山口敏太郎
-
社会 2010年08月25日 16時00分
日本の伝統芸能 〜長篠「火おんどり」〜
『ヤーレモッセモッセモセ チャンチャコマツヲボイテ ヤーレモッセナムマイダ…』 武田vs織田・徳川連合軍が戦った激戦地の一つ、竹広地区。現在の愛知県新城市設楽原資料館があるあたりです。この場所で毎年8月15日のお盆の夜に『ヤーレモッセモッセモセ…』の声が響き渡ります。 1575年に起こった長篠の戦い。戦いが終わると、この竹広の村人は戦没者を大・小ふたつの塚(信玄塚)に手厚く葬りました。しかしその夏、塚から大量の蜂が発生して、人馬に害を与えたので、村人は戦没者の亡霊と思い、霊たちを慰めるため松明を燃やして塚で供養したのが「火おんどり」の歴史のはじまり。 太陽が燦々と照り、何もしなくても額から汗が落ちてくる暑さとなったこの日、「火おんどり」が始まる5時間以上前からすでに数十台のカメラの三脚がズラリと並び、場所取りのため、たくさんの人がスタンバイしていました。実はこのお祭り、歴史好きな人はもちろんですが、武田氏のファンにも、そして「躍動的な写真が撮れる」とあってカメラマンの間でも有名なのです。 日が暮れると盆踊りが始まり、夜8時頃になると法被に鉢巻、猿股姿の参加者は、順番に連吾川に清めに行きます。今回初めてお清めに同行させていただきましたが、真っ暗な道も地元の方は手馴れたもので、川に着くと一列になって、ゆっくりと太ももあたりまで水に浸かり、上から塩をまいてもらい体を清めます。そして塚の麓の峯田氏宅に集まり、峯田家主の起こした浄火を「お種」と呼ばれる3本の松明に移し出発。「火おんどり坂」と呼ばれる昔からある狭い草むらの道をゆっくりと登っていきます。 途中、山県昌景のお墓の前を通り、坂上で準備されていた60〜70本の巨大なタイに火を点じ、信玄塚を目指します。この「タイ」というのは、スノコに編んだヨシの中にシダを詰め、縄でしめて作られた松明のこと。大きなものは高さ3m、周囲2m以上もあります。暗闇の中でこの巨大なタイに次々と火がついていき、笛と鉦の音に合わせて炎がゆらゆらと燃え上がる光景は、まさに別世界にタイムスリップしたようでした。 そしてこの炎が燃え上がるタイを持った行列は、ゆっくりと塚を3回まわり、盆踊りが行われていた塚の隣の広場で円になっていきます。太鼓や笛のテンポが早くなったのを合図に、一斉にタイを袈裟十字に振りかざし、『ヤーレモッセ…』と唱えながら踊りだします。 余裕の年配の方は、大きくタイを振り回して観客やカメラマンにサービスショットを見せたり、若い青年が一生懸命必死になって大きなタイを振り回すと、自然と拍手が沸き起こり、見ているうちに「火おんどり」の独特の世界に引き込まれてしまいます。 この地区では小さな子供も、体に合わせた小さなタイを怖がることなく持って参加しています。この子供たちが大きくなったら、もっと太くて大きなタイを振り回し、こうやって伝統が守り継がれていくのでしょうね。400年以上も絶えることなく続けられている素晴らしい伝統芸能だとつくづく思いました。 タイが持っていられないほどの長さになったら、地面に放り出し、すべてのタイの火が消えて、「火おんどり」の幕が下ろされます。炎が小さくなっていくのを見ると、なんとも切なく寂しい気分にもなりますが、これこそが、また火まつりのいいところでもあるのかもしれませんね。(「お城戦国ライター」Asami 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月25日 15時00分
ドラマ&映画顔負けの自動車教習所ビデオ
運転免許を取得するうえで、自動車運転教育を行う指定教習所の学科教習の中で使用されるVTR。 何の変哲もない自動車免許教習用のいわば教育用ビデオプログラムの一種であるが、その“撮影プロセス”に着目すると、その内情はそんじょそこらの映画やドラマ顔負けの撮影環境にて制作されている。 「こうした運転をすると、こうした結果(事故等)になりますよ」 という自動車・バイクの危険運転の再現シーンなどは、もし同じ様な映像=シークエンスを一般の制作会社等が撮影しようとすれば、道路使用許可申請の上でもかなり厳しいハードルと、それに加え安全管理の上で相当数の制作スタッフ人員=人件費に伴う予算を要する。 たかが“教習用ビデオ”とはいえど、実は“映像作品”として考えると相当に優遇された、贅沢な撮影環境なのである。 こうしたは撮影が可能になる理由として、指定自動車教習所は免許交付にあたって、公安委員会(警察)からの指定(認定)を与えられている為、いわば警察の任を代行している組織とみなされる故、なのだ。 教習用ビデオはこうした危険撮影も、危険な道路走行シーン撮影にあたって道路使用許可を認可するor却下する権限を持つ警察組織のバックアップのもとで制作されることにより、難なく可能となるのである。 その他、撮影の危険度だけではなく、VTRの中には本物の警察署やパトカー、消防車などなどが続々登場し、映像作品としての贅沢さにおいては留まるところを知らない。 ちなみに関係者にお話を伺ったところ、撮影現場では常に現場監修担当の警察官たちが鋭い目を光らせており、完成したVTRによく注目すると出演者の顔色が緊張のあまりこわばっているところがしばしば見受けられるとか。 これから、免許を取得される方は教習にあたってVTRをただぼんやりと眺めるだけでなく、「このVTR、いざ撮影するとなるとどうやって撮っているのだろう?」とふと考えながら鑑賞すると、見え方がかなり変わってくるのではないだろうか。(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月24日 16時30分
幸運を呼ぶ男? 新潟を走る『仮面ライダー』
「仮面ライダー本郷猛は改造人間である。彼を改造したショッカーは世界制覇を企む悪の秘密結社である。仮面ライダーは人間の自由のためにショッカーと戦うのだ!」 1971年から放送が始まったTV特撮ドラマ『仮面ライダー』。仮面ライダーについてはもはや説明は不要であろう。日本人の誰もが知っているスーパーヒーローである。 そんな仮面ライダーが新潟の町を絶えずパトロールしているとの噂が昭和特撮ヒーローマニアでもある筆者に届いた。 早速「新潟 仮面ライダー」でキーワードをググってみると、やや頭が大きい気がするが、確かに仮面ライダーが道路を走っている! しかも律儀に信号待ちまでしている! これは一体どういう事なのか? まさか、ショッカ−が新潟県を中心に活動を再開したとでもいうのであろうか!? 早速筆者は、仮面ライダーがよく出入りするというバイク専門店、立花レーシング…もとい「佐上商会」に電話で問い合わせてみた。 新潟の仮面ライダーを良く知るという佐上商会の社長さんはとてもフレンドリーにこう答えてくれた。 「ああ、仮面ライダーさんはですね、小さいころからのお客さんで、仮面ライダーが大好きでバイクに乗る時はいつもああいうカッコをしてるんですよ」 なんと! 新潟に現れた仮面ライダーは改造人間ではなかった! …という事は自分を改造した秘密結社を撲滅するわけでも新潟の平和を守るためでも…? 「もちろん平和のためとかじゃないです(笑)ただ、ああいうカッコをしているから子供には人気がありますよ。仮面ライダーさんは本当のヒーローみたいに優しい人です」 新潟の仮面ライダーはかなり前から、仮面ライダーのコスチュームを着て走っているようだ。社長の話によるとコスチュームは5〜6着持っていて全て自作だという。写真をみればおわかりのようにスーツの完成度はかなり高い。しかも暗闇で目が光るという拘りようだ。 「この前、関西テレビからも取材が来て仮面ライダーさんは有名になりましたね。新潟では『仮面ライダーを見ると幸運が訪れる』なんて噂もあります(笑)あと最近、『仮面ライダーの正体は社長だ!』なんて言われていますがボクじゃないですよ! ハイ」 仮面ライダーは、新潟のイベントでよく目撃されている。 「仮面ライダーさんはイベントが好きでよく顔を出します。仮面ライダーに会いたい人は『佐上商店』に問い合わせてみてください!」 人間の平和と自由のために悪と戦った仮面ライダー。そんな仮面ライダーに憧れた子供が本物の仮面ライダーになり新潟の子供たちを喜ばしている。「子供達の笑顔こそ幸運の証し」筆者はふと、そんな言葉を思い出した。 仮面ライダーは新潟の子供達の笑顔のため、今日も明日も走り続けるのだ!(写真協力「佐上商会」)「佐上商会」イベントページhttp://www.sagaminet.com/sgm/kanenraida.htm(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(ライダーマンの死に涙した24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年08月24日 11時00分
ご利益パラダイス「風天洞」
愛知県豊田市足助町岩戸山にある岩戸山観世音寺は、今から800年前の1178(治承2)年に、覚王上人が女人禁制の修行寺として開山し、建立した。この地方では最古の寺院である。 寺の入り口には、なぜかトーテムポールが建っており、参道にはたぬき大明神、七福神などの像が所々に鎮座している。またラジオ放送で紹介されたテープが、拡声器から流されている。 「風天洞」とは、寺内にある洞窟のことで、花崗岩の岩と岩が積み重なって半自然の状態になっており、全長約500メートルもある。洞窟の内部は仏様の体内のようになっており、ここに入れば、娑婆の汚れを落として、心身を浄化し、七難即滅七福即勝へと変わり、個々の願いが叶うと言い伝えられている。また、内部に七福神、石神仏、巨石像などが数百体も祀られている。中でも、石窟の天井に描かれた寝拝み楊柳観音は、台座に寝て拝むという、世にも珍しい拝み方をするトルツメ観音としても有名である。 風天洞から出たところにある「ぽっくり堂」というお堂は、「無病息災、ぽっくり成仏」を祈祷してくれる。これは、ぽっくり死ぬということ(突然死)ではなく、楽に苦しまずに死ねるという意味である。売店には、「嫁いらず、医者いらず、病知らず」というキャッチコピーで、「ご祈祷済・延寿パンツ」が1000円で販売されている。 観音堂には、聖徳太子が自ら彫られたと伝えられる聖観世音菩薩像が安置されている。昔、この地を統治する武将が、この観音像を兜の中に入れ、戦に赴いたところ、様々な危機に遭遇しても、「南無観世音菩薩」と称えれば無事に帰還できたといわれている。 永代供養、先祖供養、無縁供養、水子供養、玉虫供養、虫供養、動物供養、ペット供養、魚貝類供養、安産祈願、福子成就祈願、還暦・厄除祈願、開運勝利祈願、家内安全・身体健全・交通安全・厄災得幸星祭り祈願、方除災祈願…。ここでは何でも供養・祈祷してもらえる(電子メールでも受付可)。岩戸山観世音寺の施設内は、すべて霊験あらたかで、まさにご利益パラダイスである。(「三州(さんず)の河の住人」皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2010年08月23日 16時30分
あの日のFMWが帰ってきた! 8.20新木場スーパーFMW
8月20日、新木場1stRINGにあの日のFMWが帰ってきた。 かつてFMWをブレイクさせた電流爆破マッチ。その20周年を記念してスーパーFMW(ターザン後藤一派)が開催した大会である。さすがに会場の都合で電流爆破というわけにはいかなかったが、それでも有刺鉄線ボード&画鋲に加え、凶器持ち込み自由のハードコアストリートファイトデスマッチ。しかも後藤とミスター・ポーゴの対決が見られるとあっては、いやがうえにも期待が盛り上がる。 第一試合は女子プロレス、田村欣子vsヘイリー・ヘイトレッド。激しい場外乱闘の末、両者リングアウトに終わった。 第二試合は下町プロレスに雫あきvs西口プロレスのロイヤルランブル。透明人間選手が(誰にも見えないので)試合をかく乱したが、雫あきが乱戦 を制した。 第三試合は長瀬館長vsグラン浜田。相変わらずのムーブを見せる浜田に、長瀬が熱くぶつかっていったが、ヒートアップしすぎて両者リングアウトとなった。 第四試合。金村キンタローvs二代目スーパーレザー。レザーはこの会場でもチェーンソーを振り回して登場。記者も逃げ回るハメになった。やっぱりレザーは怖い。試合はレザーが爆発的なパワーで終始金村を圧倒。8分59秒、雪崩式フィッシャーマンズスープレックスで金村を仕留めたレザーは、試合後も金村をイスで殴り、制止したレフェリーに襲いかかるなど大暴れして帰って行った。 第五試合は後藤達俊vsジェーシー・ホワイト(ビッグバン・ベイダーの息子)。ベイダーももうそんな年かと、感無量である。ジェーシーは技術はまだまだだが、ベイダー譲りのパワーでベテランの後藤を圧倒。7分27秒、フットボールタックルからフォールを決めた。 いよいよメインイベント。ターザン後藤&シャーク土屋&鶴巻伸洋&鮎川レイナvsミスター・ポーゴ&松本トモノブ&羽沙羅&ナカタ・ユウタである。 ポーゴと土屋が鎖鎌を、後藤がフォークと割れたビール瓶を繰り出す。もちろん有刺鉄線ボードの活用も忘れてはいない。リング上はたちまち地獄絵図と化した。 ポーゴと後藤の直接対決は鎖鎌vsフォーク。後藤は途中で割れたビール瓶に持ち替える。最後は後藤がユウタを画鋲の海にフェイスバスターで沈めた。23分14秒。 試合後、大仁田の「愛」を語った後藤が、ファンにマットを叩くアレを要望。画鋲に気をつけながらファンがマットを叩く。 そしてポーゴが後藤に9・20『WWS10周年興行』でタッグを要請。後藤も「お前の老後の面倒は俺が見る」と快く受けた。(「新宿のフォレストガンプ」杉田透 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年08月23日 12時30分
夏はDVDレコーダーの敵!?
それはある日のこと、突然録画した番組のDVDダビングが失敗。ディスクは読み込めない上に、コンテンツはコピーワンス(一回のみダビング可)のものであるため、ダビングのやり直しも出来ない。最悪の状態である。とうとうレコーダーにも寿命が来てしまったのだろうか? 検査してみてもらったところ、機械類に目立った異常は見受けられないという。そんなバカな…!? 機械に異常なくして何故、こうしたエラーが起きたのだろう? 詳しくメーカーにお話を伺った。 夏場においてDVDレコーダーを使用する際に、冷房などで冷やされた部屋に急に暖かい外気が入り込むことによって、機械のレンズ部などに結露が発生する恐れがあるという。つまり、キンキンに冷やした部屋に人の出入りなどで、温かい外気が入ってくるとレコーダーに異常を起こす可能性が非常に高いということなのである。 夏場はDVDレコーダーにとって天敵なのだ。 もうひとつの問題点は、「ダビング10」や「コピーワンス」などのダビング制限だ。特に問題視されているのが「ダビング10」で、こちらは民放は勿論、無料放送全てにかけられている。デジタル放送に対して、こんな規制を行っているのは世界広しと言えども“日本だけ”である。 2008年7月の改正までは、地上派デジタルやBSデジタル等も含め全ての放送が「コピーワンス」だった始末で、ありとあらゆる番組のダビング作業がヒヤヒヤものであった。 四季を織り成し、湿度も高い日本の風土と、この別の意味で日本特有である「ダビング制限」の相乗効果はまさしくDVDレコーダーにとって大敵である。 皆さんも夏場のDVDへの番組のダビングは重々気をつけてほしい。ディスク盤面に書き込まれているはずなのに読めない。なおかつ、番組もHDDから消えてしまった、といった症状は最悪この上ないものである。(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2010年08月23日 10時30分
終戦記念日に地下プロレス…またしても“暑いリング”の新記録更新! 『EXIT-44 CORE:O』
8月15日、終戦記念日。 日本中が、65年前に終結した大戦にて命を落とした英霊たちへ祈りを捧げ、そして恒久の平和を願う、国民にとって特別な一日。 しかし、“愛欲の街”こと新宿・歌舞伎町2丁目のCORE STADIUMは、この日も闘い三昧。前戦と同じ“ノー冷房地獄”にて、選手も観客も命懸けの灼熱3試合が決行された。 この日の目玉は、CORE STADIUMには収まりきれぬ(?)スケール感を誇る“存在自体が反則ユニット”、紅闘志也&富豪2夢路&小笠原和彦の「押忍闘夢(ストーム)トリオ」。この3人が2連戦を敢行し、詰めかけた地下フリークたちを狂喜させた。 初戦こそ現役地下世界王者の紅のヒザ爆弾によって貫禄の勝利を収めた押忍闘夢トリオだったが、サプライズは次戦に訪れた。なんと、“凶悪獣”ナイトキング・ジュリーが、得意のベアハッグで、富豪2夢路に勝利したのだ! しかしジュリーが夢路に勝利したのは、これが初めてではない。昨年12・13の『EXIT-25』においてもジュリーは、同じベアハッグで夢路を撃破。地下プロレスデビュー戦にて、夢路に完膚無きまでに叩きのめされたジュリーだったが、以降はタッグながら夢路に2連勝。これはもはや、フロックではない! 夢路に勝利した直後、押忍闘夢トリオ同様2連戦を闘ったジュリー。次戦でも、その猛威がCORE STADIUMに熱風を巻き起こした。驚くべきことに、ジュリーの猛攻に対峙するために、“超竜”高岩竜一は、なんと地下マット初公開の切り札・デスバレーボムをついに解禁したのだ! 禁断のデスバレーによって、2戦目は敗れたジュリーだったが、灼熱の地下のリングに、この日一番のインパクトを残したのは、紛れもなく彼であった。 そしてこの日、けっして看過できないトピックがもう一つ。緊縛師・春兜京(はると・きょう)の緊縛デモンストレーション中に、前戦にも出没した謎の“虎仮面”が闖入! しかもなんと、春兜京は虎仮面に鞭を手渡し、虎の男が春兜京専属の“隷嬢”をしたたかに叩き始めたのだ! いったいこれは、どうなっているのだ…!? 思えば過去の春兜京の行動を振り返ると…、昨年挙行された地下タッグリーグ戦「UNDERGROUND JAPAN TAG LEAGUE 2009」の星取表を持って登場したり、その優勝決定戦にて“阿吽王座の帯”を初公開する責務を担ったりと、地下プロレス主催組織WUW(World Underground Wrestling)側に立つキーマンであるかのような行動が目立つ。その春兜京に鞭を手渡された謎の虎仮面も…、地下プロレスの“秘密を握る側”の男なのだろうか!? 誰か教えてくれよ! 全試合結果は以下の通り。◆地下プロレス『EXIT-44 CORE:O』2010年8月15日(日)開始:18:00会場:東京・新宿歌舞伎町二丁目『CORE STADIUM』<第一試合>○紅闘志也、富豪2夢路、小笠原和彦(15分53秒 KO勝ち)高岩竜一、●日龍、入道 ※ニーリフト<第二試合>○ナイトキング・ジュリー、矢野啓太、RIKIYA(14分27秒 ベアハッグ)紅闘志也、●富豪2夢路、小笠原和彦 <第三試合>○高岩竜一&日龍&入道(13分18秒 TKO)●ナイトキング・ジュリー、矢野啓太、RIKIYA ※デスバレーボム※試合はすべて時間無制限一本勝負。KO、ギブアップのみで決着。 地下プロレス『EXIT』公式サイトhttp://www7.plala.or.jp/EXIT/梶原劇画で伝承された「地下プロレス」が、この日本に存在した! 闇の闘いを伝える『EXIT』とは何か!?http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/97320773/日本上陸2周年…CORE STADIUMは文字通り“史上空前の暑い夜”に! 7・18 地下プロレス『EXIT-41 CORE:N』(1)http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/96932252/地下プロレスに現れたタイガーマスクの正体を…誰か教えてくれよ!http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/90191041/(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月21日 15時30分
『いいとも』出演記念! 汗と涙のキティちゃん誕生秘話
8月17日『笑っていいとも!』の「テレフォンショッキング」のゲストにハローキティとデザイナーの山口裕子が初登場した。 タモリはキティちゃんに「口がない」「身長がリンゴ五個分なんて嘘だろう!」等とやや意地悪な質問をぶつけていたが、キティちゃんは「みなさんの心に喋りかけているんです」「ロンドンのリンゴは巨大なんです」と見事な切り返しで応答した。さすがは世界のキティちゃん。芸歴36年(実はタモリよりもちょっと先輩)は伊達じゃないのだ! そこで今回は『いいとも出演』を記念してキティちゃん誕生の秘密をご紹介しようと思う。まず、キティちゃんはサンリオキャラの第1号と一般的には思われているようだが、これは間違い。第1号は「いちご」なのだ。「いちご」はそのまま果物の「いちご」のビジュアルで、サンリオがまだ「山梨シルクセンター」という社名で絹製品を扱っていた頃、社長の辻信太郎は思いつきで自社の商品にいちごのイラストを入れて発売してみた。すると、いちごのイラストを入れた商品は女の子を中心に大ヒットを飛ばす。 これに気を良くした辻社長、今度は「オリジナルキャラクターを作れないか」と考えた。辻社長は当時人気のデザイナー達を会社に呼び集め、色々なキャラクターを作りだした。このデザイナーの中には水森亜土、やなせたかし等もいた。一流デザイナーの作ったキャラクター達は人気も上々だったが、辻社長は次第に「外部の著作者だけじゃなく自社でキャラクターを…」と考える。さっそく辻社長はサンリオ社内に「デザイン部門」を設け、若手のデザイナーを多く採用した。デザイン部門はあらゆる調査データを作成し、子供に人気の動物がイヌ、ネコ、クマの3種類である事を発見。さっそく当時デザイナーのひとりだった清水侑子がデータを元に「座ったネコ」のデザインを描きあげる。 サンリオはその後、オリジナルキャラクターを入れたビニール製のプチパースを発売。「座ったネコ」を含む6種類のキャラクターがデザインを飾ったが、その際に社内の評価がイマイチだった「座ったネコ」のプチケースがダントツの売り上げを見せたという。その後「座ったネコ」はその後「ハローキティ」と命名され日本を代表する人気キャラクターとなった…そう、キティちゃんは意外と苦労人(苦労猫)なのだ。 デビュー時の苦労からかキティちゃんは今も営業努力を続けている。サンダルやハンカチ等の日用品から、ゲームソフト、パソコン、ゴルフパター、駅弁、テレビ出演、ご当地キティの発売…まさに日本全国キティだらけである。キティちゃんは決してかわいいだけの猫ではない。日々の努力を怠らないみんなのスーパーアイドルなのだ!!(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(サンリオ愛好家でもある 24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月21日 14時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「本に落書きされた痕跡本の魅力を探る」3
落書きをされた本を「痕跡本」と捉え、そこから「新しいストーリー」を読み取るユニークな視点を持つ男がいる。 「古書 五っ葉文庫」の店長、古沢和宏氏は、愛知県犬山市で開催されたイベント、「ブックマークイヌヤマ」のブレーンの1人として、全国のサブカルチャー界や出版業界から注目を浴びている。 痕跡本のディープな魅力を聞いてみた…古沢和宏氏へのインタビュー(第3回/全3回) Q:次回にやってみたいことは? A:痕跡本は、読み取る人それぞれの想像力や考え方によって何種類もの顔をみせてくれます。今までも展示を見にきて下さった方との話の中で、新しい発見がたくさんありました。そんな謎解きこそが楽しさの一つであるならば、痕跡本はまさに様々なつっこみがあってこそ光るものであり、色んな考え方にもまれる事こそが新たな可能性の鍵であると思います。 ですので、それぞれの方が自慢の痕跡本を紹介しあいながら、傷の面白さや書き込みの妙について「このメモ書きは一体何があったのか…」「いや、それよりもこっちの書き込みが…」なんて討論したり唸ったりしながら、それぞれの価値観をぶつけて値段をつけていく、「痕跡本オークション」なんて事ができないかな、なんて思っています。でもこれを行うにはもっと認知度が上がらないと難しいので、実現はまだまだ先の事になりそうです(笑) また、痕跡本の生まれる背景にも目を向けられたら、と思っておりまして、以前には、ずっと大事にしていた本の思い出を発表してもらいながら、そこに残されている本と接した記録、すなわちよごれや傷み、そして書き込みなどに注目する形で痕跡本の生まれる状況に目をむけるイベントなども開催したのですが、その一環で考えているイベントが実はありまして、それが今年の9月18〜21日に長野県高遠町で開催される「高遠ブックフェスティバル」で開催するイベント「俺の教科書」です。( 高遠ブックフェスティバル http://takatobookfestival.org/) 誰でもやったであろう授業中の落書き。そこには限られた状況だからこそ爆発する「あの頃の全て」がありました。今敢えてその落書きを見返す事で、あの頃と、その先の「今」を見つめようというイベントです。 参加型トークイベントという形で開催するのですが、参加される方にはその当時の教科書、なければ思い出だけでも大丈夫ですので発表してもらい、それを皆で突きつつ、懐かしみつつ、読み解いていく形になります。 痕跡本、それは即ち本を身近に過ごした結果であり、物としての本だからこそ残る、人と本との繋がりだと思います。だからこそ、そこの裏側、生まれる過程や痕跡本をつくりだす人の気持ちまで考えながら、より人と本との距離の近い接し方を見つめていけたら、と思っています。 Q.痕跡本を追求することでどのように人生が変わったのか? A:全てのモノに縁とバックボーンを考えるようになりました。もともと自分は運命論者で、人生でおこる様々な出来事はすべて何らかのかたちで繋がっており、だからこそ降ってきた話は運命の導きという事にして全てに乗っかっていく、という、ある意味素直に、ある意味何も考えず、自分は今まで生きて来たのですが、その傾向がより一層強くなりました。それこそ、この痕跡本は自分に読まれる為に見つかったのではないか、なんて事すら思う始末。ここまでくればほとんど病気です。 でも痕跡本に限らず、例えば道に落ちているゴミや壁にのこった傷跡に至るまで、それら全てには理由があり、そこに目を向ければ、世界は見えない物語の連鎖で出来上がっている事に気付かされます。目を向け始めるとキリがない為、いつもそんな風に世の中を見ている訳にはいきませんが、それでも随分世界の見え方は変わりました。 訳もなく物は存在しない。そして、そこにいたるまでの時間とつながりに目を向ければ、その物は世界に一つしか存在しない。そう言う風に世界を見つめると、目に見えないだけで世の中は痕跡だらけで、しかもその奥行きがたまらなく深い事に気付かされるんですよね。そんな繋がりを一番わかりやすいかたちで感じられるもの、それが痕跡本だと思うのです。 余談ではありますが、痕跡と繋がりを想像すると言えば、実はずっとやってみたいと思っている展覧会がありまして、例えばギャラリーに行くと、その壁には展示の際に残された、ピン穴や壁の破損などが残っているじゃないですか。そんな壁の痕跡に目を当てて、そこで展開された表現の記録を読み解く展覧会、なんてのをやったら面白いんじゃないかな、なんて夢想しております。(つまりギャラリーに展示はしないで壁はそのままという事です。)タイトルはズバリ「兵どもが夢の跡展」でしょうか(笑)※古沢和宏古書 五っ葉文庫店舗:愛知県犬山市犬山薬師町11-4 キワマリ荘ブログ : http://ameblo.jp/itutubabunko※イベント予定:8月31日に名古屋新栄のカフェパルルにて痕跡本のトークイベントを開催。http://www.parlwr.net/2010/08/post-6a84.html※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
スポーツ 2010年08月21日 13時30分
メジャーリーグ、約20年周期でノーヒットノーラン頻出となる法則
プロ野球観戦が大好きな筆者は、日本プロ野球だけでなくメジャーリーグにも大変注目している。イチローのマリナーズや松井秀喜のエンゼルスだけでなく、30球団すべての試合結果をスポーツ新聞で目にするようにしているのだが、今年のメジャーは、やたらとノーヒットノーラン達成試合が頻出しているような気がする。 8月17日現在で、すでに5試合。しかも、そのうち2試合は完全試合である。 さらにはそれ以外にも、走者を1人出しただけの「準完全試合」も今年は頻出していて、特に9回2アウトから誤審によって完全試合を逃したA・ガララーガ「タイガース」の6月の試合は、メジャーファンの記憶に新しいと思う。 実はメジャーは毎年1〜2試合、多い年で3試合はノーヒットノーランの試合があるのである。日本プロ野球の倍以上のチームがあり、試合数も20試合近く多いのだから、それ自体は不思議ではないが、さすがに年に5試合のノーヒットノーランは大変珍しいと思われる。 ところが気になって過去のデータを調べると、メジャーでは40年ほど前から、約20年周期でノーヒットノーラン頻出期が訪れるのである。今回で3度目の頻出期ということになる。 1度目は1968年と69年の2年間。68年に5度。69年には、なんと今年を上回る6度も達成されている。 2度目は、やはり6度も達成された90年と、5度達成された91年の2年間である。90年には昨年限りで引退したランディ・ジョンソンも達成してるし、ノーラン・ライアンが現役最後の7度目のノーヒットノーランを達成したのも91年である。 それから20年後の今年もまた、ノーヒットノーラン頻出年となっている。過去の2度はいずれも2年間に渡って頻出時期が続いているので、ノーヒットノーランや完全試合が観たいメジャーファンは、もしかしたら来シーズンまでは目撃できるチャンスなのかも!?(「野球狂のアキバ系」伊藤博樹(今年からエンゼルスファン)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分