トレンド
-
トレンド 2011年02月25日 16時30分
floating view“郊外”からうまれるアート
2月26日(土)〜3月27日(日)にトーキョーワンダーサイト本郷(東京都文京区本郷2-4-16)にて、美術展覧会「floating view“郊外”からうまれるアート」が開催される。入場料は無料、開館時間は11:00〜19:00(最終入場は30分前まで)、休館日は月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、初日2月26日(土)17:00〜19:00には、オープニングレセプションがある。 「floating view」(フローティング・ヴュー/浮遊する景色・眼差し)というタイトルには、ショッピングモールやファミリーレストランで均質化された郊外の景色と、そこに浮遊するアーティストたちの眼差しの、両義性が込められている。グローバリゼーションによって景観や共同体を破壊してきた「郊外的環境」は、郊外のみならず世界中の大都市をも飲み込みつつある。この状況を時代の病として否定したり、あるいは未来への楽観や過去への懐古でもなく。あくまで自らの手によって環境を改変・更新すべく削り出された、色彩や言葉や造形。それらが重なりあい、郊外に宿る身体性を呼び覚ます。 本展を企画したのは、郊外の景観をフィーチャーした「風景映画」で知られる映像作家の佐々木友輔さんで、コーディネーターはアートマネージャー/キュレーターの中山亜美さん。参加アーティストは、石塚つばさ、笹川治子、遠藤祐輔、川部良太、佐々木友輔、ni_ka、田代未来子、清野仁美、渡邉大輔、藤田直哉の各氏。 肩書きはそれぞれ、映像作家、写真家、美術家、批評家、研究者、詩人など多岐に及んでいるが、郊外の名の下に異質な個性が集結。均質化した郊外環境の持つ可能性を、郊外化しつつある東京で表現することによって、入れ子細工のようにして問題系を実感させる、ある種ゲリラ的な試み。日常に潜むゲリラ性は、参加アーティストの渡邉さんと藤田さんが所属する限界小説研究会の評論書『サブカルチャー戦争「セカイ系」から「世界内戦」へ』(南雲堂)で提起された「内戦化」にも呼応する世界的風潮だ。 必然的にその展示物は、展覧会場から東京都内の風景にも飛び出すこととなる。会場の最寄駅である水道橋や御茶ノ水の周辺の空間には、ni_kaさんによる「AR詩」がばらまかれており、それらはスマートフォン用アプリ「セカイカメラ」で読むことができる。AR(Augmented Reality)とは、拡張現実感もしくは強調現実感と訳され、人工物と自然物を重ね合わせるテクノロジーによってもたらされたりする感覚のことである。 3/5(土)15:00〜18:00には、このARについてのシンポジウム「AR(拡張現実)風景論」も同会場にて行われる。ゲストは丸田ハジメ(研究者・評論家)、若林幹夫(社会学者)、渡邉大輔(映画研究者・批評家)、清野仁美(アーティスト)、佐々木友輔(本展企画者)の各氏。郊外論と情報論の交差するAR(拡張現実)から生まれるアートの可能性について考える。 シンポジウムは3月26日(土)15:00〜18:00にも行われる。「サヴァイヴァル・ディーヴァは郊外都市となった」と題して、藤原えりみ(美術ジャーナリスト)、柳澤田実(哲学・宗教学者)、ni_ka(詩人)、藤田直哉(SF・文芸評論家)、石塚つばさ(アーティスト)各氏が、SFで描かれてきた「身体拡張」や「身体=都市」というテーマが「郊外都市」の姿として具現化されているとの観点から、郊外的環境における身体のあり方を探る。 各シンポジウムは「ななチャン」こと「学生メディアセンターなないろチャンネル」(http://nanachan.tv/)にて動画配信もされる予定。また会場では、佐々木さんと川部さんの映画4作品が1日2回ずつループ上映されているので、それを観に何度か足を運んでみるのも面白そうだ。何もなさそうに見えて実は全てがある、君と僕の郊外を行きつ戻りつ。(工藤伸一)「floating view“郊外”からうまれるアート」■会場:トーキョーワンダーサイト本郷(東京都文京区本郷2-4-16) 各駅より徒歩7分:御茶ノ水駅・水道橋駅(JR総武線) / 水道橋駅(都営地下鉄三田線) / 御茶ノ水駅・本郷三丁目駅(東京メトロ丸ノ内線) / 本郷三丁目駅(都営地下鉄大江戸線)■アーティスト 石塚つばさ、笹川治子、遠藤祐輔、川部良太、佐々木友輔、ni_ka、田代未来子、清野仁美、渡邉大輔、藤田直哉■開館期間:2月26日(土)〜3月27日(日)11:00-19:00[最終入場は30分前まで]■休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)■入場料:無料公式サイトhttp://qspds996.com/floating_view/公式ブログhttp://d.hatena.ne.jp/floating_view/主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイトhttp://www.tokyo-ws.org/協賛:株式会社シアーズhttp://www.sears-itv.co.jp/協力:学生メディアセンターなないろチャンネルhttp://nanachan.tv/
-
トレンド 2011年02月25日 15時45分
「アイドリング!!!」のレアなオリジナル着信ボイス・待受けFlashを独占配信!
(株)エムティーアイが運営する邦楽着うたサイト『music.jp 超高音質』は、2011年2月25日(金)より、アイドルグループ「アイドリング!!!」のライブ音源からとった着うたやメンバーのソロ楽曲など、ファン待望のレアコンテンツを独占配信する。 大人気アイドルグループ、「アイドリング!!!」のCD 発売されている曲だけでなく、ライブでしか聞けないメンバーのソロ楽曲などが盛りだくさんで、本サイトの月額会員(30コイン/315 円)になれば、コインが減ることなく、これらのコンテンツがダウンロードし放題。また、本日から、遠藤舞の「レイニィガール」なども新たに配信開始。ここでしか手に入らない貴重な“着うた”だ。さらに、メンバー全員の撮りおろし画像を待受けFlashにして配信中。各メンバーのさまざまな魅力を存分に感じることができる。 また、メンバーオリジナルの着信ボイスも配信中。配信中の着信ボイスは、“ボーイフレンドなどが落ち込んでいる時、元気づけるための一言!”と“エア大好物”の2種類。メンバーそれぞれが、この着信ボイスのために考えて、録音してくれた。元気づけるための一言は、「落ち込んでたってしょうがないじゃん! 明日は明日の風が吹く」(遠藤舞)など、心にぐっとくる言葉ばかり。エア大好物では、メンバーそれぞれが大好物を食べる時の様子を音で表現するという、少し難しい着信ボイスにも挑戦してくれた。 これらの着信ボイスがダウンロードされた回数を競う、“ダウンロード合戦”も実施中。メンバー対抗で、一番多くダウンロードされた人には素敵なプレゼントも。“ダウンロード合戦”は、3月中旬までのダウンロード数で集計され、3月末日に発表予定。果たして、栄冠は誰の手に?
-
トレンド 2011年02月25日 15時00分
スイーツカフェ巡り=西荻窪・多奈加亭
骨董の街として知られる西荻窪(東京都杉並区)には、23の商店街がある。通りごとに組まれる「会」には、戦後すぐに設立されたものもある。路地には昭和の面影が残され、古美術や装飾品、雑貨を扱う店の多くが扉を解放している。西荻窪を散策する人は、店頭や店内の風景に引き寄せられるまま、気ままに街を楽しむことができる。 その西荻窪に、喫茶スペースへのこだわりを持ち続けているカフェがある。JR西荻窪駅北口大通り沿い、善福寺川を過ぎた場所にある「多奈加亭ファームハウス西荻店」(たなかてい・西荻北5-25-16)。閑静な住宅地に造られた明るい外観の店舗だ。 多奈加亭を運営する「田中企画」専務の田中久美子さんに伺った。 多奈加亭はケーキやランチを取りそろえ中央線沿線に複数の店舗を持つが、もともとは紅茶専門店だった。現在でも、紅茶は、フルセットで出している。トレーには砂時計も乗せられ、一杯目はストレートで香りと味を楽しみ、2杯目以降、渋くなったらウォータージャグのお湯で薄めることを勧めている。しかし、かつては、「紅茶といえばミルクティー」「ミルクをどのタイミングで入れるのか」「あくまでもストレート」など顧客それぞれが紅茶へのこだわりを持っていた。 「世の中が変わり、人々のライフスタイルが変わり、そして、西荻の街も変わりました。でも、親子3代に渡って来てくださるお客様もいます」(田中さん) 西荻店のコンセプトは、健康・いやし・ゆとり。ほんの少しの時間でもつくろいでもらうため、奥にはゆったりとしたテーブル席も用意されている。ハーブ、ダージリン、アッサムなど、紅茶は20種類以上。また、ケーキは西荻店隣接の直営工場からできたてが運ばれてくる。ケーキのお勧めは、数量限定だが、「よくばりプレート」(630円)。日替わりのカットケーキが4つ乗せられる。田中さんが「お客様によっては、ボリュームがあり過ぎるかもしれません」と笑うお得なセット。 多奈加亭のケーキはすべてオリジナルで、工場と店舗で話し合いながら商品を開発してきた。顧客のお子さんが描いたイラストを工場でデコレーションした特製誕生日ケーキのリクエストなども受け付けている。近隣の住民をはじめ、小さなお子さんを連れた家族やアーティストたちで賑わっている。 武蔵野台地のなごりを残す杉並区では、現在、人間と自然が共生する街並み作りが進められている。善福寺川緑地の五日市街道沿いには、道路拡張工事の際、住民の要望で守られたケヤキ並木がある。多奈加亭ファームハウス西荻店からも歩いて行ける「坂の上けやき公園」にも、多くの人の想いが込められたケヤキの木が残されている。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年02月25日 13時30分
【連載】「ミカエル・コバタの沖縄あれこれ」第12回〜沖縄そば
ハイサイ! 今回は食べ物のお話をしたいと思います。沖縄の県民食といえば、やはり沖縄そばだと思います。 これを初めて食べた本土の人は、驚きを感じたのではないでしょうか。そばでもうどんでもない独特の麺に! 沖縄そばはそばといいながら、蕎麦粉は一切使っておらず、小麦粉100%。ですので、あくまでも“沖縄そば”という呼称です。食感は中華麺とうどんの中間といった感じですかね。 麺の製法は地域によって違いがあり、本島だと名護そば、与那原そば、山原(やんばる)そば等、離島では八重山そば、宮古そば等があります。 スープは鰹だし、豚骨が一般的。具には三枚肉(豚バラ肉)を使うのがポピュラーですが、ソーキ(豚の骨付きアバラ肉)も人気がある具材です。 香辛料にはコーレーグース(島唐辛子の泡盛漬け)や島こしょうなどを用います。 特徴的なのは、沖縄では焼きそばにも沖縄そばの麺を使うことです。これまた、本土で食する焼きそばとは一味違った旨さです。 本土でも沖縄料理屋に行けば食べられますが、スーパーにはなかなか並びませんね。沖縄物産店や通販で購入するしかありません。製麺所で直接通販している所もあります。沖縄物産店だと、1袋(200g程度)150円前後。通販だと、やや割高かもしれません。生麺は日持ちがしませんので、通販で買う場合は消費期限に注意しましょう。また、スープも独特なので忘れずにいっしょに購入しましょう。 ご自身で調理される場合、沖縄そばの生麺は基本的にゆでません。沸騰した湯で湯引きする程度にしてください。 まだ、食べたことがない人は、ぜひ一度食してみてください。クセがないので、食べやすく、はまるかもしれませんよ。(旅人:ミカエル・コバタ)
-
トレンド 2011年02月25日 12時00分
2009年、小向をめぐる報道合戦 その点描
身長180cm超、アルマーニのジャケットを着た男が東京地裁のとある法廷の小窓を何度も覗いている。携帯電話を掛けながら、へらへらと談笑。メガネをかけた神経質そうな顔に似合わず、極めてノリは軽い。 門の外では、長髪、武田鉄也のマネの三又似の週刊誌記者が、長州力のように苦みばしった顔で行ったり来たり…。 前者が50代前半、後の記者が30代前半、といったところだろうか、両者ともオーラがある。部下がムダにキレイだから、男ぶりも上がるというのもあるかもしれないが。 裏門の駐車場では、若い集団が我が物顔でダベりながら張っている。一見頭が悪そうに見えたが、四大紙の新聞記者だった。 外には、もちろんテレビクルーもたくさんいる。太って脂ぎったテレビディレクターが、我が物顔にカメラマンのイケメン君を、こきつかっている。 夕刊紙の記者氏と話しているうち、ふと、わが意を得たり、という表情に変わる氏…会見を待たずにあっという間に社にご帰還だ。(夕刻、その内容は、周辺取材とともに早速記事になっていた) 彼らの狙っているターゲットは、小向美奈子。 閉廷後まもなく、黒いスーツ姿で正門前に登場した。報道陣がもみ合い、テレビクルーから怒号が飛ぶ。 涙を流しながら、報道陣の質問に淡々と答える小向。面影こそあまり残っていないが、やっぱりべらぼうにキレイ。(笑) 2000年のデビューの彼女は、アイドルらしいオーラのあるアイドルばかりがデビューしていた最後の世代のひとり、といったところなのだろう。 後日。出てきた記事の中に、 『小向 巨乳は健在だった!』 というものが。 ひょっとして、最初のノリの軽いアルマーニオジサンか? なるほど、一流の人間は、目のつけどころが違う! 傍聴券が外れて外からは声も聞こえないのに、小窓をそのために覗いていたなんて…妄想は広がる。 ただし実際、シリアスな現場にいて平気でこれだけハズした発想をするのは、容易なことではない。常人はどうしてもその雰囲気に飲まれて、深刻だけど詰まらない記事や、取材対象に同情的な記事を書いてしまうからである。 一流の記者にしかこんなおもろい記事は書けない(三文ライターにはなかなか真似出来ず。)、というのも現実だ。 というわけで、よくある現場の光景、はこんなところ。マス○ミは嫌いな人種だ、という皆さん、食欲のなくなるようなこと書いてごめんなさい。写真=2009年、ボディーガード役の関係者に抱きかかえられて劇場入りする小向美奈子。
-
-
トレンド 2011年02月25日 11時00分
地下アイドル発掘プロジェクトがいよいよ決勝戦!
出口の見えない経済不況の中、日本で一番の笑顔はアイドルにしかないかも知れない。今はアイドルの世界も細分化されて小粒なアイドルの乱立時代になった。声優、グラビア、アキバ系、ロリータなどは定番として、ゆるキャラなどもこの分野に進出。まさに戦国時代の下克上だ。そんな細分化されたアイドルの現状をまとめて優勝者を決めようというのが、大阪/難波ベアーズで開催されている、10minutes(10ミニッツ)アイドル発掘プロジェクトだ。すでに予選会が7回開催されており、3月6日(日曜)が決勝戦となる。 お笑いに代表される人間的魅力が重視される地域柄、この予選会を勝ち抜くのはなかなか難しいのではないか? 記者も第七回予選会を観たが、そこに登場するアイドルのレベルは高い。出演者は、いあとねっち!きき、うてなゆき、かなえどん、北川麻衣子、CANDY★STUD、恋村虚無子、ジョジョ川、野中ひゆ、早坂くるえ、みちゃこ、夢野さくらの11組。審査員は、ジャン=ポール、安斎レオ、西泰幸の3名。 その審査員を驚かせたのは恋村虚無子だ。虚無僧のアイドルとして登場、会場に「虚無」と書かれた紙をばらまき、ステージに賽の河原を再現、おおよそアイドルとは思えないパフォーマンスを展開した。また「あらびき団」で有名な「みちゃこ」も登場、会場内を「共感」の歌で一つにした。早坂くるえも素人とは思えない話芸…と思ったら実は某事務所に所属する現役の芸人さんが名前を隠して登場しているのだ。記者が注目したのは、ジョジョ川さんの舞台、ビニールシートを舞台にひいたと思ったら、スクール水着で登場、全身に肌色の絵の具を塗るという荒技を披露した。スクール水着の上からなのでなかなか上手く塗れないのがもどかしいのだが、観ているとその行為が段々官能的に見えてくるから不思議。見かねた野中ひゆがステージに上がり手伝うというハプニングも。関西のアイドルはやはり生半可な気持ちではなれないのだ。余談だが、この日3組がスクール水着を着用して登場、地下アイドルはスクール水着が似合うのだ。この予選会で優勝したのが、うてなゆき、野中ひゆ、早坂くるえの3名。いよいよ3月6日(日曜)の決勝戦に進む。主催者で関西サブカルチャー界の大御所、保山ひャンはこのイベントの成功を受けて、次回以後も継続することを発表。新しいアイドルを探して、10minutes シーズン2に期待したい。■決勝グランプリ大会日時:2011年3月6日(日) 難波ベアーズ出演:未緒@1年5組、ちーたん、丼野M美、MIRRORLAKES、はっち、島田愛、ぴいち姫、堀井ゆき、モロル、りあ326、天心和風乙女団 ver.南風ぅ、早坂くるえ、野中ひゆゲストライブ:少年ナイフ、chupi*chupi、にょロボてぃくす、邪王院弘、ねみ審査員:安斎レオ、ジャン=ポール、西泰幸、松前公高、Naoko(少年ナイフ)、柴田篤(tomatohead)司会:保山ひャン、B・カシワギ出店:銭ゲバフランク開場:午後14時30分/開演 午後15時00分前売:1500円/当日2000円(ドリンク無し、持ち込み自由)会場:難波BEARS10minutesブログhttp://home.att.ne.jp/orange/bears/FBI.html難波ベアーズhttp://home.att.ne.jp/orange/bears/(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年02月25日 10時00分
「国道・高速道路アイドルで、くまドルです! 山形みらい」第2回/全2回
国土交通省のイベントMCにも抜擢されるほどのディープな道路知識を持つアイドルタレント、山形みらい! 活断層やフォッサマグナを研究する大学からスカウトがかかるほどの地質学の実力を持ちながら、それらを断って国道・高速道路アイドルの道へ進みつつも、クマが好きなアイドル、「くまドル」としての顔も持っている。 異なる2つの魅力を発揮する山形みらいに全国の個性的な道路を教えてもらった。サポートはもちろんクマネージャーの「クマリン」である。【国道アイドルが厳選した8つの個性的な国道とは?】■「国道2号、関門人道トンネル」…山口県の下関と福岡県北九州市の門司を結ぶトンネルで、人しか通れない点が萌えるポイントだ。トンネル出入り口のエレベーターももちろん国道に指定されている。自転車の通行は有料だが、乗ることは禁止されているため、トンネル内では押して行かなければならない。■「国道25号、非名阪国道」…三重県亀山市から奈良県辺りまで名阪国道と併走している細い25号のことを指す。一部区間で工場関係の車両が往来するため舗装が剥がれているが、そこに萌えポイントがある。■「国道174号、日本一短い国道」…兵庫県神戸市にある国道で、距離はわずか187メートルしかないが、11車線もあるというところが萌えポイントだ。■「国道308号、石畳国道」…大阪府と奈良県の境に石畳の区間があり、その昔かの松尾芭蕉も通ったという由緒ある道路。峠の前後はかなりの急勾配であるが、現在では地元のハイキングコースとしても利用されており、日本の道100選にも選ばれている。■「国道339号、階段国道」…青森県の階段になっている国道。元々は坂道であったが、子ども達の通学路として利用されており、冬場に転ぶのを防ぐために坂道から階段になったとのことだ。地元では観光名所化されている。■「国道418号、車両通行止め」…岐阜県の恵那市から八百津町を結ぶ区間である。ダムに沈むことが確実なため道路整備を中断している。現在はほぼケモノ道になっているが、調査当時は徒歩での通行は禁止されていなかったため、片道5時間もかけて歩いて調査したとのことだ。■「国道477号、百井別れ」…三重県から大阪府を結ぶ国道で、その間の京都府京都市に「百井別れ」という超鋭角カーブの道が存在する。一回で曲がろうと無理をして落ちた人がいたのか、近年「カーブ注意」の看板やガードレールが設置されたとのことでマニアには人気のスポットだ。■「国道256号、忘れられた国道」…山形みらいが一番好きな国道である。場所は岐阜県から長野県にあり、飯田市上村から北の区間は現在、国道152号に指定されているが、かつては国道256号であった。これを道路看板、通称・おにぎりに刻まれた「国道256号」からその存在を証明できたとのことだ。おにぎりはすでに撤去されているため、今はその痕跡すら辿ることはできず、忘れられた国道になってしまった。 Q:最後に、記事をご覧になった方へメッセージをどうぞ。 山形みらい「萌えの観点から見た国道・高速道路を主体に、『道路ってこんなに面白い謎や秘密がいっぱいあるんだよ』という事を少しでも知っていただけたら嬉しいですね。私がみなさんに道路についてお伝えできる役になりたいです」 「くまドル」「国道・高速道路アイドル」山形みらいの活動は今後さらに広がることが期待される。※山形みらい公式ブログ http://d.hatena.ne.jp/xxSweetiexx/※インタビュアー、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou※取材アドバイザー、和佐田 真 http://t.co/DfKRq0D
-
トレンド 2011年02月24日 17時30分
さようなら、シネセゾン渋谷。山下敦弘監督が出世作『リンダ リンダ リンダ』を振り返る
2月27日(日)に26年間の歴史に幕を閉じるシネセゾン渋谷。最前列でもどこでもスクリーンが見やすい空間と疲れない高級シート、そしてコアな人気作品を上映し親しまれたこのミニシアターの閉館を偲んで、過去上演した作品を振り返るクロージング特集上映を開催中。そのイベント・ゲストとして23日、人気映画監督の山下敦弘監督が壇上に登場し、今や伝説となった出世作『リンダ リンダ リンダ』の撮影、公開を振り返った。 女子高校生がバンドを組み、ブルーハーツのヒット曲「リンダ リンダ リンダ」を歌うという、ユニークでポップなこの作品。ブルーハーツの曲の懐かしさとともにスクリーンいっぱいに流れる斬新なビジュアルが学生から社会人まで幅広い年齢層にうけ、見事にヒット。2005年の公開当時20代後半だった山下監督は一躍人気映画監督の仲間入りを果たした。 韓国から来た留学生・ソン(ペ・ドゥナ)の出演はまさにミラクル。『リンダ リンダ リンダ』キャスティングの際、山下監督がブルーハーツのスピリットを伝える女優を思い浮かべたのは、後に「グエムル-漢江の怪物」(ポン・ジュノ監督)や日本でも「空気人形」(是枝裕和監督)などで強烈な存在感を表す韓流スターのペ・ドゥナ。出演交渉が難しいと考えていたところ偶然映画のPRで来日が決まり、そこで交渉し主演に決まった。難航が予想される仕事に怖気づいた監督の背中を押してくれたのは、当時遠距離恋愛中の恋人だったとか。 立花恵役の香椎由宇は、オーディション当時18歳。若いのにとても落ち着いていて、すぐに出演が決定。役が決まってからギターを練習させたという。子役から活躍し、一番キャリアが長い前田亜季はなぜか一番純粋で、ドラム経験もあり山田響子役に。ベースの白河望役の関根史織は彼女が所属するバンド「Base Ball Bear」のライブを監督が実際に見に行き決定。この映画のオーディションには当時はまだ無名であったが、木村カエラや沢尻エリカも受けに来ていたという。しかし、見た目のハデさよりも山下監督独自の目線で作品イメージにピタリとあったキャストを選んだ事で『リンダ リンダ リンダ』は大成功。女子高生の青春の1ページを切り抜いたようないい作品になった。 自身の出世作の上映をしてくれた、シネセゾン渋谷には思い出いっぱいの山下敦弘監督。今や多くの映画ファンが期待する最新作は、妻夫木聡と松山ケンイチ共演の『マイ・バック・ページ』(5月28日公開)。なんと『リンダ リンダ リンダ』には当時ほぼ無名だった松山ケンイチが主人公に恋する男の子の役で少しだけ出演している。山下監督は当時の松山を「格好良いけど、強烈な青森弁でそのギャップが素敵」と思い、キャストに選んだ。『マイ・バック・ページ』では撮影現場で急に芝居に入る、いい意味でのカメレオンぶりをあらためて実感したという。(コダイユキエ)*シネセゾン渋谷のクロージング上映は2月27日(日)まで。
-
トレンド 2011年02月24日 16時30分
ゼロ戦が今も人々に慕われ続ける理由とは
「ゼロ戦」の愛称で有名な旧日本海軍零式艦上戦闘機は、日本が作り上げた奇跡の戦闘機として海外でも人気の高い戦闘機である。その名称は、正式採用された年が日本紀元2600年であり、末尾の零を取って零式艦上戦闘機と命名された。 当時の欧米諸国はアジアの一国である日本に対して、科学技術の低い国と見なしていた。そのために、当時のアジア地区には旧式戦闘機を配備し、日本の戦闘機よりもまだ性能的に勝っていると思い込んでいた。 やがて日米開戦となり、日本海軍の戦闘機の性能に彼らは恐怖した。ゼロ戦は当時のアメリカ軍の配備していたどの戦闘機よりも、高性能であると認識されたのである。 当時のアメリカ海軍の主力戦闘機はF4Fワイルドキャット戦闘機であり、ゼロ戦よりも防弾性能を除き、ゼロ戦の方がすべてが性能的に上であった。アメリカ軍はゼロ戦を「ゼロ・ファイター」と称して恐れた。 奇跡の戦闘機ゼロ戦はどのようにして生まれたのであろうか。 ゼロ戦は三菱重工の堀越技師により設計された。当時の三菱への軍の要求は、当時の技術では困難とされるレベルだったのである。 まず、最高速度は時速500キロ以上。上昇力は3000メートルまで3分30秒以内。航続力は巡航速度で6時間以上。武装は7.7ミリ、20ミリ機銃各2丁。空戦性能は九六式艦上戦闘機に劣らないこと、というのが軍の要求だった。 堀越技師の不眠不休の努力によりゼロ戦は開発されたのであるが、その性能を保つために、徹底的な重量軽減がされた。主力の桁材には当時住友金属が開発した超々ジェラルミンを使用し、さらに重量軽減のために、桁材に丸い穴を開けた。エンジンには三菱製の「瑞星」エンジンが使用されたが、3号機以降は940馬力の中島製「栄」エンジンを搭載した。 ゼロ戦の初陣は1940年9月13日中国重慶において。ゼロ戦13機は中華民国のソ連製戦闘機I-15、I-16戦闘機27機すべてを撃墜したのである。その後の活躍は皆さんもご存じのことだと思う。 さて、近年ゼロ戦に新たな勲章が与えられた。2008年米技術専門誌のポピュラーメカニクス誌11月11日号において、史上最強の軍用機ベスト6において、日本のゼロ戦が第2位に選出された。 理由は「少なくとも大戦初期においてゼロ戦に太刀打ちできる機体は皆無だった」ということである。 ゼロ戦は日本人の心を未だ掴んで離さない、名戦闘機である。(藤原真)
-
-
トレンド 2011年02月24日 15時00分
「国道・高速道路アイドルで、くまドルです! 山形みらい」第1回/全2回
国土交通省のイベントMCにも抜擢されるほどのディープな道路知識を持つアイドルタレント、山形みらい! 活断層やフォッサマグナを研究する大学からスカウトがかかるほどの地質学の実力を持ちながら、それらを断って国道・高速道路アイドルの道へ進みつつも、クマが好きなアイドル「くまドル」としての顔も持っている。 異なる2つの魅力を発揮する山形みらいにアイドルタレントになったキッカケや普段の活動を中心に話を聞いてみた。今回は人のカラダとクマの頭が魅力的なクマネージャー「クマリン」も同席している。 Q:くまドルになったキッカケは? 山形みらい(以下、みらい)「今でこそタレントですが、はじめはテディベアを作るテディベア・アーティストを目指していたんです。クマ好きだから家には100匹以上のクマがいて、1番大きいものは180センチ×180センチありますね。今は忙しくて出来ないんですけど、(岐阜の)木曽三川公園で紅茶の知識やマナーを教える先生をやっていました。この公園は国土交通省が管理しているのですが、イベントをやるにあたりMCを探しているという話があったので、そこからアイドルの仕事が始まりました」 Q:2011年1月11日にセカンドシングル『ついてるっ!ラッキー!ハッピー!元気っ!』がリリースされましたが、どんな曲ですか? みらい「ツキが回って元気になる曲です。みんなハッピーに生きて欲しい。今回、作詞作曲してくださった青葉美咲先生は心理カウンセラーでもあり、その言葉に『偶然は全て必然』というものがあります。運・ツキは自分でつかみ取るという想いが込められています」 クマネージャー、クマリン(以下、クマリン)「元気の無い人がポジティブになれます」 みらい「今日は頑張ろうという気持ちになりますね」 Q:普段はどんな活動を? みらい「MCやステージ活動、WEBテレビにWEBラジオ、そして道路取材です。ライブは月1回程度、名古屋、東京を中心に、オリジナル曲やアニソン、懐メロなどを歌っています。WEBテレビは『チョコレートみるくまてぃ♪』というタイトルで隔週金曜日の23:00から生放送しています。WEBラジオはハイウェイラジオをパロディにした『ハイウェイおやびん』というタイトルで、クマリンと放送しています。道路取材に関しましては、『国道に萌える』というタイトルの本を製作しています。これは自らの足で現地に赴き、フィールドワークに基づいて執筆しています」 Q:めずらしいものをお持ちだとか? みらい「はい、国道標識、通称おにぎりの実際に使用されていた廃却品です。実は年に1回、国道愛好家が集うオフ会が開催されるのですが、そこに国土交通省の道路局の方がいらっしゃって、国道8号の標識を持ってきていました。後日欲しい旨をつたえたら、なんと自宅まで持ってきていただけたんです!」 (資料によると、国道8号は京都から新潟を結ぶ国道で、日本海側の豪雪地帯でかつ、海岸沿いにあたるため、劣化するのが早いとのことだ。) Q:高速道路で流れるハイウェイラジオ(交通情報)がお好きだという話を聞きましたが? みらい「ハイウェイラジオを聴くと癒されます。 ナレーターさんが『さて』という言葉を何度も使うところが良いですね。女性のナレーションから途中で突然、男性のナレーションに変わるところも好きです」 クマリン「ハイウェイラジオが聴ける区間は中央分離帯に導線(電気を流す線のこと)が通っていて、放送が途切れるところは導線も途切れているのがポイントです」 NHK・BSの番組『熱中スタジアム』の企画、ハイウェイ・ドライブに出演した際、「人生の8割はハイウェイの上」と豪語するほどの高速道路マニアのタレント、ふかわりょうと道路話で盛り上がったとのことだ。 山形みらいは化粧道具をはじめ、名刺、手帳、ネタ帳、デジカメ、歌のリズム感を鍛えるメトロノームを常時、持ち歩く。ここまでは普通のアイドルの持ちモノだが、「国道・高速道路アイドル」として、道路取材で使用するGPSロガーを持っている。取材したルートをPC上で確認ができる優れものだ。また、ケータイ電話や鍵には「くまドル」のシンボルといえるクマのぬいぐるみストラップや道路標識(通称・おにぎり)ストラップ、キーホルダーをつけている。徹底的なフィールドワークだけではなく、道具に対する「こだわり」も他のアイドルとは一線を画している!(第2回へ続く)※山形みらい公式ブログ http://d.hatena.ne.jp/xxSweetiexx/※インタビュアー、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou※取材アドバイザー、和佐田 真 http://t.co/DfKRq0D
-
トレンド
4・3付アイドル追っかけ情報
2008年04月02日 15時00分
-
トレンド
東京臨海高速鉄道りんかい線東雲駅 正しく読めますか?
2008年04月01日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」OLYMPUS E‐420
2008年04月01日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」大人の着こなしトレーニング
2008年04月01日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」ケシミン
2008年04月01日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」清純派堀北真希の出川哲朗キャラ願望
2008年03月26日 15時00分
-
トレンド
表参道駅で見たヤクルトスワローズ青山通りジャック
2008年03月25日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」年齢詐称の夏川純が本名が奈々であることをついに認めた!
2008年03月19日 15時00分
-
トレンド
大江戸線・牛込神楽坂駅前の袖摺坂で、本当に袖が触れるか試してみる
2008年03月18日 15時00分
-
トレンド
「へぇ〜な話題」新感覚!居酒屋で足湯につかりながら一杯
2008年03月18日 15時00分
-
トレンド
クラシックカーが銀座を駆け抜ける
2008年03月18日 15時00分
-
トレンド
遊んで“脳の反応力”と“熟語力”をUP 熟語トランプ
2008年03月18日 15時00分
-
トレンド
クレーマーから敏腕経営者になれる!? 大人気携帯サイト「ファミレスファイブ」
2008年03月18日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」新婦・山田まりやの素晴らしきタレント根性
2008年03月12日 15時00分
-
トレンド
東西線神楽坂駅前の不思議な神社
2008年03月11日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」原幹恵のふっきれた温泉Gカップ戦略
2008年03月05日 15時00分
-
トレンド
都営新宿線曙橋駅前の“大人用児童公園”
2008年03月04日 15時00分
-
トレンド
しょこたんまで!アイドル失言症候群を徹底検証する
2008年02月27日 15時00分
-
トレンド
平井駅前の巨大地下駐輪場
2008年02月26日 15時00分