山口敏太郎
-
トレンド 2011年03月07日 16時00分
岐阜県恵那市発! 「大正百年浪漫カリー」
エスビー食品(株)×(株)バロー×財団法人日本大正村の3者が共同作業し、大正時代をイメージしたレトロな味のレトルトカレー「大正百年浪漫カリー」を完成させた。 今年は大正元(1912)年から数えて「大正誕生100周年」を迎える。岐阜県恵那市明智町にあるテーマパーク・日本大正村や恵那市観光協会では、全国に「大正」を発信できるように、この1年間に各種イベントなどを計画している。大正時代にカレーライスやコロッケ、カツは、3大洋食として広く食べられるようになったことから、「大正百年」をもっとアピールできる目玉商品として、「大正百年浪漫カリー」を販売することにした。 大正12(1923)年に創業して日本で初めてカレー粉を作ったエスビー食品(株)が製造を担当し、東海エリアを中心に展開している(株)バローとのコラボレーションで販売する。 「大正百年浪漫カリー」は、隠し味として「しょうゆ」「みりん」を加え、どこか懐かしさを感じるようなカレーに仕上がっており、そのパッケージもレトロなデザインになっている。 「大正百年浪漫カリー」は、2011年2月21日(月)から、東海エリアのバロー各店や、恵那市・日本大正村や市観光協会の「えなてらす」、明知鉄道の恵那駅・岩村駅・明智駅などで販売される。レトルト1パック・1人分(内容量200グラム)で、価格は298円(税込み)。(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月07日 15時30分
雛人形1700体展示「第10回お雛さままつり」
市民から寄贈されたおよそ1700体の雛人形が展示される「第10回お雛さままつり」が群馬県館林市で開催された。会場は旧秋元別邸、茂林寺、つつじが岡パークインなどの7か所。 中でも旧秋元別邸(旧館林藩主、秋元家ゆかりの建物)では明治〜平成までの雛人形が約1000体展され、古いものから新しいものまで大小様々な雛人形がズラリと並び、桃の節句を彩った。 全国的に「ひなまつり寒波」に覆われた今年の3月3日だったが、寒いながらもイベントは子供連れの家族やツアーでやってきた観光客ら、沢山の来場者で賑わいを見せた。各会場ではお雛さまの前で記念写真を撮る人、じっくりと人形の顔に見入る人、地元ガイドの話に熱心に耳を傾ける人など、思い思いに桃の節句を楽しむ光景が見られた。 また、同イベント中「ぶんぶく茶釜」の昔話で有名な茂林寺(同市)では、今年も23体のタヌキの像が「お雛さまのコスプレ」姿でお出迎え。そのままでもユーモラスな造形のタヌキ達が晴れ着でおめかしした姿は観光客の目を楽しませていた。(ミルキィヨーコ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月05日 16時00分
シュピーゲル号一筋の造形家、田中雷による決定版シュピーゲル号が登場!!
男の子なら誰でも一度は憧れたのがアニメや特撮番組で何度も描かれた、合体や変身。合体メカに憧れたかつての子供達にとって待望の商品が、このたび発売されることになった。 A-toys/回天堂から『キャプテンウルトラ』のシュピーゲル号が発売されることが発表されたのだ。『キャプテンウルトラ』は、『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』の間に放送されたいわば中継ぎ番組。円谷プロが制作でないこともあって、両作品と比較するとマイナーな感も払拭できない(ウルトラマンシリーズがあまりにもメジャー過ぎるということなのであろうが)。 しかしこの番組、あなどるなかれ、宇宙時代を予感して宇宙ステーションを本部に、外宇宙で起こる事件に対処するキャプテンウルトラが主人公。怪獣も登場するのだが、巨大ヒーローは登場せず、このシュピーゲル号で戦うのだ。制作会社の東映もやはり円谷作品を意識したのか、その戦いはスピーディでアクション満載だ。 そしてこの三機合体という荒技、後番組に多大な影響を与えることになった、それは『ウルトラセブン』に登場するウルトラホーク1号である。このウルトラホーク、最初は三機に分離する予定はなかった…とも言われている。シュピーゲル号の活躍を見て、これは頑張らねばと追随したのではないかとも一部のマニアの間では囁かれているのだ。 今回、このシュピーゲル号を制作したのは、20年前からシュピーゲル号一筋、毎年様々なシュピーゲル号を造形してきた田中雷(たなかかみなり)氏。これまで小型のものから大型モデルまで考証を重ね制作してきた。まさにこのシュピーゲル号は、その20年の英知の結晶だと言える。 また余談だが、三機分離合体の名機と言われるのが、『ミラーマン』に登場するジャンボフェニックス。こちらも専用の主題歌まで存在する大人気のメカだ。 やはり合体メカは男のロマンである!!写真/シュピーゲル号、田中雷『キャプテンウルトラ』より シュピーゲル号シュピーゲル号 発売:A-toys/販売:回天堂 価格:14,800円(税別)原型制作:田中雷(ステルス田中雷工房)全長:280mm 素材:レジンキャスト塗装済み完成品(一部組み立て部分あり)専用台座付き(一号機下で固定)2011年4月発売予定。(C)東映(「作家・歩く雑誌・好きな特撮メカは、スーパーX2な29歳」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年03月05日 12時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「忍者が住んでいた町! 伊賀市「忍町」とは?」
三重県伊賀市には忍者が住んでいたことで知られる忍町(しのびちょう)という名称の町があるが、その詳しい経緯は知られていない。 伊賀上野観光協会や伊賀流忍者博物館の協力を得て、歴史の足取りを追ってみた。 江戸後期の書物、「高山公実録」によると1614年(慶長19年)に大阪冬の陣で「忍びの衆」が召集された。そこで「忍びの衆」と名称が登場している。 当時、「忍」という名称は「盗人」のイメージが強かった。1647年(正保4年)に伊賀上野藩が忍者イメージアップのために「伊賀者」という呼称を使うようにしたという。 江戸時代に入り、裁判制度が確立され刑罰なども細分化される中、武士の役職名に犯罪者を指す「忍」と付けることは、当時、もしかすると批判があったのかも知れない。 争いが日常茶飯事であった戦国時代において、「忍」の術は重宝されるものであったに違いないが、平和になった江戸時代、一般の民衆からすると「忍」の術は単なる泥棒の技術というように解釈されるようになっていたのではないだろうか。 1650年(慶安3年)には公的な職業名として、「伊賀者」という名称が出て来るが、1709年(宝永6年)になっても「忍町」の記述はなかった。 藤堂藩関連の資料「宗国史」によると1751年(宝暦1年)に「忍町」の名称が正式に使われることになった。 伊賀流忍者博物館の幸田知春氏によると、1636(寛永13)年「伊賀付差出帳」に「忍びの衆」と記述があったので、それ以降、周辺住民たちによって徐々に「忍町」と呼ばれていった可能性があることを教えてくれた。また、伊賀者(忍者)が忍町に住み始めたのは、最も古い城下町図が描かれた寛永年間(1624〜1643)以前と推測されるとのことだ。 忍者の身分が下級武士であるがゆえに忍町の歴史に関する資料が少ない。そのため忍町の町名使用については明確になっていない部分があるという。※参考文献:久保文武「伊賀国無足人の研究」藤堂藩関連の史料、「高山公実録」「伊賀付差出帳」「宗国史」※取材協力:(社)伊賀上野観光協会 http://www.igaueno.net/伊賀流忍者博物館 http://www.iganinja.jp/※記事、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月05日 11時30分
愛知県名古屋市発! 誕生90年を迎えるロングセラー玩具
「地球コマ」という玩具を知っているだろうか? 地球コマとは、外からの力が加わらなければ、一定の向きで回転を続ける「ジャイロスコープの原理」を利用して、1分間に2500〜3000回転するコマである。 地球ゴマは回転する円盤部分と軸が分かれているため、軸を傾けたり、綱渡りをさせたりなどが容易にできるようになっているため、ペン先で回したり、ひもの上を綱渡りさせたり、様々な場所で倒れずに回り続けることも可能である。普通のコマは技術が必要だが、地球ゴマは誰でも簡単に遊ぶことができる。また、地球の自転・公転運動を分かりやすく説明できることから地球コマと命名され、「遠心力応用科学教育玩具」と名付けられて販売されている。 ジャイロスコープの原理(ジャイロ効果の原理)とは、物体が自転運動をすると、自転が高速になればなるほど姿勢を乱されにくくなる現象のことである。自転車やオートバイが走行時には安定し倒れない現象や転がるコイン、ヨーヨー、独楽なども同じ現象である。 地球コマを製造しているのは、愛知県名古屋市千種区豊年町にある玩具メーカー「タイガー商会」である。現在でも数人の職人達により、穴を開け、加工、着色する作業を昔ながらの手作りで製造している。地球ゴマは、創業者・加藤朝次郎氏により大正10(1921)年に考案され、作り続けられて今年で90年を迎えるロングセラー商品である。昭和2(1927)年にはアメリカへ輸出され、ついで東南アジアやヨーロッパへも輸出され、世界的にその名が知られるところとなった。日本国内では昭和30〜40年代にかけて最盛期となり、雑誌広告やテレビのCMにも流れ、全国へ反響が広がっていき爆発的な大ブームとなり、年間数十万個を製造していた。現在、地球ゴマは大学の物理の講義でも使われるなど、多くの学校で教材として利用されているほか、全国各地の雑貨店やネットで販売され、今でも外径の違う5種類を年間4万〜5万個製造されている。(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年03月05日 11時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「アゲ嬢ルックのALDIOUSがインパクト抜群のセカンド・シングルを4月にリリース!」第2回/全2回
アゲ嬢ルックのメタルバンド、ALDIOUS(アルディアス)が2011年4月6日にセカンド・シングル『Mermaid』をリリース! 2010年に発売されたファースト・アルバム『Deep Exceed』がオリコンのウイークリー・アルバムチャートで15位を記録するだけではなく、日本テレビ『スッキリ!!』、フジテレビ『めざにゅ〜』に出演している。 2011年もさらなる活躍が期待されるALDIOUSにセカンド・シングル『Mermaid』の曲作りやレコーディングの秘密について聞いてみた。 Q:今回はどのような流れで作曲を進めていったのでしょうか? Rami:まず私(Rami)が『Mermaid』をバラードで考えて作ったのですが、またもやYoshiにメタルアレンジされてしまいました(笑)。いつかまた原曲に近い『Mermaid』をお届け出来ればと思います。 Yoshi:実は去年の夏、『Deep Exceed』のレコーディングの時にRamiが『Mermaid』をピアノアレンジで持って来て、その時から2ndシングルとして出すことが決まっていました。ピアノバラードで発売すると言う案もあったのですが、あくまでもメタルバンドでやって行きたいので今のアレンジになりました。バンドアレンジするに当たってサビ以外のメロディーも変更しました。ピアノで聴くと良い曲に聴こえても、バンドになるとそうでない場合もあるので演奏スタイルに合わせますね。 Q:歌詞の面で1番伝えたかったことは何でしょうか? Rami:「運命を変える」ということです。どんなことも秘められた自分の心の強さを忘れずに突き進んでいってもらいたいと願いを込めながら書きました。色んな壁があるとは思いますが、神様は乗り越えられない試練は与えないと思っています。辛い試練が待っているかもしれませんが、負けずに自分を見失わないでいて欲しいと思います。 Q:それぞれのパートでフレーズの組み立てや音作りの面において、どんなことを意識しましたか? Rami:『Confusion』は「ファンと一緒に盛り上がれる曲にしたい」と頭に浮かべながら作りました。 Yoshi:『Mermaid』は既存の曲(ピアノ曲は除く)の中でテンポが一番遅い曲なので、アレンジを考えるのにかなり苦労しました。テンポは遅いけどメタルっぽさ・疾走感は欲しかったのでとにかくそこを意識しました。 サワ:『Confusion』ではALDIOUS史上(現在)最速と言うことで疾走感を大事にしています。 Aruto:『Mermaid』はメロを殺さないことを意識しています。『Confusion』はライヴでも気持ち良く聴ける疾走感が持ち味です。 Q:レコーディングの際に集中力を高める秘密があれば教えてください Rami:プロデューサーの久武さんが緊張をほぐして下さったり、曲の雰囲気を感じ取ってプロデュースして下さるので、すべてにおいて集中というよりも、自分らしさを出せたかなと思います。 トキ:レコーディングの時は「あの人、ナルシストちゃうん」って思われるぐらい、おもいっきり自分の世界に入り込む…のが一番良いかと思います! Aruto:前日はしっかり寝る。当日は「集中しなきゃ!!」と思い詰めすぎず、気楽に「いつも通りのプレイ」を意識する。 Q:2010年のツアーは大好評でしたが、2011年も何か予定していますか? Rami:4月に東京大阪名古屋で2ndシングル『Mermaid』のリリース記念ライヴワンマンツアーがあります。それ以外は秘密です(笑)。ホームページを要チェックです。 Yoshi:2月に大阪で開催したファン感謝イベント「Realdious」をまた出来たらなぁと思っています。 トキ:もちろんです! 私としてはもっとライヴをたくさんの人に見て貰いたいです。それから、応援してくれてる方たちの要望からファンクラブの設立も予定しています。待っててね。 サワ:ワンマンツアーにファンクラブなど…これからも皆で楽しいこと、色々実現していきたいです Aruto:もちろん! もっと面白いことを、今まさに進行形で考え中です! Q:最近、ハマッている小物(グッズ)はありますか? Rami:ウサビッチがめちゃくちゃ大好きです! Yoshi:アロマキャンドルが好きです。 トキ:入浴剤を入れて半身浴。いい香りに癒されて疲れが取れる気がするんです。 私のおススメは「LUSH」の入浴剤ですね! サワ:猫グッズのガチャガチャが大好きで、見かける度に集めています。 Aruto:トッキーと同じで入浴剤(紫のやつ)! 色んなのを試すのが好きです。あと最近は、兎の小物をつい集めてしまいます。干支だし(笑)。 Q:ALDIOUSファンに向けてメッセージをお願いします。 Rami:私たちはこれからもファンの声援・応援を忘れずに身近に感じながら活動していきます。これからも、まだまだ未熟ではありますが応援よろしくお願いします! Yoshi:期待を裏切らないような楽曲を今後もたくさん出すべく作曲活動にも力を入れています。これからも楽しみにしてて下さい! トキ:今ALDIOUSをたくさんの人に知ってもらえ、音を聴いて貰えているのがとてもうれしく思っています。私達は今後ももっと大きく羽ばたいて行きたいと思っていますので、どうか暖かく応援してもらえたら最高に幸せです! これからも宜しくお願いします! サワ:ALDIOUSは今年も頑張ります! まずは4月のツアーで皆様にお会いできることを楽しみにしております! Aruto:今後もパワフルに、尚且つセクシーに! 楽しいライヴをたくさん出来たらいいなと思ってます! ライヴ会場で待ってるぜ!!ALDIOUS【ツアー日程】4月2日(土) 東京・渋谷CLUB QUATTRO4月9日(土) 大阪・心斎橋CLUB QUATTRO4月16日(土) 名古屋CLUB QUATTROバンド公式Website:http://aldious.jp/バンド公式Myspace:http://www.myspace.com/ultimate.melodiousレーベルWebsite:http://www.spinninginc.jp/HMV ONLINE アルディアスのコラム特集:http://www.hmv.co.jp/serialnews/aldious/※記事:文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月04日 17時30分
ジョニー・デップ緊急来日! 映画『ツーリスト』公開記念会見レポート
ジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリーの共演で話題を呼ぶ、3月5日公開の映画『ツーリスト』。そのジョニー・デップと、『ツーリスト』監督のフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクが来日、記者会見をおこなった。 デップは8度目、ドナースマルク監督も2度目の来日とあり、リラックスした様子で登場。2人とも日本好きをアピールしながら会見ははじまった。 −− 今回の映画は「ツーリスト」ですが、旅行にいつも持って行くものなどありますか? ドナースマルク 男の子なのに、いつも人形を持ち歩いていた。いくつも持ち歩いて叱られたけど、一つだけは持ち歩くことを許してもらったよ。 デップ 金貨だね。緊急にお金が必要になった時に備えて持ち歩いている。 −− この作品はどんな作品でしたか? デップ ずっと監督とアンジーのファンだったので、一緒に仕事ができてとても嬉しい。僕には数少ない、「普通の人」を演じるチャンスだったので、楽しんだよ。一見普通の人が持つ、奇妙さをうまく出せたと思う。 −− 「普通の人」を演じたご感想を。 デップ 監督とは役についてずいぶんと長く話し合ったよ。普通を通り越した「超普通」は結局異常ではないのかとか、普通さについて二人で追求した。 −− デップとの仕事はどうでしたか? ドナースマルク ジョニーは常にアドリブを入れてくるんだ。それをカットしないでそのまま使ったら、20才未満お断りの映画になっただろうね。 ジョニーはエキセントリックな役で知られるが、普通の中に潜む微妙な狂気も演じられる。ジョニーの演義は芸術だったよ。 −− アンジェリーナ・ジョリーとの初共演でしたが、彼女の魅力や意外な一面を教えてください。 デップ アンジーはいろんな側面を持っていて、何でも演じられる女優だ。それだけでなく、素晴らしい母親でもある。パパラッチに追い回されるような環境の中でも、立派に子供を育てている。 −− この映画の主人公は傷心旅行でベネチアに来ましたが、傷心旅行で日本に来るとしたらどこに行きたいですか? またそこで出会いたい女性は? デップ 日本の文化を深く知りたいので京都に行きたい。できればタイムトラベルして17世紀の京都へ。女性? やはり日本の心を持った、17世紀の日本女性がいいな。 −− ベネチアに家を買われたそうですが、どんなところが魅力ですか? また日本のどこに魅力を? デップ ベネチアは素晴らしい場所だが、家は買ってないよ(笑)。日本の魅力? とにかく、日本に来るたびに魅力的な経験ができるね。 −− 今回は濃厚なラブシーンもありますが、ご家族にはどう説明されましたか? デップ 家族にはこの映画のことは内緒だ(笑)。 −− どんな作品にインスパイアされましたか? ドナースマルク この作品は観客に対するラブレターなんだ。楽しんでもらおうと全力を投入した。もちろん色んな作品にインスパイアされてはいるけど、特にどの作品に対するオマージュであるとかはない。そうそう、続編があれば日本で撮るよ。 −− 来日した時、空港でファンにお菓子を配っていましたが、お気に入りの日本のお菓子は。 デップ チョコが好きだね。僕はチョコ中毒なんだ。日本にはおいしいチョコが一杯あって、とても選べないよ。 ドナースマルク 中毒なのはチョコだけじゃなくておもちゃもだろう? キディランドに行くと、追い出されるまでずっと動かないんだ。 ここでゲストの真矢みきが登場。 「ロマンス、ミステリ、コメディと展開してロマンスで終わる映画。ヨーロッパの多文化の感じがとてもよかった。ジョニーが普通の役を演じるのがとても意外だった」 と感想を述べると、ドナースマルク監督が 「続編には是非出演して欲しい」 とリップサービス。会見は和やかに終了した。(「新宿のフォレストガンプ」杉田透 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年03月04日 17時00分
生放送の『明石家サンタ』で、携帯電話番号がバレてしまったお笑い芸人
フジテレビ系で毎年、クリスマスイブの深夜に放送されている人気番組『明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー』(通称「明石家サンタ」)。 第1回の放送から既に20年を迎えている長寿バラエティー番組であるが、そんな「明石家サンタ」で昨年、ある“事件”が起きたのをご存じでしょうか。 生放送の番組である「明石家サンタ」の放送中に、ある芸人の携帯電話番号がばれてしまったのです! その芸人の名は「早川伸吾」。そのまんま東(東国原英夫・前宮崎県知事)の一番弟子であり、現在は宮崎県を中心にお笑い芸人として活動している彼に、今回の騒動について聞いてみました。 −− 早川さんの携帯の番号が、「明石家サンタ」の放送中にばれてしまったという話を聞いたのですが、本当ですか? 早川 はい、本当です。 ハガキに書いてあった僕の携帯番号がテレビに大写しになり、番号が丸見えになってしまったんです(笑)。 −− 「明石家サンタ」は全国ネットで放送されている人気番組ですが、そんな番組で携帯の番号がばれてしまって、イタズラ電話などもたくさんあったんじゃないですか? 早川 それはそれは、すざましい数の電話がありました。特にはじめの一週間は、電話がずーっと鳴りっぱなしの状態でしたね(笑) 。 テレビで携帯番号が丸見えになった場面がYouTubeにアップされたり、2ちゃんねるの掲示板でも番号が公開されてしまったようです。また、渋谷の公衆トイレでは「すぐにさせる女」として僕の番号が書かれてあったりもしたみたいで(笑)。 −− 早川さんはこれまでにも何度も「明石家サンタ」に登場したことがあるとお聞きしたのですが? 早川 はい、今回で5回目の出演でした。 過去には師匠であるそのまんま東さんが不祥事により芸能活動を謹慎になる度に登場させていただき、「師匠が謹慎になったため、付き人の僕は無職になりました〜」発言で、明石家さんまさんにも大爆笑していただき、いずれも合格だったのですが、今回は、はじめての不合格となってしまいました…。 しかし、携帯番号が丸見えになるハプニングのおかげで話題にもなり、正直救われましたね。 −− もしかすると、今回の記事が原因で、またイタズラ電話も増えるかも知れないと思ったのですが、そのことについてはどう思われますか? 早川 僕なんかにこんなに(1万件は軽く超えた)電話が掛かってくるなんて思いもしませんでした。 ほとんどが無言電話でしたが、会話も結構出来たりしました。 ごく一部に悪質なケースもありましたが、しかし「頑張って下さい」等の激励の電話の方が圧倒的に多かった事に驚きました。激励の電話を多く頂いた時に、おかしな話ですが「日本もまだまだ捨てたもんじゃないなぁ」と思ったりしました(笑)。 電話は基本的には、ほとんど非通知で掛かってきましたが、番号通知をしてくる方も結構いました。 不思議なのは、わざわざ番号通知で掛けてくるのに、僕が電話に出ると無言で切るんです(笑)。この「番号通知無言電話」が結構ありました。 せっかくのお電話なので、無言ではなく、お話が出来るといいなと思います。 番号丸見えで話題にもなり、また全国に番号がバレると言う貴重な体験もさせてくれた「明石家サンタ」には、心より感謝したいです。 今年の明石家サンタには、去年携帯番号が丸見えになった不幸男として出られたら嬉しいですね。 予想に反して、自分の携帯番号がばれてイタズラ電話が大量にあったことも、まるで心暖まる体験のように話してくれた早川伸吾さん。 流石はそのまんま東さんの一番弟子、独特な感覚の持ち主なんだなと思いました。 今年の「明石家サンタ」でも、早川さんの登場があることを期待したいと思います!早川伸吾・公式サイトhttp://www.geocities.jp/shingo_owaraijp/top.html(「作家・歩く雑誌・中沢たけし軍団座長」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月04日 11時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「アゲ嬢ルックのALDIOUSがインパクト抜群のセカンド・シングルを4月にリリース!」第1回/全2回
アゲ嬢ルックのメタルバンド、ALDIOUS(アルディアス)が2011年4月6日にセカンド・シングル『Mermaid』をリリース! 2010年に発売されたファースト・アルバム『Deep Exceed』がオリコンのウイークリー・アルバムチャートで15位を記録するだけではなく、日本テレビ『スッキリ!!』、フジテレビ『めざにゅ〜』へ出演している。 2011年もさらなる活躍が期待されるALDIOUSにセカンド・シングル『Mermaid』のコンセプトやジャケット写真の撮影秘話、TV出演時のエピソードについて聞いてみた。 Q:2010年10月にリリースしたファースト・アルバム『Deep Exceed』がヒットしたことで環境にどんな変化がありましたか? Rami (Vocals):沢山の方にALDIOUSを知ってもらえて、色んなメディアを通してアルバムを聴いていただいたり、とても嬉しかったです。段々大きなライブ会場でやらせていただくようになりそうですが、これからもファンの存在を忘れずに突き進んでいきたいと思います。 Yoshi (Guitars):それまで自分の作った曲がどう評価されるか凄く心配だったけど、予想外にとても良い反響を頂いて自信がつきました。お客さんも一気に増えて大きなライブハウスやワンマンライブを経験出来て、とても内容の濃い一年になりました。 トキ (Guitars):アルバムがリリースされた事で周りのたくさんの人がALDIOUSというバンドを知ってCDを聞いてくれて、それがきっかけで応援してくれる人が増えたのが一番大きいです。ライブでもアルバムに入ってる曲は本当に人気があって、めちゃくちゃ盛り上がるようになりました! 普段から聞いてもらえてる証拠ですよね。本当に嬉しかったです。 サワ (Bass):何も言ってなかった家族や知人や友達からも「CDショップで見て買ったよ!」なんて連絡を沢山もらってびっくりしました(笑)。 Aruto (Drums):憧れだった雑誌に記事を載せて頂くとか、TVから取材を受けるとか、信じられない出来事がたくさんありました! ライブにも今までとは比べ物にならないくらいたくさんのお客さんに来て頂けるようになって、本当に嬉しいです! Q:日テレの番組『スッキリ!!』の収録時に何かエピソードはありましたか? Rami:本物のキャバクラをお借りして収録させていただいたのですが、とりあえずイスがフワフワモコモコで気持ちよかったです(笑)。 Yoshi:衣装のままミナミの街を練り歩いたことです(笑)。周りに本物のキャバ嬢の方もたくさんいたけど、ギターを持ってたので目立ってた気がして恥ずかしかった(笑)。 トキ:収録に慣れていないのでめっちゃ緊張しました。中でもクラブの中で一人ずつ、自己紹介をしたんですけど、ピンで映るというのに慣れていなく、カメラを向けられるとめちゃくちゃ恥ずかしかったです(笑) サワ:初めての撮影で分からないことばかりでしたが、ポーズまで指示してもらったり楽しかったです! Aruto:みんな緊張してて、いつもより笑顔がちょっと硬かったです(笑)。 Q:新曲『Mermaid』、2曲目『Confusion』のコンセプトは何でしょうか? Rami:ずばり「運命を変える」です。『Mermaid』は、その名のごとく人魚姫を元に書いたのですが、泡にならずに愛する気持ちを貫く強さを描きました。『Confusion』は「過ちを犯してしまう力があるなら、生きる力に使って欲しい」という願いを込めながら書きました。「混沌」という意味なのですが、生死を彷徨う様を書きました。 Q:3曲目に『Eversince』が収録されていますが、ファースト・アルバム『Deep Exceed』のメタル・バージョンとは雰囲気が違いますね? Rami:全く違います。やはり、元々バラードで作曲しましたので、まさかメタル・バージョンになるとは当時は思っていませんでした(笑)。今回は原曲に近い形で、ピアノもアルバムと同様にYUHKIさん(GALNERYUS)が担当して下さったので、とても素晴らしいアレンジとなっていますので、そのあたりも聴いてもらいたいです。 Q:CDシングルのジャケット写真にドキッとさせられますが、どなたのアイディアでしょうか? Rami:ポーズはあくまでも自然体でMermaidになりきった感じで、「美しさ」「貫いていく強さ」などを意識しながら撮影しました。 Yoshi:元々Ramiのソロをジャケットにする案があったので、Ramiだけ物凄くたくさんのポーズで撮影しました。全身の写真も候補に挙がりましたが、私のイメージでは顔のアップが良いなと思っていたので、顔のアップの中から更に絞って最終的に残ったものの中からメンバーと相談して決めました。(第2回へ続く)ALDIOUS【ツアー日程】4月2日(土) 東京・渋谷CLUB QUATTRO4月9日(土) 大阪・心斎橋CLUB QUATTRO4月16日(土) 名古屋CLUB QUATTROバンド公式Website:http://aldious.jp/バンド公式Myspace:http://www.myspace.com/ultimate.melodiousレーベルWebsite:http://www.spinninginc.jp/HMV ONLINE アルディアスのコラム特集:http://www.hmv.co.jp/serialnews/aldious/※記事:文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
社会 2011年03月03日 15時00分
できちゃった婚は日本を救うか?
少子化が深刻化しており、人口が少なくなってくると、どうしても景気も悪くなってくる。 そのため「できちゃった婚が日本を救う」なんて言う人も出てきているのだが、本当なのだろか? 日本人の晩婚化・非婚化で、頭を抱えている業界はたくさんあるが、その中でもブライダル業界は「できちゃった婚」についてどう考えているのであろうか? 婚礼ジャーナリストの堂上昌幸氏にインタビューしてみた。 −− この不景気・少子化の中、ブライダル業界では「できちゃった婚」はありがたいことなんじゃないですか? 堂上 そうでもないんです。「できちゃった婚」というのは、予想外の妊娠・ご結婚なわけですから、バタバタしちゃって式も満足に準備できなかったりするんですよ。 −− 経済的にも結婚式は大変ですものね。堂上 はい、式を挙げていただけるというのは、ブライダル業界としてはありがたいことなのです が、決して「できちゃった婚」を歓迎しているというわけではありません。 −− ブライダル業界では「できちゃった婚」を「おめでた婚」や「マタニティ・ウエディング」と言ったりしているので、てっきり歓迎なのかと思ってました。 堂上 歓迎はしませんが、一生懸命サポートをしています。新郎新婦側にも、急なことで経済的に大変なことも多いわけですから。 堂上氏が言うには、「できちゃった婚」の場合、式も急でサービスする側に大変。 新婦にとって、出産という人生の大事業が直後に行なわれるため、2人目の子どもを作るという余裕もなくなる場合も出てきたりと、2人以上の子どもを作ってほしいという国の考えにも応えにくくなるため、「でき婚歓迎」というわけにはいかないようだ。 厚生労働省が母親の年齢別での「できちゃった婚(結婚期間が妊娠期間より短い出生)」を年齢別に調べたところ、平成21年では 「15〜19歳」で8割。 「20〜24歳」で6割。 「25〜29歳」で2割。 「30歳以降」で1割。 と、「できちゃった婚」が主に若い年代の人に多いことがわかる。 特に10代で結婚する人の、その多数が「できちゃった婚」だ。実際、10代で妊娠した場合、した女性もさせた男性も悩むという。 10代で結婚した人の離婚率というのは約6割。10代で「できちゃった婚」して数年後に離婚する確率は高い。「できちゃった婚」の離婚率について、「できちゃった婚」を応援しているサイト『でき婚.com』が09年に「できちゃった結婚をして5年以内の100名の方」を対象に匿名アンケート調査をしたところ、離婚してしまったのは44組。つまり44%が離婚したことになる。 男性にしても女性にしても、あまり若く子どもを作り残念ながら離婚してしまった場合、経済的に困窮する場合が少なくない。そして司法統計によると、離婚後1年以内に子どもの養育費を支払わなくなってしまう親が約半数いるとう。 やはり厚生労働省の調査で『結婚期間が妊娠期間より短い出生』という項目によると「結婚期間が妊娠期間より短い出生の嫡出第1子出生に占める割合は、東北地方と九州地方で高く、関東地方と近畿地方で低い」。 なんだか地方より都会のほうが「できちゃった婚」が多そうなイメージなのだが、必ずしもそうでもないようだ。 少子化の時代、子どもが生まれたのが「避妊の失敗」ではなく、「神様からの授かりもの」と考えて、みんなで幸せになってほしいものだ。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分