山口敏太郎
-
芸能ニュース 2010年07月31日 16時30分
ビートたけしの“初孫弟子”芸人、早川伸吾とは!?(1)
日本を代表するお笑い芸人であり、今や世界的な大人気を誇るコメディアンでもあるビートたけし。 多くの芸人たちが、たけしに憧れた。たけしに弟子入りした芸人も数多いが、そんなビートたけしの“初孫弟子”ともいえる芸人のことを、皆さんはご存知だろうか? ビートたけしの一番弟子といえば、今では宮崎県知事として活躍しているそのまんま東であるが、東の一番弟子であり、初めてたけしの“弟子の弟子”となった芸人こそ「早川伸吾」なのである。 今回、私はそんなビートたけしの初孫弟子芸人である早川伸吾氏にインタビューを試みた。 −−そのまんま東さんに弟子入りしようと思ったキッカケは? 早川 23歳の時なんですけど、当時はトラック運転手をしていました。今後の人生をどう生きていくか悩んでいた時に、運送ルートの途中に見える琵琶湖にトラックを止めて、一日中ぼ〜っと琵琶湖を見ていたら、運転手をクビになっちゃって(笑)。そのトラックの中で、そのまんま東さんのラジオをよく聴いていたことから「会いに行こう」と決意し、テレビ局で待ち伏せして、弟子入りを直談判しました。 −−そのまんま東さんの反応はどうだったんですか? 早川 東さんは、「弟子入りについては師匠であるたけしさんに聞かないと分からないから、一緒に聞きに行こう」と言われたんです。そして、ビートたけしさんのお宅へ伺い、たけしさんに許可をいただくことが出来て、東さんへの弟子入りが認められました。 −−ビートたけしさんについて、印象に残っているエピソードなどはありますか? 早川 以前、ビートたけしさんに靴を買っていただいたことがありました。新品の靴には、つま先に紙のような物が入っていると思いますが、たけしさんに買っていただいた靴の中に入っている紙を出したら、それが現金5万円だったんです。とても感動しました。 で、両方で10万円だと思い、もう片方の靴の紙を出してみたら、こちらはただの紙でした(笑)。 −−たけしさんも、自分の弟子に初めて出来た“弟子の弟子”である、“初孫芸人”の早川さんのことを可愛がっていたことが非常に窺える、良い話ですね。 さて、まだまだ、たけしさんの初孫芸人である早川さんからは、面白い話がたくさん聞けそうなので、いろいろ質問させていただこうと思います! (次回は、師匠であるそのまんま東さんの話や、早川さんご自身の活動などを中心に、お話を聞かせていただく予定)〜2へ続く〜 【早川伸吾公式サイト】http://www.geocities.jp/shingo_owaraijp/ (「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年07月31日 12時15分
『若おかみは小学生!』の人気作家、「令丈ヒロ子は美大生!」だった?
小中学生を中心に大人気の『若おかみは小学生!』シリーズや、(1991年に関西テレビ、2001年にNHKで)実写ドラマ化された『料理少年Kタロー』などの人気作を多く執筆している作家・令丈ヒロ子氏が、母校である「京都嵯峨芸術大学」でメモリアルトークイベントを開催する。 人気作家である令丈氏だが、実は美術大学(当時)の出身で、グラフィックデザインを専攻していた。デザインの分野から著述の世界に入った変わりダネの人物である。この嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)からは、お笑い芸人のいがわゆり蚊氏や、とっとこハム太郎の原作者である河井リツ子氏、そして、宇宙戦艦ヤマトの「森雪」の等身大フィギュアや、裁判にもなって大変な騒ぎとなったことが記憶に新しい漫画家・楳図かずお氏の新居を商品化するなど、画期的な商品を世に送り続けている玩具プロデューサーの安斎レオ氏など、異彩を放つ人材を多く輩出している。 8月1日(日)に開催される、令丈ヒロ子氏のメモリートークイベントでは、玩具プロデューサーの安斎レオ氏も出演して、「アートと小説」「アートと玩具」など、一見接点のなさそうなテーマについての興味深いトークも聞けそうだ。 入場は無料で、嵯峨芸術大学の学生でなくても入場は可能らしいので、関西在住の方はぜひ気軽に足を運んでみてはいかがだろうか? トーク終了後には令丈ヒロ子、安斎レオ両氏のサイン会も行われるそう。 安斎氏は「自分の発想や作品を世に出したいが、どうやって世に出していけばよいのか分からなくて悩んでいる…そんな若い人たちにとって、何かヒントが掴めるようなトークショーをできたらと思っています」と語っている。 悩める若者たちには、必見のイベントなのかも。京都嵯峨芸術大学http://www.kyoto-saga.ac.jp/topics/detail.php?oid=42856(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年07月30日 14時30分
愛知県の夏祭「豊田おいでんまつり」
梅雨が空け、連日の猛暑が続き、岐阜県多治見市が全国で一番の暑さを記録した東海地方。7月24〜25日に、愛知県豊田市の夏の風物詩「第42回豊田おいでんまつり」が開催されました。 おいでんまつりで踊られる「おいでん踊り」とは、テーマ曲「おいでん」に合わせて、踊り連(各チーム)がそれぞれ工夫した衣装・オリジナルの振り付けで、市街地のコースを踊りながら、練り歩きます。テーマ曲「おいでん」の「♪おいでん(来なさい)、みりん(見なさい)踊ろまい(踊りましょう)」と連呼する三河弁のフレーズは、一度聴いたら耳に付いて離れません。 24日(土)のおいでん踊りファイナルでは、6月から市内14か所で行われた「マイタウンおいでん」で選ばれたチームだけが踊ることができます。16:30からの踊り第1部と19:0からの踊り第2部に分けられ、その間には幼稚園児による「リトルおいでん」という、子供たちの踊りも披露されます。当日、総勢105チーム、3400人が踊りを披露しました。 圧巻だったのは踊り第1部で、照りつける太陽の真下でアスファルトの照り返しを受け、熱気が溢れる中、踊り人たちは汗を振り乱しながら、息の合った踊りを数時間も乱舞していました。その日は気温が37度を超える愛知県地方でしたが、さらに熱く盛り上がっていました。 最終日25日(日)には、市内を流れる矢作川河川敷で花火大会が行われ、直径330mの10号玉や550mもの長さの仕掛け花火など、12000発の花火が打ち上げられました。連日の暑さにもかかわらず、およそ450000人の来場者がありました。(写真:「ほいくっしーず」のみなさん)(「三州(さんず)の河の住人」皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
ミステリー 2010年07月30日 13時30分
64年後の蘇生
葬式。祭壇の棺を見つめる参列者たち。親しくしていた人たちの心に去来する思い出が、寂しさを一層強くする。その時、棺が微かな音を立てた。まさか。そう思う間もなく、棺がカタンと揺れると同時に、死んだはずの故人がムックリ起き上がった。 この手の話は、現実に幾つも起きている。最近では葬儀のあり方も多様化し、息を吹き返した場所が葬儀場である保証は無い。もし、そこがバミューダ海域だったら? 死人が生き返る。それだけでも奇妙な出来事なのに、更に、奇妙な事態となるようだ。 1990年2月。操業中の一隻の漁船の元に、白く大きな布袋が流されてきた。引き上げて開けてみると、中から60歳過ぎくらいのやつれた男性の死体が出てきた。船員たちの好奇心が悲痛な感情へと転換した、その時、死体だと思っていた男性が叫んだ。「ここは、どこだ!?」目まぐるしく変化する感情。今度は驚愕する船員たちが聞いた事情とは。 男性の名はミッシェル・ガヤン。フランスからバミューダへ移住してきた。しかし、がんに侵された彼は、1926年、水葬にして欲しいとの遺言を残し、63歳で死んだというもの。 船員達はそんな話を信じられるはずもなく、どれくらいの時間かはわからないが、袋詰めで海を漂流していたのだ。精神に異常をきたしてしまっていても不思議はない。衰弱しているだろうし、健康状態も診て貰った方がいいと、病院へ連れて行った。そこは彼が最後の時を迎えた病院だった。病院には彼のカルテが残っていて、1926年にがんで死亡したという記録があり、遺体は遺言通り布でくるみ海へ流したことも確認された。更に、死亡証明書の指紋との照合も一致し、間違いなく同一人物とされた。 先述したように、葬儀中に死人が生き返ったという事象は起きている。ミッシェル・ガヤンは遺言通り水葬にされたため、海で息を吹き返してしまった。しかし稀に起き得る事象として片付けられないのは、それが64年後に起きたということだ。それだけではない。生き返ったミッシェル・ガヤンは、本来なら127歳であるはずが、死亡したとされる63歳のままなのだ。彼の身に何が起こったのかはわからない。そこがバミューダ海域であることに意味があるのだろうか。七海かりん(山口敏太郎事務所)山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2010年07月30日 12時30分
熱海のパワースポット! 来宮の大楠
来宮神社(きのみやじんじゃ)の御神木、大楠は熱海市屈指のパワースポットである。 神社の奥にある大楠の周りを一廻りすると寿命が1年延び、願い事がある人は思う事を誰にも云わずに一廻りすると願い事がまとまると伝えられている。 この大楠は樹齢が2千年を超えており高さは20メートルもある。見た目や存在感もバツグンでゴジラも真っ青である(熱海市は怪獣映画『キングコング対ゴジラ』の舞台なのだ)。 休日にはたくさんの観光客がこの神社にやってきてお参りを楽しんでいる。大楠の参拝は右回り左回り関係なく、好きな方向から廻ってもご利益があるとされているため、その手軽さも人気の秘密と思われる。 この地に伝わる「大楠伝説」はとても現実的かつ神秘的。 今から120年前、熱海村では「大綱事件」と呼ばれる漁業権をめぐる権力争いが勃発。熱海村の村人は訴訟費念出のため数多くの楠を切り取ってしまう。ところが、現在残されている楠に村人がノコギリを当てようとしたところ、白髪の老人が突如して現れノコギリを折ってしまう。その後、白髪の老人は姿を消し、村人は「神のお告げである」と考え、楠の伐採を中止したのだという。 現にこの大楠は2千年もの長い間、落雷、地震、暴風雨にも耐え今も枝が伸び続け、自然のパワーに満ちている。そのため伝説に妙な説得力がある。 また、この20メートルの大楠以外も来宮神社には「第2大楠」と呼ばれる楠もあり人気を集めている。こちらの大楠は残念ながら落雷によりほとんど原形がないが、今も枝は成長を続けている。こちらも大迫力なので訪れる際には見忘れないように。 この来宮神社は「健康成就」「禁酒の神」としても有名な神社で禁酒を考えている人の参拝者も多い。禁酒をしたい人は熱海のおいしい誘惑に負けないよう神様とお約束しよう! アクセスは二通りでJR来宮駅とJR熱海駅。来宮駅からは徒歩1分程度で到達するが、「健康成就」に拘るのであればJR熱海駅から徒歩20分のコースもオススメだ。急な坂もあるが、高い山から見る相模湾は絶景そのもの。身も心もリフレッシュされるはずである。●来宮神社公式サイト(http://www.kinomiya.or.jp/index.html)(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(旅行ライターになりたい24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年07月29日 14時30分
青春18きっぷ冬季発売未定…JRの抱える複雑な事情とは?
旅好き、鉄道ファン、貧乏旅行者にとってはお馴染みともいえる「青春18きっぷ」。JRの普通列車が乗り放題になるこのきっぷを片手に時刻表をパラパラめくり、血眼になりながら旅のプランを練っている人も多いことだろう。 青春18きっぷは春季(3月1日〜4月10日)夏季(7月20日〜9月10日)冬季(12月10日〜1月20日)の3シーズンに合わせて発売され、現在は夏季分が絶賛発売中。 しかし、JR各社は今年のみ、冬季シーズン分の青春18きっぷ発売を見合わせているのだという…エーッ!! なんでェ!! 「冬季シーズン発売未定」の噂は今年の春から一部の鉄道ファンの間で既に話題になっていた。しかし6月5日、横浜駅が発行している『横浜駅だより』というニュースペーパーにて「今年の春季と夏季のみの発売」と記され、鉄道ファン及び18きっぷファン(通称:18キッパー)の間に大きな衝撃が走った。 結果的に「春季と夏季のみの発売」というのは横浜駅側のミスリードであったわけなのだが、「冬季発売未定」というのは本当であり、冬の鉄道旅行を楽しみにしていたファンはヤキモキした日々を過ごしている。 なぜ、発売未定なのか? その理由は東北新幹線新青森開業問題が背景にあるという。北新幹線延伸開業に伴って新たに発生する並行在来線「八戸〜青森」間、及び「目時〜八戸」間が12月4日より第3セクター線の「青い森鉄道」に移管される予定でありJR側は青春18きっぷの発売ができないのだという。 第3セクター線は青春18きっぷ適応外になるため、混乱を避けるために冬季の発売を見合わせる…というらしい。 しかし、冬季シーズンは12月10日からなので第3セクター線への移管には全然間に合うはずなのだが…。 ある鉄道ファンのAさんの話によると「JRはもう18きっぷを廃止したいという気持ちが多少なりともあるんですよ。地方では赤字路線も多いし乗り放題の18きっぷは赤字を増やす原因のひとつでもあるんです。だからJRは今回の件にうまく乗っかって18きっぷの発売を渋っているようにも見えますね」 Aさんの予想では「恐らく時期をずらして発売という事になるんじゃないんでしょうかね?」との事だが、どうなることやら…。 冬の18きっぷは里帰りや正月旅行、冬コミ等に使われる事が多く発売中止や時期のずれ込みは各種イベントにも大きな痛手となりそうだ。 最悪の状況を考えて、今年の夏は計画的に旅行しましょう!!写真:JR只見線 柿ノ木駅 2010年1月2日(撮影:穂積昭雪)(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(無人駅大好き!24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年07月29日 12時30分
超恋愛理論講座・第1回「16人の法則」!!
みなさん、こんにちは。「ぬらりひょん打田」です。 今回は「超恋愛理論講座」第1回です。 私の知人・友人には「モテない…、モテない…」といつも嘆いている人たちがいます。 なぜモテないのか? その理由を尋ねると「背が低いから…」「胸が小さいから…」「顔が…性格が…」と、いろんな答えが出てきます。 「だまらっしゃい!!」 まず、一番の理由はそんな細かいことではなく、「出会いが足りないこと」なのです!! 「出会わなければ始まらない! 人間、一人で恋愛はできないんだ!!」 スイマセン、いきなり興奮してしまいました(笑)。 では、どれぐらいの異性と出会えばよいか…という目安を出すために…「16人の法則」…というものを紹介します。というか酔った勢いで、いま私が作りました(笑)。 (これは、「恋人と出会うまでの異性との出会いの数」に「ある程度目安をつけよう」というものなので、細かいことは省いています) あなたが恋愛において基本レベルの人だったとして、同年代の人、恋愛対象になりそうな人といろいろと出会ったとします。 「付き合う」可能性が十分に考えられる相手は…「16人に1人です」。1/16です。 なぜか? あなたが、あらゆる異性の半分の方々の見た目を「許せる」とします。すると、見た目が気に入る確率は1/2。 そして異性の半分の性格を許せるとします。というか、だいたい周りの人を考えて、異性の2人に1人は性格が嫌いではないと。相手の性格を気に入る確率は1/2。 結果として、あなたが出会った異性を気に入る確率は…1/2×1/2=1/4です。あなたが相手を気に入る確率は1/4です。 相手から見て、あなたが基本レベルの場合…。見た目も性格も、半数ぐらいの人には受け入れられそうという場合。相手があなたを気に入る確率も1/4です。 だから1/4×1/4で1/16です!! 完全に恋愛対象外の人(著しく年齢差がある場合など)を除いて、16人と出会えばマッチする計算になります。 実はあなたは、今までマッチする方と出会っていたのかもしれませんが、お互いのことを知らなかったためチャンスを逃していたのかもしれません。 考えてみると、学校の1クラスはこれぐらいの人数じゃありませんでしたか? 1クラスに1人ぐらいは、なぜか気の合う異性っていませんでしたか? 「い、いなかったよ!!」という方。そうです。ここで、一つ問題が出ます。「基本レベル」じゃない人はどうすればいいのか…。それは簡単です。 たとえば「面食い」の人の場合、自分の「見た目の好み」の部分の数値を変えます。というか、全数値を10分の何々という形にします。 10人に1人ぐらいしか見た目を気に入る異性がいないという人は…。 1/10(見た目の好み)×5/10(性格の好み)×5/10(自分の見た目)×5/10(自分の性格)=125/10000(分母どうし、分子どうしをかけます)。 125/10000のゼロを2つ消して、1.25/100にします(約分)。 100人と出会ったとして、1.25人。これがマッチ確立です。80人に1人ぐらいですか。 次に、「相手はどんな人でもいい。自分の見た目には自信はないが、性格は普通だと思う」という人の例…。 10/10(見た目の好み)×10/10(性格の好み)×1/10(自分の見た目)×5/10(自分の性格) =500/10000→5/100→1/20 ということで5%、20人に1人です。 こういう風に見ていくと、少々性格や見た目や好みが違っても、あんまりマッチング確率には差はありません。基本的にかなり数が必要ということですよね…。 自分の見た目や性格を客観的に考えるのは難しいと思いますが…、あくまでも目安を出すためのものですからだいたいでいいんです。とりあえずだいたいの確率を出してみて下さい。多かったでしょうか? 少なかったでしょうか? (体の相性とか、金銭感覚とか、そういう諸々は、すべて性格か見た目のどちらかに含めて単純化して考えたほうが計算が楽です) 恋愛には計算や理屈は通用しない!! というのもモチロンだと思います。 しかし、まず「多くの出会い」、これが恋愛には肝心だと思います。 とはいえ、問題はもっと理想の高い方の場合。 「100人異性がいたとして、その中の1人しか気に入らないような方が、職場のたった5人の同僚の中で恋人を作ろうとしても難しいですよね?」 計算をして、天文学的な数値になった方もいると思います…。 では、次回以降は「それだけの異性と出会うにはどうすればいいのか?」そして「出会ってからどうすればいいのか?」を考えていきたいと思います。要望があればですが…(笑)。 みなさん、長々とお付き合いありがとうございました。 少しでも恋愛に積極的になる手助けが出来ればと思い、及ばずながらお話させていただきました。それにしても強引な理論ですよね(汗)。(「妖怪コスプレ記者」ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年07月29日 08時00分
熱海市最後の映画館『熱海ロマンス座』を求めて
海と温泉で有名な静岡県熱海市。 その自然に囲まれた風景は観光地としても人気であるが、それと同時に熱海は数多くの映画の舞台にもなった。小津安二郎監督の『東京物語』や特撮映画『キングコング対ゴジラ』、『おもひでぽろぽろ』等々…。熱海は映画にとても縁が深い場所なのだ。 しかし、2010年現在熱海市に映画館は一件も営業していない。かつては熱海市内に映画館は5件あったのだがどれも閉館となってしまったのだ。「映画の街だった熱海に一件も映画館がない−」なんとも切ない現状ではないか…。そんな思いを胸に抱き、筆者は熱海市内に最後まで残っていた映画館「熱海ロマンス座」へ取材に向かった。 熱海ロマンス座はビーチからほど近い熱海銀座という繁華街にひっそりとあった。熱海銀座には海水浴に来た水着姿のカップルや家族客等といった姿は一切なく、色濃く焼けた地元のオジサンやオバサンが慎ましく商店を営んでいる。 熱海銀座を少し歩くと街道の脇に「熱海ロマンス座」という釣り看板が見える。閉館したと聞いていたが建物は当時のまま残っている。しかし館内はすでに閉鎖されており、うす暗いロビーが侘びしくガラスに映る。 筆者は隣のクリーニング屋の店主に熱海ロマンス座についてなにか知っていないか? と聞いてみたところ、近くに当時の関係者が働いている店があると教えてくれた。 さっそく、案内されたお店に着くと初老のおじさんが奥で電卓を叩いていた。恐る恐る声をかけたところ、おじさんは熱海ロマンス座についてゆっくりと話し始めた。 「ロマンス座はねぇ…今、休業中なんですよ」 「休業中? じゃあ近いうちに復活という事も…」 「いや、それはないです。もう電気も通ってないし映写機もないしね」 元従業員のおじさんは明るくどこか切なそうにそう答えた。 「ロマンス座はいつくらいに閉館になったんですか」 「ここ数年です。開館は昭和26年で60年前ほど前です。当時はこのあたりにもたくさんの映画館があって活気がありました。特に『君の名は』を上映した時は凄かったですよ。熱海銀座をぐる〜っと人が囲んで客がわんさか押し寄せたんです」 「ロマンス座が休業した理由は…?」 「時代が進むにつれ利用客が少なくなったんです。あと建物の老朽化ですね…うちは封切り館じゃないし、みんな映画を見るときは伊東や下田のシネコンに行くんです」 「映画の街だった熱海市に映画館がないのは寂しいですね」 「そうですねぇ…」 おじさんは、やや間を置いてそう呟いた。 おじさんと別れた後、筆者はもう一度ロマンス座の前に行ってみた。 ビーチ、リゾートマンション、温泉、美術館…熱海は長年に渡り観光地、保養地として独自の地位を築いた。観光地化した熱海にはもう二度と映画館が作られることないのだろうな…そんな事を改めて思うと、とたんに切なくなった。 筆者はロマンス座を後にし、他の観光客と同じように海へ温泉へと遊びに向かった…。(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(熱海の風俗店も取材したい24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年07月28日 17時00分
新たなる『スタートレック』シリーズのファンクラブが発足!!
7月24日、秋葉原UDXにて、新しく発足された『スタートレック』シリーズのファンクラブ「スタートレックジャパン2010」の記念コンベンション『スターフリート・ファー・イースト』が行われた。会場には、全国から150人ものトレッキー、もしくはトレッカーと呼ばれる熱狂的ファンが詰めかけた。 ゲストに日本語版の吹き替えを務めた声優の方たちを中心にお招きし、ファンなら涙ものの名台詞を再現。気になる裏話も披露された。謎のカーデシア人「ガラック」の声を担当した大川透さんは、自身もスタートレックのファンであり、その思いを熱く語った。人気女性キャラの「セブンオブナイン」の声を担当した沢海陽子さんは、その容姿の美しさもさるとこながら、名台詞の「おまえを同化する!」を生披露し、男性客はメロメロ。そして、最初のシリーズで「カーク船長」の声を担当した矢島正明さんが登場した瞬間、会場のボルテージはピークに達した。 また、日本では「ミスター・カトー」の名でお馴染み「ヒカル・スールー」を演じた日系アメリカ人のジョージ・タケイさんからは、海外通信による御祝い映像が届き、ファンやスタッフからは感動のため息が漏れた。 司会は業界一のスタートレックマニアのものまね芸人である、レイパー佐藤がヴォイジャー佐藤と名乗り、ものまね仲間のすなほを引き連れて担当。佐藤の博識ともいえるスタートレックの知識をよそに、さほどスタートレックを知らないすなほの大ボケの連続に、会場は大爆笑であった。スタートレックの新作は、2012年公開の予定であり、ファンならずとも期待が高まっている。※『スタートレック』とは? 1966年よりアメリカのNBCで、日本では1969年よりテレビ放送された。23世紀の宇宙を舞台にした宇宙開拓の物語であり、約1年半の放送であったが、再放送などで人気が再燃。1973年にはアニメ版が、1979年には映画版がシリーズ化。1987年からは24世紀を舞台に『スタートレック・ネクストジェネレーション』が放送開始。これにより、スタートレックファンが急増した。現在はテレビシリーズは休止しているものの、映画版は大ヒットし、新作にも期待と注目が集まっている。(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
ミステリー 2010年07月28日 15時30分
愛知県西三河地方の伝説「殺生石」
白面金毛九尾の狐(はくめんこんもうきゅうびのきつね)は印度、中国で、美貌と悪知恵を十分に生かして、国王の心を奪い悪政に走らせ、国を破滅させようとした。今から八百年ほど前の鳥羽天皇の御世に日本に渡来した妖狐は「玉藻の前」と名乗り、女官に化身し朝廷に仕え、日本も亡ぼそうと企んだ。しかし、陰陽師・安部泰成にその正体を見破られて、那須ヶ原へと逃れて来た。 その後も妖狐は領民や旅人に危害を加えたので、朝廷は三浦介、上総介の両名に退治させた。ところが、身体が朽ち果てても凄まじい怨念は残り、妖狐は石と化した。石は常に毒気を放って、草木は枯れ、近づく者はもちろん、上空を飛ぶ鳥さえも殺していた。人々はこれを「殺生石」と呼んで、近寄ることを禁じた。 室町時代、源翁和尚という高僧が九尾の狐の霊を退散させようと、「殺生石」を一喝すると、石は砕け、日本中に飛び散った。 愛知県岡崎市保母町から生平町に向かう道すがら,北の山並みを眺めると、一つ飛び出た形のよい山が目に止まる。その山が村積山(標高256.9m)である。岡崎市蓬生町(よもぎゅう)に位置し、「三河富士」とも呼ばれている。蓬生町の三河富士は、古来よりその名で呼ばれ,山頂に富士浅間神社の社がある。富士浅間神社の社は通称「村積神社」とも呼ばれている。山頂にある村積神社の神殿の左手には奇妙な石があり、石の柵に囲まれている。この石が那須から飛んできた「殺生石」の破片といわれている。高さ1mほどの板状の石で、縦に筋が入っており、木の筋目のような模様になっている。石に人が触れれば、たちまち病に罹るという。昔、村の猟師が、この石の付近で動物がバタバタと死ぬのを見たという言い伝えも残っている。 (「三州(さんず)の河の住人」皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分