山口敏太郎
-
トレンド 2011年02月07日 16時30分
バレンタイン今年の直前必勝開運法!
2011年のバレンタインデーは2年ぶりに平日にあたり、職場や学校などでチョコを渡せるチャンスにどきどきわくわくの女性も多いのではないでしょうか。 年間を通じて女性から男性に愛を告白するようになった昨今、バレンタインデーは年に一度の女の子からの愛の告白デーという存在ではなく、もはや「友チョコ」「マイチョコ」を代表するように、日ごろ買わない高級チョコを自分へのご褒美にしたり、異性同性を問わず身近な友人へのプレゼントイベントになったに等しい雰囲気もありますが、やはり愛の告白や愛情をさらに深めるきっかけの一つになり得ることに違いはないでしょう。 傾向としてはここ数年続いた高級チョコブームとともに、今年は週明け月曜日がバレンタインデーに当たるため、時間と愛情をたっぷりかけた手作りケーキや手作りチョコが人気のようで、売り場は例年に比べて手作り材料が充実している様子。 また市販のチョコにスプレーチョコやカラーミンツなどのトッピングでカラフルにデコレーションする「デコチョコ」も若年層を中心に大ブレイク。各お菓子メーカーからカラフルなトッピングが多数発売され、親子や友達同士でいっしょにデコったり出来栄えを見せ合ったりと、作る過程も作品比べも楽しめそう。 本命は手作りチョコケーキ、自分用に高級チョコ、友達にはデコチョコ、会社の義理には手ごろな価格のギフトチョコ…と贈る相手にあわせて選ぶ幅も増えたのが今年の特徴のようです。 手作りチョコ派も高級チョコ派も、日ごろ言えない愛や友情の告白をバレンタインデーに賭けるからには、少しでも想いを伝えたい! 成功の確率を上げたい! と思うのが乙女心というもの。ここで成功の後押しをしてくれる風水活用術を伝授しましょう。 2011年の恋愛成就に力を貸してくれるラッキーカラーでチョコをまとめるならば、茶系、金色、赤系の三色を取り入れましょう。 たとえば「カカオのチョコをベースにしたチョコか、パッケージをブラウン系にしたチョコに赤からピンク系のラッピングと金色のリボン」という風に。 ちょっと大人っぽく「ツヤ消しゴールドのラッピングペーパーに赤いリボン」という組み合わせでもよいでしょう。 2011年は恋愛と成就を助けてくれる星が西の方位に巡っていますので、恋の風を運んできてくれる花瓶にいけた生花と、プレゼント用のチョコをバレンタイン当日まで部屋の西側に置いて吉方位と花のパワーをたっぷりチャージしてからプレゼントしましょう。 また、今年こそは気になる女性からの本命チョコが欲しい男性諸君は、自室の西側に花瓶にいけた生花を置き、意中の女性が自分にプレゼントしてくれるよう、気持ちを託すとよいでしょう。 運気が想いを伝える後押しのお手伝いをしてくれるに違いありません。 今年は「金のウサギ」と呼ばれるリベンジと飛躍の年。 去年、上手く行っていた人はさらに飛躍を、あまり上手くいかなかった人も今年は上手くいく予感の年となりそうですね。(「催旺風水」あーりん 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2011年02月07日 08時00分
野球バカコラム・長年レギュラーで活躍して、通算本塁打ゼロで終わった野手はいるのか?
数日前、スポーツ新聞を見ていたら、巨人の松本哲也が生涯本塁打ゼロ宣言をしたという記事を目にした。個人的には、わざわざそんな宣言しなくても…と、いろいろ思うことはあったが、そういえば長年主力として活躍して、ついに一発も本塁打を打たずに引退した打者はいるのだろうか? と気になりだしてしまった。投手なら沢山いるだろうが、打つことを生業としている野手にはいるのか? そう思って、いろいろ調べてみた。 結論としては、いなくはない。という言い方が一番よいだろうか。 日本のプロ野球ができた直後のだいぶ古い話となるが、横沢七郎(東京セネタース。現・日本ハム)という選手が実働7年間、1770打席に立って、本塁打を一度も打たないまま引退した。細かい年度別打撃成績は不明だが、一応1000打席以上は立っているのだから、当時のセネタースの主力の一人として活躍していたのは確かだと思う。 しかし横沢が活躍したのは1936〜40年までと46年と47年の通算7年間。戦前と戦後すぐの投高打低の時代だし、7年間ではあまりにも短すぎる。ここで松本が長年巨人の主力選手として活躍できるのを願って、戦後の時代で最低でも10年程度は活躍して、通算打数も、生涯打率ランキングにランクインする資格を得る4000打数以上は打席に立った打者の中でいないか探していきたい。 まず筆者が気になったのは、87年に戦後唯一本塁打ゼロで首位打者となった正田耕三(広島)である。しかし正田は87年は確かに本塁打ゼロだが、通算で44発打っているし、翌88年も2年連続で首位打者となっているが、この年は本塁打を3発打っている。 他に本塁打をまったく打たなかったイメージのある打者として、09年に惜しまれつつ引退した赤星憲広(阪神)はどうか? 確かに引退するまで2528打席本塁打ゼロで、これは連続打席本塁打ゼロの日本記録だが、実は05年の交流戦一年目の日本ハム戦で本塁打を打っていたのである! しかも意外なことに、新人だった01年にも1発本塁打を打っている。だから赤星は決して本塁打ゼロではない。 それでは同じく本塁打を打たないイメージのある東出輝裕(広島)ならどうか? …と思ったら、本塁打を打たないイメージだったのは、ここ4年間まったく本塁打を打たなかったからで、昨年の巨人戦で5年ぶりの本塁打を打っていたのである! 筆者は巨人ファンだから、忘れるな! って話でした。ごめんなさい。ちなみに5年前より以前は東出は意外と本塁打を打っていて、01年には5発も打っている。これでは本塁打ゼロの条件には全然合わない。 それでは昭和の時代に戻って、松本哲也の前に「巨人の松本」だった青い稲妻・松本匡史ならどうだろう? しかし、これは自分で言っておいて何だが、松本匡史は通算本塁打ゼロではない。なぜなら松本は代走で起用されたイニングに打者一巡で打席が回ってきて、その打席で本塁打を打ったという珍しい記録の持ち主だからである。その時点で通算本塁打ゼロではない。一応調べたら、通算本塁打は29発である。 セ・リーグとパ・リーグ、それぞれの通算盗塁記録の保持者である福本豊(阪急)と柴田勲(巨人)も本塁打はそれぞれ、福本は208発、柴田は194発と、二人とも意外と長打力もあるので、結論としては10年、4000打数以上打席に立ったレギュラー野手の中で、通算本塁打ゼロはいないのではないだろうか? こうして振り返ってみると、長年レギュラーとして活躍すると本塁打を1発も打たない方が難しいし、変な言い方だが、嫌でも1発は打ってしまうのではないかと思ってしまう。 松本哲也も、スタンドインの本塁打はともかくとしても、その俊足を持ってすればランニングホームランの可能性は十分あり得ると思うし、ランニングホームランだって本塁打には変わりない。だから松本が今後10年は巨人の主力選手として活躍できれば、いくら本塁打ゼロ宣言をしていようが1発は必ず本塁打を打つと筆者は思うし、そのXデーの日付と相手球団、相手投手を筆者は一生覚えることにする。 最後に、ある選手の名前を出して締めようと思う。 昨シーズン限りで引退した村松有人(ダイエー→オリックス→ソフトバンク)である。 村松は初打席から1565打席本塁打ゼロの、デビューから連続打席無本塁打記録保持者である。プロ入り8年目、1566打席目で初本塁打を放ち、通算本塁打は18本。松本は現在775打席立っているが、村松の1565打席本塁打ゼロを超えられるのか? それとも、その前に初本塁打を打ってしまうのか? 要注目である。文中・敬称略年号は西暦で統一(野球狂のアキバ系 伊藤博樹 山口敏太郎事務所)
-
スポーツ 2011年02月05日 16時30分
二見社長、予告通りサバイバル飛田を返り討ちし、週プロ断罪&襲撃宣言! 2・3『二見記念日 T-1スペシャル』
平成23年2月3日の「フタミデー」に、新木場1st RINGでT-1興行が開催された。メインは二見社長とザ・グレートサスケのタッグが、元NEO女子プロレスの勇気彩、野崎渚を迎え撃つミックスドマッチ。 第1試合は、キラ☆アンvs松澤チョロ。元『Kamipro』記者の松澤チョロが勝利した場合、キラ☆アンは下着姿になる。チョロが敗北した場合のペナルティは未定。 試合はチョロが意外にもマトモなフォームのドロップキックを放ち、キラ☆アンのエルボーを喰らいダウンする際に、両手を広げ懸命に後ろ受け身を取るなど、最低限の練習の成果を見せて健闘するも、やはりなすすべもなく、三角絞めからの流れの腕ひしぎでギブアップ。 負けたチョロはデビュー戦ながら「プロレス引退」を言い出し観客を笑わせるが、二見社長はこれに、 「オマエにプロレス無理なのはよ〜くわかったよ。その代わり次のT-1興行に女子レスラー連れてこい! ただし、ギャラはチョロ持ちだ!」 と突き放し、さらなる爆笑を誘った。 第2試合は山田よう子vs押野愛子。アームレスリング世界王者対喧嘩女王のガチンコ格闘技対決。第1試合とはうってかわったバチバチの対決は、 場外乱闘もありのヒートアップの末、山田がパンチで押野をKO。押野は試合後も立ち上がれず、運ばれていった。 さて、ここで最近二見社長に急接近中のターザン山本!氏が、元新日社長の草間政一氏と10分間のトークショー。例によって一人炎上状態のターザンが、 草間氏から新日のヤバイ話を色々聞き出そうとするも、草間氏はうまくかわして、ややかみ合わないまま対談は終わった。 いよいよメインイベント。ゴング前から二見社長は「俺に惚れるなよ!?」とかねてから挑発していた美人レスラー・野崎との対戦を要求。「デブは来るな!」と二見社長にばっさり拒否された勇気がふてくされる中、試合は二見社長と野崎の対決でスタート。 やや二見社長優勢に進むが、突如としてドアを激しく叩くノックの音。スタッフが不審がりながらもドアを開けると…“CG”放射と共にサバイバル飛田の乱入だ! 飛田の乱入でいったんはノーコンテストとなったメインだが、「井上京子さんには了承してもらってある」と主張する飛田の要望で、飛田・勇気・野崎組vs二見・サスケ組のハンディキャップマッチに。試合を優勢に進める飛田組だったが、飛田の誤爆をきっかけに、勇気・野崎の不信が爆発、四対一の超ハンディキャップマッチとなり、全員にボコられた飛田を二見社長がフォール。 …とそこにまた乱入! 今度はアイスリボンを退団したばかりの市井舞が、昨年以来意気投合したという飛田を救出すべく、二見社長を襲撃。「私は退団じゃねえ、クビになったんだよ!」と毒を吐きまくりながら二見社長に対戦を要求すると、「面白えじゃねえか!」と二見社長はなんと、総合ルールでの対戦を提案! 次回興行で対戦実現なるか? ハプニングだらけの試合終了後は、お約束の二見社長の「23分一本勝負」独演会。 「トークショーにターザンを呼んだら週プロにネグレクトされた。近いうちに週プロを襲撃しに行く。T-1と週プロは同じ水道橋、歩いて2分30秒だからよ!」 「華名のマニュフェストって、なんだアレ。男と対戦してるのを自慢してるけど、胸の谷間を見せつけたいだけだろ!?」 と、『週刊プロレス』と華名に対して大断罪大会。 危ない話が次々飛び出す中、リングに残ったサスケも渦中の住宅ローン未払い騒動について激白。 「え〜皆さん、裁判やる時は最後まで闘いましょう! 泣き寝入りをするとソンしますから!」 と経験者にしか話せないトークで会場を沸かせた。 最後は“二見信者”が囲むリング上で、二見社長、勇気、野崎の3人によるダンス、そして二見社長の「イッパイ、サンキュ〜!」のシャウトで締めとなった。 しかし、週プロ襲撃は本当に実行されてしまうのか。そして次回の興行は…二見社長に騒動は尽きない。(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/◆『二見記念日 T-1スペシャル〜一期一会〜』平成23年2月3日(※フタミイヤーのフタミデー)開始:19:23(※イク〜フタミ!)会場:東京・新木場1st RING観客:230人(満員)<第1試合 松澤チョロデビュー戦 HGカップ対伝説の記者 シングルマッチ 23分1本勝負>○キラ☆アン(11分21秒 腕ひしぎ逆十字固め)●松澤チョロ<第2試合 アームレスリング世界王者対喧嘩女王 シングルマッチ 23分1本勝負>○山田よう子(8分15秒 KO)●押野愛子 ※右フック<メインイベント お騒がせコンビ対最後のNEO戦士 タッグマッチ 23分1本勝負>二見社長、ザ・グレート・サスケ(5分5秒 無効試合)勇気彩、野崎渚 ※サバイバル飛田乱入により<再試合 フタ・ミ式タッグマッチ 23分1本勝負>○二見社長、ザ・グレート・サスケ(10分49秒 体固め)勇気彩、野崎渚、●サバイバル飛田 ※裏拳※今回もマット界関係者、選手が多数来場! 1839(イッパイサンキュー)!関係者週刊プロレス元編集長 ターザン山本!新日本プロレス元社長 草間政一元千葉ロッテ&元阪神 立川隆史サステイン広報 北森代紀ジュエルス代表 尾薗勇一ヴァルキリープロデューサー 茂木康子ヴァルキリー 長尾メモ8ゴットプロデューサー KAZUKIエスオベーション代表 鈴木八郎選手関係ヴァルキリー第2代女子フェザー級チャンピオン V一ヴァルキリー初代女子フライ級チャンピオン 玉田育子佐藤瑞穂つぼ原人エンセン井上
-
-
トレンド 2011年02月05日 14時00分
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜(4)「南の島の一番桜」
寒風吹きすさぶ日本列島。例年以上に冷え込む昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。ちなみに私の故郷はどか雪に埋まりました(全国ニュースで流れました)。 本土から沖縄にやってきた筆者が、歴史や事件の舞台を追いかけ、沖縄の独自文化や日々のカルチャーショックのつれづれを綴っていく『沖縄身の丈見聞記』。 前回(第2、3回)が固いものだったので、今回はちょっと肩の力を抜きまして、皆様に一足早く“春”をお届け致します。 鋭い人はもう気付いたかも知れませんね。 この時期の沖縄の風物詩。日本一早くに咲き、春が近づいてきていると告げる花、寒緋桜です。 …あ、プロ野球のキャンプもそうですが。今年はあちこちから某球団のキャンプに突撃してこいとか、某選手の写メ撮ってきてとか言われてますが、それはそれとして。 寒緋桜(※別名“緋寒桜”)が花を付けるのは1月の下旬頃。旧正月の頃に咲くので、沖縄では“正月桜”とも呼んでいました。 本土の桜に近い白色のものもありますが、大抵は紅梅に似た濃い桃色をしています。花は小さいチューリップのような釣鐘型で、下向きに咲き、また散る時は本土の桜のように花びらが一枚ずつ散っていくのではなく、椿のように花が萼からぽとりと落ちます。ので、花の盛りを過ぎた木の周りには紅色の影が落ちたようになります。 本土の染井吉野よろしく、『散ってこそ華』というのが桜の良さかも知れませんが、寒緋桜のしっとりした佇まいは本土の桜とはまた違う、独特の『淑やかさ』を漂わせているように感じます。 ちなみに早咲きの桜で有名な静岡県の河津桜は、寒緋桜と普通の桜(大島桜)の自然交雑種だそうです。確かに河津桜の方も花が赤みがかっているので、普通の桜よりも寒緋桜の特徴がよく出ているのでしょうね。 今回の記事の写真は、沖縄本島における桜の名所の一つ、今帰仁城跡のものです。史跡内やその周辺では、桜の他にもスミレが顔を出し、ハイビスカスに似た赤い花が咲いていました。 厳しい寒さの日が続いていますが、これらの花々はやがて来る暖かい季節を、私たちに一足先に伝えてくれているような気がします。(※昔は“緋寒桜(ヒカンザクラ)”と呼ばれることが多かったが、“彼岸桜(ヒガンザクラ)”という別種と混同されやすいため、近年では“寒緋桜”と呼ばれるようになったという)(黒松三太夫 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
スポーツ 2011年02月05日 09時00分
野球バカコラム・ジャイアンツ黄金時代のきっかけを作ったキャンプ地あれこれ
いよいよ2月となり球春到来! 12球団が一斉にキャンプインした。 我らが巨人軍のキャンプ地といえば宮崎! …と相場が決まっていそうなものだが、その昔、宮崎以外にも巨人史上に語り継がれるキャンプ地がいくつか存在した。しかも、それらのキャンプが後の黄金時代のきっかけとなっているのである。 今回はジャイアンツの、宮崎以外の記録にも記憶にも残るキャンプ地についてのおさらいをしようと思う。■茂林寺 群馬県館林市に所在する曹洞宗のお寺。その近くにある分福球場がキャンプ地である。この場所でキャンプが行われたのは非常に古く、まだ巨人軍が結成された直後といっていい時期である。 1934年暮れに結成された巨人軍は、35年2月から行われた第1次アメリカ遠征で109試合中75勝33敗1分。36年2月から行われた第2次アメリカ遠征でも、76試合中42勝33敗1分という好成績を残して帰国したが、これにより巨人軍の選手たちは慢心し、その結果、日本国内の職業野球リーグの36年度夏季大会において、2勝5敗という散々な結果に終わってしまう。 この結果に危機感を抱いた藤本定義監督が急遽行ったのが、この茂林寺キャンプなのである。 特に一番の若手だった遊撃手の白石勝巳が徹底的に鍛え上げられ、文字通りの千本ノックが行われたという。それを見た、あの沢村栄治ら投手陣も気を引き締められたらしい。 その成果で、巨人軍は36年度秋季リーグで大阪タイガース(現・阪神)を破り初代チャンピオンとなり(36年度夏季リーグは優勝チームを定めず)、その後も戦前における第1期黄金時代を築いていったのである。■ベロビーチ アメリカ合衆国フロリダ州に所在。1961年、巨人の新監督に就任した川上哲治の提案で、当時この地をキャンプ地としていた、大リーグのロサンゼルス・ドジャースと合同で行われたキャンプである。 川上は、当時戦力としては大リーグ全体の中で乏しい方だったドジャースが何故か毎年優勝争いを繰り広げていることに注目し、ドジャースと合同で巨人のキャンプを行うことに決めたのである。 そしてドジャースの強さの秘密であるサインプレーを吸収し、早速巨人でも実践した。当時、日本球界ではサインプレーが徹底しておらず、ほとんどの場合、選手が個々にプレーしていたが、このベロビーチでのドジャースとの合同キャンプがきっかけで、巨人が日本球界でいち早くサインプレーによって1点を守り勝つ組織野球=通称ドジャース戦法を実践し、これにより、65〜73年までの栄光のV9を達成したのである。 その後も巨人は、昭和の時代の間は何度かベロビーチキャンプを行っていたが、現在は本家ドジャースも2008年を最後にキャンプ地をベロビーチからアリゾナ州に移転してしまっている。ロサンゼルスに移転前のニューヨーク・ブルックリンを本拠地にしていた時代から60年以上もドジャースといえばベロビーチをキャンプ地としていたので、少し寂しい話ではある。■伊東 有名な話なので、知っている方もいるかもしれない。静岡県伊豆半島にある、ハトヤでお馴染みの、あの伊東である。 こちらは春季キャンプではなく、シーズン終了直後に行われた秋季キャンプとなる。このキャンプが行われた1979年は長嶋茂雄監督「第1期目」の就任5年目のシーズンだったが、V9や76〜77年の優勝を支えた主力選手の衰えが眼に見えて顕著となり、5位に沈んでしまう。 新たなる世代の主力選手の育成が必要と感じた長嶋が、当時の若手の選手を参加させて行ったキャンプなのである。 このキャンプは現在でも巨人ファンの間で「伝説の伊東キャンプ」と呼ばれるほど、その内容はすさまじく、一日の練習が終わった後は、選手はみんな自力で歩くことができないほど体がボロボロとなり、食事も吐き出してしまうほどだったらしい。 特に「青い稲妻」の異名を持つ松本匡史は、スイッチヒッターに転向するためのバッティング練習の途中で、何度も涙を流し、それどころか一説によると血も流していたという説すらある。 結局、迎えた翌年の80年シーズンも巨人は3位に終わり、巨人史上初の3年連続V逸となり、その責任を問われ長嶋監督は解任されるが、この伊東キャンプが確かに成果のあるものだった証拠として、キャンプに参加していた中畑、篠塚、江川、西本、そして前述の松本といった数多くの選手たちが、80年代の巨人を語るに欠かせない主力選手に成長している。 このように、宮崎以外にも数多くのキャンプ地で、今も語り継がれる伝説を作ってきた巨人軍。今年も春季キャンプで鍛え上げて、V奪還を期待したいところである。文中・敬称略年号は西暦で統一(野球狂のアキバ系 伊藤博樹 山口敏太郎事務所)
-
-
トレンド 2011年02月04日 16時30分
恐怖の楳図ワールド!
渋谷PARCOにて開催中の“天才生誕75周年記念 楳図かずお恐怖漫画展 「楳恐-うめこわ-」”に行って来たのら〜! 土曜日のPM2時から楳図しぇんしぇいのサプライズがあるから、会場は長蛇の列でチビったのら〜! てなわけで。 楳図かずお先生大好きの私は、はりきって行ってまいりました。 入場すると受付で懐中電灯を渡されました。 そして、薄暗い会場内を照らしながら歩き回るという、ちょっとしたお化け屋敷スタイル。 中は至る所に楳図先生の漫画・キャラクター・モチーフ等が展示されていました。 私の怪談の原点となった楳図作品。 『恐怖』『おろち』『漂流教室』『洗礼』等々…。 どれも昔、夢中になって読んだ漫画です。本当に懐かしい。 まさに楳図ワールド炸裂です! 楳図先生の描かれる恐怖はバリエーションに富んでおりました。 『恐怖』は、仮面、怪物、怨念、美醜、呪い、虫、恐怖の実験、病院、等々をモチーフに人間の恐怖心理の全てが描かれております。 舞台の都高校では、殺人が起こったり、お化けや妖怪が出没と事件だらけの日常でした。 生徒達はエキサイティングな高校生活を送っていて実に羨ましいと思いました。 都高校が存在すれば本当に入学してみたいです。 楳図作品の恐怖に感動と興奮がありました。 『恐怖』の“奪われた心臓”の心臓摘出や『洗礼』の脳味噌交換手術のように、意識のあるまま恐怖と苦痛を存分に体感しながら手術されるというシチュエーションに妙にエキサイトしたのを覚えています。 『洗礼』の主人公、少女さくら。彼女の片目だけを包帯で隠すというヘアスタイルは斬新でした。 そして、ロングヘアのカツラを取り、坊主頭に十文字に刻まれた脳の手術跡を見せて脅かす場面が衝撃的でした。 不老不死の超能力美少女『おろち』は永遠の憧れです。 エネルギッシュギャグ『まことちゃん』 下品だから読むなと大人たちに言われたけれど、汚物とエロとハードなギャグが大好きでした。 まことちゃんが怖いと言ってた人がいましたが、今になって何だかわかるような気がします。 まことちゃんの顔というのは、ざんぎり頭に目をむいてい青鼻垂らして大口あけて時々奇声を発する。 確かにあれは怖いかも、狂気すら感じます。笑いと恐怖は同類なんです。 また楳図漫画については、また別の機会にじっくりと論じてみたいと思います。 そして、待ちに待ったサプライズ! 突然、楳図先生が現われて驚かせて頂きました。 ただ、一緒に写真は撮れませんでした。ぐぶ〜 (場内撮影禁止です) でも、憧れの先生のお顔が拝見出来ただけでも感激。 いつか楳図先生と恐怖について語ってみたいなと思いました。 「楳恐-うめこわ-」2/14のバレンタインデーまで開催中。 楳図ファンはぜひ足を運ばれてみてください。(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2011年02月03日 17時00分
愛知県岡崎市発! 受験生の「トイレの神様」
学問の神様として知られる菅原道真公を祀った岩津天満宮(愛知県岡崎市岩津町)は受験シーズンになると、遠方からも多くの参拝者が訪れる。多くの受験生たちは絵馬に「第1志望の学校に合格できますように」と合格祈願し、境内の絵馬掛け所に奉納する。昨今では「内定がとれますように」と、就職活動中の大学生が書いた絵馬も見られる。受験シーズンには絵馬の奉納枚数は約2万枚になる。 岩津天満宮は通称「岩津天神」、「芭蕉天満宮」とも呼ばれており、宝暦9年(1759)に信光明寺第22代の一誉が、伊豆国の芭蕉天神ないし、相模国の荏柄天神を愛知県岡崎市に勧請した。毎月15、16、22日には進学祈願大祭が行われる。 今年、岩津天満宮の境内にある高さ1m、幅80cmの小さな神社が注目を浴びている。この神社は「厠(かわや)神社」といい、2008年頃に参拝者用トイレを整備した際、トイレの入り口付近に建立された。厠(便所)は大事な場で、古くから厠の神様の信仰が各地にあり、まさに「トイレの神様」である。2010年、植村花菜の『トイレの神様』がヒットした影響で、問い合わせも増え、厠神社へ受験生以外の参拝者も目立っている。 祭神は木華開耶姫命(このはなさくやひめ)、埴安姫神(はにやすひめのかみ)、弥都波能売神(みずはのめのかみ)のいずれも女性の神様が祀られている。ご利益は子授けや安産が有るが、「べっぴんさん」になれるかどうかは定かではない。(写真:「岩津天満宮内厠神社」愛知県岡崎市岩津町字東山53)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年02月03日 15時30分
怪獣ファンも夢中になるプロレス。歩く雑誌・中沢健の「埼玉プロレス」体験記
私は根暗なオタクで、基本的には完全にインドア派の人間であるため、スポーツというジャンルには、これまでほとんど関心が持てないままでいました。 ところが、ワールドカップやオリンピックにもまったく何の関心も持てない自分に突如、1月30日に東京・聖蹟桜ヶ丘の「ファーストスピリット」で開催される「埼玉プロレス」への取材依頼が来たのでした。 当然、スポーツ音痴の自分は「僕よりも、もっとプロレスの魅力を幅広い層に伝えられるライターさんがいるんじゃないんですか?」と言ったのですが、「プロレスをまったく知らない中沢さんから見た感想を、正直に記事にしてくれたらいいんですよ」とリアルライブ編集部の方に言われ、正直、半信半疑な気持ちのまま、私は会場へと向かったのでした。 実は私は、埼玉プロレス代表のサバイバル飛田さんとは以前から面識がありました。 インドア派な私ですが、数少ないアウトドアな趣味がUMA(未確認生物・生きた怪獣)の捜索、探検でして、サバイバル飛田さんは大のUMA好きのプロレスラーとしても有名で、過去に一緒にUMAを探しに出かけたこともあったのです。 会場に入り、本日のプログラムを見ると、出場選手の中に「手足附きだるま女」や「野生のプレデリアン 害獣太郎」といったウルトラ怪獣大百科や仮面ライダーの怪人図鑑にでも載っていそうな名前が見受けられます。 これは一体何? 〜と疑問に思いながらも期待に胸が膨らみます。 いよいよ大会がスタート。まずは埼玉プロレス代表のサバイバル飛田選手がご挨拶を済ませた後、「一円に笑う者は、一円に泣く」という深い言葉とともに、お客様一人一人に手渡しで一円のキャッシュバックサービスが行われました。 そして、ついに試合がスタート。「ケン片谷 対 ピンクタイガー総帥」に続いて行われた「佐野直 対 手足附きだるま女」では、ついに私のような怪獣怪人ファンにとっては非常に気になる存在「手足附きだるま女」が登場! だるま女は自分の足では移動することが出来ないため、片谷選手とレフェリーの326氏が、だるま女を重そうに運んできて入場となりました。 手足附き…ということで、座り込んだ体勢でいるだけのようにも見えますが、やはり、手足はあってもだるま女なので、一度転がされると自力では起きあがることもできず、大苦戦の手足附きだるま女。 しかし、私はウルトラマンや仮面ライダーを見ていても怪獣や怪人の方を応援する人間でしたので、手足附きだるま女を応援しました。 私の願いが通じたのかどうかは分かりませんが、最終的には手足附きだるま女が勝利。客席からも大きな拍手が起きていました。 その後は、1、2試合に出場した4選手によるバトルローヤルが行われた後、いよいよ本日のメインイベントであるサバイバル飛田 対 野生のプレデリアン 害獣太郎」が行われます。 プレデリアンといえば、プレデターとエイリアンという2大モンスターの特徴を併せ持つ怪物ですが、そんな化け物相手にサバイバル飛田選手は勝てるのか? いや、そもそも生きて試合をまっとうできるのだろうか!? そんな不安の中、現れたサバイバル飛田選手。続いて現れた野生のプレデリアン害獣太郎! プレデリアンは想像以上に凶暴で、サバイバル選手も大苦戦。流血のあげく、傷跡にプレデリアンが囓っていた大根を擦り込まれるといった、見ていてるだけで悲鳴をあげたくなる、ガメラ対バルゴン級の“痛い戦い”が繰り広げられるのでした。 しかし、サバイバル飛田選手も負けていません。プレデリアンの弱点が、怪獣大戦争に登場した宇宙人・X星人と同様にある種の「音」であることに気付いた飛田選手は、音を使ってプレデリアンにダメージを与えると、ガメラIIIでガメラが強敵イリスを相手に見せた幻の必殺技、バニシングフィストを思わせるような“大技”も披露。苦戦の末、サバイバル飛田選手が勝利したのでした。 こうして記事を書いていても、あれがプロレスのリングの上で行われていた試合とは思えないような、まるで生のウルトラファイトを見ているような、もの凄い戦いでした。 そんなわけでインドア派の草食系、スポーツもさっぱり分からないオタクな自分が見ても、「埼玉プロレス」は非常に楽しい、熱く燃えるイベントでした。 プロレスファン以外の方にも本気でお勧めな興行ですので、次回開催の際には是非、皆さんも足を運んでみてください!(「作家・歩く雑誌・一番好きなゴジラ映画はゴジラvsビオランテ」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
芸能ニュース 2011年02月03日 15時00分
「スリアミ」健在! 『踊る大捜査線3』DVD発売会見で神田署長オオボケ?
2月2日、『踊る大捜査線THEMOVIE3 ヤツらを解放せよ!』のDVD・ブルーレイ発売&レンタル開始記念会見が東京都港区のポニーキャニオン本社で行われ、『スリーアミーゴス』の愛称でおなじみの北村総一朗さん、小野武彦さん、斉藤暁さんが出席した。 この会見は『踊るDVD営業署員』として活躍するポニーキャニオンの社員たちに『スリーアミーゴス』が直接エールを送るというユニークなもので、会見には『署員代表』としてフリーアナウンサーの皆藤愛子さんも駆けつけた。 北村さんは壇上に立つなり「今日は何の会見なの?」と発言し、北村さんに代わって会見の説明をする斉藤さんを見て「よく覚えたね〜」と感心の声をあげるなど、『踊る』の世界そのままのやり取りに記者一同も大笑い。 また、北村さんは会見中、皆藤愛子アナを「あいどうかいこちゃん」と呼び間違えたり、大切な「踊るDVD店頭強化命令書」を床に落とし小野さん、斉藤さんが慌ててフォローに入るなど、いかにも『スリーアミーゴス』らしい楽しい記者会見となった。 会見中のトークではそれぞれが撮影の裏話や、DVDの特典映像の見どころなどを紹介し、『踊る3』と同時に発売された『スリアミ』誕生秘話を描いた『深夜も踊る大捜査線3』の話題になると3人は「回想シーンはみんなカツラをかぶって新鮮だった」とコメントし、北村さんは監督から「石原裕次郎のつもりでやってくれ」と注文を付けられたというエピソードも披露した。 最後に、小野さんが北村さんに「署長! パート4は作られるんでしょうか?」とファンなら誰しもが気になる質問を尋ねたところ北村さんは「もう署長じゃないのでわかりません!」とコメントし、会見は終了となった。 『踊る大捜査線THEMOVIE3 ヤツらを解放せよ!』のDVDは『スタンダートエディション』が3990円(税込)、特典映像が満載の『プレミアムエディション』のDVDが7140円(税込)。スピンオフ作品、『係長 青島俊作THEMOBILE 事件は取調室で起きている!』3465円(税込)、「深夜も踊る大捜査線3」2940円(税込)も好評発売中。 また、初回限定生産として以上の作品をセットにした『踊る大捜査線 THEMOVIE3 カエル急便おまとめパック』もDVDが13545円(税込)で発売されている。・『踊る大捜査線3』公式サイト(http://www.odoru.com/)(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(バリバリの踊る世代 24歳)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年02月03日 14時30分
千葉・西船橋に「一人で」「和牛を」「格安で」味わえるホルモン店! 「西船ホルモン まる」
西船橋駅といえば、東西線、総武線、武蔵野線が乗り入れる、千葉県を代表する乗換駅であり、利用者数も県内2位を誇る。駅前の繁華街は飲食店が集中し、各店とも仕事帰りの乗換客で賑わっている。そんな西船(にしふな)で、「カルビもホルモンも新鮮な和牛、しかも格安!」と、味と安さの両面で話題をよぶホルモン店が「西船ホルモン まる」である。 船橋市在住の作家・山口敏太郎氏も「家から近いから行ってみたけど、こんなに美味しいホルモンは初めて!」と絶賛するその味。取材班もカルビ、中落ちカルビ、ホルモン、ミノ、レバ刺し、ハツ刺しとひと通りいただいたが、なるほど、どれも絶品だ。 網の上であっという間に焼きあがるカルビ、ホルモンは、口に入れた途端うま味たっぷりの肉汁を滴らせて、ほろほろと溶けていく。レバ刺し、ハツ刺しも、舌触りが絶妙で、生臭さが皆無などころか、甘さすら感じさせる実に上品な味わいだ。 聞くところによると、これらの肉、ホルモンともに皆国産牛というのだから、さらに驚きだ。しかもホルモンをはじめとする内臓類は、すべて1皿270円なのだから嬉しい。 他では味わえない味と鮮度へのこだわり、そして国産牛肉を格安でお届けできる秘訣について、オーナーの大井毅彦氏はこう語る。 「レバーにしてもハツにしても、当店は鮮度のいいモノしか仕入れませんし、お客様にもお出ししません。刺しにいたっては、20時を過ぎたらお客様にはお出ししませんから。鮮度が命なんです」 「肉の仕入れは、職人の長年の経験で培った“目”で選んでいます。そしてその肉をお安くお客様に出せるのはなぜかというと、我々が長年付き合ってきた業者さんたちが安く卸してくれるからです。その意味で、彼らとの長い信頼関係の上に成り立っているのが当店といえます」 大井オーナーの話から、職人たちの“腕”と“絆”によって支えられている店であることが窺える。 広い店内は、一人用のカウンター席が多く並んでいるのが何よりも特徴的。「お一人様でも、ぶらりと立ち寄られて『ひとり焼肉』を楽しんでいただきたい」という、店側の配慮だ。確かに肉もホルモンも、一人用に適した分量で皿に盛られている。値段も格安なので、一人の食事にはうってつけだ。 「お一人様で入られて、ご予算2000円以内でお腹いっぱいになれる焼肉屋って、当店以外にはなかなかないと思うんですよ(笑)」 と大井オーナーが語る通り、今まではやりたくてもなかなかできなかった「ひとり焼肉」が、この店なら遠慮なく楽しめそう。西船の駅からも徒歩2分の絶好のロケーション。お仕事帰りの乗換どき、今夜はぶらりと気軽に焼肉でもいかが?(リアルライブ編集部)◆「西船ホルモン まる」住所:千葉県船橋市印内町564-8 サウスサイドビルB1F営業時間:17:00〜24:00(L.O.23:30)定休日:不定休アクセス:「西船橋」駅南口から徒歩2分※ホルモン、ハツ、レバー、ミノ、ハチノスなど、国産牛のホルモンが270円から食べられる!(270円はお一人様用の「味わい食べ切りサイズ」)
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分