スポーツ
-
スポーツ 2018年06月05日 17時40分
「何でインドなん?」オリックス、唐突なインド・デー開催に選手も謎だらけ?
オリックス・バファローズは、17日の横浜DeNAベイスターズ戦にて、新イベント「Bs TRAVEL〜ナマステ!インド・デー カレーなる勝利をめざせ!〜」を開催する。 旅好きスタッフのつぶやきに端を発した今回のイベントは“プロ野球×旅行”をコンセプトにした斬新な企画なのだが、なぜインドが選ばれたのかは謎に包まれている。広報担当者に聞いても「何でインドなん?って思ったでしょ?」と笑うだけで、それ以上のことは答えてくれない。SNSなどで発信されている「ナマステ」動画を撮影した選手にも話を聞いてみたが、「何でインドなんでしょうね」と企画を理解していない様子。 インドが選ばれた理由は謎だが、「京セラドーム大阪をまるごとインドに染めて、野球観戦と一緒に旅行気分も味わえる1日になりますよ」と当日のイベント内容については教えてくれた。担当者は続けて「インドに決めてからわかったことですが、インドという国は我々関西人が思わずツッコミたくなる国なんですよね(笑)。一度は行ってみたくなる憧れのワンダーランドみたいな国なんです。街中を牛が闊歩する時点で、バファローズと縁があるなと。すごく親近感を抱きました。この日、ご来場される皆さんには、『人生が変わるかも?!』ぐらいの衝撃を受けるような、プロ野球観戦とインド旅行を楽しんでいただきたいですね」。担当者の口ぶりを見る限り、関西ならではの遊び心を究めたイベントになりそうだ。 今回のイベント開催に際して、インドのT.アムストロング・チャングサン総領事は、「インドのクリケット、日本の野球、どちらの国民もバットとボールを使う球技に親しんでいます。けれど、お互いのスポーツについてはあまり知られていません。今回のイベントを通して、互いの愛するスポーツに対しての理解が深まり、人気が出ることを期待しています。それによって距離がさらに近づくでしょう」とコメント。今回の交流をキッカケに日本とインドがスポーツ交流を深め、両国の距離が縮まることに期待を寄せている。 また、神戸在住で、ラジオやテレビ、イベントのMCで活躍中のインド人タレント、サニー・フランシスが来場し、試合前に場外ステージBsStageで行われるトークショーを盛り上げる他、京セラドーム内で試合前に流されるBsラジオでは、ヒンディー語講座を披露、マスコット始球式にも参加する。当日はBsGirlsもサリーを着用し、インド映画さながらにパフォーマンスを披露する他、バファローブル・ベル兄妹もインドの民族衣装で登場。当日、「ナマステ!」と元気よく2人(2匹)に挨拶すると、インドのあのポーズでお返しをしてくれるそうだ。さらに、インスタ映えを意識したスポットを設置し、来場者にインド民族衣装クルタとサリーを貸出しを行う徹底ぶり。 もちろん、京セラグルメも「Bs TRAVEL」限定仕様。インド人シェフが来場し、おいしいナンとカレーを特設ブースで販売したり、球場内各店舗でも、イベント限定オリジナルのカレーや、カレー以外のインド料理もラインナップされるという。いてまえドッグなど定番メニューもインドバージョンになる可能性は十分にあり得るだろう。この辺の詳細はまもなく発表される見込みで、追加企画も検討されているようなので、遊び心からスタートするという、いかにもオリックスらしいミステリアスな業界初のコラボレーションイベントに期待したい。取材・文 / どら増田写真提供 / (C)オリックス・バファローズ
-
スポーツ 2018年06月05日 17時30分
W杯へ“期待薄”のサッカー日本代表 その影響はこんなところにも…
前監督ヴァイド・ハリルホジッチの突然の解任、西野朗新監督の初陣となったガーナ戦での敗北、そして、サプライズ無しに終わったW杯最終メンバー発表――。ここ1、2か月の間に起こった、サッカー日本代表を巡るいくつかの出来事。不安材料が噴出する現状を受け、6月14日に開幕するロシアW杯に向けたファンの期待値は下落を続けているが、その影響はこんなところにも及んでいるようだ。 6月3日から全国のくじ売り場、コンビニ、インターネットで発売が始まった「ワールドカップtoto」。初回は各グループステージから選出された13試合を対象に予想が受け付けられており、各チームに対する投票状況もリアルタイムで公開されている。 この13試合には、日本のグループステージ初戦である対コロンビア戦も含まれている。当然投票状況も公開されているのだが、確認時点で「日本勝利」を予想している人の割合は僅か11.33%(10251票)で、「両国引き分け」の予想も13.68%(12382票)にとどまっている。その一方で「日本敗北」、つまり「コロンビア勝利」には74.99%(67848票)もの支持が集中している。 くじを購入した4人の内3人が、日本の敗北を予想しているという寂しい現状。しかし悲しいことに、試合結果のみならず試合内容においても、ファンはチームにそっぽを向けている。「ワールドカップtoto」では、通常の「toto」と同じように、1試合における両チームの得点数も予想することができる。しかし、日本に対する予想で一番人気なのは「0点」で、その割合は全体の過半数に迫る45.95%(3758票)。反対にコロンビアの一番人気は32.36%(2647票)の「2点」で、「3点以上」にも30.72%(2512票)の票が投じられている。 今回取り上げたサッカーくじに関しては、ネット上に「日本は負け濃厚だから予想がやりやすい」、「これで弱い日本代表の試合も楽しめる」といった“無情”な声もいくつか見受けられる。日本代表に対するファンの期待値は、もはや“ストップ安”のようだ。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2018年06月05日 06時40分
【DeNA】なんと一軍に筒香だけ!ベイスターズ横浜高校OBの現在地
☆名門「横高」出身のプレーヤー達 「朝日直射す(たださす)、富岡の阜(おか)」。このフレーズを聞いて、ピンと来る野球ファンは少なくないだろう。そう、この歌は高校野球界の強豪、横浜高校の校歌である。春の選抜大会に15回出場で3回の優勝、夏の選手権大会に17回出場で2回の優勝を誇る名門中の名門。プロ野球界でも現在、18人の横浜高校出身者が名を連ねており、これは大阪桐蔭と広島・広陵の16人を凌ぐ、堂々のランキング1位である。 中でも地元、横浜ベイスターズには6人が在籍している。4: 荒波 翔5; 倉本 寿彦7: 石川 雄洋25: 筒香嘉智33: 乙坂 智55: G後藤 武敏もちろんチーム最多である。また、全員が”ネームバリュー”のあるプレーヤーである。☆まさかの3人同時降格 今季も開幕時は、レギュラーとして筒香と倉本が、そして、代打や守備固め、時にはスタメンとしても乙坂がベンチ入りし、貴重な戦力となっていた。5月22日には荒波も一軍合流し、4人がベンチ入り。最大勢力を保っていた。しかし、乙坂は打率.176と、打撃の調子が思わしくなく、荒波は二軍では出塁率4割弱だったが、一軍では4打数ノーヒットと結果を出せなかった。更に、昨年全試合フルイニング出場の倉本も、打率.240と苦しみ、自慢の得点圏打率も.276と、昨年の.342から大きく下げている。守備でも今季はセカンドへコンバートされ奮闘していたが、緩慢な守備も目についた。その結果、ラミレス監督は5月31日になんと、3人がいっぺんに二軍降格となる決断を下した。☆苦しむベテラン まだ一軍に呼ばれることのない2人も、ファームで苦しんでいる。去年はシーズン途中まではセカンドとして出場していた石川は、ファームで.193と低打率にあえいでいる。同じく去年は、右の代打として重用されていた”ゴメス”後藤も、.262と物足りない数字だ。 内野は現在、若手の柴田竜拓、山下幸輝とベテラン田中浩康に大和がスタメンに起用され、二軍には期待の大河、ルーキーの宮本秀明もいる。右の大砲は若手期待の細川成也に網谷圭将、今年加入の中川大志、白根尚貴に白崎浩之もいる。外野の左バッター争いはもっと熾烈で、ルーキー神里和毅、梶谷隆幸、楠本泰史、関根大気と激戦だ。☆希望あれ!輝け! 神奈川は高校野球ファンが多いことでも知られ、横浜スタジアムで行われる夏の大会の予選は、例年超満員となる。この頃から見続けているベイスターズファンも多く、当然思い入れも強い。これが地元密着を掲げるベイスターズのセールスポイントでもある。実際アウェーの神宮でも、荒波が代打で出場した際の”タオル回し”は壮観だった。 しかし、プロは実力の世界。いくらファンが多くても結果を出せなければ意味がない。激しい競争に勝ち残り、”常勝横高”の経験をチームにもたらし、躍動する姿を心待ちにしているファンは多い。まだシーズンは半ば。これからの彼らの逆襲に期待したい。取材・文 ・ 写真/ 萩原孝弘
-
-
スポーツ 2018年06月05日 06時03分
乱闘劇を誘発した元ロッテ・里崎智也の闘争心 その怒りは乱闘後にも?
3日放送の『ジャンクSPORTS』(フジテレビ系)に元プロ野球選手の里崎智也が出演。現役時代に自身が体験した乱闘劇についてスタジオで語った。 今回焦点が当てられたのは、2007年7月17日に行われたロッテ対オリックスの一戦。ロッテの捕手としてこの試合に出場していた里崎だが、オリックスの4番タフィ・ローズと内角高めの投球を巡り口論になる。その後、ローズが詰め寄ってきた里崎を両手で突き飛ばしたのをきっかけに、両軍入り乱れての乱闘が展開されることになってしまった。 番組内では当時の映像も紹介されたが、確認する限りでは打者の怒りを買うような危険な投球には見えない。こうなると先に文句を言ってきたローズ側に非があるのかと思いきや、実は里崎もマスク越しに「全然危なくないやろ」、「何や文句あるんか?」とローズを煽るような言葉を口にしていたのだという。 通算で退場14回(今回の試合は11回目)を記録するなど、気性の荒い打者であったローズ。この“危険人物”に対する里崎の言動に、番組MCの浜田雅功は「あんなヤツ相手に言うたらアカン…」とその“無謀さ”を指摘した。しかし、その後も「当たってないのにゴチャゴチャ言い過ぎなんですよ」、「ああやってなると余計いきますよ僕は。何なら当てますよね」といった里崎の“毒舌”は続き、スタジオは大きな笑いに包まれていた。 乱闘の部分だけ見ると、その闘争心が仇となった形に見えるこの試合の里崎。ただ、番組内では触れられなかったが、実はこの後、里崎はレフトスタンドに一時は勝ち越しとなるソロホームランを叩きこんでいる(試合は延長12回引き分け)。乱闘の引き金となった里崎の闘争心は、怒りの一発を生む原動力ともなっているのだ。 ロッテの正捕手として、ベストナイン・ゴールデングラブをそれぞれ2回獲得し、2006年のWBCでは世界一にも輝いた経験も持つ里崎。こうした活躍ができたのも、その類まれなる闘争心によるものであったのかもしれない。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2018年06月04日 17時50分
元阪神・榎田が「恩返し」 金本監督の非情采配に掛布氏が苦言
不思議な巡り合わせである。6月3日のプロ野球交流戦で、埼玉西武と阪神が対戦した。グラウンドのなかで「人間交差点」といった雰囲気だった。「地上波TV放送の解説を掛布雅之氏が務めるのは、試合当日に知ったみたい。先発投手、DH制を使った変則オーダー、相手チームのこと、金本(知憲=50)監督は色々な意味でモヤモヤしたものを抱えていたのでは」(ベテラン記者) 埼玉西武の先発は、元阪神・榎田大樹(31)だった。故障などもあったが、榎田は金本政権でチャンスに恵まれず、今季開幕直前の3月14日に放出トレードされた。左投手を欲していた西武でチャンスをもらい、古巣対決を迎えたわけだが、解説席には二軍時代の恩師、掛布氏が座っていた。しかも、阪神先発が復活を目指す藤浪晋太郎(24)となれば、「古巣時代」を思い出さないはずがない。 阪神のチーム関係者がこう言う。「昨季終盤、二軍監督だった掛布氏が一軍に推薦したのが榎田でした。でも、金本監督が使ったのは、日ハムから緊急補強したメンドーサだったんです。同年秋のドラフト会議で左投手が指名されており、榎田は”限界”を感じていたようでした」 試合は好投で西武が勝利した。昇格を推薦した元二軍監督まで球場にいたとなれば、金本監督もカチンときたはずだ。 また、藤浪だが、ノーコン病は一時期よりもずっと良くなってきた。5回3分の1を投げ、3四球ならば御の字である。牽制悪送球もあった。しかし、掛布氏は別の見方をしていたという。「試合終了後、顔見知りの在阪記者と談笑していました。短い時間でしたが、藤浪を交代させたタイミングのことを話していたそうです」(前出・同) 藤浪は6回、大阪桐蔭時代の一学年後輩で全国制覇を成し遂げたときの女房役、森友哉に四球を与えたところで交代を告げられた。「代打、森」がアナウンスされたとき、阪神、西武の両応援スタンドから拍手が沸き起こった。”大阪桐蔭対決”が実現したからだ。「走者は一、二塁。阪神バッテリーは打ち損じのゴロで併殺プレーを狙っていました。でも、藤浪がワイルドピッチで走者が一つずつ進塁し、『併殺狙い』の作戦は御破算になってしまいました。阪神バッテリーはこの時点で森を歩かせ、一死満塁で次打者と勝負することを選びました」(前出・同) 掛布氏も「一死満塁」の作戦変更は分かっていた。大阪桐蔭対決は”水入り”となったが、藤浪が出したこの3つ目の四球は、マイナス点の対象ではないのだが…。「掛布氏は藤浪を交代させたタイミング、四球を出した直後に交代させたことを心配していました」(ベテラン記者) 金本監督の無情交代は、藤浪に2つのダメ出しをしたことになるという。まず、一死満塁を乗り切る力がないと通達したのも同じで、作戦とは言え、四球を与えた直後の交代はショックとなり、次の登板にも影響する。おそらく、金本監督は藤浪をこのまま一軍に帯同させる気はないのだろう。「金本監督の就任が決まった15年オフ、秋季キャンプが行われ、そこで金本監督は『厳しく指導していく』という所信表明もしています。その秋季キャンプ中、金本監督は投手全員に厳命したのは、送りバントの後のことでした。バントを決めてお役御免ではない、一塁まで全力疾走しろ、と。その走塁練習中に故障したのが榎田でした。金本体制になってのリタイア第一号」(球界関係者) 榎田は一度失った信頼を取り戻せず、新天地でやり直したというわけだ。 榎田は冷酷な途中交代を告げられた藤浪に、何を思ったのだろうか。勝利投手となった彼への質問は、やはり「古巣相手に」というものが多かった。言葉では嬉しいと伝えたが、「深く聞いてくれるな」といった複雑な表情を見せていた。金本監督、掛布氏、榎田、彼らの目にもがき苦しむ藤浪はどう映ったのだろうか。(スポーツライター・飯山満)
-
-
スポーツ 2018年06月04日 17時40分
オリックス、BsGirlsが試合終了後の京セラドームでライブを開催!新作も発表!
オリックス・バファローズ『Bsナイトファンタジー』▽3日 京セラドーム大阪 巨人戦連勝で勝ち越しを決めたオリックスファンの熱気が充満する京セラドーム大阪で、試合終了後、配布された整理券を入手した先着4000名のファンがグラウンドに降りられる好評イベント『Bsナイトファンタジー』が今シーズン初開催された。『Bsナイトファンタジー』とは、外野のセンター付近に特設ステージを設置し、ドーム内の照明を落として、球団公式ダンス&ヴォーカルユニットBsGirlsのライブを観ながら、ライブバージョンのドームの雰囲気を楽しんでもらうことが目的で、2015年から毎年不定期開催されている。 「チームが勝ってホンマ良かったわぁ」 メンバーの中でも特にオリックスへのチーム愛が強いことで知られているBsGirlsのリーダーCHALは、真っ先にチームの勝利を喜び、安堵の表情を浮かべていた。チームが勝ってからライブをするのと、負けてからするのではファンはもちろん、メンバーのモチベーションにも関わってくるからだ。 ライブは今季初披露となる『Let's Show!! → Go for it』で幕を開けると、いきなり大盛り上がりを見せる。2曲目の『ONE ROAD』と3曲目の『Shake It』は、『Let's Show!!』に続いて、今年2枚目の作品となるミニアルバム『ONE ROAD』(7月11日発売)収録曲。『ONE ROAD』はメンバーCHAL、AOI、AIRI、HARUKA、MARIAの5名による共作で、CHALは、「テーマは今年のチームキャッチフレーズでもある『BRAVE SPIRIT 勇猛果敢』。BsGirlsにとっても初めての共作という事で、テーマやコンセプトを含め、5人で話し合いを何度も重ねて仕上がった一曲です。選手目線を意識して、男らしさや力強さを歌詞の中でも表現しているので、これまでのBsGirlsとはまた違ったテイストを楽しんで頂けると思います。 この楽曲でファンの皆様と一緒に声を出して手をあげて、この夏さらにチームを盛り上げていきたいです」とこの曲に対する熱い思いを語った。 また、「Shake It」はBsGirls OGのMAFUこと上村茉冬が作詞を担当。上村は「選手、BsGirls、ファンのみんなが球場でダンスパーティーをしているイメージで作詞しました。"Matador" や "オリ姫・オリ達" など、BsGirls(ORIX Buffaloes)にしか歌えない世界観には特に拘りました。「Let's Party!! Buffaloes!!」や「Shake It!! Boom!!」は、ファンのみんなも思いっきり声を出して一緒に盛り上がってほしいです。 とにかくみんな騒いで楽しもう!というテーマの歌詞と、夏を感じるラテン調のリズムに、思わず身体が動いてしまう楽しい楽曲に仕上がっています」とコメントを寄せている。上村はBsGirls卒業後、エイベックスのソロアーティストとして単独ライブを成功させるなど、今後アーティストとしても注目されている存在だ。 ライブは『ひとつ → Steady Go!〜short ver.』で幕を閉じると、京セラのグラウンドからはアンコールが発生。再び登場した彼女たちは「アンコールありがとうございます」と感謝の言葉を伝えると、『New Soul』でアンコールブレイクにより、一旦下がっていた場内の気温を上昇させ、最後は『Go up!』からの『SKY』(球団歌BsGirls ver.)でノリノリのまま約45分に渡るスペシャルライブを完走した。 関係者によると、「今年もまだまだいろんな企画を考えている」そうで、昨年の12人から14人体制になったBsGirlsはオリックス・バファローズの活躍とともに、さらなる飛躍を目指していくとのこと。そして、京セラドームやほっともっとフィールド神戸を飛び出して、メディアへの露出から、単独ライブの開催、様々な音楽イベントに参加することで、オリックスというプロ野球チームを広めていく考えに変わりはない。最近はBsGirlsを目標にと他球団もチアに力を入れ始めており、毎年2月に大阪で開催されている『パ・リーグダンスフェスティバル』は、パ・リーグ6球団の公式チアやユニットが一堂に会するイベントとして人気を集めている。 オリックスは2014年シーズンから、大手レコード会社エイベックスとのタッグで、チアからダンス&ヴォーカルユニットBsGirlsを結成し、業界に一石を投じたことで、各球団がチアに力を入れ出したのは、たくさんの人に野球を見てもらえるキッカケになるだけに、喜ばしいことだ。BsGirlsはそのパイオニアとしてまだまだ走り続けなければならない。取材・文 / どら増田写真 / 垪和さえ
-
スポーツ 2018年06月04日 17時30分
オリックス担当記者が分析、“オリの男前”小田裕也が得点圏打率.444の大活躍!
今年もプロ野球セ・パ交流戦が開幕した。例年同様、パ・リーグ勢が強さを発揮しており、パ・リーグの下位チームは、上位が負けないため特に負けられない闘いを強いられている。そんな中、4位のオリックスはセ・リーグ相手に接戦を制して、2カード連続の勝ち越しを決めて、貯金も「1」に増やしている。▼5月29日〜6月3日 オリックス成績【対中日 ナゴヤドーム】5月29日○吉田一将(先発はアルバース) 8-5 福谷浩司(先発はマルティネス)●5月30日○金子千尋 5-1 鈴木博志(先発は松坂大輔)●5月31日●西勇輝 2-9 吉見一起○【対巨人 京セラドーム大阪】6月1日●黒木優太(先発はディクソン) 1-3 菅野智之○6月2日○近藤大亮(先発は山岡泰輔) 3x-2 池田駿(先発は田口麗斗)●6月3日○山本由伸(先発は田嶋大樹) 3-2 マシソン(先発は内海哲也)●※54試合27勝26敗1分け。首位・西武とは5ゲーム差のパ・リーグ4位。 西武との差は先週と変わらないが、このまま2勝1敗のペースを続けていけば、交流戦終了後に再開する公式戦で、首位争いに食い込んでいける可能性は高い。懸念されていた打撃面では、これまで主に代走や守備固めで起用されていた小田裕也が、代打で少しずつチャンスを掴み5月31日の中日戦では1番センターで久々にスタメン出場。同期入団で盟友である西野真弘が2番で起用されたこともあって、実に2年遅れの小田&西野の1、2番コンビが実現。小田はスタメンに起用された2試合で1安打ずつ放ち、福良監督の期待に応えた。3日の巨人戦では途中出場ながら、同点のタイムリーを放つなど得点圏打率は.444の好成績。本人は「スタメンでも途中出場でもこだわりはない。自分がチームに必要とされているところでチャンスを掴んでいきたい」と昨年は感じられなかった柔軟さを感じるようなコメントをしている。また、3日の試合ではマレーロがファームから再昇格し、即特大ホームランを放てば、不調続きのロメロも長打を放つなど復調の兆しを見せている。両外国人がフル回転すればオリックス打線は手がつけられなくなるのは明白なだけに、交流戦をキッカケに本来の姿を取り戻してもらいたい。 投手陣は、先週今季初勝利がついた金子千尋が好調で連勝。西勇輝と山岡泰輔には相変わらず勝ち星がつかないが、西はもともと内容が悪くないし、最近数試合、心が折れる試合内容だった山岡も、2日の試合では山岡らしいピッチングを披露していたので、再び勝ち星がつくのは時間の問題だろう。そして、何より凄いのが、8回の“オリの神童”山本由伸と、9回の“守護神”増井浩俊の安定感だ。増井は4月30日の試合を最後に失点を許していない。14セーブはリーグ単独トップで、オールスター戦のクローザー部門の途中経過でもファン投票で1位となっている。本人は現在の活躍について、「チームに溶け込めたのが大きい。回跨ぎしても試合が勝てば報われるし、疲れも吹っ飛びます」と笑顔で語っていた。相手チームのベンチからは「オリックスは7回までに仕留めないと厳しい」という声も聞かれるようになった。貯金生活に入った今、次なる目標はAクラスへの浮上であり、首位奪還だ。他力本願の交流戦で首位とのゲーム差をどこまで縮めることができるのか、引き続き注視していきたい。取材・文 / どら増田写真 / 垪和さえ
-
スポーツ 2018年06月04日 16時00分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「スーパー・ストロング・マシン」情感豊かな戦慄の殺人魔神
無機質なマスク姿でありながら、見る者の心を揺さぶるいくつもの名場面を生み出したスーパー・ストロング・マシン。 マスクの下から聞こえてくる「ギギギ…ガガガ…」の機械音(初出は東京スポーツ)をファンは一生忘れない。 来る6月19日、新日本プロレス後楽園ホール大会において、スーパー・ストロング・マシンの引退セレモニーが予定されている。 実質ラストマッチとなった2014年4月以降はリングを離れていたが、道場で若手に稽古をつけるなどして新日を支え続けてきた。 素顔の平田淳嗣(旧名・淳二)として'78年5月に入門してから40年。途中1年ほど全日本プロレスへの参戦やWARへのレンタル移籍もあったが、それを差し引いてもこれだけ長きにわたり新日に仕えたレスラーは“マシン(平田)”をおいて他にいない。 主力選手が代替わりをし、経営母体までもが替わっていく中にあって、なぜマシンはリストラされることもなく活躍し続けることができたのか。 「まずはその性格のよさでしょう。明るく温厚で、マスクを脱いだ平田のことを悪く言う声は、先輩・後輩を問わず一度も聞いたことがない。さらに加えるならばそのギミックの優秀さでしょう」(スポーツ紙記者) マスクのデザイン自体はシンプルだが、だからこそ汎用性に富む。 新日において2号、3号に始まりジャイアント・マシン(アンドレ・ザ・ジャイアント)やスーパー・マシン(マスクド・スーパースター)と増殖し、他団体でもPRIDEでのサク・マシン(桜庭和志の入場時コスチューム)、スーパー・ササダンゴ・マシン(DDTのマッスル坂井)など、多種多様な模倣キャラが登場している。 また、本家のマシンにしても、その時々のアングルに合わせてスーパー・ラブ・マシン、スーパー・ストロング魔神などと名乗ってきた。 当初の企画は「キン肉マン」であったが(版権問題でお蔵入り)、それでは逆にイメージが固定されてしまって、ここまで長く愛されるキャラクターに育ったのか、疑問符がつく。 「平田が凱旋帰国したときは、すでに完成していたキン肉マンのマスクをかぶり、それをタオルで隠して登場したのですが、これを先導したのがマネージャー役の将軍KYワカマツ。つまり、悪役としての参戦予定だったわけで、原作での正義の超人キャラとの違いもあって、さほど人気が出なかったかもしれない」(同) 初登場からいきなり、アントニオ猪木とのシングル戦を組まれたマシン(このときの名称はザ・ストロング・マシーン)。 その後は長州力の維新軍やUWF勢の離脱もあって、ワカマツ配下のマシン軍団はヒール側の主役を張ることになる。新日正規軍との対戦が一通り終わると、次にマシン軍団の仲間割れアングルが組まれたが、そんな中で日本プロレス史上に残る“迷セリフ”が飛び出した。 藤波辰爾が乱入したワカマツに襲われ、それをマシンが救出すると、藤波はマイクを握り締めて「おまえ、平田だろ!?」と、言い放ったのだ。 「プロレス雑誌を定期購読するようなファンの間では、マシンの正体が平田だということは当時から知られていた。しかし、そうは言いながら、ほとんどのファンは素顔時代の平田を知らないので、いきなり『平田だろ』と言われても、どこかしっくりこないんですね」(プロレスライター) 藤波としてはマシンを正規軍に誘う意図から発した言葉であろうが、説明不足のマイクだけでは、そこのところもハッキリしない。 何もかもがモヤモヤとしたままで、結局、マシンは正規軍入りするわけでもなく、どっちつかずの立ち位置となってしまった。 「マスクをかぶっていながらどこか感情がうかがえるというのが、マシン最大の特徴ではなかったか。思えばマシン軍団時代も好き勝手にふるまうワカマツと、技量に劣る他の軍団員たちの間で右往左往しており、まるで中間管理職のような役回りでした」(同) '94年にヒールターンした蝶野正洋を誘ってタッグを組んだときも、蝶野から罵声を浴びせられ、唾をひっかけられるその姿はマスク越しにも悲壮感が溢れていた(SGタッグリーグ決勝戦、仲間割れからの敗戦後に『しょっぱい試合ですみません』と呻吟したのは、マスクを脱ぎ捨てた後のことであったが…)。 「無機質なマスク姿でありながら情感豊かな表現ができたのは、やはりその人柄があってこそ。もし素顔のままだったら“涙のカリスマ”というニックネームが、大仁田厚より似合っていたかもしれない」(同) ずっと素顔のままであったならば、入門時にドン荒川が“三浦友和似”と称したそのルックスも、きっと今以上にあか抜けたものになっていた可能性が高い。 そんなマシン(平田)の繰り広げる大仁田顔負けの“人情プロレス”とは、いったいどんなものになっていただろうか。スーパー・ストロング・マシン平田淳嗣(ひらた・じゅんじ)1956年12月20日、神奈川県出身。身長183㎝、体重115㎏。得意技/魔神風車固め、ダイビング・ヘッドバット文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
スポーツ 2018年06月04日 12時40分
「巨人が今のオリックスに負けるのはよくない」張本氏発言にバファローズファンが激怒
3日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、張本勲氏がオリックスバファローズについて独自のコメントを行い、ファンの怒りを買った。 番組では、2日のプロ野球6試合の結果がVTRで紹介され、巨人対オリックス戦で、延長戦の末、伏見寅威のサヨナラタイムリーでオリックスが勝利した様子が放送される。 これを見た張本氏は、「ジャイアンツはね、岡本くらいですからね。打線の良いのは」と指摘。さらに、「2番手がしっかりしていないんですよ、ジャイアンツは。菅野がしっかりしていますから、まあ今日の内海がどれだけ良いピッチングをするか。オリックスの状態の…今のオリックスに負けるのは良くないわね」とバッサリ。 関口宏が「オリックス調子上がってきましたよ」と食い下がるが、張本氏は「今日は田嶋だからね、手強いよ」と話を変え、次の話題と移った。 この不用意なオリックス蔑視発言に、ファンが激怒。「調子は上がっているだろ」「イメージで物を言っているのでは」「5月は勝ち越しているだろ」など、総ツッコミ。またも炎上した。 ただし、一部からは「オリックスだしと言われても仕方ない」「京セラで対巨人9連敗だし、貧打だし、一理あるだろ」「弱いチームだから仕方ないね」の声も上がり、まさに賛否両論。オリックスファンのなかには「見返すために3日の試合は絶対に負けられない」と燃える人も。 そんななか行われた3日の巨人対オリックス戦は、2−1の7回オリックスが小田の同点タイムリーで追いつくと、8回にロメロがマシソンから勝ち越しのタイムリーを決め、巨人は最終回に攻め立てるも増井浩俊に抑えられ、あえなく連敗となった。 張本氏はこのほかにも「今年のパ・リーグは西武1強」といいながら、今日になり「落ちてきた」とコメントし、本職の野球でも、不勉強と言わざるを得ない状況が続いている。 「張本氏は、東映・日拓・日本ハム・ロッテとパ・リーグに在籍した年数のほうが長いのですが、あまりパ・リーグの試合を観ていないようで、度々現状と違う発言をすることがある。やはり、元巨人で売ってきた人なので、長く在籍していてもパ・リーグにはあまり興味がないんでしょう。 今の解説者は、昔と違って巨人だけ観ていれば飯が食えるというわけではない。幅広い知識が必要になる。張本氏は時代の変化についていけていない」(野球ライター) コメントするなら、チームの現状などをしっかりと調べてもらいたいものだ。
-
-
スポーツ 2018年06月02日 21時30分
日大広報にも見習って欲しい!RIZIN、榊原信行実行本部長は会見のスペシャリスト
レスリングの至学館大学、アメフトの日本大学など、グダグダな釈明会見が最近、メディアをにぎわせている。テレビ番組から送られたリポーターは、できるだけ自分が質問した場面をオンエアで流す必要がある。だから同じ質問を繰り返し、質問する権利が与えられた際に番組名を付けてから名乗るのだが、この光景は少し前であれば見られなかったものだ。 これでは中身がないまま会見が長引くのも当然だ。日大では、会見を止めた広報に批判が集中しているが、内田正人前監督が政治家のように「私からは以上です」と切り上げることがなければ、あの会見は朝まで続いていたかもしれない。なぜなら、あの時の内田前監督に自身の悪事を認める気はなかったからだ。日頃からマスコミと良好な関係を築いていれば、あそこまでの修羅場になることはない。 先日、総合格闘技イベントRIZINの記者会見に行ってきた。お目当てはこの日に発表されるという7.29『RIZIN.11』さいたまスーパーアリーナ大会の第1弾カードだ。ただ、個人的にはRIZINのトップである榊原信行実行委員長のコメントを得ることや、会見終了後に榊原委員長の囲み会見に参加することも楽しみだった。 榊原実行委員長は、前身のPRIDE時代から会見後の囲み取材に応えてくれ、マスコミの全ての質問に対して、ていねいかつ素直に話してくれた。マスコミにとってはありがたい存在としてファンの間でも知られていた。PRIDE時代より若干まろやかになった印象はあるが、真摯に対応する姿はRIZINになってからも変わらない。 「みなさんも疲れたでしょう。来年からは見直します」 昨年の大晦日の大会終了後のことだ。榊原実行委員長は12月29、31日に2日間開催していた大会を見直すと明言し、翌日の一夜明け会見で「決定した」と伝えた。また29日に登場する予定だったギャビ・ガルシアが計量オーバーする失態を犯しカードが消滅した際も、榊原委員長は会見でていねいに謝罪していた。 興行時間の長いと批判があった昨年4月の横浜アリーナ大会では指摘を真摯に受け止め、「判定勝ちを狙うあまり、消極的な試合があった」と指摘。「そういう選手はRIZINでやらなくてもいい」とまで断言している。 デリケートな質問にしっかり答えるだけではなく、ちょっとしたリップサービスが飛び出すこともしばしばあるので、RIZINは囲み取材だけでも記事のネタには困らないのだ。当然、RIZINにも広報はいる。笹原圭一広報はPRIDE時代から榊原実行委員長の脇を固め、絶妙なタイミングで「よろしいですか?」で囲み会見を止めてくる。笹原広報の「よろしいですか?」の後に出る質問は1つだけ、もしくはないことが多い。それだけ囲み会見の満足度が高いということだろう。 新日本プロレスを買収してからの数年間の木谷高明オーナーも良かった。木谷オーナーは朝の会議に出席する前にSNSでファンとやり取りしていた。先日、木谷オーナーは「軌道に乗った今、僕が話すことはない」と現在は積極的に発言するつもりはないとしているが、いずれにせよスポークスマンの存在は大きいものだ。「世間を相手にしている」との意識が強いRIZINや新日本は、スポークスマンが実権を握り、適切に会見をコントロールしているのだ。 私はプロ野球の球団広報とも接する機会が多いが、どの球団の広報も選手を守りながら、マスコミと友好的な関係を築くことができるよう努めている。どんなに良好な関係性を築いても、「是々非々」の「非」の声が飛んでくることはある。それでも「名広報」はしっかりと受け止めてくれるのだ。 一連の大学の会見を見て強く感じたのは「広報力」のなさだった。RIZINの会見は質疑応答がていねいな分、時間は長くなる。ただ「広報力」は高い。広報に悩む会社や団体、学校関係者にはぜひ見てもらいたい。【どら増田のプロレス・格闘技aID vol.11】写真 / 萩原孝之
-
スポーツ
パンクラス 佐藤光留がMの目覚め
2007年11月16日 15時00分
-
スポーツ
ハッスル グラドル恥辱予告。島田“総統”がハレンチ必殺技を習得した
2007年11月16日 15時00分
-
スポーツ
SUN 高橋奈苗がパフェの海に溺れて自滅
2007年11月16日 15時00分
-
スポーツ
星野ジャパン 北京五輪出場に早くも暗雲
2007年11月15日 15時00分
-
スポーツ
カウント2.99 Dynamite!!に紀香&陣内が“参戦”か? ハッスル祭りに大物芸能人大挙参戦? さらに男祭り復活!?
2007年11月15日 15時00分
-
スポーツ
ゼロワンMAX 大谷晋二郎サイボーグ化計画が浮上!?
2007年11月15日 15時00分
-
スポーツ
DDT 飯伏幸太が東京ドーム初進出計画をぶち上げた
2007年11月15日 15時00分
-
スポーツ
売り込み必死の古田
2007年11月14日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 永田裕志が“外交官”としてTNA参戦か?
2007年11月14日 15時00分
-
スポーツ
IGF “なまくら男”安田忠夫が悶絶
2007年11月14日 15時00分
-
スポーツ
ゼロワンMAX 佐々木義人がUNヘビー級王座を奪還!
2007年11月14日 15時00分
-
スポーツ
ゼロワンMAX 大森隆男がノアについて言及
2007年11月14日 15時00分
-
スポーツ
棚橋1・4ドーム大会Wヘッダー案浮上
2007年11月13日 15時00分
-
スポーツ
ゼロワンMAX弾丸戦士・田中が新日侵攻宣言
2007年11月13日 15時00分
-
スポーツ
金丸がマルビン迎撃へ地対空パトリオットキック準備
2007年11月13日 15時00分
-
スポーツ
初防衛の棚橋に対戦要求!“黒き救世主・中邑”完全復活
2007年11月12日 15時00分
-
スポーツ
棚橋初防衛で中邑VS真壁IWGP次期挑戦権争奪マッチ
2007年11月12日 15時00分
-
スポーツ
新日本VSTNA抗争激化へ
2007年11月12日 15時00分
-
スポーツ
TAKA&東郷2度目の防衛!
2007年11月12日 15時00分