トレンド
-
トレンド 2010年09月09日 16時15分
非モテ目線! 「条件イケメン」直球すぎるアルバイト募集チラシ ツイッターで話題に
「※ただしイケメンに限る」男は顔じゃないという主張がある度に、こう横やりを入れたくなる非モテは多いのではないだろうか。しかし、横やりをいれられない、アルバイトの募集がツイッター上で話題になっている。ただしもなにも、条件が「イケメン」そのものなのだ。 伝えているのは、「え…えェー… on Twitpic」。誰でも閲覧できるように公開された画像が話題になっている。画像は、「アルバイト募集 条件 イケメン 自薦、多選、問いません。お電話ください」と記した張り紙を撮影したもののようだ。リツイートによる反応は以下の通り。「これでいくひとの顔を見たいですw」「これはうさんくさい募集だww」。「イケメン募集」とハッキリ記されているが故に、逆にイケメンは応募しづらいようだ。たしかに、条件「イケメン」は、イケメンにとっては怖いだろうと同情する。 人間には色んな魅力があるだろう。会話力、同情力、料理能力、文章力…そのどれもが、このアルバイト募集では求められてはいないのだ。求められているのは、ただ「イケメン」であること。なんだか「イケメン」達がかわいそうにまで思えてくるから不思議だ。 差別的発言かもしれないが、男性アイドルのおっかけをして中年の女性たちが、「○○君チョーイケメン」と発言している時になんだか得体のしれぬ怖さを感じるのと似ているのだ。 「イケメン」というスキル(と呼んでいいのか)は、付加価値である時に輝く。逆を言えば、「イケメン」として生まれたからには、それが付加価値となるべく、自分を磨かなければいけないのだ。 例えば「弁護士でイケメン」、「スポーツ選手でイケメン」ならば、イケメン達は、自分がイケメンであることを納得できるのだろう。30代でイケメンだが何のとりえもない、では「イケメン」に生まれてごめんなさい、宝の持ち腐れでごめんなさい、となるのかもしれない(あくまで推測だが)。そう考えると「イケメン」は生まれながらにしてハングリーであると言えよう。頑張る土壌が用意されているのだ。 対して、ブサメンはどうだろうか。「条件 ブサメン」ブサメンのかたは、ネタ要員として求められてると感じるのではないだろうか。ブサメンは生まれながらにして、「ブサメン」をネタにするべき土壌があるのかもしれない。 では、「普通」はどうか。普通が一番頑張るべきことが見つかりづらいのかもしれない。「条件 普通」こう書かれた時、普通レベルの顔の持ち主はどのように感じるだろうか。皆さんに問いたい。(メガネ王)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月09日 15時30分
仮面ライダー&スーパー戦隊出身俳優が結成したムード歌謡グループ「純烈」、そのライブに潜入取材!(2)
「涙の銀座線」を歌い終えた後は、純烈メンバーの簡単な自己紹介が行われたのですが、六本木ヒルズといえばテレビ朝日。酒井、白川、友井、涼平といった、かつてテレビ朝日系で放送されていたヒーロー番組に出演していたメンバーは、それぞれが演じていたヒーローの変身ポーズを披露して客席を沸かせていました。 この自己紹介の際に、メンバーの友井雄亮(仮面ライダーギルス)は、「涙の銀座線は、振り付けも覚えやすいので是非、皆さんも覚えてみてください!」と言っていたのですが、彼らの演じるヒーローの変身ポーズを、多くの子供たちが一生懸命まねていたように、純烈の振り付けも思わずマネをしてみたくなってしまうような不思議な魅力が感じられるものでした。 そして、改めて気付かされたのですが、この暑い中、屋外のステージで黒のスーツを着込んで、歌っているだけでも大変だろうに、彼らは一生懸命に踊ってまでいたのです。いつの間にか、純烈のパフォーマンスに夢中になっていた私は、暑さもカキ氷を食べるのも忘れていたのですが、彼らは本当に全身汗だくになっていたのでした。 ですが、まったく辛そうな表情を見せることなく、純烈は、黒沢明とロス・プリモスの名曲「ラブユー東京」と、「それからの夕子さん」を続けて熱唱したのでした。 その後は、CD販売と握手&サイン会が行われ、あっという間に長蛇の列ができました。 並んでいるお客さんの中には、手作りだと思われる「純烈」メンバーの写真がプリントされたうちわを持った方や、熱狂的なファンだと思われる、純烈Tシャツを着ている方の姿も見えます。 純烈のメンバーたちは、一人ひとりのファンとしっかりと熱い握手を交わして、ファンの方々とのコミュニケーションを図っていました。 そんな純烈の様子を見て、私は思いました。純烈のメンバーはかつてヒーローに変身した時のように、今また新しい“変身”をしたのだと。そして、この新しく現れた変身ヒーローに、また多くのファン達が夢中になっているのだと…。(つづく) 「純烈 オフィシャルサイト」http://www.junretsu.com/「純烈 公式ブログ」http://gree.jp/junretsu「純烈リーダー酒井一圭 twitter」http://twitter.com/junretsusakai(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年09月09日 14時30分
もちづきる美のポタリングライフ(36) パチスロ新台が続々!
今月は新台が続々でますね〜! 楽しみです。待ち遠しいなぁ♪ 後継機だと「ンッ?」ってことも過去には数々ありましたが…? 今回は私もかなり期待してます! リングにかけろ&スパイダーマン。 楽しい、嬉しい思いをいっぱいしましたから…ワクワク感が期待となってしまってます。Sammy系、ホールにたくさんの機種が入ってますもの。 良く考えて見ると私はSammy系の機種を好んで打っているような。 エウレカセブンでしょ、うる星でしょ、カイジに新鬼武者。お気に入りがSammy系だわ(笑)。ムフッ! だけどSammyでも私が苦手とするのもあるんです。 あれは…初代、北斗から始まって、現在の蒼天まで続いてるんですが! 悲しいかな、連チャンしないんだもの。基本的に単発か4連で終わり。オーラの色なんて全く関係ない!! 仕事で最高設定を打っても4連止まり。だから万枚だしてる人を尊敬してました。この北斗系だけは本当に相性が悪くて…(泣)。 なんて引き弱なんだろうって悲しくて、悲しくて。蒼天も…でも何とか7連まではいくようになりました。ちょっとだけ進歩です。 他のSammy系の機種は相性が良いのになぁ。目標8連、行けるように頑張ってみようと思ってます!<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
-
トレンド 2010年09月09日 13時30分
苦渋の選択を強いられる家族の物語。加藤健一事務所『木の皿』
「消えた高齢者」、「無縁社会」など、とかく家族の絆の“薄れ”が問題となっている。そんな昨今に限らず、年老いた親を持ち、自らも人生の折り返し地点を過ぎた子どもたちが抱える介護の問題は普遍的だ。今より50年以上も前のアメリカで生まれ、現在も高い評価を得ているエドマンド・モリス作の戯曲『木の皿』。加藤健一事務所は初夏の「モリー先生との火曜日」に続き、人生の終焉に思い憂う老人の物語をこの秋の公演に選んだ。頑固で偏屈だけどなぜか愛らしい老いた勇者・ロンを演じるのはもちろん加藤健一。 テキサスの田舎町。デニソン家の次男グレン(新井康弘)は、ある日突然プライドの高い78歳の父ロン・デニソン(加藤健一)を介護施設に入れるか、入れないかの選択を迫られる。父を家から追いやるのは気が引ける上に、多額の費用に頭が痛い。しかし父の面倒を見ることに疲れ果てたグレンの妻クララ(西山水木)は、父の現状を訴えるためにシカゴに住む兄のフロイド(金尾哲夫)を呼び寄せるが…。 「自分の人生を生きたい。」という妻の訴えに、うろたえる夫。ロンだけに使われる木の皿は一人の誇り高き人間が、老いて家族のやっかい者となり家を負われる空しさを表している。拝金社会を象徴する老人施設のフォーサイス(土屋良太)、共に老いらくの夢を語るロンの友人サム(有福正志)、老いとは対照的に若き肉体をさらした下宿人のエド(小椋毅)。それぞれの立場の登場人物たちがロンの行く末を見守り、そして左右する。50年代風の衣装に身を包んだベッシー(山下裕子)やジェイニー(宇都美由樹)の陽気な女性たちがシリアスな場面に度々現れ、場を華やかに。ただ一人、最後まで祖父を思う孫娘のスーザン(加藤忍)が放つラストのひと事。これが強く胸につきささる。(コダイユキエ)加藤健一事務所「木の皿」9月8日(水)〜12(日) 下北沢 本多劇場9月15日(水)京都府立府民ホール アルティ10月16日(土)兵庫県立芸術文化センター・阪急中ホール(加藤健一事務所 http://homepage2.nifty.com/katoken/)写真…「木の皿」の一場面 左より…加藤忍 加藤健一 西山水木(撮影:石川純)
-
トレンド 2010年09月09日 13時00分
『超電子バイオマン』:坂元亮介の玩具道
玩具コラム番外編として、今回は『超電子バイオマン』(1984年・東映)にて主演のレッドワン=郷史朗を演じた、俳優の坂元亮介さんに玩具関連あれこれを語っていただきました。 −−全然持ってない! 僕自身、バイオマン関連の玩具を全然持ってないんですよ。イベントやライブ等のゲストの際につけている「テクノブレス」(※変身ブレス)もファンの方から頂いたものです。何が出ているのかも正直、殆ど把握できてませんね…。 だって、撮影当時は早朝に起きて、深夜に帰宅し泥の様に寝る! そんな生活サイクルな訳でして…。撮影がない日はアフレコや遊園地やデパートでステージショー等があるんですよ。「バイオマンの関連商品何が出てるのかな?」なんてあまりチェックする余裕がありませんでしたねぇ…。 当時おもちゃ等のグッズをいくつか、関係者やファンの方から貰った記憶もなんとなくあるんですが、ついつい知り合いの子供や親戚とかにあげちゃったんですよね。(苦笑) −−懐かしく、嬉しい贈り物 今回は、バイクのおもちゃ(レッドワンの専用マシン=バイオマッハ)をファンの方から頂いたのですが、こういったものが出ている事すら知りませんでした(しみじみと見つめて)。 当時の『バイオマン』関連のグッズをプレゼントしていただく度、懐かしく嬉しさで一杯ですね。この当時のグッズ、大事にしますよ。ありがとうございます! −−バイオマングッズ新商品 最近、ゴレンジャーからバイオマンも含めて、歴代レッドのマスクが出たんですよ。あれは嬉しかったですね! また、バイオマン関連の新商品出ないかな? なんて期待してしまいますね。バイオロボも今の戦隊ロボに負けないくらいかっこいいと思うんですけど…!? (坂元さん出演の舞台最新作「SAZEN」が2010. 9.29(水)〜10.3(日)銀座博品館劇場ににて上演。坂元さんのHPにてチケット予約を受け付けています)●坂本亮介公式HPhttp://www4.ocn.ne.jp/~rsoldier/●「SAZEN」公演案内HPhttp://www.waki-gumi.com/(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年09月09日 12時30分
「もう少年ジャンプじゃない、腐女子ジャンプだ」腐女子狙いとされがちな漫画の特徴を探る
「ラーメン屋のマガジン、漫研のサンデー、網棚のジャンプ」という言葉を知っていますか? 主要週刊少年漫画雑誌の方向性を端的にあらわすフレーズです。けれどこれは漫画がもっと娯楽として重要な地位を占めていた頃の話で、現在はそれぞれ売上を維持するため、模索に必死なことは誰もがご存知でしょう。 特に槍玉に挙げられることが多いのが、ジャンプの「腐女子狙い」です。 ジャンプ作品を愛好する腐女子自体は昭和の時代から存在していましたが、ここ数年は明確に、腐女子(男性同士の恋愛を妄想する女性読者)に迎合した作品が増えたと言われています。とはいえ、同性愛者と明言されたキャラでも増えたのかといえば、そんな事は無いようです。何をもって作品は「腐女子狙い」と定義されるのでしょう。■美形がたくさんいて、妄想の余地がある作品が好まれる。 まず、主要キャラが美形で固められていると「腐向け」として扱われる頻度がとても高くなります。一人二人ならともかく、ことごとく美形「しか」いない場合は、女性読者狙いと思われても仕方ないかもしれません。 また、男性キャラの数も重要です。極端ですが、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」と言われるように、人数が多ければ多いだけ、萌えを感じられる男性カップリングが見つかる可能性は高くなります。 この二つが揃うと「腐向け」として注目されやすいですが、更にここに起爆剤となるのが「妄想の余地」です。物語中で悪と戦っていたり、スポーツをしている主人公達が、普段どんな日常生活を送っているか? が不透明だと、腐女子は「○○と××は実は愛し合っている!」という妄想をしやすくなります。 ジャンプでは、円満終了した作品を上げるのが難しいとまで言われるくらい、人気のある作品は際限なく引き伸ばされる傾向にあります。ネタが尽きるとストーリーは薄まり、延々と戦いや試合の描写が続くようになっていきます。 それが「妄想の余地」として腐女子に受け入れられているのかもしれません。■作家のモチベーション維持のために。 「主要ジャンプ漫画休載回数一覧」を見ると、ジャンプ作家は殆ど休みを取っていないことが分かります。「ONE PIECE」の四週連続休載が話題になりましたが、もう少し作家にモチベーション維持や話作りのための休みを与えて、その穴を休みすぎている作家に頑張ってもらえば、「もう少年ジャンプじゃない、腐女子ジャンプだ」と言われている状況も変わるのではないのでしょうか。(荒井)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月08日 17時00分
30周年 チルド弁当の先駆者=スリーエフさんを食す
スリーエフのホットフードメニューは、他社と違い油で揚げていないのをご存知だろうか。 現在30周年ということでくいチキン棒(100円)が復刻しているが、ピリ辛の皮とジューシーな鶏肉のマッチングが、なんともいえないまさに癖になるうまさ。 「独自に開発・改良を加えているオーブンでこんがり焼き上げるのでヘルシーですよ。店員の後ろを覗いていただくとフライヤーがないのがスリーエフの特徴です。ほかにおススメは、焼き鳥! 工場で炭火で焼いたものを、オーブンで焼き上げるので、手軽に居酒屋の炭火焼き鳥の味を楽しめます」(広報氏) 筆者は、これと竜田揚げ棒を4時間以上ビジネスカバンに入れて持ち歩くことになったのだが、肉汁こそ多少漏れたものの、油があまり出ないためレジ袋の中にすべての汚れがとどまってくれた。 いっぽう、スリーエフのチルド弁当は、三ツ星弁当というブランド名がついている。他社に先駆けて平成7年に発売されたチルド弁当は、実はこだわりの商品なのだ。 「店舗に入ったら、棚の左上の温度計で5℃を保っている場所に陳列されたお弁当を見てください。これが、チルド弁当。常温弁当と製造から管理する温度帯が異なり、サラダや惣菜と同じなので、野菜の素材や食感を活かしたり、豆腐など水分の多い食材も使えるので、見た目と味にこだわった、メニューが作れます。コンセプトはまさに本物の味」(同氏) チルド弁当新製品の半日分の野菜が摂れる肉野菜炒め弁当も、キャベツやニラ、きのこの食感がしっかりと残っている。 「チルドだからこそ、とろーりとしたオムライスを実現できるのです」 さらに、30周年のシールが貼ってある復刻商品は、おにぎり、弁当、パンなどなど各ジャンルにまたがり、かつての人気商品を順次復刻発売している。 9月7日発売の<網焼きグリルハンバーグ弁当>など今後も続々登場する。水曜日の新商品の日にはあっという間に入れ替わってしまっていることもあり(くいチキン棒はしばらく続くそうだ)、こちら復刻商品もぜひお見逃し無く。
-
トレンド 2010年09月08日 15時30分
西田隆維の映画今昔物語 第38幕「ロミオとジュリエット」
<今日のテーマ>勢いですね。 ロミオとジュリエット、ウイリアム・シェイクスピア原作戯曲 監督はフランコ・ゼフィレッリ、1968年イタリアで製作された作品を今回は観賞しました。「ロミオとジュリエット」耳にした事ある方、舞台観劇した方、または映像で観た方、数多くいると思います。 ウィリアム・シェイクスピア…劇作家、詩人。「ハムレット」「マクベス」「オセロ」「リア王」と四大悲劇の他、ヴェニスノ商人、夏の夜の夢など数多くの傑作を残しています。またウイィアム・シェイクスピアの誕生日は私と一緒の4・26です(特に意味はないのですが自身と同じ誕生日と知った時嬉しかったですね)。 さて作品の内容ですが場所はイタリアの美しい都ベロナ、遺恨を深めていき血で血を争う仇同士になってしまったモンタギュー家とキャビレット家の息子ロミオ(モンタギュー家)と娘ジュリエット(キャビレット家)の二人があるパーティーで出会い恋に落ち、そこから様々な展開へと話は進んで行きます。 この出会いの場であるパーティーはキャビレット家主催のパーティー! ロミオはキャビレット家のパーティーにまぎれこみます。もちろん顔半分隠した仮面を被っています。ロミオはそこでジュリエットにヒトメボレ、また仮面を被っているロミオに対してではありますがジュリエットも同じ気持ち…お互いがヒトメボレしてしまいます。 しかしジュリエットがキャビレット家の娘と知るロミオ、ロミオがモンタギュー家の息子である事を知るジュリエット、お互いが自身の運命を嘆きますがバルコニーでジュリエットが自身の気持ちを一人語っている姿を帰りがけのロミオは耳にします。勢いのある若い二人はその晩、「結婚式」の約束を…。 このジュリエット役を演じた「オリヴィア・ハッセー」のバルコニーでの一人語りのシーンでは月夜に向かいながら感情を語る姿可愛らしく、草の茂みで隠れて聞いているロミオがジュリエットの一言一言の言葉に対しての表情の変化も観ていて気持ちを揺さぶられる感じがありました。レンタルは2泊3日なのでもう一回観ようかと思います!!監督:フランコ・ゼフィレッリ 原作戯曲:ウィリアム・シェークスピア キャスト:レナード・ホワイティング、オリヴィア・ハッセー<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。
-
トレンド 2010年09月08日 14時30分
カッコいい“髪形”の歴史上の人物は?
株式会社 毛髪クリニック リーブ21は、「『歴史上の人物』イメージ調査」を実施した。「歴史上の人物で、1番髪型がカッコいいなと思うのは誰ですか?」との質問でトップ3は、束ねるだけの自然な髪型の坂本龍馬、ざんばらオールバックの土方歳三、びしっとちょんまげの織田信長となった。3人の髪型はそれぞれ違うが、坂本龍馬、土方歳三の2人は総髪(そうはつ)、織田信長は茶筅髷(ちゃせんまげ)と呼ばれる当時では最先端の髪型であったという。*総髪(そうはつ)…前額側から頭頂部にかけて頭髪を剃り落とす月代(さかやき)を作らずに、前髪を後ろに撫で付けて、髪を後ろで結うか、もしくは、頭頂で束ねるか、垂らす形。1位 坂本龍馬 2242位 土方歳三 983位 織田信長 554位 西郷隆盛 385位 福沢諭吉 276位 源義経 247位 伊藤博文 218位 武田信玄 179位 徳川家康 810位 豊臣秀吉 1
-
-
トレンド 2010年09月08日 12時30分
「童貞卒業なう!」をつぶやいた28歳 〜最終章〜
「童貞卒業なう!」をリアルタイムでツイートし話題になった作家、中沢健。今回最後となるインタビューでは、童貞時代に出版した恋愛小説『初恋芸人』や、本人の知られざる過去を読者にお伝えしたいと思う。 渋谷のセンター街で紙芝居をしていたところ「貧乏じゃないですか?」と声をかけられ、見事テレビ出演を果たした中沢氏。他にも本屋で立ち読みしていたところ出演オファーが来るなど、見た目のインパクトから得られるオファーは相当な数に上った。 貧乏そうな見た目もそうだが、非モテを実感することもあるらしく、代々木公園でパフォーマンスしていた時には常にモテなさそうな人ばかりが集まってきて、改めて自分の非モテを実感したそう。「類は友を呼ぶ」ということであろうか。 さて、そんな彼の童貞時代に描かれた恋愛小説『初恋芸人』。彼女いない歴28年の彼が、どうやって恋とか愛とかハグとかデートなどを書き表していったのか。本人に伺ってみた。 −−中沢さんは彼女いない歴イコール年齢だったんですよね? どのようにして恋愛小説を書き上げたのですか? 中沢 実体験をヒントに…です。それに僕の周りでは面白い人や出来事も多いので、半分くらい実話で書きました。 −−実体験ですか? あ、でもそうかもしれませんね。私も読む前までは、恋をしたことがないのにどうやって恋愛小説が書けたのだろうと思っていましたが、読んだら妙に納得しちゃいました! ちなみに主人公は中沢さんご本人ですよね? 中沢 ええ。例えばどんなところがそう思いますか? −−童貞で彼女いない歴イコール年齢で、怪獣好きで、よく人にご馳走してもらえたり、女性となるべく目を逸らしながら会話しようとするところとか…。 中沢 え(笑)。 −−今日だってアイスコーヒーに通すストローがブルブル震えてましたよっ♪ なかなか目も合わせてくれないし…。あれ? よく見ると中沢さんってまつ毛長ーい! 中沢 ああああ…。ですので! 主人公は…まぁ、僕の分身のような存在なのかも知れませんね。ですが、僕一人の童貞視点の話ではないんですよ。 −−中沢さん以外の童貞の皆さんも含まれてるってことですか? 中沢 まぁ、基本的には僕ですが、細かいところは周りですね。「童貞の人ってこんな恋愛観なんだぁ」って思っていただければと。 −−では、本に書かれていない童貞の面白い話とか努力ってありますか? 中沢 僕ではないですが、「海ほたるは視察したほうがいい」って言い出して、僕とドライブした童貞仲間もいるし、恋愛の勉強のために、友達カップルを車でディズニーランドに連れて行ってあげて、自分は中に入らないとかありましたよ。 −−え? 入らないんですか!? 中沢 本人的には、連れて行くまでの行動が勉強になると思ったらしいです。 −−考えが素晴らしいですね! さて、中沢さんは見事童貞を卒業されましたが、これからの抱負ってありますか? 中沢 童貞の頃のほうがよかったと思われないように頑張りたいです。 −−具体的に言いますと? 中沢 好きな人や彼女ができると今まで大好きだったモノ…例えばフィギュアなどを捨てるとか、疎かになることとかってあるじゃないですか? 僕は誇りを持っているなら、自分が好きなエンタテインメントを女の子のために捨てるなって思います。なので、彼女がいても童貞時代の自分を忘れずに日々精進したいです。 −−中沢さんありがとうございました! ちなみにtwitterで「なう」をつけてツイートしたことは今まで2回しかないらしく、今回の「童貞卒業なう」と「職質なう」しかないそうだ。 さて、彼の描いた恋愛(空想科学)小説『初恋芸人』には、たくさんの純愛と失笑が詰まっており、所々の言い回しが面白い分グングン読み進め、恋愛に対する童貞の理解度というものにも驚かされる作品となっている。 是非一度、中沢健・童貞時代の恋愛(空想科学)小説『初恋芸人』に目を通していただきたい。歩く雑誌中沢健http://arc-magazine.info/(比美野めいび)プロフィール:国際一輪車大会金メダル二連覇の経歴を持つ、元世界一。有名アーティストのバックダンサー、プロ野球球団チアを経て、現在はプロの社交ダンサーとして歌舞伎町で真面目に勤務中。http://blog.meibi.net