山口敏太郎
-
トレンド 2010年08月20日 14時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「本に落書きされた痕跡本の魅力を探る」2
落書きをされた本を「痕跡本」と捉え、そこから「新しいストーリー」を読み取るユニークな視点を持つ男がいる。 「古書 五っ葉文庫」の店長、古沢和宏氏は、愛知県犬山市で開催されたイベント、「ブックマークイヌヤマ」のブレーンの1人として、全国のサブカルチャー界や出版業界から注目を浴びている。 痕跡本のディープな魅力を聞いてみた…古沢和宏氏へのインタビュー(第2回/全3回) Q:記憶に残るドキドキする痕跡本ベスト10は? A:トップ3は自分にとっての転機となった本、という事で不動なのですが、それ以外は面白さの方向性がみな違う為、順位づけができません。でもそれだけ、いろんなベクトルの面白さが内包されている事も痕跡本の魅力だと思います。■1.日野日出志 著『まだらの卵』 表紙から数百カ所を針でめったざし。ザクザクにいためつけられた、言葉にならない”傷跡の読書感想文”。読むだけで、内容に併せて元の持ち主の心の闇までダブルで体験できる、世界一背筋にくる読書が味わえるホラー漫画。 一番初めに痕跡本の面白さに気付かせてくれた一冊。この本がなければ自分は痕跡本収拾をしていなかったと思いますし、未だこれを超える本にも出会えていません。■2.太宰治 著『津軽』 ページの最後に書かれていたのは”たいくつなりし本なれど…故郷はいいなぁ”という書き込み。故郷を思ってふいに漏れた、溜め息の痕跡。 言葉の重みとその裏のものがたりの深さの魅力の他、絵として映える本である為、自分の行う痕跡本チラシのほぼ8割に、この本のビジュアルを使っていました。ただ、もういい加減かぶり過ぎなので、これからは新しい看板女優を捜す予定でおります。■3.森保 著『遺言は語る』 遺言執行人の重厚なドラマに挟まっていた栞は、食い合わせ最悪のティーンズ文庫のもの。例えどんな栞だとしても、読書には関係無いと言い張れるこの前の持ち主は、どんな集中力の持ち主なのか。それとも極端なまでの無頓着なのか。どちらにしてもスケールが違います。雑音なんて意に介さない、大物にのみ許された読書。 書き込みがある訳ではない、メモがある訳でもない。あるのはただ普通に栞が挟まっているだけ。でもこの本の面白さに気付いた時、必ずしも痕跡は本に刻まれたなくてもいい、人の手でつくられたものが見えなくてもいい、どんな形でもありなんだ、という事が解りました。この本に出会ったことで飛躍的に視野が広がった、記念碑的な本です。■4.桑木嚴翼 著『ゲーテ 生活と作品』 戦争の激化する昭和20年春、この持ち主は何を思ってこの本を買ったのか。購入後、終戦のどさくさの中で紛失し、そして終戦してからまた手にするまでの、ある人物の”戦争”の記録。■5.『東京ディズニーランド ハンディガイド』 貼られた付箋はレストランばかりのこのガイドブック。たとえアトラクション満載の夢の国でも、俺の夢は俺がみつける、という熱い食欲が聞こえんばかり。東京ディズニーランドで空腹を叫んだけもの。■6.『本当の社会力』※画像参照 表紙をめくると、びっしり記されたのは自分専用にカスタマイズされた「俺目次」。この本の内容を必ずや俺の地肉にしてくれる! という決意が太いマジックにも表されたかのような、肉食的読書の痕跡。※ちなみに、この本は長野県でのイベント展示中に紛失してしまい、現在は手元にありません。この本を面白い、どうしても欲しいと思ってくれた人が盗んでいったなら、それはそれでいいかと思う事にしています。心の傷はまだ癒えていませんが…。■7.三田誠広 著『Mの世界』 ページの余白に無惨にも書かれたスパゲティのレシピ。本をメモがわりに使ってある訳なのですが、これをありえないと思うか、それとも何とも思わないかでその人が本好きかどうかわかってしまう、「踏み絵」な一冊。■8.田中太典 著『てふてふの映画談義』 正誤表に、さらに鉛筆書きで間違いが追記されているこの本、自費出版ぽい雰囲気なのですが、果たしてこれを書いたのは誰なのか。仮にも出た場合、1冊書いただけじゃ解決できないこの問題、行く末は如何に…。その後があまりに不安な一冊。■9.W.アレンズ 著『人喰いの神話』 人喰いの人類学とカニバリズムの心理について述べたこの本の最後のページ、カバーの折り返しに貼ってあったのはグラビアアイドルのシールでした。これはどっちの「たべちゃうぞ」なのか。■10.にゅーAB著 『すてきなクラスメート』 大きく白抜きで消されたエロ漫画の修正部分に続きが描かれているものの、肝心な部分は誤魔化したまま。童貞男子の妄想行動力とその限界が記された、イタい、しかし純な青春の記録。■番外編:平井房人 著『寳塚』 ゴキブリの糞がリアルな精子の形となり、運命の悪戯か裏のページの円形の図柄が透けて見える事で、実に受精の瞬間さえ描き出してしまっているこの本。下衆な男子衆の集合無意識が生んだとしか思えない、遠慮のない偶然の産物。 『寳塚』は偶然が生んだ本であり、人の手で作られた痕跡ではない為番外編という扱いなのですが、でもこれから先、こういう偶然のイタズラ物も、重要な要素になってきそうな気がします。とにかく痕跡本の世界は未知数です。これから先も面白い痕跡に気付ける様、妄想アンテナを張り巡らしていきたく思います。※第3回へ続く※古沢和宏古書 五っ葉文庫店舗:愛知県犬山市犬山薬師町11-4 キワマリ荘ブログ : http://ameblo.jp/itutubabunko※イベント予定:8月31日に名古屋新栄のカフェパルルにて痕跡本のトークイベントを開催。http://www.parlwr.net/2010/08/post-6a84.html※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年08月20日 13時30分
怪談作家・呪淋陀(じゅりんだ)の「怪談:呪われた高校」
「昔は墓場だったんです…」 K子さんがかつて通っていた高校は、古い墓地を壊した後に建てられた。 そのような場所であるから、校庭を掘れば未だに人骨や墓片が出てきたり、さ迷う骸骨、飛び交う人魂、幽霊を見た…などなど奇妙な噂が絶えず、奇怪な現象は頻繁に起こっていた。 それは体育の時間だった。 「その日、体調の良くなかった私は、校庭の隅で体育の授業を見学していました。クラスの皆は軽く準備体操した後、ランニングを始めました」 K子さんは、校庭を走るクラスの皆を眺めていた。しばらくすると、その背後に小さなドッジボールぐらいの黒い塊が現われた。 「それが一体何なのかわからないんです。ただ、その黒い塊はモヤモヤしながらみるみる大きくなっていきました」 やがて肥大した黒い塊は、巨大なナメクジのような姿になり、大きな口を開けて、走る生徒一団を飲みこもうとした。 危機を感じたK子さんが皆に向かって逃げるように叫んだ。すると走っていた生徒たちも、背後に迫る不気味な黒い塊の存在に気付き、驚いて悲鳴をあげて一斉に逃げた。 しばらくの間、その黒い塊はアメーバのようにぐにゃぐにゃと変形運動を繰り返しながら校庭を這いずり回っていた。その様子をクラスの皆で驚きながら見ていたという。 「でも、不思議なことに、先生にだけは何も見えなかったらしいんです。それからも生徒たちの間では不思議な現象が起きましたが、私たちがいくら騒いでも学校側は取り合ってはくれませんでした」 だが。ある日ついに事件は起こってしまった。 「生徒が二階の窓から転落したんです。窓の外から何者かの手が伸びてきて、廊下を歩いている生徒の腕を引っ張ったんです。現場に居合わせた生徒がその手を目撃していました。幸いにも、下には工事中の盛り土があったため、落ちた生徒にケガはなかったんですけれど…」 学校側と保護者、さすがにこのままではいけないということになった。 「公立高校なので宗教色が強いものは本当はよくないんですが、学内に鳥居を建てました」 すると不思議なことに、怪奇現象はぴたりと止まったという。(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月20日 12時30分
そこそこ面白い? 韓国のロボットアニメ『テコンV』
1976年に韓国で公開されたロボットアニメ『テコンV』が8月7日より渋谷のシアターNで上映されている。この『テコンV』、日本アニメからのオマージュというかパクリがあまりにも露骨なため、一部のアニメファンからは一種の「ネタアニメ」扱いされ続けてきた。 筆者もネットに転がる『テコンV』の画像を見ては、あまりにそのまんますぎるロボットデザインや何ともいい難いキャラクター達に唖然とすると同時に大いに笑ってしまっていた。しかし、本編を見ずに馬鹿にするのは間違っている。キチンと作品を見てから評価するべきだ! と思い立ち、筆者は『テコンV』を観に渋谷へと向かった…。 『テコンV』はレイトショー限定の上映。平日にも関わらず会場前のロビーには既に長蛇の列が…シアターNは75席と102席の合計2スクリーンを持つミニシアター。『テコンV』は102席のシアター2で上映されていた。その点からも日本のアニメファンがいかに『テコンV』を注目しているのかがわかる。 上映がはじまると、本編前に実写パートで『テコンV』が韓国の人々からどれほど愛されていたかの映像がはじまる。『テコンV』は韓国では絶大な人気を誇りシリーズ化され、おもちゃも多いに売れていたようだ。放送当時『テコンV』の放送を見ていた子供が大人になり、その子供がテコンVのおもちゃを持っている写真には恥ずかしながらちょっと目頭が熱くなった。 細かいストーリーはネタばれになりそうなのであえて伏せるが、『マジンガーZ』のオマージュと言ってしまえば大体のストーリーが説明できてしまう。 つまりは昔のロボットアニメそのものなのだ。非常に王道の話なのだ。しかし話の中には、主人公に想いを寄せる女サイボーグの悲しい恋や、ヒーローになりたくて台所用品を身につけて戦う「ヤカンくん」(デザインがどことなく森田拳次風)何故かやたらに強い武闘派博士(これはややネタっぽいですが…)など、おもしろい要素もあり80分という短い上映時間にも限らず見所はかなり多く、わりと楽しめてしまった。 特に破綻したような箇所もなく、バンクシーン(使い回し)と作画乱れが多い以外は本当に普通のロボットアニメなのだ。博士が世界征服(?)を企む理由もあまり馴染みはないが、意外と共感できてしまった。 また『テコンV』自身のデザインも見慣れるとなかなかカッコいい。必殺技もロケットパンチならぬ「ロケットチョップ」、「ロケット弾」、「光子力エネルギー」(ネーミングそのまんま…)を使った「ブレストファイアーもどき」と多彩を極める。全部、マジンガーZのパクリといってしまえばその通りだが…。 また、テコンドーを使った豪快な動きも新鮮でなかなか良かった。これは評価さてれもいいのではないかと思う。主題歌も耳に残る超熱い曲でカラオケとかで歌ってみたいと思ってしまった。 『テコンV』は確かにパクリが激しい。これを愛のある「影響」と呼ぶか、悪意のある「盗作」と呼ぶかは人それぞれ。気になった人は是非一度、劇場へ足を運んでいただきたい。確かに傑作というわけではないが「なかなか」という評価がぴったりな『テコンV』。 昔懐かしい昭和の雰囲気を持つこのロボットアニメはむしろ、マジンガーZを見て育った世代に是非見てほしい。「そこそこ」には懐かしく思えるはずである…たぶん。(写真:「テコンV」のチラシに付いているお面で遊ぶ筆者)(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(好きなロボットは鉄人28号の「モンスター」な24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年08月19日 18時00分
日本唯一の川柳専門雑誌『川柳マガジン』の代表者が目撃したUFOと宇宙生物とは!?
江戸時代から現在までずっと愛され続けてきた、日本の詩の形式の一つである「川柳」。最近ではサラリーマン川柳などの人気もあり、様々な媒体で川柳が募集される機会も多くなっている。 日本で唯一の川柳の専門雑誌である『川柳マガジン』(新葉館出版)も、多くの川柳好きから愛され続けている雑誌だ。 そんな『川柳マガジン』の代表者である松岡恭子さんが、実はUFOを目撃したことがある、という話を耳にした私は、さっそく取材を申し込んだ。 川柳とUFO…。川柳と妖怪、川柳と幽霊とかならまだ分かるが、川柳とUFOという組み合わせは、和の世界とSFの世界が合流してしまったような、何とも意外性があって面白い話だと感じてしまったのである。 −−松岡さんがUFOを目撃されたのはいつ頃のことなんですか? 松岡代表(以下「松岡」)私が中学生の頃(1980年頃)に、窓の外を見ていると、葉巻型のUFOが出現したんです。 −−UFOはどのくらい空に浮かんでいたんですか? 松岡 UFOは10分くらいそこにとどまっていました。しばらくしたら、手と足が出てきました。 −−え、手と足が? UFOから生えてきたんですか?? 松岡 はい、そして、UFOはその足で階段を踏みしめるように、空を一歩一歩ゆっくり歩を進めていました。 私は松岡さんに頼んで、当時目撃したUFOを絵に描いてもらいました(写真参照)。 手足を生やして空を走っていったというUFOの話を聞くと、これはUFOではなく、UMA(未確認動物)なのではないか? という気もしてきました。もしかすると、宇宙からやって来た生命体なのかもしれません。 川柳マガジンの代表者が目撃したUFO、そしてUMA。 ぜひUFO川柳やUMA川柳を『川柳マガジン』の誌上で発表してください、とリクエストをして、私は松岡さんとお別れしました。新葉館出版http://shinyokan.ne.jp/(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月19日 14時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「本に落書きされた痕跡本の魅力を探る」1
落書きをされた本を「痕跡本」と捉え、そこから「新しいストーリー」を読み取るユニークな視点を持つ男がいる。 「古書 五っ葉文庫」の店長、古沢和宏氏は、愛知県犬山市で開催されたイベント、「ブックマークイヌヤマ」のブレーンの1人として、全国のサブカルチャー界や出版業界から注目を浴びている。 痕跡本のディープな魅力を聞いてみた…古沢和宏氏へのインタビュー(第1回/全3回) Q:痕跡本の魅力は何でしょうか? A:痕跡本を通して様々な「人」に出会える、という事でしょうか。刻まれた痕跡には前の持ち主の生活の欠片や考え方など、言わば活きた歴史が残されています。本というものは一人だけで読むものですから、その人の考え方や気持ち等がダイレクトにぶつけられていたりすることが多く、普通に生きていたら出会えない、色々な人のリアルな声に触れることができます。 ただ、痕跡本の本当の面白さはそんな「真実」にしばられていては見えて来ません。そこからいかに面白い物語を見つけ出せるか。それが大事なのです。 例えばアンダーラインの引かれている本。ただ線引きのあるだけの本だと、この項目に興味があるんだな、という以上に想像が膨らまず、そこで終了です。でもたとえば、引かれたアンダーラインが「割礼」と「同性愛」だけという、昭和33年発行の南の島の楽園模様を描いた本『愛の島々』の場合、同じアンダーラインでも、この人は楽園にどのような憧れを抱いていたのか、どんなバックボーンが…なんて想像すると、途端に物語が膨らみはじめる訳です。 本に残されている痕跡は、自分の覚えの為に書かれているものが中心なので、時に断片的で不親切で、一見すると意味不明なものがほとんどです。でもだからこそ読み解く楽しみがあるのです。特に、自分とは違う脳内言語や文法で書かれている痕跡本に出会うとしびれますね。真実は一つしかなく、そこに行き当たれば終わりです。でも、想像を加えて読み込んでいけば、物語は途方もない膨らみをみせてくれます。想像で痕跡の隙間を埋め、他人の文法にカルチャーショックを覚えながら、その未知との出会いに感動する事。それが「読書」としての痕跡本の面白さだと思うのです。 Q:痕跡本でどんなメディアに取り上げられたのか? そしてその反応はどのようなものだったのか? A:新聞や雑誌やweb媒体、そしてラジオなどです。何故かテレビは今のところありません。一度何かに取り上げて頂いたものから次のお話が、という形で連鎖的に繋がっていく、という事が多々ありまして、メディアのそこここに居られる、本好きの方に見つけて頂いてはお世話になっている感じなのですが、でもそうして目に留めて頂けていると言う事は、何よりもの励みになっています。 最近ではイベントを行う際、すでに痕跡本と自分の事を知って下さっている方に出会えたりと、メディアにとりあげていただいたおかげで認知度があがった事を実感することが多々あります。 また、記事をみて自分の持ってる痕跡本をお譲り下さる方にも出会えたり…。これから先、そういう方とともに痕跡本の楽しさを広げていきながら、それが一般的な楽しみ方、価値観として浸透していったら嬉しいですね。※第2回へ続く※古沢和宏古書 五っ葉文庫店舗:愛知県犬山市犬山薬師町11-4 キワマリ荘ブログ : http://ameblo.jp/itutubabunko※イベント予定:8月31日に名古屋新栄のカフェパルルにて痕跡本のトークイベントを開催。http://www.parlwr.net/2010/08/post-6a84.html※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年08月18日 16時00分
1日2回しか渡れない恋人たちの聖地「エンジェルロード」
「手をつないで渡ると二人は結ばれる」…そんなロマンティックな道がある。 香川県・小豆島にある「エンジェルロード」と呼ばれる場所で、普段は海に包まれ、1日2回の引き潮の時だけ砂浜の道があらわれる。そして、その道を手をつないで渡ると、幸せになれるという噂があるのだ。最近では、鈴木亜美さん主演のドラマでも“秘密の島”として登場し、注目を浴びている。 私は、この満ち潮と引き潮の二つの光景が見たくて、愛車のロードバイクで旅をした。 小豆島を囲む瀬戸内海は本当に穏やか。島一周は自転車でまわるには丁度よい距離。波の音は心地良いBGMとして流れる。 道中、地元の女の子と出会い、エンジェルロードについて訊いた。 「すぐ近くの職場で働いとるけど一度も渡ったことないんよ。渡りたい」 純朴な彼女はその道を渡ることを夢見ていた。 夕方、満ち潮時は辺り一帯ただの海。島が見えるが渡るどころではない。しかし翌朝、そこには見事に道ができていた。弁天島から砂浜で繋がった四つの島。総称して“余島”と呼ぶのだが、その島々を渡るための道ができる。 ひとりだが、この『エンジェルロード』を渡る。絵馬が飾られており、恋愛成就や家内安全を願っている。中には「ともだちができますように。はなじでないでください」と愛らしいのもあった。 “天使の散歩道”とも言われるこの道に、人は幸せの天使が降りる夢を見る。また訪れたいと思った小豆島。キラキラした瀬戸内海は、いつでもおいでと言ってくれているようだ。 帰りのフェリーで瀬戸内海を眺めながら、天使に願う。 「彼女が、大好きな人とエンジェルロードを渡れますように」そして「はなじがとまりますように」と。(「はぐれ旅ライター純情派」海飛車鱗(うみとしゃりん)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年08月18日 15時30分
難破を繰り返す真意とは?
奇跡というのは、幾重にも偶然が重なっただけのことなのか。何か得体の知れない意志が働いているのだろうか。イギリスにある世界最大の保険会社ロイズと、オーストラリア海運局に奇跡の記録が残されている。 1829年10月16日。イギリスの帆船マーメイド号は同国ラッフルズ港を目指し、オーストラリアのシドニー港を発った。ところが4日目。トレス海峡で不意に襲った大波で座礁、大破した。幸い、海に投げ出された全乗組員達は近くの岩場に泳ぎ着いたが、そこで数日、疲労を溜めていくことになる。しかし、一つ目の奇跡が起きる。小帆船スィフトシュア号に救助されたのだ。ところが24日。小型の帆船スィフトシュア号は、強い海流に呑み込まれ浅瀬に座礁した。2隻の乗組員は、泳ぎ着いた近くの海岸で3時間後に、ガバナー・レディ号に救助されたが、火災が発生。積荷が材木だったことが災いし、あっという間に火は燃え広がった。3隻の乗組員は救命ボートで脱出、漂流した後、オーストラリア政府のカッター船コメット号に救助された。が、次は嵐に遭遇。オーストラリア政府の船とはいえ、小帆船のコメット号は転覆。救命具すら間に合わなかったが、浮揚材等につかまり全員嵐を乗り切った。しかし、次に救助された郵便船ジュピター号もまた、浅瀬に座礁。損傷の大きかった船を捨て、泳ぎ着いた近くの岩礁で救助を待った。 ここまで、5隻の乗組員は百数十名に膨れ上がっていたが、小さな怪我のみで全員無事だった。そして、最後の救助船になるイギリスの客船シティ・オブ・リース号では、これまでの奇跡を総括するような奇跡が待っていた。 度重なる遭難に疲労困ぱいの彼らに、シティ・オブ・リース号のトーマス・スパークス船医が、イギリスのヨークシャー出身者を探していた。乗客のヨークシャー出身の婦人が、回復不能の重病に陥り、幼い頃に生き別れた息子の名前をうわごとのように呼び続けており、息子の振りをしてくれる者を探していたのだ。すると一人が名乗りをあげた。彼は最初の帆船マーメイド号の乗組員で、ヨークシャーの婦人と同じホイットビー出身で、言葉だけでなく故郷の様子も違和感なく話せそうだ。身代わりを承諾した彼は、スパークス医師に息子の名前をたずね、その返答に絶句した。「ピーター・リチャードソン」スパークス医師が告げたその名前は、彼自身の名前だった。彼こそが、婦人の生き別れた息子だった。 五度の奇跡を経て再会できた親子。婦人は喜びからか回復し、全乗組員とその後、順調に航行を続けたシティ・オブ・リース号で帰港を果たした。七海かりん(山口敏太郎事務所)山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2010年08月18日 14時00分
仮面ライダー&スーパー戦隊出身俳優がムード歌謡グループに!? 「純烈」リーダー酒井一圭ロングインタビュー(3)
3回に渡って行ってきた特撮ファン注目のムード歌謡ユニット「純烈」リーダー酒井一圭氏インタビューも、いよいよ今回が完結編である。 酒井氏はムード歌謡の世界でも、ヒーローを演じていた時と同様に“熱い男”だった。彼の、純烈とムード歌謡への熱い思いを感じていただければ、幸いである。 ○戦隊とライダーの役者で仲良くやっていけていますか? 酒井一圭(以下「酒井」)互いに気遣ってやってますよ。 ○マニアの間だと、「ライダーの方が戦隊より素晴らしい」とか「いや、戦隊の方が魅力的だよ!」みたいな話にもよくなるんですが、俳優さんの間だと別にそんなこともないんですか? 酒井 そういうのは別にないですよ(笑)。 ○これは、これからの純烈への要望なんですけど、次にリリースする曲は『仮面ライダーBLACK RX』の主題歌みたいな熱い曲を歌ってくださいよ! 酒井 なるほど、なるほど(笑)。 ○それから、純烈にはぜひ、後楽園遊園地のスカイシアターでライブをしてほしいです! 酒井 今はもうGロッソでしたっけ? 後楽園でしたら、ラクーア、Gロッソ、東京ドームホテル、JBCホール、 それに後楽園ホール、東京ドーム、WINS後楽園、どこだって純烈は唄いますよ! ○子供たちや、特撮マニアの大きいお友達に対して何かメッセージをお願いします! 酒井 ぜひ純烈のライブに、生純烈を見に来てください! ○本当にお願いです。ウルトラマンを演じた俳優さんを追加メンバーに考えてください! お願いします! それが叶わぬのならゴジラを! ゴジラを純烈のメンバーに入れてください! 酒井 なるほど、なるほど(笑)。 ○え? ということは…。 酒井 ゴジラをメンバーにというのは、面白いし、思わず心が揺れてしまいました(笑)。インタビュー中にも何度も言いましたけど、純烈は本当に真剣にムード歌謡を歌っていて、ヒーローを演じていた時とはまた違った、新しい挑戦をしているんです。あなたのような熱狂的な特撮ファンだからこそ、純烈を生で見てもらいたい。ライブにいらっしゃい! 招待するよ! ○は、はい! 筆者は特撮マニアであるため、どうしても特撮マニアとしての視点で純烈を語ってしまうし、純烈のファン層も自分たちと同じような特撮マニアが中心だとイメージしてしまう。 そんな私に、酒井氏はぜひ一度、純烈のライブを観て、そのパフォーマンスと、純烈を応援するファンの人たちを見てほしいのだと語った。 そのようなわけで、私は近日、純烈のライブを、生のパフォーマンスを実際に観に行こうと思う。 生で見た純烈の印象についても、また改めてご報告させていただくことを読者の皆様にはお約束して、純烈リーダー酒井一圭氏インタビューを締めさせていただきたいと思う。純烈の最新情報はコチラで!!http://www.junretsu.com/(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月18日 10時00分
イカ好き必見! 「いかめんちバーガー」って何?
「イカメンチ」は静岡県熱海市網代地区を代表するB級グルメである。 作り方は簡単でイカとアジをすり身にし、玉ねぎとニンジンを加え、砂糖、味噌、醤油等で味付け。パン粉と片栗粉で形を整えたら熱した油で揚げると完成だ。肉は使わない、いかにも漁師の町ならではの郷土料理である。そのまま食べてよし、マヨネーズを添えて酒のつまみでもよし、ご飯のおかずでももちろんOKだ。 今回、ご紹介したいのはイカメンチ料理の中でも変わり種である「いかめんちバーガー」だ。イカメンチをハンバーガーにしたこの料理は歩きながら食べられるという利点があり、地元の住民はもとより観光客にも人気がある。 いかめんちバーガーは「ぶーすけのパン」という小さいワゴンの移動販売店で味わうことが出来る。黄色いワゴン車にブタのキャラクターがペイントされていて見た目もかわいい店だ。いかめんちバーガー自体は他のお店でも売っているが通常はロールパン型で、ハンバーガーのバンズを使っているのは「ぶーすけのパン」オリジナルだという。 早速、一番人気の「てりやき味」をいただく。てりやきはしつこくなくマヨネーズの程良い酸味が効き魚介の味覚たっぷりなイカメンチによく合う。硬めのパンの香ばしい味も嬉しい。 味は「てりやき味」「ケチャップ味」「わさびマヨネーズ味」の3種類。各種400円。チーズ入りは+50円で各種450円。特に「わさびマヨネーズ味は」今年、夏からの新メニューで「ぶーすけのパン」自信の一品だという。 また「スペシャル」と称されるハンバーガーはイカメンチが10段にも重なっている超ボリュームメニュー。こちらは1200円(安い!)イカメンチに心奪われたファンは一度、チャレンジしてみるのもいいだろう。 なお、黄色いワゴン車でのいかめんちバーガー販売は「あたみマリンスパ」前にて8月31日まで。通常はモスグリーンの軽自動車で手作りパンを販売している。こちらも変わり種が多いので、見かけた際には要チェックである。 「ぶーすけのパン」 (営業日:金・土・日) 「イズハピ」内紹介ページhttp://izuhapi.net/detail/index_939.html(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(イカ怪獣ゲゾラが怖い24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年08月17日 14時00分
仮面ライダー&スーパー戦隊出身俳優がムード歌謡グループに!? 「純烈」リーダー酒井一圭ロングインタビュー(2)
『百獣戦隊ガオレンジャー』のガオブラック役を演じた酒井一圭氏。『忍風戦隊ハリケンジャー』で、カブトライジャー役を演じた白川裕二郎氏。『仮面ライダー龍騎』で、仮面ライダーゾルダ役を演じた小田井涼平氏。『仮面ライダーアギト』で、仮面ライダーギルス役を演じた友井雄亮氏。 彼ら4人の仮面ライダー&スーパー戦隊を演じた男たちと、林田達也氏、後上翔太氏といったフレッシュな若手2人で結成されたムード歌謡ユニット「純烈」。 純烈のリーダー・酒井一圭氏へのスペシャルインタビュー第2弾である今回は、特撮マニアでもある筆者が、特撮マニアとしての素朴な疑問を酒井氏にぶつけてみた。 ○純烈のファンは、そのほとんどが特撮ヒーローものが好きだと思います。ですが、特撮ファンにとって、ムード歌謡というのはあまり縁のない世界のようにも思えます。もっとヒーローものの主題歌のような、燃えるアニソンみたいな歌でデビューしようという考えはなかったのですか? 酒井一圭(以下「酒井」)それはないです(キッパリ)。ムード歌謡という言葉自体に馴染みの薄い方も多いとは思いますが、逆に「この平成22年に、今のムード歌謡が聴けることが嬉しくてたまらない!」というお言葉を、熱心な歌謡ファンの方にいただいた時、この道は間違っていないと確信しました。ヒーローを演じていた頃から応援してくださる方、いつも元気ハツラツな中高年の方、デビュー以来、ミニライブとサイン会で回っておりますが、有り難いことに毎回大盛況でやらせてもらってます。 ○純烈のリーダーは酒井さんだと聞いているのですが、酒井さんが演じられたガオブラックって、ゴレンジャーでいえばキレンジャーみたいな三枚目の役だったじゃないですか? どうせなら、ゴウライジャーやゾルダがリーダーの方がしっくり来るんじゃないんでしょうか? 酒井 なるほど、なるほど(笑)。 ○純烈は戦隊とライダーのメンバーで結成されていますが、個人的にはウルトラシリーズからも一人くらいメンバーを入れて欲しかったのですが(笑)。 酒井 なるほど、なるほど(笑)。 ○今後、メンバーが増員される可能性は? 酒井 現状では、予定はないですね。 ○是非、追加メンバーにはウルトラマンを入れてください(笑)。 酒井 考えておきます。(笑) ○純烈は6人組のグループですけど、なぜ、メンバー全員をヒーローを演じてきた俳優にしなかったのですか? ヒーローを演じられていない林田達也さん、後上翔太さんの存在が浮いているようにも思うのですが。 酒井 おっしゃる意味は理解できますが…。そもそも、ヒーローを演じた者のみで結成するというコンセプトではないんですよ。純粋にムード歌謡を唄うコーラスグループを目指しました。 「純粋にムード歌謡を唄うコーラスグループを目指した」という酒井氏の言葉からは、ムード歌謡と純烈に懸ける熱い思いが確かに感じられた。 しかし、特撮マニアである筆者にとっては「純烈」はやはり、ヒーローがムード歌謡を歌っているという部分にどうしても注目してしまう。 次回、純烈リーダー酒井氏へのロングインタビュー完結編では、特撮マニアの筆者が純烈に期待するもの、そして今後の純烈の展望などを聞いてみたいと思う。純烈の最新情報はコチラで!!http://www.junretsu.com/(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分