えた。 やはり、川の流れが速くなっている。それに、台風はまだ来ていないけど、朝に見た時よりも、空が暗い。台風は予測よりも、近づいているのかもしれない。おばあちゃんの家に着いたら、ラジオを聞いてみよう。 健太君が、足もとの小枝をつかんで、川辺へ投げた。でも、小枝はすぐ茂みにひっかかってしまった。 茂みの中に、古い桟橋が見える。橋げたを縛り付けていた縄が、ちぎれてほどけている。雑草の上に垂れ下がって、風に揺れていた。 私が生まれた頃までは、この川には渡し船があったらしい。私がまだ小さかったとき、おばあちゃんの家で、近所のおじいさんが「いたずらをした子は、裸にして橋の下で縛りつけるぞっておどかしたもんだ」と、お酒を飲みながらほほを紅色に染めてしゃべっていた。 桟橋の近くに、川原に下りるための道が見える。道といっても、少しくぼんでいて、そこだけ草が生えていないだけだ。男の子たちも、あそこから下りたのかもしれない。 「健ちゃん、川に下りてみようか」 健太君は、振り向いたけど、何も答えない。なんだか、健太君を、どこかへ連れて行ってしまいたい。健太君の手を取った。 「ねえ、行ってみよ」 健太君は、嫌なそぶりを見せず、ついてきた。 健太君と手をつないだのは、何年ぶりだろう。やわらかくて、けど、少し汗ばんでいた。 健太君の顔を盗み見た。健太君は、うつむいている。恥ずかしいのかな。でも、まん丸おむすびのほっぺを膨らませて、私についてくる。 金比羅さんの参道では、吉原君と手をつなぐことができなかった。吉原君とも、いつかこうやって、手をつなぐことができるのかな。 川へ下る道の前に来ると、健太君が手を放してきて、それから、しゃがむような格好になって一気に土手を下りてしまった。健太君は、川の方へ走っていく。 私も、しゃがんで、脇の雑草やつるをつかみながら土手を下りた。けっこう、下りるのは大変だった。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
-
トレンド 2011年02月19日 14時00分
静岡グルメ(2)
前回、清水の郷土料理という<カレーもつ>、それから吉原の<つけナポリタン>などを紹介した。 今回まずは、<三島コロッケ>。いきなりだが、箱根西麓のメークイーン(三島馬鈴薯)で作ったコロッケだ。 三島市のHPには、甘藷三島コロッケの認定店と里いも三島コロッケの認定店が、それぞれずらっと紹介されている。三島大社や源兵衛川などの市内散策の際に容易に調達できるようなので一度お試しあれ。ちなみにここらへんの地区は夜ともなると、酒場のネオンが点り、夜の蝶たちも多く集うので、B-1グランプリ9位という安心の味をおつまみに一杯、なんていうのもオツなものかも。 次に、浜名湖<牡蠣カバ丼>。 日テレ・<スッキリ!!>の『全国新ご当地グルメ選手権』で全国2位になったという。 隠れた名産品である浜名湖の牡蠣にうなぎのタレを絡めたご当地丼なのだ。 ここに浜名湖産の海苔を散らし、三ケ日みかんの陳皮で彩りとアクセントを添えた力作は、思わず「うまい!」と言ってしまう牡蠣のプリプリ感とメシの黄金コラボが堪らない。 店によって、白髪ねぎ、糸唐辛子なども散らし、それぞれ見た目と絶品さ加減の両方に個性が光るご当地グルメだ。 それでなくても浜名湖の食材は、新鮮そのもの。老舗の宿でアサリの味噌汁など食ったらほんとに堪えられない…という隠れたるグルメの地なのである。 浜名湖グルメ全般情報も含め、<かんざんじ温泉観光協会>さんのHPなどは非常に参考になるだろう。
-
トレンド
JR田町駅西口交差点の超幅広横断歩道
2007年10月30日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」皆藤愛子のアイドル的回答にさんまが「古い!」とバッサリ
2007年10月24日 15時00分
-
トレンド
JR浅草橋駅前の“仕事人用”レンタサイクル大盛況
2007年10月23日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」長澤まさみはバラエティーを狙え!!
2007年10月17日 15時00分
-
トレンド
銀座4丁目交差点の新旧時計前
2007年10月16日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」松浦亜弥 仕事が減ってめっちゃホリディ状態!?
2007年10月10日 15時00分
-
トレンド
JR京葉線・葛西臨海公園駅で『愛』を釣り上げる
2007年10月09日 15時00分
-
トレンド
ボランティア公約劇団「女劇(おんなげき)TOKYO23KU」
2007年10月09日 15時00分
-
トレンド
大江戸線上野御徒町駅入口に散乱するたばこの吸い殻裏話
2007年10月02日 15時00分
-
トレンド
飯田橋駅「いいだべえ」の謎を追う
2007年09月26日 15時00分
-
トレンド
高尾山の玄関口・京王線高尾山口駅が40周年
2007年09月18日 15時00分
-
トレンド
新宿駅で石原知事と小梅太夫が“競演”
2007年09月11日 15時00分
-
トレンド
JR小岩駅 恋話物語伝説
2007年09月04日 15時00分
-
トレンド
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分