トレンド
-
トレンド 2010年09月16日 09時00分
山口敏太郎に聞いてみた!(1)占いと霊感商法の境目
最近、テレビや雑誌で話題の「アカシックレコード」は、この宇宙のはじまりから終わりまで全てのデータが蓄積されているという。またアカシックレコードを読み取る「アカシックレコードリーダー」の中津川昴氏という不思議な占い師も人気である。この不思議な事例に関して、作家・オカルト研究家の山口敏太郎氏に聞いてみた。 編集部(以下、編集)「最近、多くの占い師がTVや雑誌で人気者になっています。一方で数百万を騙し取った霊能者が民事訴訟で訴えられたりもしています」 山口敏太郎(以下、山口)「そうですね。これは読売テレビの「たかじんのそこまで言って委員会」でも言ったのですが、やはりお布施の金額には常識の範囲があると思います。お寺や神社、教会にお祓いしてもらい、寄付(お布施)として、お金を出す時でも、普通は2、3万が上限ですよね。数百万という金額は常識をこえています。霊感商法として訴えられても仕方ないでしょうね」 編集「なるほど、金額が社会通念の域をこえているか、どうかが争点なんですね。では占いは不要な存在でしょうか」 山口「これは以前、大槻教授とも話をしたのですが“町の占いおばさん”は必要な存在だと思うんです。女の子の恋の相談相手はやはり必要ですし、占いによって救われる人もいるんです。これに関しては対談したときも大槻教授も概ね了解してくれましたね」 編集「しかし、大槻教授は宜保愛子さんを批判しましたよね」 山口「その経過は、教授もおっしゃってますが、宜保さんが”横浜の占いおばさん”であればあそこまで攻撃しなかったと思うんですね。しかし、晩年の宜保さんは、鑑定で巨額な金額を受け取ったりしてますよね。そうなると、もはやお布施や占いの謝礼の相場ではないでしょうね」 編集「興味深いですね。人間社会には占いは必要ではあるが、その金額がお布施や占いの謝礼における社会通念上の相場をこえると問題があるというわけですね」 山口「はっきり言って、まったく科学的根拠の無い占いですが、メンタルケアのシステムとして人間社会に必要なんですね。古代から連綿と人間は占いで癒されてきたし、現代においても人間は占い師の言葉で救われる可能性もあるんですね。だけど、相談者からはせいぜい数万円、お寺のお坊さんに車のお祓いしてもらったときの謝礼ぐらいに抑えないといけないですね」 編集「占いを完全否定せず、かと言って霊感商法も許さない。お布施の相場、社会的常識の謝礼金でジャッジする。山口敏太郎らしい大岡裁きですね」 山口「だって、国家が認めている神社・お寺のお札や祈祷だって、まったく科学的根拠は無いですよ。言わば迷信だし、霊感商法と言っても過言ではない。あのお札に科学的な裏づけがあるとは誰も思ってない。だけど厄除けとか交通安全とかでお守りを買ったりするわけです。そう思い込むことで人間の心理に及ぼす効果があるからみんななんとなく買っているのです。『科学的根拠がない。霊感商法だ!!』って言って、占いを否定する人は神社庁や全国の寺も訴えるべきですし、パワースポットをうたっている全国の自治体も訴えるべきです。そうしないと彼らの主張する『科学的根拠が無いから悪だ!』という理論と整合性がなくなってしまう」 編集「確かに、科学的根拠がないという主張で占いを否定するならば、お寺や神社、教会、パワースポット町おこし、全てを否定しなければならない」 山口「メンタルケアという見地から考察すると、科学的根拠がないものの、古来より続くシャーマン(占い師)という民俗学的な役割は認めざるをえない。科学的に根拠がなくても必要とされるものが人間社会にはあるんですね。でも、常識をこえた謝礼金額を要求するような人は厳しく監視していこうという“頭の柔らかい対応”が必要なのです」 編集「懐疑派とも、否定派とも違う山口敏太郎の考え方は個性的で、大変興味深いですね」<山口敏太郎>66年生まれ、44歳 作家・オカルト研究家・株式会社山口敏太郎タートルカンパニー代表。放送大学大学院にて修士号取得。著作90冊、テレビ・ラジオ出演は200回を超える。「ビートたけしの超常現象Xファイル(テレビ朝日)」「たかじんのそこまで言って委員会(読売テレビ)」「不可思議探偵団(日本テレビ)」「笑撃ワンフレーズ(TBS)」「クマグス(TBS)」「おはスタ(テレビ東京)」「吉田照美のソコダイジナトコ(文化放送)」「怪談グランプリ2010(関西テレビ)」超過激メルマガが話題に、山口敏太郎のメルマガ「サイバーアトランティア」http://foomii.com/00015
-
トレンド 2010年09月15日 18時30分
非モテ目線! 死にたくなるような美容院を避けるコツ
おしゃれな美容院や服屋が敷居が高いように感じられます。 それは、その外観やスタッフの見た目だけでなく、「従業員と話さなければいけない精神的な重圧感」が最大の原因であるように思えます。 ブログ記事「キモオタだけど生まれて初めて美容院行く」(http://blog.livedoor.jp/news2ch_m/archives/51472665.html)では、人生初の美容院の予約をした自称キモオタの男性の店に向かうまで、そして施術中の心理的な葛藤が紹介されています。「どこか行きましたか?」と尋ねられ、その場を取り繕うために海に行った、と嘘をついたら、担当のイケメン美容師のサーフィン話になって死にたくなった、とのことです。 何故あそこまで美容師は話しかけてくるのでしょう。 それは美容師の給与体系が、基本給プラス指名料(歩合)で構成されているためです。 椎間板ヘルニアが職業病とされるくらい、美容師は過酷な肉体労働ですが、貰える給与はサラリーマンより安い場合がほとんど。成功するか否かは、どれだけ固定客を掴んで、指名料を取るかにかかっています。 ホストクラブやキャバクラと同じ、と考えればあれだけ必死になるのも理解できます。 しかし、一回の美容院体験でトラウマになり、ファッションに対する興味を封印してしまうのはあまりに勿体無いです。数件回れば、美容師の話しかけ度合いにも差がある事が分かってきます。以下、筆者の体験談に基づいた、「あまり話しかけてこない美容院にたどり着くためのコツ」を紹介します。■あまり話しかけてこない美容室にたどり着くためのコツ まず、通りに美容院が複数軒を連ねているような激戦区は避けましょう。どの店も、少しでも固定客を掴むためにありとあらゆる手を尽くしています。 同じ理由で、新規オープンの店も避けたほうがいいです。 平日の午前一番など、人があまり居ない時間帯を選ぶのもおすすめです。隣の席で客と美容師が会話で盛り上がっているのに、こちらが沈黙していて気まずいという事態が起こりにくいです。 最後に、緊張するからといって、激安だけが売りの美容院や、20年前くらいから内装が変わっていないような美容院に逃げるのは自爆行為です。美容院で死にたくなるのは2〜3時間ですが、刈られすぎたり時代遅れの髪型にされて、リア充に奇異の目で見られている被害妄想で死にたくなる状態は2〜3か月続きます。(荒井)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月15日 18時00分
非モテ目線! 社内恋愛における「空気を読む力」〜アダミュニケーション〜
「なんか出会いないかなあ」 巷では、そんなつぶやきをよく耳にします。 毎日職場と自宅の往復、それこそ趣味や習いごとを積極的にしない限りは、社会人になるとなかなか新しい出会いに恵まれないものです。かといって婚活パーティやオフ会に参加するのも億劫で重い腰をあげることができなかったり。■社内恋愛願望の男女差 そんな中、毎日顔を合わせて一緒に仕事をしているうちに、職場内で恋に落ちることもあるはず。男性の場合、職場は、「職場=生活の一部」やいわゆる「仕事=プライベート」と考えたり、それ以上に立場の問題もあるので、職場では恋愛をしないと決めている人が結構多いですよね。 一方、女性はどうでしょう? 「永久就職」「寿退社」なんて最早時代が許さない(笑)。大ヒンシュク! しかし口に出さなくても、案外腰かけ程度にOLであることを存分に活用して結婚相手や恋人を探している女性も存在しています。また、逆に、男性と同じようにキャリアを少なからず求める女性にとっては、職場は論外と考えている人もいるのです。 女性は、職場での恋愛をどのようにとらえているのでしょうか。・見せびらかしたい、公認になりたい(彼は私のもの、のようなサイン)・秘密にしたい 両極端なこの思いが案外微妙にクセモノです。 たとえば…。 「いざっ!」となったとき、男性は立場のこともあり、口にしたくなくても、同僚同士での話題や(ばれてしまった場合)ひやかしなどを受けると、体裁を考えたり、もちろん照れもあって、心にもないことを言ってしまう。まさに日本人ならではの一場面といってもいいかもしれません。 そのようなシーンをおつきあいしている女性が知ってしまった場合(大抵はどこからともなく、オヒレついて耳に入ってくるものです)、気持ちのよいものではありません。修羅場になるだけでなく、時に傷やトラウマになる人もいるのです。ですから、その点も十分考慮しなくてはならないでしょう。■男性の立場別、アプローチ法 ところで、もし、あなた(男性)に社内にいいな、と思っている異性がいるとしましょう。 その異性とお近づき、ないし距離を近づけるには、自分の立場も往々にして関係してくるのではないでしょうか。▼男性が後輩の場合(女性が先輩の場合) 無防備になりがちなので、女性はOKしがちです。仕事の悩みなどをもちかけると母性本能とでもいいましょうか、うれしいものです。そのときは、深刻に切り出すのではなく、実は…といった感じのほうがいいかもしれません。▼男性が同僚の場合 同僚同士の仲間内でどのくらい仲良しかという、関係性によるのですが、みんなで仲良しの同僚の場合は、いざ二人で、というのは案外至難の業かもしれません。 「いつもみんな一緒だけどたまには二人でどう?」と軽く誘ってみたり、「実はちょっとみなの前では話しにくいんだけど、今度ちょっとランチでもどう?」のような感じがいいかもしれません。▼男性が上司の場合(女性が部下の場合) 余程のことがない限り、「立場」があるので、女性は断れません。ただ、この場合ですと女性的にはかなり気が重いわけです。背景に「立場」があることをきちんと認識した上で、これを避けるためには、事前にある程度、コミュニケーションをとる、そうすることで立場的なものでOKなのか、本当にOKなのか大体わかるようになります。 「コミュニケーション、苦手、めんどいNG!」という方もいらっしゃるかもしれません。しかし仮にこの段階をskipしてデートにこぎつけたとしても、うまくいくとは思えません。デートのときの話題の種にもなるわけですですから、避けて通るのはリスキーなのです。 すべてにおいて言えるのは「空気を読む力」。言い換えれば、アダミュニケーション(当コラムの造語:「適応(Adaptation)」+「コミュニケーション(Communication)」=「適応コミュニケーション」の意)とくに男性が上司の場合だと、この「空気を読む力」に鈍感だとあとでパワハラ…なんてことにもなりかねませんので、日ごろから意識して心がけたいものですね。(cyuramy)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年09月15日 17時00分
怖い話より怖いもの…それは「ハゲ」 【ユリオカ超特Qの「ツルッのひと声」連載スタート】
ハゲのハゲによるハゲのためのコラム始まります。 子どもの頃、毎年夏になると紹介されてきた怪談話「呪いのお菊人形伝説」を御存知の方は多いだろう。 あるお寺に奉納された少女の人形(お菊人形)の髪の毛がいつの間にか伸びているというアレである。決して伸びるはずのない人形の髪の毛が伸びる。その事実はまさに科学では解明できない不可思議な現象であることは間違いない。 ただもう一度、冷静になって考えてみてほしいのだ。人形なのに髪の毛が伸びることと、人間なのに髪の毛が伸びないこととではどちらが恐ろしい現実なのかを。 ほら、わかったでしょ? 格段に我々の方が…呪いのレベルが上なんです。 というか各製薬会社はなにのんびりしてるんだ。一刻も早く、その謎を研究解明し、呪い成分配合のシャンプー&リンスを発売するべきです。嗚呼! できることなら今すぐにでも呪いを頭に振りかけたい…。 そういえば数年前、栗山千明主演の「エクステ」という映画を見たことがある。内容は美容室で無造作に切り落とされた髪の毛たち=死髪(しにがみ)が巨大な毛のかたまりとなって人間に襲いかかるという新感覚にもほどがあるホラー作品であった。 周りの女性客は大きな悲鳴を上げていたが、当然我々、ヘアーリストラ族の感想は違った。 「うーん。意外と悪い話じゃないな…」 だってもう二度と会えないと思っていた髪の毛たちが向こうからやって来てくれるんですよ。こんな嬉しい再会はないでしょ。逃げまどってどうする。自分から毛の中に飛び込んで行け。まるでライオンに噛まれても逆に自分の頭を口の中に入れてライオンを戸惑わせるムツゴロウさんのように。 当時買ったパンフの表紙には、不気味なフォントで「髪」の一文字が。この髪という漢字がどうも昔から気に入らない。いわゆる武田鉄矢風に説明すると「長い友と書いて髪」つまり人生において長い友達が髪の毛という訳である。 オイオイ、待ってくれ。じゃ髪を失うってことは、友を失うってことじゃないか。そうなんです。我々は何も悪いことをしていないのにいつのまにか絶交されてたんです。何とかもう一度やり直せないものか。何度も頭皮をノックしてみたのですが、いまのところ友(毛根)からの返事はないようです。 しかし我々は、決してあきらめません。友との再会を夢見て今日もヘアブラシで頭を叩くのです。もちろん、マッサージも忘れずにね。(ユリオカ超特Q) ※月一連載です。<プロフィール>ユリオカ超特Q漫談家。トップ・カラー所属。毎月第3水曜に「おしゃべり検定」主催。「ハゲ」&「プロレス」&「モノマネ」(藤波辰爾、三谷幸喜)&「辞書ネタ」&「おまじない」など、90分しゃべりつくす単独ライブ「Q展」(次回は12月12日)を年2回開催。立命館大学産業社会学部卒業。趣味は美術館巡り。【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月15日 15時30分
エロは強し 「ボーイズラブ」電子書籍市場を左右するか
アダルトコンテンツが市場発展の起爆剤になるとは、よく言われる話です。 VHSがベータに勝利したのは「アダルト物の種類が多かったから」とも言われている位です。 現在、日本の電子書籍市場の牽引役になっているのが、携帯用アダルトマンガです。昔の名作を電子化したものもありますが、強いのは圧倒的にアダルト系です。その中でも紙媒体に比べ顕著な伸びをみせているのが、男性同士の恋愛を扱う女性向け作品「ボーイズラブ」です。◆ボーイズラブを支えている人々 書籍の形だと本屋で買うのは恥ずかしいけれど、電子書籍なら傍目には分かりにくい。その手軽さが、女性の心を掴んだのでしょう。気軽にボーイズラブを読む層が拡大したその一方で、彼女や友人が「腐女子」だと分かり、どう接するべきか戸惑っている人も少なくありません。 結論から言うと、他の趣味と同じで、無理をして理解しなければと思い込む必要は無いでしょう。 ボーイズラブを愛好する女性だって、四六時中その事で頭が一杯という事は無いですし、交友関係が腐女子に限られているわけでもありません。 同人活動をするなど「オタク気質」が高まってくると、遊ぶための時間や資金が減るなどの弊害が生まれることもありますが、これは腐女子に限った話ではありません。 また、男同士の恋愛という異質な雰囲気に抵抗感がある人もいますが、逆に言えば「男同士」という以外に変わった点はありません。ストーリーは少女漫画やハーレクインを思わせる、「権力者のイケメンに溺愛される」王道恋愛物がメインです。 「障害のある恋にロマンを感じるのでは」という見方もされていますが、近年のボーイズラブでは、現実的な同性愛差別を扱う展開は殆どありません。受け役の男性を女性に置換しても全く違和感が無さそうなのですが、そこはやはり超えられない一線なのでしょう。◆ボーイズラブ市場のこれから 順風満帆に見えるボーイズラブ市場ですが、市場は既に飽和状態であるとの見方も強いです。 また、電子書籍普及の一翼を担うアップルでは、スティーブ・ジョブズ氏が、 「アダルトコンテンツが欲しければiphoneではなくAndroidを買え」 と発言しているくらい、ポルノへの規制を徹底していることも無視できないでしょう。 これまでの歴史を制してきたのは、本能に忠実なほうでした。今回は「理性」と「本能」のどちらが勝利するのでしょうか。(荒井)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年09月15日 15時00分
横須賀ホッピー文化
横須賀は軍人さんの街だ。どぶ板通りと平行するたくさんの小さな路地も、それぞれが飲み屋街を形成しており、日米で仲良くその酒場文化の伝統を守ってきたことがうかがえる。…近隣の図書館に行くと、通りごとにいわれがわかったりもするので、なかなか面白い。(ただし、そんなに気の利いたことは、書いていないが。) まず、駅前の中央酒場で一杯。先輩方に挟まれ、観光おばさん集団もいるのは、吉田類さん効果炸裂、か。 横須賀のホッピーには、氷が無い。冷えたグラス、冷えた焼酎、冷えたホッピー、の三冷方式である。 「安くビールに近い味が楽しめるから、米軍さんに人気になんですよ。だから、ビール風に横須賀方式になったんじゃないかな」 田舎だし、軍人さんもみんな横浜にでちゃうんだけどね、酒場の先輩はそうもレクチャーしてくれた。 時刻は午前11時半くらい、朝から酒を飲んだのは、あまり記憶に無い。正直少し後ろめたくて、筆者はそそくさと店を後にしてしまった。(笑) 夕刻。 横須賀中央駅前のりそな銀行の脇から横須賀共済病院まで続く、広大な飲み屋街へ迷い込む。 うろうろしてると面白い。このレトロそのもののエリアには、基本だれもいない。ほかには、酒場の先輩方らしき人か、派手な外国人のねえさんだけだ。あとここらのお寺を回ってなにかレポートを書いているような変わった女の子が。まあ、コアな場所である。ひょっとしてその昔友人と横須賀探検で訪ねた場所かもしれないが、思い出せない。 とにかく、この手の場所としては、ものすごい規模だ。 笑ってはいけないというルールの店が…そんな謎の看板、有名なのだろうか。ほかにも近隣の佐島の活魚専門店など、興味深い店がいろいろあった。 結局、備長炭焼き鳥が売りの有名店Cに入店。歴史の古いーい店で、中に入ると意外と広くて驚いた。 カウンターに陣取り、ここでも今日の目的、横須賀ホッピーだ。「氷のグラス(ギンギンに冷えたグラス)」がうれしいが、ただまあ、正直ホッピーはホッピーである。むしろこの焼酎の多さがポイントかも。その所為だろう、焼き鳥のほか満州焼なる謎の臓物も喰らい、2〜3杯も横須賀風ホッピーを飲んだら、早くも酔ってしまった。横須賀ホッピーは安上がりだ。 締めは、汐入駅そばの中華屋Iで、中華丼&横須賀ホッピー。そうして、店を出ると、どぶ板通りは、これから賑わいを見せる時間になっていた。 正直さりげない店が多いが、でもこれだけのレベルの居酒屋が揃っていることはなかなかないだろう。地元の方がうらやましい。
-
トレンド 2010年09月15日 10時00分
愛知県のご利益テーマパーク「五色園」
愛知県日進市岩藤町にある五色園は、昭和9年、当時の管主・森夢幻により設立された。この地方では公園墓地としてCMでも紹介されている。 ここは大安寺という浄土真宗系単立寺院の施設の一部なのだが、20万坪の広大な敷地に浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の生涯を再現する塑像を配置した、日本で唯一の宗教ランドなのである。 公園内の至る所に、親鸞聖人にまつわる各エピソードのシーンを人形を使って再現したジオラマがある。およそ普通の人間の1.5倍もの大きさのコンクリート製の人形が、100体以上も立ち並んでいるのだ。これらは親鸞聖人の教えを視覚的に感知させることを目的としている。 人形は、コンクリート像作家・浅野祥雲氏が手掛けており、塑像マニア必見のスポットでもある。浅野祥雲氏の作品は関ヶ原ウォーランド(岐阜県不破郡関ヶ原町)、桃太郎神社(愛知県犬山市)でも見ることができる。 公園内は舗装された道路が通っており、シーンからシーンへの移動は車でもできる。レジャーランド感覚で宗教に親しむことができるという、有難いスポットである。 五色園の名前の由来は、公園内に生えている5種類の樹木の彩を表している。松・竹・梅・桜・紅葉の樹木にちなんでつけられたもので、四季折々の自然が楽しめる。特に桜の名所として有名で、4月には園内の約3000本もの桜が満開となり、多くの観光客が花見に訪れる。学校の遠足のオリエンテーリングにも使用され、また公園内には宿泊施設もあり、宗派問わず、研修・合宿など一般の方も利用できる。(写真:「月見の宴」のシーン)(「三州(さんず)の河の住人」皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/
-
トレンド 2010年09月14日 18時00分
面白過ぎて泣いてしまう!? そんな邦画シリーズが存在していた!!
9月3日(金)の深夜、東京・新宿バルト9の大スクリーンで、1995年公開の怪獣映画『ガメラ大怪獣空中決戦』と、その続編である『ガメラ2 レギオン襲来』が上映されました。 今、映画ファンの間で非常に大きな話題となっている「ドリパス」というサイトでは、「新宿バルト9で上映してほしい映画」「もう一度、映画館のスクリーンで見たい映画」の募集がtwitter上で呼びかけられ、そこで多くタイトルが挙がった作品が、新宿バルト9の上映企画のクーポンとして提案され、購入希望者が予定数まで集まった時点で、企画の実行とクーポン販売が決まるという試みが行われていたのです。 この「ドリパス」により、最初に新宿バルト9で上映されたのが、世界中で絶賛され、大ヒットした『ダークナイト』。そしてその次に上映されたのが、この『ガメラ大怪獣空中決戦』と『ガメラ2 レギオン襲来』だったのです。 10年以上も前に公開された怪獣映画がなぜ、今でもそんなに支持されているんだろう? と、疑問に思われる方もいるかも知れません。 ですが、この『ガメラ大怪獣空中決戦』と『ガメラ2 レギオン襲来』。そして今回の企画では上映されませんでしたが、この2作品に『ガメラIII 邪神覚醒』を合わせた平成ガメラ3部作は、怪獣映画ファン、そして多くの邦画ファンにとっても、いまや伝説の作品として語られる名作なのです。 怪獣映画は日本独自の文化ともいえるようなジャンルですが、その一方で「所詮、怪獣映画なんて子供が見るものでしょ?」「ゴジラとか、ガメラとか馬鹿馬鹿しいわ」。…そんなふうに思う方も多いのは事実です。ジュラシックパークは観てもゴジラは観ない。スパイダーマンはいいけど仮面ライダーは嫌。そういった感覚を大多数の日本人が持っていることは間違いありません。 日本最古の映画雑誌である『キネマ旬報』が1926年から毎年行っている「キネマ旬報ベストテン 邦画部門」で、怪獣映画が選ばれたことは1995年までは一度もありませんでした。あの黒澤明が選んだ「世界の映画100本」の中にも入っている昭和29年公開の『ゴジラ』(監督・本多猪四郎)ですら完全無視という有様です。 それだけ「怪獣映画などまともに観るものではない」という偏見は強くあったのでしょう。悲しいことに、その偏見は今でも多くの日本人が持ったままなのですが、しかし、先ほども言いましたように、怪獣映画がキネマ旬報ベストテンに選ばれたことが一度もなかったのは、1995年までのことだったのです。 より正確に言うのならば、80年以上続くこのベストテンで怪獣映画が選ばれたことは、この1995年のベストテンのみだったのですが…。 そうです! 1995年公開の『ガメラ大怪獣空中決戦』こそ、キネマ旬報ベストテンにも選ばれたことがある現在のところ、唯一の怪獣映画なのです。 怪獣映画を評価するようなことなどまず無かった人たちまでも「面白い!」と認めざるを得ないようなパワーが、この平成ガメラ3部作にはあったのです。 私もリアルタイムで平成ガメラ3部作を見て、そのあまりの面白さに衝撃を受けた一人です。 今回、久々にスクリーンで『ガメラ大怪獣空中決戦』を鑑賞した後、休憩中にトイレヘ行っておこうと席を立ったら、一人の女性が涙を流し、号泣している姿が見えました。 平成ガメラは非常に面白い映画ですが、いわゆる今流行りの「泣ける映画」のようなタイプの作品ではありません。 気になって「どうされたんですか?」と、その女性の方に聞いてみたら、「私、初めて、この映画を観たんですけど、こんなに凄い映画だなんて思ってもいなくて…もう自然に涙が流れちゃって止まらないんですよ!」と答えてくれました。 あまりの面白さに、その衝撃に、涙まで流してしまう映画。 平成ガメラ3部作は、怪獣映画のことなんてよく知らない、怪獣映画なんてくだらない。…そんなことを思っている人にこそ、見てほしい本物の娯楽映画です。できればスクリーンでの鑑賞をお勧めしたいところなのですが、それが無理そうなら、是非DVDでご覧になってみてください。 …あなたも、面白過ぎて涙を流すことになるかもしれませんよ。 (「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年09月14日 17時30分
非モテ目線! 「介抱のお礼デート」もアリ、お酒NG男子の時代到来か
仲間内でお酒を飲んで騒ぐことは楽しいものです。 しかしインターネット上で、お酒が飲めない男性についての批判的な意見に、大きな注目が集まっていました。 伝えているのは、ブログ記事「男で酒飲めない奴って何なの? | 食いちゃんねる」(http://kuich.net/2010/09/05/alcohol/)。確かにコンパなど、男女の出会いの場でお酒が必要になるシーンも多く、飲み会を通じて親睦を深める男女も多いです。 そんな中で、お酒が飲めなければ周りの雰囲気についていけず、盛り上がりに欠け、酔った勢いでの積極性もない、非モテ男性になってしまうという人もいます。スレッドには次のように書かれています。 「キモイんですけど。いやマジで。」 「飲めない体質とか、鍛えがたりねーよ」 「女子供じゃねーんだから」 しかし、スレッド主に対しての反論が多く寄せられています。 「酔って暴れるよりも紳士的でいい」 「元彼が飲めなかったけれど、気にならなかった」 「飲めない人の気持ちを考えないで自分の歩幅で物事をはかる奴ウゼー」 アルコールの分解成分が人より少ない、アレルギー、喘息があるなど、体質的にお酒が飲めない人もいるので、一概に飲めない人を否定することはありません。 むしろ、飲み会の席でほかの男性が酔っ払って女の子に失礼を働いているシーンでかばったり、寄った女の子を介抱してあげたりと、優しさや気配り上手さをアピールする機会が与えられます。ですから、お酒が飲めないことで大幅にマイナスになるという事はありません。 それよりも、飲めないことを生かし、酒席で女の子に気配りをし、優しい男性であることをアピールするしたたかさを磨いたほうがいいでしょう。酔っ払った他の男性が徐々に素を出す中で、最後まで女性たちの「優しい男性」と言う印象を変わらず保つことができます。 また、酔っ払った女の子の介抱をすれば、2人きりになれるばかりではなく、後日個人的に御礼に誘われた、と言う話はよく聞きます。その場合は、女の子が好きなスイーツやカフェに付き合えるなど、他の分野で気が合う、胃袋が合うなどアピールポイントがあったほうが好印象です。 飲めないから非モテなのではなく、他のアピールポイントを持てばいいのです。(松田英雄)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年09月14日 17時00分
西田隆維の映画今昔物語 第39幕「もちづきる美さんのしゃべポタVOL5」
<今日のテーマ>ホップステップ さて先日の7日火曜日、もちづきる美さんの「しゃべポタVOL5」が東京・乃木坂で行われました。 そしてなんとスペシャルゲストにあの人が…僕です(笑)。もちづきる美さんを中心に司会のけーすけさん(お笑い芸人)が話を進めながら盛り上げていました。 第1幕はもちづきさん、けーすけさんそして僕こと西田隆維のコントライブ。 作・演出は事務所社長の一木昭克(女だらけの水泳大会ではなく、社長だらけのマラソン大会をやったら間違いなくトップじゃないでしょうか…というくらい走るのが速いです)。 本番前、台本をチェックしていると、る美姉さんから『西田さんはチェックしなくてもいつも通りで良いよ』と…。確かに台本を読んでいても『西田[素]に戻る』って5割が…って、すみません嘘つきました。一木社長の計らいで『台本の8割が素』でした。 [コントライブ]=新しい事に挑戦したようですが、素の状態だったので挑戦なのかはわかりませんが、僕が一番始めに『インスタントヤキソバ』を片手にもっての登場シーンでは、緊張の為、手が震えていました(苦笑)。しかし、その後はもちづきる美さん、ケースケさんに引っ張ってもらい無事幕を閉じる事ができました。 前回の「しゃべポタ」では自身の告知を三回噛んでしましたが、その時よりもステップアップしたのかな? っていう感じではありますが…。 いずれにしても「素が勝負」の西田隆維を今後もヨロシクです!!<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。