スポーツ
-
スポーツ 2009年08月01日 15時00分
ノア 石森太二 2冠奪取宣言
ノアの石森太二が31日、都内のノア事務所で会見を開き、GHCジュニア&ボディビルの2冠奪取を宣言した。 26日に米軍横田基地で行われた「セントラル・ジャパン・ボディビルディング・チャンピオンシップス」のライト級(70キロ以下)で準優勝を果たした石森。約2カ月前から巡業と並行し、この大会のために減量を開始し、約8.5キロを落とした。 余計な脂肪や水分をそぎ落とし、見事に鋼の肉体を作り上げたが、同大会で過去3度優勝に輝いている実力者に僅差で敗れてしまった。 この敗戦が石森のボディビル魂に火をつけた。「日程があえばまた出たいですね。来年は優勝できるように頑張ります」と誓約。 きょう1日には、ノンタイトルながらディファ有明でKENTAとの一騎打ちを控えており「勝ってGHC(ジュニア)の挑戦権獲ってタイトル獲りたい。プロレスとボディビル両方できる人間。オレは2冠王になりますよ」と言い切った。 ゆくゆくは米国に進出し「ミスターカルフォルニア」「マッスルマニア」などの大会出場にも意欲を見せた石森。“戦うボディビルダー”になることができるか。
-
スポーツ 2009年08月01日 15時00分
ZERO1 曙 無料マッチで燃えた
ZERO1真夏のリーグ戦「火祭り」が31日、港区芝新堀町児童遊園(赤土公園)で初開催され、商店街に曙が登場。植田使徒をわずか196秒で粉砕し、初日を出した。 25日の開幕戦では、大谷晋二郎に敗れ、まさかの黒星スタートとなった曙。この日は入場無料ということもあり、第64代横綱を見ようと地元芝商店街から過去最大級の観客が詰めかけ、大声援が送られた。 植田の奇襲をなんなく受け止めると、ショルダーアタックで吹き飛ばす。さらにスクールボーイで丸め込まれても、難なくキックアウト。張り手で反撃に転じると、串刺しボディースプラッシュ、エルボードロップ。最後は200キロの巨体を生かしたランニング・ボディープレスで圧殺した。 わずか3分16秒の圧勝でようやく勝ち点2を獲得した曙。「今日はまあまあ動きが良かったし、スタミナも問題なかった。とにかくこの2試合で経験したものを活かしていきたい」と巻き返しを誓っていた。火祭り優勝戦線に踏みとどまった横綱の逆襲が始まった。
-
スポーツ 2009年08月01日 15時00分
新日本プロレス 永田 G1奪取へおバカトレ敢行
ミスターIWGPが“おバカキャラ”と化している。新日本プロレスの永田裕志が7月31日、東京・新宿のスポーツ会館でフラフープを用いた奇怪な練習を公開。「G1クライマックス2009」に向け、柄にもない“キモ〜い”特訓を敢行した。 G1はレスラーとしての技量はおろか、真夏の連戦に耐えうる強靭なスタミナが必要とされるが、この日の永田の特訓は目を疑いたくなるもの。 41歳のオヤジが腰をクネクネさせてフラフープをまわす、実に異様な光景。決して罰ゲームでもなんでもない。実はコレ、フラフープの動きを応用したエクセサイズ「フープブーン」というもの。初体験の永田は「G1にはノアの杉浦君のように初めて闘う選手もいる。こういう日ごろやらない運動をやればカラダに刺激になるし、とっさのことに免疫がつく」と初対決への対策になるという。 思えば昨年のG1前もほかの選手とはちょっと毛色の違う「エアロビ特訓」を行い、真壁刀義や矢野通などヒール戦士から「エアロビやってるバカ」「気持ち悪い」などと批判の的になった。年頃の女性が好むような異色なトレーニングに果敢にチャレンジするのは、永田いわく「口の悪い連中にエサをまいているだけで、こういうことをすれば、まんまと彼らは食いついてきて、オレの手のひらで踊らされる」。 あえてツッコミどころ満載の珍妙なトレーニングを行い、おバカなキャラクターに徹しているというのだが、肝心なのは優勝できるか否か。この特訓で2002年以来の栄冠を手にすることができるのかは疑問が残るところだが、フラフープで鍛えた対応能力がG1本番で発揮される場面はあるのか、楽しみだ。 G1奪取への敵は身内以外にもTAJIRI、杉浦などの伏兵がいるだけに永田の新トレがどう生きるかみものだ。
-
-
スポーツ 2009年08月01日 15時00分
元川悦子のサッカー魔法陣
決定力不足が叫ばれる日本代表にあって、救世主というべき存在になりつつあるのが、23歳のFW・岡崎慎司(清水)だ。 2010年南アW杯行きを決めた、6月の最終予選ウズベキスタン戦(タシケント)の決勝弾をご記憶の方も多かろう。一度GKに当てたボールを頭で押し込むという泥臭さが彼の特徴だ。その後、清水に戻ってからも絶好調で、最近の公式戦は5戦6発。J1では目下10点をマークし、日本人得点王の座をガッチリとキープしている。 体ごとボールにぶつかるという全盛期の中山雅史(磐田)をほうふつさせる点取り屋に成長した岡崎。だが、05年に高校サッカーの名門・滝川第二高から清水入りした頃は「FW8人中8番目」という低評価。そこからはい上がり、日本代表エースまで上り詰めたのは、10代の頃に培った「雑草魂」があったからだ。 宝塚のクラブチームでプレーした中学時代は兵庫県選抜入りするのが精いっぱい。「滝川第二のセレクションに参加した中3の時、黒田(和生=現神戸アカデミー事業本部長)監督に『3年になっても試合に出られないかもしれない』と言われました」と岡崎自身、苦い思い出を口にする。 しかしその1年後、高1になった彼は2つ上の兄とともに高校選手権に出場。兄弟FWとして活躍し、4強入りを果たす。173センチと小柄で、特に速いわけでも、華麗な技術を持つわけでもない岡崎が突然、表舞台に出てきたのは「ゴール」だけに集中したからだ。 「『お前はなぜか点を取る』と言われたのが、使われるきっかけでした。僕は子供の頃からシュート練習ばっかり。結果を出すことが全てだった。その積み重ねが出たのかな」と本人も笑う。 最近の日本の選手はパス回しや前線からの守備ばかり意識する傾向が強い。そんな中にあって「一生ダイビングヘッド」という座右の銘を持つ岡崎は明らかに異彩を放っている。雑草魂と得点への強いこだわりは昔と少しも変わらない。 独特の嗅覚でゴールに迫る岡崎は見ていて頼もしい。今の勢いがどこまで続くのか注目したい。
-
スポーツ 2009年07月31日 15時00分
朝青龍に新たな疑惑
大相撲の横綱・朝青龍に、また新たな疑惑が持ち上がった。白鵬のV11で幕を閉じた名古屋場所だが、ファンの目も協会幹部の思惑も“朝青龍離れ”が目につく昨今、あの無敵を誇った大横綱に一体何が起こっているのか? もう相撲界に未練がなくなったのか? “スキャンダル王”健在だ。 朝青龍には「ウソつきは泥棒の始まり、まして横綱は力士の鑑(かがみ)、絶対にウソをついていけない」という世間の常識は通用しないようだ。 名古屋場所では、千秋楽も白鵬に土俵下までブン投げられるなど、横綱になって2度目の10勝5敗という惨敗に終わった朝青龍。26日の取組を終え、肩を落として支度部屋に戻ってくると、「(前半は)すごくいい道だったのに、途中から土砂崩れになった。悔しいな」と唇を噛み、場所後は、恒例となっているモンゴルには帰国せずに日本に留まることを明言。痛めている左ひじや、右肩などの治療や休養につとめた上で、8月7日から始まる夏巡業で猛けいこを積むことを高らかに宣言した。 宿敵・白鵬は目に見えて強くなっている。琴欧洲、日馬富士ら、下からの突き上げも激しい。いつものようにモンゴルに戻っていたら、また惨敗に終わるのはハッキリしている。すでに3場所も賜杯から遠ざかり、これ以上優勝争いにも加われない状態が続いたら、引退問題も再度、起きることは必至な状況にある。この帰国自粛は正しい選択だった。朝青龍は自分の置かれている状況をようやく把握したと思われ、「彼もやっと常識人として立ち直ってきた」(相撲関係者)という声も上がっていた。 しかし、それからたった2日しか経っていない今月28日に、朝青龍は前言をみごとに翻して相撲協会に海外渡航届を提出すると、マスコミの目の光っている成田からではなく、大阪の関西国際空港からさっさとモンゴルに帰国してしまったのだ。 朝青龍のウソはいまに始まったことではない。優勝決定戦で白鵬を破り、23回目の賜杯を抱いた今年の初場所でも、NHKテレビが全国に中継していた優勝インタビューの中で「(場所後は)モンゴルには帰りません」と明言しながら、場所後はケロッとした顔で機上の人となっている。朝青龍は今回なぜ突然ウソをついたのか。 「いま、モンゴルは若草が国中を覆い、新鮮な馬乳酒も取れ、1年で最もいい季節。白鵬、日馬富士ら、ほとんどのモンゴル人力士も千秋楽翌日の成田発ウランバートル行きの飛行機に乗り込み、大挙して帰国しています。朝青龍もそれを見て、急に帰りたくなったんじゃないですか」と協会関係者は苦笑いしている。 まるで子供のようだ。ただ、モンゴルではいま、名古屋場所前に日本で公表したタミル前夫人との離婚報道が過熱している。そんなところに帰国しては火に油を注ぐようなもので、休養どころではなくなるのは明白。「わざわざ騒ぎを起こしに帰ったようなものだよ」と語る部屋関係者もいる。そうなったらそうなったで、またひと悶着起こるのは必至だ。 さらに別の相撲関係者は言う。「彼はもう相撲界に未練は持ってないんじゃないか。体力的にも横綱として満足できる取組はのぞめない事を本人が一番知っており、次の“就職先”のメドを立てていると思いますよ」と格闘技転向を匂わす発言をしている。 再来日は夏巡業の始まる直前の8月6日の予定。果たして朝青龍はどのツラ下げてファンの前に現れ、どんなコメントを出すのか見ものである。
-
-
スポーツ 2009年07月31日 15時00分
ハッスル 最後の“演武”
看板役者の高田総統が姿を消し、過渡期を迎えているハッスルが30日、東京・後楽園ホール大会を開催。これまでハッスル軍とモンスター軍の“2大政党制”が敷かれてきたが、今大会を最後に両軍とも解散することになった。高田なきハッスル劇場はどっちらけの結末。オペラとしての方向性を見失い、スケールダウンしたハッスルはいよいよ混迷期に突入した。 創成期からのストーリー展開がついに事実上の終えんを迎えた。 26日のハッスル最大の祭典「ハッスル・エイド2009」東京・両国国技館大会で、“ハッスルの偉大なる支配者”でモンスター軍のトップ高田総統とハッスル軍のキャプテンだったボノくんが相次いで離脱。この日は、途中休憩をまたぎ、モンスター軍とハッスル軍がそれぞれ主催興行を行うも、終わってみれば両軍とも空中分解する結末となった。 前回大会で高田総統のモンスター軍解散宣言を受けた川田総統代行は「川田モンスター軍」結成をブチ上げるも、アン・ジョー司令長官と島田工作員らがそそくさと退散したことで、結局「オレも考える」と解散を決意。一方、高田総統の化身との闘いを制してハッスル軍のエースとなったマグナムTOKYOも「モンスター軍を倒すのがハッスル軍の存在意義だった。でもこのままやってても意味がない。一度ゼロにする」として同軍の解散を表明した。 これで従来のストーリーがエピローグを迎え、いったん幕を閉じた格好のハッスル劇場。ケツおやじとして定着した越中詩郎やブッチャーVSシンなど、オールドファン向けの試合には声援も飛ぶが、それ以外はさっぱり。特に新日本プロレス「G1クライマックス2009」に参戦するTAJIRIは、芸人HG相手に15分以上も淡々と“調整試合”をこなし「G1に優勝できるかわかりませんが、がんばってきます」とアピールしたが何か空しい。 いまのままではファイティング・オペラとして役者不足の観も否めず、迷走が続くハッスルはこの先どんな展開をみせるのだろうか。
-
スポーツ 2009年07月31日 15時00分
ハッスル シン、ブッチャー乱戦 無効試合
アブドーラ・ザ・ブッチャーVSタイガー・ジェット・シンのレジェエンドヒールによる遺恨清算マッチは収拾つかず、ますます因縁が深まった。 ハッスル・エイドでは20年ぶりにタッグを結成するもケンカ別れに終わった2人。この日はどちらが最凶ヒールか決着をつけるべく一騎打ちで激突した。 シンは入場時から奇襲を仕掛けると、場外戦でパイプイスをブッチャーの腹にぶち込み、さらにサーベル攻撃で額から流血させたところへナックルパート、鉄柵に頭を打ちつけスタミナを奪っていく。 だが、血を流したのはブッチャーだけではなかった。試合を裁いていた野口レフェリーもブッチャーのフォーク攻撃を食らって流血。 その後も場外戦は一向に収まる気配を見せず、状況を打破しようとしたブッチャーのパウダー攻撃がレフェリーに誤爆。両者反則で無効試合のゴングが鳴らされた。 もちろん両者がこれで納得するはずもない。試合後シンは、客席を縦横無尽に暴れまわり、イスを投げつけるなどの大立ち回り。一度退場するが納得いかず、モップを持って再度現れ、再びブッチャーに襲い掛からんとしていた。 レジェンドヒール対決はすんなりと決着がつきそうにない。
-
スポーツ 2009年07月31日 15時00分
新日本プロレス 棚橋 怪獣と大立ち回り
なにやら怪獣と闘う新日本プロレスIWGPヘビー級王者の棚橋弘至。新作映画の撮影でもなければ、決して怪獣と防衛戦を行っているワケでもない。実はコレ、30日に東京・池袋サンシャインシティで開催された「ウルトラマンフェスティバル2009」でのひとコマだ=写真。 ウルトラマンマニアで有名な“ジュニアのカリスマ”金本浩二とともにイベントに登場したが、その中で怪獣サドラにチョップで襲撃されてしまう失態。ここのところZERO1田中将斗やTAJIRIなどに奇襲され続けているが、結局この日も怪獣に襲われるハメとなった。 最後こそドラゴンスリーパーでサドラからタップを奪うも、散々だったチャンピオン。2年ぶり2度目の優勝がかかる「G1クライマックス2009」(8月7日、広島大会で開幕)へ向け、最近は周囲を見渡せば敵ばかり。 それでも棚橋は「G1ではボクがいるブロックに怪獣(狂獣ジャイアント・バーナードやキングコング真壁刀義)みたいな選手がいるけどもう大丈夫。G1では俺がウルトラマンのように怪獣たちに勝って優勝します」と誓っていた。 なお、棚橋の因縁の相手でG1に参戦することになったTAJIRIに対し、同社・菅林直樹社長から毒霧は反則になることが文書で勧告された。
-
スポーツ 2009年07月31日 15時00分
ノア 3ミリに賭ける志賀
プロレスリング・ノアの“アニキ”こと志賀賢太郎が30日、「グローバル・ハードコア・クラウン無差別級選手権(白GHC)挑戦者決定バトルロイヤル」(8月1日、ディファ有明)に向けて怪気炎。小橋建太への挑戦権をもぎ取るべく“3ミリパンチ”で勝負をかける=写真。 同じくパンチパーマをトレードマークにパンパーズとして活躍する相方の“カシラ”川畑輝鎮が白ベルト挑戦を表明したことで、自身の闘志にも火がついた志賀。この日は、上半身裸に黒のサングラス、そしてパンチパーマといういでたちでランニングした。 バトルロイヤル参加選手は、橋誠、起田高志を除き、皆が志賀よりも年上。それだけに「今100年に一度の経済不況と言われていますが、自分にとっては1000年に一度の大チャンスが巡ってきました。スタミナ勝負ですね」と炎天下のランニングを行った。 さらに「自分にはカシラほどの爆発力が無いので、いかにスタミナをロスしないでバトルロイヤルを乗り切るか」と長期戦に勝機を見出す。 それだけではない。バトルロイヤルに向けての秘策を志賀は本紙だけに明かす。 「実はパンチ(パーマの)の長さが冬と夏で違うんです。冬はだいたい6ミリくらいなんですが、今は3ミリくらいですね。短めにしてます」 志賀によれば、パンチを短くすることによって、熱がこもらなくなり、スタミナロスを防げるのだという。 “サマーパンチ”で勝負を懸ける志賀。バトルロイヤルに向けていつもより入念に髪の毛をセットしていた。
-
-
スポーツ 2009年07月31日 15時00分
DREAM 切り札・所に賭ける
「DREAM.11」フェザー級グランプリ決勝ラウンド(10・6横浜アリーナ)の対戦カードが30日、都内で発表され、準決勝は高谷裕之VS所英男とジョー・ウォーレンVSビビアーノ・フェルナンデスの2試合となった。 注目はなんといっても“戦うフリーター”所英男(31・チームZST)だろう。 所は昨年から今年にかけて日本人相手に3連敗し、背水の陣で迎えたフェザー級2回戦(5・26横浜アリーナ)で見事な復活劇。今回はフロックではないことを内外にみせつけたいところ。高谷を倒せば自らが熱望する対キッド戦の機運を高める絶好の機会となる。 その一方で、所は興行面でもフェザー級では数少ない「お客を呼べる選手」の一人。今回笹原イベントプロデューサーが「準決勝は一番要望があったカード」と話しているように、これからのフェザー級を占う意味でも、また興行の成功といった面でも、所が鍵を握っているのは間違いない。 「前回同様に一度終わった気持ちで戦う」と決意を語った所。横浜での決戦に向け、フェザー級のキーマンから目が離せなくなってきた。
-
スポーツ
ハッスル消滅!? 小川H軍休止宣言
2006年12月27日 15時00分
-
スポーツ
大みそかボビー弟と対戦 金子賢 前田道場入り
2006年12月14日 15時00分
-
スポーツ
珍指令 KID 秒殺禁止
2006年12月12日 15時00分
-
スポーツ
生還小橋に捧ぐ 三沢 GHC奪還
2006年12月11日 15時00分
-
スポーツ
猪木 緊急提言 想定外プロレスをやれ!
2006年12月05日 15時00分
-
スポーツ
1・4東京D「レッスルキングダム」 新日本 全日本“乗っ取り”へ秘策 長州3冠戦出撃
2006年11月16日 15時00分
-
スポーツ
復活1・4東京D大会へ秘策 新日本最終兵器サイモン猪木 IWGP挑戦!?
2006年11月07日 15時00分
-
スポーツ
来春ビッグマッチ パンクラス芸能人最強決定戦 坂口憲二 今田耕司 押尾学
2006年10月31日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分