山口敏太郎
-
トレンド 2011年03月03日 14時30分
AKBドラマの産みの親のありのまま
民放としては異例の9夜連続ドラマ、AKB48主演『桜からの手紙』(日本テレビ系)が、話題を呼んでいる。その脚本を手がけた旺季志ずかにお話を伺った。『桜からの手紙』最終回に込められた想いとは? −−すごい反響ですよ、志ずかさん。 「あら、そうなの」 −−ネットとか見ないんですか。 「インド行ってきたばっかりだし」 旺季志ずかは、淡々と語る。 −−なんか、発見ありましたか。 「みんな、ありのまま、そのまんまでいいってことかな」 『女帝 薫子』、『トイレの神様』の脚本も好評だった、旺季志ずかは、インドで何かを得たようだ。 −−今回、シナリオを書く上で苦心したことってありますか。 「いろいろあるけど、なんといっても、ひとつのエピソードが、10分の尺ってことよ」 尺とは、業界用語で、収録時間をいう。 「この短い尺で何を描けるか、通常のドラマづくりとは違う工夫が必要だったわ」 『桜からの手紙』は、七つのエピソードが、並行して進む。 「毎回、見逃さないように見て頂くのは大変だと思うけれど、今が旬の彼女たちのパワーを画面から感じとってくれたらうれしいな」 −−今回、作品に込めたテーマは? 「最終回に明かされるわ」 −−そんなこと言わずに、ちょっとだけ教えてくださいよ。 「じゃ、特別。世界が愛の現れだと気づいたことから今回のテーマにいきついたの」 −−愛の現れ…。 「最終回は、1時間枠で、じっくり描いてるし、最後だけ観ても楽しめるつくりにしてるから」 −−途中、見落とした人も安心ですね。篠田麻里子のファンでしたけど、高橋みなみや、板野友美も気になるようになりましたよ。 「ありのままの君でいい。ありのままの君がいい」インタビュアー:しあわせマスター リーラ(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2011年03月01日 17時00分
怪談作家・呪淋陀も体験した『怪談朗読会』
去る2月5日の土曜日、高円寺のギャラリー&バー「ノラや」で、開催の怪談文芸朗読会が行われた。 出演は声優の栗田ひづる。 演目は、東雅夫氏の毛髪ホラーアンソロジー(角川ホラー文庫『黒髪に恨みは深く』所収)の怪談「実話」加門七海作である。 加門七海作「実話」のあらすじとは。 「殺された女生徒の幽霊が窓に出るんですって…」 友達が語った学校に伝わる怪談。 だが、主人公の“私”は、その怪談を聞いても幽霊の存在を信じられず笑い飛ばしてしまう。 「霊を馬鹿にしたから怒っている…謝らないと恐ろしい目に会うよ」と詰め寄るオカルトおたくの不気味なクラスの男子。 その怪談は、実は友達の作り話だった。幽霊などいない、すべて嘘だと思っていた。 だが、“私”の心理の変化を通してあり得ないはずの怪異が実体化していく描写が怖ろしい。 最後に主人公が体験した出来事とは…と、かなり衝撃のどんでん返し。 読後、何とも後味の悪い怖さの余韻が残る作品。朗読になれば一体どんな味わいがあるのだろう。 怪談朗読が始まると、それまでの和やかな場の雰囲気が一気に変わる。 やがて聴衆は物語の世界に引き込まれていく。 風の音やガラス窓を引っ掻く音。 突然訪れる不気味な静寂、不安になる間。 暑さ・寒さ・痛み・吐きけなどの感覚。 鬼気迫る迫真の演技に手に汗握る興奮。 約1時間半の休憩なしの怪談朗読は、あっという間に終了した。 怪談はあやかしを呼ぶといわれる。 朗読会の最中、寒気や目眩を感じる者もいた。 終了後はお清めの塩が配られた。(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月01日 15時00分
薬屋さんは町の不思議ゾーンである
どこの町にでもある「薬屋さん」ですが、この薬屋さんって、よく観察してみると不思議なゾ〜ンなんですよねえ。 この前もふらりと入ったのですが、その薬屋さんでは、ペットフードコーナーの横に離乳食や粉ミルクがあり、 【赤ちゃんもペットも似たようなものなのかも】 と想像させてくれたり、さらにそのベビーコーナーの横にコンドームが売ってあったりして、 【貧乏人の子沢山になりたくなけりゃあ避妊を考えろよ】 と、店主の秘密メッセージが隠されているのかなと、想像させてくれるステキなつくりになっていました。 さらに薬屋さんというのは、あまり自分に関係のない世界を垣間見せてくれる場所でもあります。 たとえば、ダイエットコーナーがあって、ダイエット食品の名前が 【すごくでるでる】 みたいな商品名だったり、コンドームのコーナーに 【暗闇でも光るコンドーム】 なるものがあったりして、一般人の裏側を垣間見せてくれたりするのです。 そういえば、市販薬の商品名っておもしろいものが多くて、頭痛がけろりと治るから【ケロリン】とか、貧血を改善するお薬で【ファイチ】(ファイトのもじりでしょうか?)があったり、便秘薬の名前が【スルーラック】(楽にスルッと出るという意味だろうか?)だったりして、けっこう面白かったりします。 薬っていうのは、病気の人やケガをした人を治すために、とても大切なもので、だからこそ薬の商品開発も、薬剤師や医者といった理系の人が、必死に研究して作られるわけですけど、それがいざ薬屋さんに並ぶときに、ダジャレみたいな名前になっていたりするんですね。 そうやって観察してみると、薬屋さんってちょっとおもしろいワンダーランドであるかも知れません。 もし時間があれば、じっくり薬屋さんを観察してみると意外な発見があるかも知れませんよ。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2011年03月01日 12時00分
『東スポ映画大賞』開催! 北野武監督『アウトレイジ』で5冠の偉業達成!
2月27日、港区のグランドプリンス赤坂にて『第20回東京スポーツ映画大賞』及び『第11回ビートたけしのエンターテインメント大賞』が行われた。 この映画賞は日本各地で行われている映画祭の主催者達がノミネートした作品・人物を、審査委員長であるビートたけし氏が最終的に選考(もちろん独断と偏見も含む)し賞を与えるというもの。 開会のあいさつでたけし氏は「映画は最近3Dだとか、ネット配信だとかで昔ながらの劇場で楽しむというのが少なくなってきている」とチクリ。続けてたけし氏はパリへ行く途中の飛行機の中で『アバター』を観たというエピソードを語り「3D映画をあんな小さいスクリーンで観る感覚がわからんです」と近年の映画事情を交えたトークで笑いをさそった。 最初の表彰は「外国作品賞」。これにはたけし会長の「ばかばかしくていいじゃない」との理由で『第9地区』が選ばれ、授与式には映画に登場したエイリアンが姿を現した。 エイリアンの登場に大喜びのたけし氏はエイリアンを叩きながら「『北京原人』以来だ」とコメントした。 続いては『新人賞』。新人賞には『アウトレイジ』で暴力団組織の組長を演じた北村総一郎氏が受賞。『75歳で新人賞』の北村氏は「ムチャクチャ嬉しいです。新人賞というのは生涯で一回しかもらえない賞。ギネスブックに申請しようかと思います」と冗談を交えたトークで会場を沸かせた。 特別作品賞にはたけし氏の「よくぞ座頭市シリーズを終わらせてくれた!」との理由で『座頭市THE LAST』が受賞。授与式にはなんと監督を勤めた阪本順治氏が登場! 阪本監督は「欠席すると何言われるかわからないから来ました…是非たけしさんには今度、私の映画に出ていただいて、映画の中で死んでいただきたいなと思います」と終始テンションは低めであった。 なお、北野武監督作品『アウトレイジ』は作品賞、監督賞、助演男優賞(石橋蓮司、椎名桔平)、新人賞(北村総一郎)と賞を総なめにし、なんと奇跡の5冠を達成!! 記念すべき20回目の節目に偉業を成し遂げた北野監督は終始、ご満悦の様子であった。(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(多摩映画祭実行委員の経験もある24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月01日 12時00分
人形演劇祭 “inochi” で人形師・岡本芳一を知ろう
日本よりも海外でその名を知られていた人形師に、岡本芳一という男がいた。 残念なことに、昨年7月「骨髄異形成症候群」という難病のためにこの世を去っている。 岡本芳一の人形演劇は、子ども向けの人形劇とはまったく違うアングラ演劇と、不思議なエロチックさにあふれた人形とが絡み合う“オトナ向けの人形演劇芸術”であった。 百鬼どんどろこと、人形師・岡本芳一が亡くなってしまった今となっては、彼の人形演劇芸術を観ることは、現在全国順次公開中の映画『ヘヴンズストーリー』、この春に公開される岡本芳一が自ら製作した映画『VEIN-静脈-』や『VEIN0-静脈-』と、同時上映される岡本芳一の追ったドキュメント映画『人形のいる風景〜ドキュメント・オブ・百鬼どんどろ〜』ぐらいしかない。 しかし、来たる3月2日(水)〜3月6日(日)に、東京・調布市せんがわ劇場で、第2回人形演劇祭 “inochi”が開催される運びとなった。 この人形演劇祭“inochi”では、さまざまな人形が登場する。 イヌの人形やサカナの人形などもあるように、「人形」はヒトガタとは限らない。生物の姿とも限らない。 モノにいのちがあるように感じられたとき、それは“人形”になる。 子どものみならず、おとなが十分に楽しめる深みのある舞台表現。それが人形演劇なのだ。 そうした舞台を一堂に集めた、日本では珍しいユニークなフェスティバル、人形演劇祭“inochi”は、3月2日から、調布市せんがわ劇場で開催される。(http://www.sengawa-gekijo.jp/kouen/ningyouengekisai.html) 元々調布市せんがわ劇場は、昨年の人形演劇祭 “inochi”第1回公演が開かれる予定の場所であった。それと同人、すでに病気で入院していた岡本芳一の主演映画『VEIN-静脈-』が初上映された場所でもある。 日本を代表する人形師・岡本芳一は、存命中にパンフレットの巻頭にこう寄せている。 「『人形劇』という言葉には、どうしても子供向けというイメージがある。人形との表現はもっと自由で、幅広い可能性を持っているはず。それを、この人形演劇祭が世界へ発信していくことを願っている」 そしてこの第2回 人形演劇祭 “inochi” では、人形と人生を歩んできた岡本芳一の足跡を辿れる貴重な展示があるのだ。 ◆第2回 人形演劇祭 “inochi” ホワイエ 展示 (無料) 「百鬼どんどろ・岡本芳一の足跡」 期間:2011年3月2日(水)〜3月6日(日) 展示スペース:調布市仙川劇場1Fホワイエ 展示時間帯:平日16:00〜21:00/土曜12:00〜20:00/日曜12:00〜17:30 命のない人形に、命を吹き込む人形使い・岡本芳一をお知りになりたい方、人形という不思議なものに心引かれる方は、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか?(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2011年02月28日 16時00分
映画版ドラえもんの本編上映後に用意されているお楽しみとは!?
3月5日(土)から公開される国民的アニメ映画シリーズ、ドラえもん映画の最新作『映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜』。 86年に公開された映画ドラえもんシリーズの中でも人気の高い一作である『ドラえもん のび太と鉄人兵団』のリメイクでもある本作だが、熱狂的なドラえもんファンの間では本編同様に注目されているものがある。 それが映画上映後に流れるミニ特報である。 映画ドラえもんは、2006年に公開された『ドラえもん のび太の恐竜2006』以降は毎回、来年公開されるドラえもんの映画の内容のヒントとなる映像を一瞬流していて、ファンはその映像を見て来年のドラえもん映画は何なのか空想する楽しみが味わえるのである。 ミニ特報は基本的には、ドラえもんを見続けていたファンならすぐに分かる映像となっているが、2009年に公開された『新・のび太の宇宙開拓史』の上映終了後に流れた予告編では、ドラえもんたちが海中を舞台に活躍させることをイメージさせる映像が流れたため、「来年は『のび太の海底鬼岩城』(83年公開)のリメイクなのでは?」と思ったファンも多かったのだが、翌年公開されたのは旧作のリメイクではなく、オリジナルストーリーの『のび太の人魚大海戦』であった。 映画ドラえもんシリーズは2006年以降は、旧作のリメイクとオリジナルストーリーによる映画が製作されていて、これまでの流れだと、リメイク→リメイク→オリジナル→リメイク→オリジナル→リメイクの順に公開されており、ここ数年はリメイク作品の翌年はオリジナルストーリーの映画が公開されていることが多いので、来年の新作はリメイク作品ではないかと見ているファンも多いが、もちろん現段階では関係者以外は来年のドラえもん映画がどうなっているのかはわからない。 いずれにせよ、このミニ特報は楽しい映画を見た後に、来年のドラえもん映画のことも楽しく空想させてくれる嬉しいオマケである。 ドラえもんは2005年の4月から声優陣などが総入れ替えとなり、それまでのドラえもんを楽しんでいた層の中には、現在のドラえもんに拒否反応を起こしている人も少なくはない。 かつてのドラえもん映画が今リメイクされていることにも否定的なファンもいるわけだが、逆に現在のドラえもんのメインターゲットである子供たちにとっては、むしろ近年のドラえもんの方が自然に感じられている場合も多く、今の子供たちのための『のび太の恐竜』や『のび太と鉄人兵団』が製作されることには意義もあるのではないだろうか。 オリジナルストーリーによる映画ドラえもんも、かつての名作映画のリメイクもどちらも楽しみだというファンもやはり多い。 さて、来年の映画ドラえもんは一体、どんな夢を見せてくれるのだろうか!?(「作家・歩く雑誌・雲の王国のリメイクが楽しみな29歳」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年02月28日 15時00分
エジソンと京都・八幡の「究極の竹」
“エジソンと竹” 発明家トーマス・アルバ・エジソンは京都・八幡市にある「竹」を愛した。 1878年に電灯会社を設立したエジソンは白熱電球の研究に取り組んだ。煤(すす)とタールを塗って炭素させたフィラメント(白熱電球に入っている細いタングステン線)を使い、45時間輝く、炭素白熱電球を発明したが、商品化するには600時間以上必要であった。そこで、たまたま研究室にあった扇子の骨でフィラメントを作ったところ200時間灯ったことにより、当時の外務大臣・山県有朋の推薦もあり、良質な京都の八幡の竹が「究極の竹」として求められたのだ。 竹から電球がつくられるのは想像しがたい。かつて私もアルバイトで乾電池の中身に使用する資源をベテランのおじいさんの指導のもと製造していた。(結局何をつくっていたか未だにわからず。)その開発室にいた研究員の『パペポTV』(※上岡龍太郎と笑福亭鶴瓶の伝説的トーク番組)と書いたTシャツが妙に記憶に残っているが、何より自分のつくった資源で乾電池がつくられると思うと感慨深いものがあった。 石清水八幡宮境内にある、エジソン記念碑は竹に囲まれている。青く凛としてそびえ立つ竹はどこか誇らしげだ。エジソンの絵馬もあり、受験生は願をかける。“天才とは1%のひらめきと99%の汗の結晶である” とエジソンの名言が頭に浮かぶ。 竹の中からかぐや姫ならぬ、光り輝く「努力の結晶」があらわれた。これぞ、エジソンの『竹取物語』。(「はぐれ旅ライター純情派」海飛車鱗(うみとしゃりん)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年02月28日 12時30分
「天津向の4コマトーク」次回のゲストはみずしな孝之先生!
4コマファンにとってはすでにお馴染みのイベントとして定着しつつある「天津向の4コマトーク」。その第4弾が3月7日(月)阿佐ヶ谷ロフトAで行われる。 今回のゲストはしなっちことみずしな孝之先生に決定! みずしな孝之は1991年にデビュー。高校在学中から漫画家生活をスタートさせているため、37歳ながらも既に画業は20年。4コマ漫画家の中ではベテランのひとりだ。 代表作も多く、千葉県の架空の大学を舞台にした『幕張サボテンキャンパス』や佐々木主浩をモデルにした『ササキ様に願いを』は連載当時、あらゆる世代から大きな反響を得た。 現在は『まんがくらぶオリジナル』でOVAにもなった『けものとチャット』『週刊ファミ通』で長期連載中のエッセイ漫画『いい電子』などを連載している。 小学生から社会人、はたまた外国人(『いい電子』は台湾版もある)までグローバルな人気を誇るみずしな先生に、天津向はどうトークするのか? そして名物アシスタントのフジイさんはイベントにやってくるのか? ファンは楽しみにしていよう! ちなみに、みずしな孝之は漫画家の他にも舞台俳優、インターネットラジオのパーソナリティとしても活躍しており、そのトーク技術に関しては一切の心配なし! そういう意味では4コマ漫画に詳しくない人でも楽しめるイベントになりそうだ。『天津向の4コマトーク vol.4』【出演】向清太朗(天津)【ゲスト】みずしな孝之OPEN18:30 / START19:30前売¥1,500/当日¥1,800(共に飲食代別)※前売券はローソンチケットにて1/22(土)より発売開始(Lコード:36089)【お問合せ】阿佐ヶ谷ロフトA(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(オレの部屋は常に明日香さんち状態24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2011年02月28日 11時00分
愛知県小牧市発! 「日本唯一のお乳のお寺」
愛知県小牧市にある龍音寺(通称:間々観音)は「日本唯一お乳のお寺」として知られており、お乳の出がよくなるご利益がある。明応元(1492)年に創建された浄土宗の寺で、尾張三十三観音の一つとなっている。寛文5(1665)年に編纂された『正事記』によると、村に乳飲み子を抱えて夫に先立たれた女性が、間々観音像に祈願したところ、たちまち乳が溢れ出たという由来が書かれており、それ以後、絶えず参詣の人で賑わっている。 境内の一枚板にはオッパイ型の絵馬ずらりと張りつけられている。絵馬には安産や母乳がたくさん出るようにというお願いの他にも、最近では大きさや形といった女性にとっては切実なお願いも多々見られるようになっている。 また境内にはオッパイのオブジェがいっぱいある。本堂の階段を登った正面には、乳房の石像も建っている。赤子を抱いた姿の白い観音像は噴水仕掛けで、その右の乳房から水が吹き出すシステムになっている。 龍音寺は、明応元(1429)年頃、小牧山を猟場とする猟師がいた。ある時、小牧山に登り、鹿の群れに出会い、弓を射たところ、鹿は光り輝きながら7つの石となり、その中央から千手観音菩薩像が現れた。そして、猟師は村人と共に草庵を造り、観音菩薩像を祀ったという。その後、旅の老僧が菩薩像を参拝した折、「これは空海が入唐する時、鎮護国家を祈って自ら作った金銅仏である」と言い、多くの信仰を集めるようになった。しかし、風雨などによって堂宇が倒壊寸前となったが、永正2(1505)年に林心斎という侍によって新しい堂宇を建立された。天正年間に、小牧山に安置されていた像は祖玄和尚により、現在の間々本町に移された。(写真:「間々観音」愛知県小牧市間々本町152)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年02月26日 17時40分
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜(7)「夜を統べる“カーブヤー”」
本土から沖縄にやってきた筆者が、歴史や事件の舞台を追いかけ、沖縄の独自文化や日々のカルチャーショックのつれづれを綴っていく『沖縄身の丈見聞記』。今回は、夜に遭遇したあるものの話をば…。 あれは、沖縄に引っ越してから数か月が過ぎた頃。近所の居酒屋に飲みに行った帰りであった。沖縄でも寒くなってくる時期であったが、泡盛でほろ酔いになった体を冷ますほど風は冷たくもなく、生暖かい空気が漂っていた。 明日は雨が降るからだろうか。そう考えを巡らせた時、不意に何かの気配がした。 思わず自分が顔を上げた時、曇天の空の中を大きな黒い影が素早く、しかし音もなく横切った。 あまりに素早くてそれが何かすぐには解らなかった。 風に飛ばされたゴミ袋? いや、音は何もしなかったし、最近は古式ゆかしい黒いポリ袋なんて売ってない…まさか、『見ちゃった』!? 思わず一瞬でいろいろ考えてしまったが、その『黒い影』は街路樹の枝をかすめると、すぐ側の電線にぶら下がった。光沢のある黒い皮、茶色い毛。そしてそれは電線で少し体勢を立て直すと、“つぶらな瞳”でこっちを見返した。 か…可愛いいぃぃ!!(※画像参照) 夜にもかかわらず、思わず相方と夜道できゃーきゃー黄色い声を上げてしまいました。 黒い影の正体はオリイオオコウモリ。一般的に沖縄で『コウモリ』と言うと、コレになります。 本土でよく見るアブラコウモリ等と違って、ピンと立った小さな耳につぶらな瞳。オオコウモリは普通のコウモリと違い、超音波でなく視覚に頼って行動するので目が大きいのです。英語ではオオコウモリをflying fox 「空飛ぶキツネ」と称していますが、確かにそんな顔立ち。リスとキツネを足して2で割ったような感じ、と言うと解って貰えるでしょうか。 大きさは子猫ぐらい。体はふかふかの茶色い毛に覆われ、特に首の回りは毛足が長く、金色の毛が襟巻きのようです。黒い翼はさすがに大きくて、広げると怖く感じました。悪魔の背中にコウモリの羽を付けて表現した、昔の人の気持ちが解った気がしました(実際に「大きくてちょっと怖いから、嫌い」と言う人もいます)。 うちなーぐちでは『カーブヤー』と言い、沖縄では離島の神話、伝説にも登場します。と言うのも、離島では人間の起源は動物であるとする伝説が多く、八重山ではコウモリが人間の起源であるとしています。 このコウモリは草食性で、主食はフルーツなど。つい先日、桜に留まって桜の花を美味しそうにむしゃむしゃ食べているのを目撃しました。沖縄の桜は蜜が多いのでしょうか? 夜行性ですが、気温が下がってきたら活発に活動しだすようなので、まだ明るい夕方頃でも見かける事があります。 沖縄に旅行に来る方は、夜空を見上げてください。可愛いコウモリと目が合うかも知れませんよ。写真:フリー素材屋Hoshinohttp://www.s-hoshino.com/動物・鳥・生物のフリー写真素材 無料画像070「オオコウモリ(沖縄)」素材提供者:星野伸撮影場所:中頭郡読谷村(沖縄県)(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分