トレンド
-
トレンド 2010年09月13日 14時00分
To the Very Endが一夜限りの復活ライブ
江東区を中心に秘かな人気を誇ったアマチュアバンド「To The Very End」が、9月19日に一夜限りの復活ライブを行う。 To The Very Endは、メンバー全員が江東区出身の女性ボーカル5人組バンドである。バンド名は「最後の最後まで」という意味で、今のメンバーで音楽を楽しむという思いを込めている。木場ストック(2008年5月5日)や江東区民まつり(2008年10月19日)など、地域のイベントでも積極的に活動した。しかし、バンドの方向性の違いから、これ以上のバンド活動に限界に感じて2009年に惜しまれつつも解散した。 To The Very End解散後、ギターのU1は横浜を中心に活動するバンド「MissMystery」に加入した。ボーカルのAsukaも新しい音楽活動に向けて動き始めたと表明するなど、それぞれが新たな活動を始めた。その中でMiss MysteryがF.A.D YOKOHAMAで開催する3周年記念イベントAnniversary Liveにゲスト出演し、復活ライブを行う。 To The Very Endは、ポップで明るく元気な曲が多い。その代表が「PARADISE」で、このバンドらしいノリの良い曲になっている。歌詞も「きっと世界はあたしが中心」と自己肯定に満ちている。一方で「ワガママばかりだけの自分では、ロクな大人になれない」という趣旨の部分もあり、結論が自己肯定なのか性格を直すべきなのか分からないところがある。恐らく聞き手の立場や心情によって異なる解釈になるだろう。そのような多義性を有することが、この楽曲が繰り返し演奏された一因だろう。 もう一つの代表曲が「忘れない日々」で、思い出を胸に旅立つ心情を歌っている。卒業をテーマにしたバラードの名曲は数多いものの、それらに劣らず、「忘れない日々」も聞かせるところはしんみりと聞かせてくれる曲である。それでいてアップテンポなポップさも失っていない点が特徴である。 ボーカルのAsukaは復活ライブについて以下のように述べている。 「私自身、もう二度とTo the Very Endの曲は歌えないと思っていたので、すごく嬉しい気持ちと、久しぶりのLIVEに胃がキリキリしています(笑)」※写真は江東区民まつり(2008年10月19日)のものです。(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力)
-
トレンド 2010年09月13日 13時00分
劇場版『ガンダム00』封切寸前、究極のアラサー非モテカップルは結ばれるのか?
ガンダムの映画作品としては19年ぶりの完全新作となる、『機動戦士ガンダム00』の劇場版の封切が、いよいよ来週(9月18日)に迫った。 足掛け4年に渡る物語の完結編、ガンダムシリーズ初の地球外生命体との接触、新たなキャラクター、新たなモビルスーツなど、公開前から雑誌・ネットなどでは飛び交う情報に関する議論が絶えない。 ゼロ年代をしめくくるガンダム作品として、『ガンダムSEED』『DEATH NOTE』『コードギアス』といった他作品から継承される「武力介入」「正義」「王道」というテーマなど、哲学的な語り甲斐もあるのが『00』の魅力だ。しかし、注目したいのは、なんといっても、主人公・刹那・F・セイエイ(以降、刹那)と、ヒロイン・マリナ・イスマイール(以降、マリナ)の「非モテ」っぷりだ。■非モテ過ぎる組み合わせ。ガンダムオタクの「根暗」主人公と、「薄幸」貧乏姫! 主人公・刹那は「俺がガンダムだ」という迷セリフに象徴されるように、基本的にガンダムのことしか考えていない究極のガノタ(ガンダムオタクの略)。戦友たちが自分の恋人の名を口にしながら出撃する際にも、一言、 「ガンダム…」 と重々しくつぶやいて、愛期「ダブルオーガンダム」で戦場へ向かった。 一方のヒロイン・マリナは中東の小国・アザディスタンの皇女。アザディスタンは経済状況が悪く、宗教対立も問題化し、長く中東地域で続いた紛争のせいで国土も国民も疲弊しきっている。また資源が乏しいため、外交で国連などからの援助を要請するための「ドサ周り」もマリナの仕事となっている。そしてネット上でついたあだ名が「貧乏姫」。 ちなみに刹那16歳の時点で、マリナ24歳。劇場版では既に三十路に突入している。アラサーなのだ。■フラグを折りまくる喪男主人公 マリナは映画でやることがあるのか? ファーストシーズンでは、不審人物として取り押さえられそうだった刹那をマリナが助けたり、逆にアザディスタンの政治危機に刹那がガンダムで介入し、事を収めたりするなど、まだ恋人関係に発展しそうな雰囲気はあった。 だがセカンドシーズン以降は、他のクルーに「お二人は恋人さんですか?」と問われた際に、二人とも即座に「違う」と否定。また別の女性クルーが出撃前の刹那に花を渡そうとし、マリナに悪いかも、と言うと「彼女とはそういう関係ではない」ときっぱり否定。 ただ、その割に、最終決戦の舞台である宇宙に、刹那たちだけでなく、なぜかマリナも同行。特に何か役に立つわけでもなく、ただ遠くからボーっと戦況を観ていた。戦争終結後の復興期にも特に交流はないようだ。 『劇場版00』のHPの画像(TOP画参照)には、主要キャラにまじってマリナも描かれている。しかし地球外生命体相手の戦争に、彼女が役立つことがあるのだろうか。TVシリーズよりもっとぞんざいな扱いになる危険性も大だ。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月13日 11時30分
仮面ライダー&スーパー戦隊出身俳優が結成したムード歌謡グループ「純烈」、そのライブに潜入取材!(3)
私は、純烈のサイン会に並んでいたファンの方々から話を聞いてみることにしました。私は、純烈のファンはそのほとんどが特撮ファンだと思っていました(特撮ヒーローが集まって結成されたという部分のみに当初は注目していたからなのでしょう)。 もちろん、純烈のメンバーが演じていた仮面ライダーやスーパー戦隊のファンなので、そのまま純烈のことも応援しているというファンの方も多かったのですが、「純烈の歌うムード歌謡を聞いたら、懐かしくなってファンになってしまったんですよ」なんてふうに、最近になって彼らの存在を知ってファンになったという方も非常に多いようなのでした。 確かにサイン会に並んでいる人たちを見てみると、50〜60代くらいの男性や女性といった、あまり特撮のイベントでは見かけることのない客層の人たちの姿も多く見かけました。純烈は特撮ファンだけではなく、新しいファン層もどんどん開拓していっているようです。 ある純烈ファンの女性は、私にこんな話を聞かせてくれました。 「純烈のCDをたくさん買って、お友達や親戚に配っているんですよ。彼らの歌を一人でも多くの人に聞いてほしくて(笑)」 ここまで、ファンの人たちを熱くさせる純烈。 ムード歌謡グループになっても、かつて私たちを熱狂させてくれたヒーローを演じていた時と変わらない熱いファンを、どんどん生み出していっているようです。 その後、ライブ&サイン・握手会を終えた純烈のメンバーにご挨拶させてもらうために、私は楽屋へと伺わせていただきました。 ですが、記者としてよりも特撮マニアとしての精神が先走ってしまい、思わず「僕が一番大好きな等身大ヒーローは、仮面ライダーゾルダなんですよ!」と、涼平さん以外のメンバーには失礼なことも口走ってしまったりしたのですが、メンバー全員おかしそうに笑っていただけたので助かりました。やっぱり、ヒーローは優しいのです。 涼平さんは、仮面ライダーゾルダの大ファンである私にサインをしてくださったのですが、ゾルダを演じていた当時のサインをしてくださるというファンサービスぶりでした。 涼平さんのサインを貰ってテンションが上がっている私の隣で、こんな会話が聞こえてきます。 「酒井さん、衣装のまま帰るんですか? 風邪ひいちゃいますよ」 「いや、大丈夫だよ、このまま帰れるって」 私は最初、この会話を聞いた時に意味が分かりませんでした。なぜ、スーツを着て帰ることで風邪をひいてしまうんじゃないかと心配されているのか。 でも、その答えはすぐに分かりました。 炎天下の中、一生懸命に歌って踊った純烈の衣装はたっぷりと、その汗を吸収しているのです。そんな汗を大量に含んだスーツで冷房の効いた電車に乗ったりしたら、スーツが吸い込んだ汗が冷えてしまって、体を壊してしまうかもしれないということなんでしょう。 汗いっぱい流してムード歌謡を歌う、かつてのヒーローたち。 ぜひ、皆さんもそんな純烈を応援して、一緒に爽やかな汗を流してみませんか?(了)「純烈 オフィシャルサイト」http://www.junretsu.com/「純烈 公式ブログ」http://gree.jp/junretsu「純烈リーダー酒井一圭 twitter」http://twitter.com/junretsusakai(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年09月13日 11時00分
鹿島神宮・癒されるパワースポット
鹿島神宮は武甕槌神(タケミカヅチノカミ)を祭神とし、国内に約600社ある鹿島神社の総本社である。創建は神武天皇1年(紀元前660年)といわれている。武甕槌神は国譲りの際に、大国主命の息子である建御名方神と力比べをしてこれを負かし、以後は香取神宮の祭神である経津主大神とともに、武芸の神として祀られてきた。 武甕槌神は常陸地方出身の中臣氏から信奉されてきた。中臣氏は後の藤原氏となり、藤原氏の氏社である春日大社にも祭神として祀られている。 古代から延々と受け継がれる鹿島神宮の姿を拝見するために、筆者は8月某晴天の日に鹿島神宮を参拝した。有名な名前とは裏腹に、鹿島神宮はひっそりと佇んでいた。平安時代に日本で神宮と称される神社は、延喜式神名帳によると、鹿島神宮と伊勢神宮と香取神宮の三宮のみであったという。 神社は大きさではなく、その格式が大事だということがよく分かった。 筆者が参道を歩いていると、両脇には直径が1メートルはあろうかと思われる、巨大な木々がそびえていた。まるで時間が止まった空間のように、美しい光景である。悠久の歴史の古代から変わらぬ姿をしている場所で、筆者は日頃の激務で身体が消耗していたのだが、不思議なことに心の中のさまざまな負の思いが、徐々に消えていくのを感じていた。 鹿島神社は近年、パワースポットとしても注目を集める神社である。まるでマイナスイオンを全身で浴びているような気持ちになるのが不思議である。癒しの力がこの神宮には存在するように感じられた。筆者は本殿と奥宮を参拝し、時間の余裕がなく、近くのみやげ物屋で買い物をして引き上げてしまったが、有名な要石を拝見できなかったのは残念である。 皆さんも鹿島神宮に参拝して、何かを感じ取っていただきたい。 (藤原真)
-
トレンド 2010年09月11日 18時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「夢は紅白!? 三重県伊賀市のキャラクター、いが☆グリオ」
三重県伊賀市のマスコット・キャラクター、「いが☆グリオ」。あまりにも強烈なルックスは一度見たら決して忘れることはない個性的なキャラクターだ。「いが☆グリオ実行委員会」の榊さんに「いが☆グリオ」の魅力を聞いてみた。 ◆「いが☆グリオ」が誕生したキッカケは? A:伊賀地域は素晴らしい伝統・文化の宝庫ともいえる古(いにしえ)のまちです。我々は伊賀市の将来を考え、次代を担うこどもたちにその文化を伝え、地域の内外に発信したいと考えております。そのために、伊賀のマスコットキャラクター「いが☆グリオ」を作成しました。「いが☆グリオ」は伊賀地域が大好きな小学生の忍者。彼の夢は伊賀の文化を世界中に発信することです。「いが☆グリオ」を通した一連の事業により地域のこどもたちの「郷土愛」や「創造力」を育み、将来、積極的にまちづくりが出来る青年に育成していく事をもうひとつの目的とします。 ◆「いが☆グリオ」のプロフィール(設定)は? A:イメージは、伊賀市の小学校3年生の忍者。頭は伊賀(いが)ぐり坊主。服は忍者装束。少しふくらんだお腹には伊賀の美味いもの(伊賀牛、伊賀米、かたやき等)と、グリオの夢(伊賀の文化を世界中に広めること)がつまっています。 ◆「いが☆グリオ」に対する県内の反応は? A:デビュー当初はインパクトが強すぎる、可愛くないなどなど賛否両論ありましたが、グリオの活躍につれ県内でも人気が上がってきました。 ◆「いが☆グリオ」に対する県外の反応は? A:ゆるキャラ界ではわりと知名度も高く(笑)各地で評判は上々です。 ◆「いが☆グリオ」の経済効果は、どのくらいでしょうか? A:いが☆グリオに会いに伊賀市にいらっしゃる方もみえます。ただ経済効果はまだまだと考えております。 ◆最初の頃と比べて何か変化したことはありますか? A:全国ネットのテレビ出演や雑誌の取材なども増えたこともあり、グリオくんは忙しい日々をおくっています。 ◆「いが☆グリオ」グッズはどんなものがありますか? A:ストラップやぬいぐるみ、エコバッグなど数十種類あります。 ◆何かエピソードはありますか? A:テレビ東京のテレビチャンピオン2の収録で決勝まで進出したのですが、サッカーをしたとき当初の予定以上に収録時間がのびてグリオものびそうになりました。 ◆「いが☆グリオ」の最大目標は? A:伊賀市の伝統文化を世界中に広めること(目指せ! ハリウッド)今年は紅白に出たいです。※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年09月11日 17時30分
「中二病」が使いたがる言葉の語源
「中二病」というスラングを御存知だろうか。 「思春期の少年少女にありがちな自意識過剰やコンプレックスから発する一部の言動傾向を小児病とからめ揶揄した俗語 (wikipedia「中二病」より引用)」 とのことだが、「自意識過剰やコンプレックスから発する一部の言動傾向」とはどのようなものだろうか。また、その言葉の元ネタは何だろうか。 2ちゃんねるまとめブログ「ねたAtoZ」で紹介されている「中学生がよく覚えたてに使いたがる言葉」というスレッドがある。記事では 「ルーティン」「イニシアティブ」「ロジカル」 などの、実際に大人がビジネスの現場で使いそうな英単語や、あるいは 「因果関係」「需要と供給」 など、意味が少し抽象的な日本語などが例に挙げられている。今回は以上のような「中二病」の症状に悩まされている人達が使いがちな単語と、その由来について考えてみた。■巨大な陰謀や戦争の渦中にある自分を演出【例1】「それが世界の選択か…」 2ちゃんねるの有名なコピペから。TVのニュースで演説するアメリカの大統領などをチラ視し、憂鬱そうに溜息を吐き、携帯でどこかに電話をかける。 「俺だ。ブッシュはどうやら俺たちとやる気らしい。ああ、あいつなりの選択だな…」【例2】「あるいは我々にそう思わせたい第三者の思惑が…」 漫画・アニメの『攻殻機動隊』などでよくあるケース。何か事件が発生し、犯人と被害者が特定される。利害関係も洗い出され、誰が何のためにこんな犯罪を犯したのかはすでに明白だ。だが特務機関の諜報員はそれだけでは満足しない。 「この事件、検察がそれで納得するほど単純なものではなさそうね…まあ、大衆やマスコミはわかりやすい「悪」を好むものだけれど…」 そして例2のセリフを口にし、陰謀でかき消されそうな真実を突き止めるため、動き出す。■「特別な存在である自分」を演出【例3】「何かずれてるような感覚なんだ…」 『機動戦士ガンダムUC』の主人公、バナージ・リンクスのセリフ。「バナージって、たまに遠くを見るような顔するよね」と可愛い女の子に話しかけられると、冷めた感じで「自分と世界との違和感」を語りだす、思春期特有の反応と、中二病的感性が合わさったものだと言える。 このほかにも、中二病的な発想や想像力は、その多くが漫画やアニメ、ゲームなどのセリフからとられていることが多い。オタク大国・日本ならではの現象といえなくも無いだろうか。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月11日 15時30分
「ミクシィとツイッター」交流が広がるツールはどちら?
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)大手、ミクシィ(以下mixi)の笠原健治社長が、雑誌『DIME』のインタビューに答えている。日本でも急成長を続け、いまや世界的な短文投稿サービスとなったTwitterとmixiを比較して、「SNSの『mixi』は現実世界と同じような人間関係を築く事ができる」と主張している。■次々機能を追加するmixi 背景には激しい競争 Twitterへの対抗策だろうか、mixiは最近次々に新しい機能を実装している。ソーシャルゲームなどが楽しめる「mixiアプリ」、Twitterとよく似たサービス「mixiボイス」、そして先日始まった「mixiチェック」など…。一時期はほぼmixiの独占状態だった日本のSNS市場だが、TwitterやGREE、モバゲータウンなど、徐々に競争相手も力をつけ始めた。 海外に目を向ければ、実名SNS「facebook」、履歴書公開型のビジネス向けSNS「Linkedin」、アーティストが音源を公開することも出来るオープンSNS「MySpace」など、SNS業界は戦国時代といった感じで、少なくとも近いうちには一社独占状態になるとは考えにくく、各社の生き残り戦略が問われている。■「mixi疲れ」もあるが、濃いコミュニケーションが取れるmixi mixiとTwitterを比較すると、Twitterは自分の気分で簡単に相手をフォロー/リムーブできるのに対し、mixiではそれはシステム的にも心理的にも難しい。いわば「コミュニケーションのコスト」がmixiでは高いのだ。 その代わりmixiでは、日記やあしあと機能などで、相手と継続的に、濃密にコミュニケーションできるし、その効果や親密度などもある程度シミュレーションできる。確かに、一時期「mixi疲れ」というような言葉も流行ったが、ひょっとしたら、mixiを本当に使いこなせている人ほど、真のITリテラシーを持っている、と言えるかもしれない。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月11日 13時30分
酷暑の秋に一時の涼「お化け屋敷」が人類を救う!
「今年の夏は異常気象である」と、気象庁は発表した。9月に突入しても残暑・熱帯夜が続いている。特に東海地方では連日のように各所で日本一の暑さの記録を打ち立てている。そんな酷暑・残暑に一時の「涼」を与えてくれたのが、お化け屋敷である。 愛知県名古屋市中区栄・オアシス21「銀河の広場」では、今年で3回目を迎える人気の恐怖アトラクションの完結編・都市伝説ホラーハウス「あきら最終章」が開催された。内容は歌にまつわる都市伝説スポットを巡り、怨霊となった「あきら」を探すという設定だ。このアトラクションに参加した観客は、喉が渇き(絶叫を上げるから)、足がガクガクになり(逃げ回るから)、出口で転ぶらしい(早く出ようとして)と、人々の暑さを吹き飛ばしていた。 また三重県桑名市にある長島スパーランドでは、人気のお化け屋敷がリニューアルされた。「血塗られた都市伝説」として、コースの全長も長くなり、恐怖も倍増し、大人気を博している。 「涼」を提供するだけではなく、街の活性化の原動力になっているお化け屋敷もある。 三重県津市の門前町にある門前商店街では、シャッターを下ろした店が多く、人通りもまばらであった。突如、そんな商店街にお化け屋敷が登場した。商店街にある現在使用されていない築88年の三重銀行・津支店だった洋館を改装したお化け屋敷である(建物の古さから怖い雰囲気を漂わせている)。コースは、ビル1階部分の約30mもの暗闇の中で、驚かしに出てくるお化けを振り切り、奥の部屋にあるお札を取って戻ってくる。お化け役には商店街の人々の他にも近隣の若者も参加している。「今までに入ったお化け屋敷の中で一番怖かった」と言う子供もいた。お化け屋敷からは子供たちの悲鳴が響き渡り、外では順番待ちが出るほどの盛況ぶりで、商店街の活性化に一役を買っていた。(「三州(さんず)の河の住人」皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年09月11日 13時00分
【今行く映画館】毛沢東政権下、激動の中国が生んだ天才バレエダンサーの物語。『小さな村の小さなダンサー』
草刈民代の写真集が話題になり、今年日本は空前のバレエブーム。力強く美しい国内外の男性バレエダンサーに魅了された人も多いはず。毛沢東政権下、激動の中国に生まれ、欧米諸国のダンサーに混じり才能を開花した天才バレエダンサー、その実話をもとにした『小さな村の小さなダンサー』という映画が、現在公開中だ。 1972年、中国山東省の小さな村から北京の視察団により北京の舞踏学校へ入学させられた11歳の少年リー・ツンシン。大好きな家族と引き離され、村の英雄として送り出された彼を待っていたのは厳しいバレエの英才教育だった。やがてバレエの才能を発揮しダンサーとして成長したリーにアメリカでの研修のチャンスが訪れる。 想像を絶する練習に耐え、激動の時代の中国に生きたからこそ誕生した天才ダンサーリーの物語。アジア人らしい繊細なバレエの表現にも注目。(コダイユキエ)『小さな村の小さなダンサー』Bunkamuraル・シネマ、シネスイッチ銀座ほか全国公開中!(公式サイトhttp://www.chiisanadancer.com/)(C)Last Dancer Pty Ltd and Screen Australia
-
-
トレンド 2010年09月11日 12時00分
女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコ流「“日本酒”秋の番付表!」
先月、未だ世間を何かと賑わしている、ゴタゴタ日本相撲協会(笑)が、9月場所の番付を発表しましたね。 幕内上位にいた豪栄道や雅山など、野球賭博問題で先場所謹慎した幕内6力士全員が十両に陥落し、十両の4力士も幕下に降格! で、横綱・白鵬もビックリ! の大荒れ? だったみたいですが、 日本酒もね、期待して待っていたお気に入りの銘柄に異変があったり…荒れX2だよ。 去年出会った日本酒なんだけどね、本当に楽しみにしてたのに…杜氏が酵母を変えたんだってー。 もっと美味しくしようと新しいことにチャレンジするのはよいことだけどさ、同じ商品名で販売しちゃ〜ダメだよね!! 明らかに味が変わっているし別物なんだからさ〜。消費者をバカにしてんの!? って思っちゃうよね!! ガッカリだよホント。 ということで、皆さんにはこんな嫌な思いをして欲しくない一心で、私、蛇の目ピロコが調子に乗って。「日本酒版“秋”の番付表」(横綱から小結まで)なんぞ勝手に作ってみました。 ○小結 『秋田県のお酒、出羽鶴“刈穂”ひやおろし 山廃仕込純米酒』 9月9日は“ひやおろし”解禁DAYなの。 “ひやおろし”とは…冬から春にかけて仕込まれた新酒を一度火入れ(加熱殺菌)し、夏の間、涼しい蔵の中で貯蔵して熟成。それを秋に生詰め瓶詰めすることを言います。 酸味の効いた「早く飲んで〜」と言わんばかりのプ〜ンとそそる香りにしっかりとした風味、そして飲んだ後のキレが良く、飲み飽きしない、まさに今この時期だけの味!! 是非秋の味を楽しんでみてください。 『石川県のお酒、萬歳楽“杜氏の隠し酒”大吟醸』 1991年でした。小さな横綱と言われていた千代の富士が、当時小結だった貴闘力に“とったり”で敗退。 その後、千代の富士さん、引退したんですよね…。 このお酒もそれぐらい衝撃的な、杜氏の秘蔵っ子といわれるほどのものなんですよー!! 是非その“とったり”を受けてみてください。 ○関脇 『福島県の鶴の江酒造“会津中将”純米大吟醸』 こちらはこの前、実際会津に旅行した際に酒蔵に伺い、試飲して出会ったお酒です☆ 心地良い爽やかな香りに、優しい丸みのある味☆ 一口含んだだけで、体の余分な力がス〜っと抜け、包まれているような安心感に酔い、幸せ気分になっちゃいます。 『秋田県の太平山“津月”純米吟醸』 こちらも最近出会ったばかりの、いい意味でとんでもないお酒です。 まず華やかな香りにふぁ〜んとなり(笑)、さらにまろやか〜なお味で攻められ…あなたも津月の虜に絶対になっちゃう。 “うっちゃり”の技をかけられたらこんな感じなのかも?? 油断していたわけじゃないけど、一気に大逆転された〜って感じです!! 衝撃でした☆ 9月に入っても今年は猛暑が続いていましたが、次第にしっとりとした秋に移り変わって行きます☆ 是非、季節感を味わいながら旬のお酒を堪能してください。次回は今月末ぐらいに、大関から日本酒番付表をまたご紹介させていただきますので。お楽しみに〜。 では☆(女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコ)