トレンド
-
トレンド 2010年09月06日 13時30分
玩具道〜「ソフビ魂」の巻
【ソフビ魂とは?】 親しみやすいソフビ素材に超造形・超彩色を施したソフトビニールフィギュアシリーズ。「大人向けのソフビ」をコンセプトに、高いクオリティを実現している。特撮ヒーローからアニメキャラクター、海外キャラクターなど幅広く柔軟なラインナップを見せる。(魂ウェブ紹介HPより) 今回取り上げるのは初の固定フィギュアにして、初の“残念なシリーズ”だ。ソフビ魂は第一弾の『人造人間キカイダー』から始まり『イナズマン』、『宇宙鉄人キョーダイン』、『超人バロム・1』そして写真の『快傑ズバット』や『変身忍者嵐』、『アクマイザー3』など東映ヒーローを中心にラインナップを展開。 シリーズ中盤から『仮面ライダーシリーズ』もついに参戦し、ますますのヒートアップ…のはずだったのだが、シリーズは『アマゾン』『クウガ』を最後にして、その後のラインナップからはいきなりの“サイズ変更”がなされた。 つまり、同じ名称のハイクオリティソフビ=ソフビ魂シリーズとはいえど、殆ど別のシリーズになってしまったと言って良いだろう。シリーズのラインナップも『新世紀エヴァンゲリオン』や『バットマン』『スパイダーマン』といった面々がプッシュされ、仮面ライダーは『THE FIRST』、『THE NEXT』に絞られている。キャラクターのチョイスという側面からしてもまるで毛色が異なっているのが明確だろう。 このシリーズの刷新の際には様々な問題が生じた。まず初代・仮面ライダー=旧一号からZXまでのライダーをリリースしていながら、新一号、新二号、スカイライダーを出さないまま旧ラインナップを打ち切ってしまったこと。つまり、10人ライダーが揃わないのだ。これはそれまでのシリーズを集めたファンにとっての裏切り行為ではないのか? これが、ユーザーからの激しいバッシング=非難の的となった大きな問題点の一つだ。 もう一つはユーザーの希望をまるで反映しないシリーズに変貌してしまった点である。シリーズの展開にあたって、雑誌などで発売希望キャラクターランキング=人気投票が行われたのだが、第一位に輝いたのは『ロボット刑事』であった。がしかし、シリーズ改変に伴ってそれまで応援し続けたユーザーの声は見事に無視されてしまった。 2010年9月現在まで、当然の如く『ロボット刑事』は発売されておらず、一方新シリーズのソフビ魂は多量の在庫を余しているようにしか見受けられない。 これは、どう考えてもこのシリーズ途中でのサイズ変更がユーザーの反感を買った=見捨てられてしまったのではないか? メーカーがユーザーに仇なすような事があっては絶対にならない。 ハイクオリティソフビの復興を願って止まないのと共に、こうした悲惨なシリーズラインナップは二度と見たくないという思いで一杯だ。●ソフビ魂ラインナップ一覧http://tamashii.jp/item/itemlist.php?pageno=1&pref=135(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年09月06日 13時00分
もちづきる美「ギリギリ☆ガールズ」秘話 霊が映りこむのです…
発掘しました、レア中のレア物を! 私って結構、物持ちがいいんです。時々、自分でもびっくりするくらい。 オフィシャルファングラブの会報が出て来ましたよ(笑)なんかコッパズカシイ感じが…。 これは表紙の写真。会報の取材&撮影っていつも突然、来てたんですよ。だからメンバーほぼスッピン。 この時も、レコーディングをしているスタジオにやって来て、空いてるメンバーから取材開始してたんです。この時にレコーディングしてた曲は…。 「キスミー・トーキョー」でした! ♪キスミートーキョー宵街 桜にしっぽり♪って歌です。 名曲なんですよ〜(笑)マジで!! レコーディングブースに居ないメンバーはスタッフと一緒に目の前で見ながらお菓子を食べてましたね。見られてると緊張するからなかなかOKが出なくて…その緊張してる顔が真剣だから面白いらしく、硝子越しに写真撮ったり。 レコーディングしてない人は楽しんでるんです。 その写真には良く心霊写真じゃないの?っていうのが映ってましたよ! レコーディングスタジオとかって出ると噂がありましたから。夜中までかかると連れだってトイレに行ってました!! 案外、可愛らしい所もあったでしょ!? ちなみにこのファングラブの会報はVol2デース☆<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年09月06日 12時30分
コンビニのファストフードメニューは、完全に都会のオアシス
《帰れま10》によると、ローソンの売り上げは、第一位が<Lチキ>。ほかにも<からあげクン>系が3品と、実にベスト10の半数近くを注文メニューが占めていた。 いっぽうで、注文メニューといえば、ミニストップも負けてはいない。 特にひんやり冷たい系のデザートは絶品である。今回、断然お食事コーナーで一気にかぶりつくことをおススメする次第。 発売から2か月の、<ハロハロ ピーチ>は、特に推奨したい。 トップにでーんと置かれたバニラソフトクリームの濃厚でリッチな風味は、さすがと言うしかない。 下から出てくるピーチ味のかき氷には、ピーチのジュレを絡めてあり、涼味満点! そこに南国フルーツのボリュームたっぷりでざくっとした食感とジューシーさが加わり、涼しさはMAXレベルへ。最後のほう(ちょっとあったらいいなあ…)と思った頃に、少量のナタデココと求肥のアクセントが。…たった268円で、桃源の境地である。 発売2週間程度で既に人気だという<チョコバナナパフェ>(278円)、それからカカオ量のアップしたという新バージョンの<ベルギーチョコソフト>(元から、絶品である)とともに、一気喰いしてしまった。 なお、今夏発売されたばかりの話題のハロハロ・コーラ味は、既に販売終了済みである。 さて、この間まであった商品があっという間に終了してしまっているのが、コンビニの、特にデザート系に顕著な特徴ではないだろうか。 中でファストフードメニューは外せない涼味、うまさゆえ、まだの方はぜひお試しあれ。
-
-
トレンド 2010年09月04日 17時00分
映画『恋するナポリタン 〜世界で一番おいしい愛され方〜』に出演した茂木健一郎氏に山口敏太郎が聞く、恋と脳と記憶の不思議な話(1)
茂木健一郎(以下「茂木」) 今回は、映画の評論みたいなことを喋ればいいんですか? 山口敏太郎(以下「山口」) 僕は作家として、主に不思議な映画を中心に評論してるんですが、今回の作品『恋するナポリタン』は、人格が移るということで超常現象かなと思いまして。 茂木 なるほど、そういうことなんですね(笑)。 山口 脳内で創られる幻覚の一種である脳内幽霊の話とか。あと宇宙人にさらわれる人がだいたい、幼少期にドメスティックバイオレンスの経験があったりですね、結構、超常現象って脳に関係あるじゃないですか? 茂木 あります。僕も好きなんで超常現象の話になっちゃいそうですね(笑)。 山口 今回の作品『恋するナポリタン』なんですが、VTR見せていただきました。大変面白かったです。先生がお医者さんの役で出てらっしゃって、思ったより違和感がないんですよね。学者さんとお医者さんって、職業が違うはずなのに、脳というテーマが絡むだけで、なんとなく本当に脳外科関係のお医者さんかなって思えてきちゃうのが、やっぱり脳への刷り込みなんでしょうかね。 茂木 僕は映画って、とにかく凄くリスペクトを持ってるんです。僕は子供の頃から日本映画をいろいろ観て育ってきたんで、自分がまさか出るなんて思わなかったんですけど、今回プロデューサーの野間さんが突然押しかけてきて「出てほしい!」って言われて(笑)。 山口 (笑)。 茂木 相武紗季ちゃんと共演できるって聞いたから、「じゃあ出ようか」と思って台本見たら、共演シーンなんて全然なかったんですよ(笑)。また現場では、真琴さんが凄く素敵な人で、いろいろ教えていただきましたね。それにしても、役者って別の人格が憑依する職業だと思うんですよ。そういう意味でいうと、僕は地でやってまして、たまたま役柄が医者だったからそれらしく見えた。科学者と医者って近いじゃないですか? だから、僕は素で出演している気がして、ちょっとだけ恥ずかしい感じかな。 山口 映画でも、演技は恥ずかしかったですか? 茂木 うーん、出来上がりを見るとね。「おっ、素で出てる」みたいな(笑)。 山口 皆がペルソナ(仮面)を被っている中で、一人素顔ですからね。 茂木 やっぱり、いい役者っていうのはね、豹変しますからね。 山口 その人格になりきっていますよね。 茂木 カメラがパッと回った瞬間に、全然パーっと変わるから。相武紗季ちゃんだって、絶対これはペルソナ被ってる。可愛い顔をしてるけど可愛くないとか、そういうんじゃないよ(笑)。可愛い女の子を演じるっていうプロ根性が凄いと思いましたね。今回の映画出演を契機に、脳科学者として解明しようと思ったんですけど、なかなかそこまでは。 山口 結構、お芝居って民俗学的にも意味が深いんですよ。日本だと神前芝居といって、神社に奉納するお芝居であったり。役者さんって神を降ろして、演技を神に捧げるってところがあるじゃないですか? そういった部分で人格変換っていうのは興味深いです。 茂木 だからね、真琴さんなんかもそうなんですけど、いい役者さんって、自分を外から見てるカメラみたいな、もう一人の自分がいるんですよね。我々の言葉でいうと「メタ認知」っていうんですけど、メタ認知が立ち上がっていて、そういう風に熱く演じている自分を、ちょっと客観的に見ている。そういうことができる人ほどいい役者だと思うんです。 山口 みうらじゅんさんも、先生と同じような話をされていて。矢沢永吉は自分のことを「矢沢」と客観視し、水木しげるは自分のことを「水木さん」と客観的に呼ぶ。だから二人は成功したんだっていう話があるんですよ。 茂木 そうだと思います。ああいうキャラクター性が高い人っていうのは、必ず自分を客観視する。 山口 面白いですね。 茂木 だから、映画ってメタ認知のアスリートたちが集まってやっているという点では、凄いなって僕は思いますけどね。 山口 今回の映画は模造記憶というのがひとつのテーマですが、他人の記憶が自分の中に入ってしまう現象について描かれていますが。 茂木 おーっ、そっちからきたか(笑)。 山口 映画というものも、ひとつの模造の現実じゃないですか? 模造の現実という映画の中で、ある人物の中に他人の記憶が入っていくという模造が描かれる。二重の模造構造を映画の客席から客観的に見るという点に関してはどう思われますか? 茂木 そこは、やはり一番エキサイティングなところだと思うんですよね。事故で他人の記憶が脳内に入るということは科学的にはないんですが、でもおっしゃっているように、そういう妄想を抱いてしまうということは大いにありうる。自分が他人の記憶を持ってしまっている。つまり、多重人格、最近は解離性同一障害というのがありますし、そういう症例がいっぱいあるので。 山口 移植ってどうなんですか? よく、他人の臓器を移植したら趣味思考が変わるとかいいますよね? 茂木 それも科学的にはないんですよ。でも、脳って暗示にとても弱いんです。自分の心臓が他人の心臓に変わったっていうことを、知るだけですでに暗示されているわけです。 山口 今までの俺とは違うぞ、みたいな暗示が無意識にかかってしまうんですか? 茂木 直接的なメカニズムとしては、ちょっとそう考えてもいいですかね。脳が暗示にかかりやすいということに、人間の真実が現れていると思うんです。設定として脳が入れ替わるっていうのは、様々なドラマが生み出されることになると思うんですよ。 山口 そうですね。例えばiPhone同士で情報交換とか、携帯同士で赤外線交信とかで番号を交換したりするじゃないですか? 頭と頭が触れ合うことによってデータが移転してしまう。そういう設定が今風で面白かったんです。ひょっとしたら主人公である彼女の気持ちが、ナポリを失ったということを受け入れられないことから生み出した模造記憶かもしれないし、はからずもアクシデントを引き起こしたピアニストが罪の意識から、シェフの模造記憶を脳内で作り上げてしまったのかと。(その2に続く)映画『恋するナポリタン 〜世界で一番おいしい愛され方〜』9月11日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル池袋ほか全国ロードショー<ストーリー>「プロポーズの返事をしないといけない!」 幼なじみでグルメライターの佐藤瑠璃(相武紗季)から入っていた留守電のメッセージ。驚いたイタリアンシェフ田中武(塚本高史)は、彼女の元へ駆けつけるが、瑠璃の傍には先輩シェフの水沢譲治がいた。 武が瑠璃に想いを伝えようとしたその時、ピアニスト槇原佑樹(眞木大輔)が起こしたアクシデントに巻き込まれてしまう。 奇跡的に一命を取り留めた佑樹には、なぜか武の記憶が宿っていた。 あの日、武が瑠璃に伝えたかった想いとは?〔STAFF & CAST〕企画/プロデューサー:野間清恵監督:村谷嘉則出演:相武紗季 眞木大輔 塚本高史/市川知宏 岡山智樹/茂木健一郎/真琴つばさ 市川亀治郎/北大路欣也(C)2010「恋も仕事も腹八分目」フィルムパートナーズ
-
トレンド 2010年09月04日 13時30分
ディカプリオと渡辺謙が競演した映画『インセプション』のアプリが登場
レオナルド・ディカプリオ、渡辺謙が初競演した映画『インセプション』(ワーナー・ブラザース映画)のiPhone/iPod touch/iPad用公式アプリ「インセプション」が、AppStoreにて無料配信が開始された。 本アプリは、iPhoneカメラで撮影した写真、同端末に保存されている写真ライブラリー、また、Google Mapの航空写真を素材にして画像を加工/変形させて、予告編でパリの街並が起き上がるような“インセプション”な画像を作成することのできる「インセプションフォト機能」、同機能で作成した画像をTwitterにてツイートできる「Twitter機能」、さらに、映画『インセプション』のポスタービジュアルを壁紙に使うことのできる「ギャラリー」といったコンテンツが用意されている。また、アプリのアイコンは劇中に主人公コブが肌身離さずに持ち歩く“トーテム”と呼ばれる重要なアイテムがモチーフになっており、映画を観た人なら思わず自分の端末に配置したくなるクールなデザインとなっている。本アプリはiPhone/iPod/iPadで利用可能な公式アプリとなり、アップル社が提供している「App Store」より無料でダウンロード可能となっている。『インセプション』は丸の内ピカデリーほか全国にて上映中。公式HP http://wwws.warnerbros.co.jp/inception/(C) 2010 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC.
-
-
トレンド 2010年09月04日 13時00分
高尾山ビアマウントはふらっと立ち寄れる?
まだまだ夏は終わらない! というわけで、京王線・高尾山口駅からケーブルカーで6分の山上ビアガーデン《高尾山ビアマウント》に行ってきた。(終了日は、10月3日) 筆者の入ったのは、午後7時。2時間制のため、9時までの呑み放題だ。 もう9月の団体予約はすべて埋まってしまっているので、こうやってふらっと訪れるしかない。 しかし、高尾山口駅からここまでは、徒歩だと真っ暗闇の山道を40分ほど歩くことになるから、皆一両のみのケーブルカーを使用することになる。よって、その時刻に合わせて客の一団が訪れるだけなので、店内もそれほど混雑はなく、程よく盛り上がっているのだ。 また、2階席とドリンクや食事のスペースの近くに基本的に人が固まっており、涼しい山道側は意外と空いている。 それから、場内のどこらへんにいても蚊や蛾はいないので、なかなか快適な食べ呑み放題を楽しめるはずだ。 焼きそばがおいしい…。途中で売り切れてしまったが、すぐにどさあっと次の焼きそばが盛られた。基本的にどの料理もすぐ補充されるので、遅く行ってもまったく問題が無い。 料理は中華を中心に、もつなべも、ピザもドリアもカレーもたこ焼きもなんでもあり、普通にうまいレベルのものもたくさん。 もつなべもうれしいが、締めラーメンもうれしい。 お酒は、ビールがスーパードライ、一番絞り、ハイネケン、ハーフ&ハーフ…、それからウイスキーハイボールにサワー、白ワイン赤ワイン、甕焼酎とこれまたなんでもあるし、氷も肝心だが、大きめの氷をたっぷり自分で補充できるのだ。 スタッフ男女も威勢がよく、忙しいのに気の付くサービスもしてくれるのがまたうれしい。 まだ夏を堪能できる好スポットだった。
-
トレンド 2010年09月04日 12時00分
漫画や映画の近藤勇に迫る! 調布市郷土博物館「近藤勇展」!!
皆さん、こんにちは。ぬらりひょん打田です。 今回は東京都調布市の郷土博物館による『映画や漫画に登場する近藤勇展』を紹介します。 東京都調布市は、かの有名な新選組局長「近藤勇」の出身地です。市内には近藤の生家跡があります。そんな調布市の郷土博物館が今回、近藤勇をテーマに展示を行っています。実在の近藤勇のほか、漫画や映画の中で活躍した近藤や新選組の姿を紹介しているんです。様々に描かれる近藤勇の姿が見られますよ!! まずは展示室で、大きな近藤の像が出迎えてくれます。 古いものでは紙芝居の『鞍馬天狗』が展示されていますが、ここでは新選組は敵役として登場します。そして昭和に入り新しい解釈がなされ、昭和30年代以降に新選組ブームは広がりを見せたようです。 映画に関しては『新撰組血風録』などの古い映画の写真をはじめ、比較的新しい『御法度』などのパンフレットもあります。 漫画は、調布市にお住まいの水木しげる先生が描いた近藤勇関係の作品をはじめ、手塚治虫先生、石ノ森章太郎先生などの作品も展示されています。一部はその場で読むこともできますよ。 この展示を見てわかることは「どういう価値観や思想を軸にして考えるかで、新選組の見え方が変わってくる」ということです。大衆文化に現れ始めたときの新選組は悪役として描かれることが多かったようですし、占領下の昭和20年代、チャンバラ映画は封建的精神を助長するということで禁止されていました。娯楽も、やはり時代を映す鏡なんですね。…と、実は展示の漫画の絵を見ているだけで楽しかったので、そんな難しいことは考えていなかったんですが(笑)。 いろいろと権利関係で苦労があると思いますが、こういうテーマで歴史上の人物を扱う催しは珍しいと思います。他の人物の展示も見てみたいですね。「聖徳太子」「織田信長」「真田幸村」「伊達政宗」…などなど。昨今のゲームに登場するのも含めると、いっそう楽しいと思います!! どこかやってくれませんかね…? 「映画・漫画に登場する近藤勇」2010年9月23日まで会場:調布市郷土博物館開館時間:午前9時から午後4時 入館無料休館日:月曜(祝日の場合は翌日)住所:東京都調布市小島町3-26-2アクセス:京王線 京王多摩川駅下車 徒歩4分(「妖怪コスプレ記者」ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年09月03日 17時30分
『バイオハザード』ミラ・ジョヴォヴィッチ、ポスターの写真は「最悪の寝起き顔」?
映画『バイオハザードIV アフターライフ』のPRのため来日中の主演女優ミラ・ジョヴォヴィッチ、共演者のウェントワース・ミラー、アリ・ラーターが3日、グランドハイアット東京で来日記者会見を開いた。 日本の同名ゲームをベースに映画化した大ヒットシリーズ第4弾となる本作は、初の3D仕様。さらに渋谷を舞台に物語がスタートする点や、第一の感染者を歌手で女優の中島美嘉が演じるなど、話題を呼んでいる。 映画のPRや仕事では6度目の来日となるミラ。しかしプライベートでは何度も日本を訪れているらしく、「14歳のころから日本に来たことがあって、20年来の友人も多いわ」と明かし、「もちろんアメリカ人だから道の名前はわからないけれど、日本人の文化などは理解しているつもりよ」とコメント。今回の来日も「銀座やカメラ屋さん、古いおもちゃ屋さんに行ったわ。それに8人くらいしか入れないような天ぷら屋さんにも行ったの」とエンジョイしている様子だった。 また、たくましさと美しさを保つ秘訣について尋ねられると、「規律を重んじて、トレーニングを重ねることで強くなるわ。それにはまず努力が必要ね。努力を積んで強くなれば、おのずと自信がつくはず」と返しつつも、「一番は『バイオハザード』で主人公のアリスを演じることかしら」とジョークも。「時々だけれど、朝の目覚めが悪いときに機嫌が悪くなるの。今回のポスターに写っている自分は、そんな時のような顔をしているわね」と演じるキャラクターとの共通点を冗談交じりに分析しながらも、「子供のころから強い女性が登場するSFやファンタジーが大好きで、こうやってアクションをしたり、激しく飛ばされたりするキャラクターを演じることができて夢のよう」と満面の笑みを浮かべつつ、真摯に答えていた。 そんなミラは「最初の小さなホラー映画がここまで大人気シリーズになるとは思っていなかったの。次があるなら、絶対にやるわ。だって8年も演じているのよ(笑)」と今後の更なるシリーズ化にも言及し、「何本もの良質な続編を作るには、キャスト・スタッフたちの情熱と愛情が必要。このシリーズの素晴らしいところは、スタジオシステムに則るのではなく、監督のインスピレーションによって作られているところね」とその人気を支える作り手たちの姿を明かしていた。 映画『バイオハザードIV アフターライフ』は9月10日より世界同時公開。
-
トレンド 2010年09月03日 17時00分
仮面ライダー&スーパー戦隊出身俳優が結成したムード歌謡グループ「純烈」、そのライブに潜入取材!(1)
『仮面ライダー』シリーズに『スーパー戦隊』シリーズ。子供たち、そして特撮マニアの大きなお友達から絶大な支持を受けている、この二大シリーズの出身俳優を中心に構成される男性6人組ムード歌謡ユニット「純烈」が、今年6月23日に「涙の銀座線」でメジャーデビューを果たしました。 前回、私は「純烈」のリーダーであり、『百獣戦隊ガオレンジャー』でガオブラック役を好演されていた酒井一圭氏にロングインタビューを試みたのですが、インタビューを終えて「ぜひ純烈を生で見てもらいたい。ライブにいらっしゃい! 招待するよ!」と言っていただき、純烈のライブに招待いただけることになったのでした。 そんなわけで見に行って来ました。純烈の生ライブ! 8月17日(火)から立て続けに名古屋、浜松、大阪、六本木とライブを行ってきた純烈。私がお邪魔したのは、8月22日(日)に六本木ヒルズアリーナで行われました「六本木ヒルズ盆踊り2010」。六本木ヒルズのど真ん中で盆踊りが行われるというど派手な大イベントの中で、純烈がゲストとして登場し、ライブ&サイン・握手会が行われるというのです。 盆踊りということで、会場は屋外。広場に用意されたやぐらの上がステージとなり、そこで純烈のライブが行われるようです。 私が会場に到着したのは、純烈によるライブが行われる一時間ほど前だったのですが、皆さんもご存知のように、今年の夏はこの異常な暑さもあって、カキ氷が飛ぶように売れていました。 私もカキ氷を食べながら「暑い暑い、早く冷房のあるところに行きたいよ〜」と、あまりの暑さに取材のことも忘れてしまいそうになってしまったその時、純烈は現れました。 かつてはヒーローを演じていた彼らが、今日はヒーローの衣装の代わりに、黒いスーツを着て。 そうなのです。この異常に暑い2010年の夏に、屋外の炎天下で彼らは黒いスーツを着て、しかしまったく暑さを感じさせずに、爽やかな笑顔で客席に向かって歌い始めたのです。 まずはデビュー曲である「涙の銀座線」を熱唱。 ファンの人たちは一生懸命に手拍子を打っていて、その様子を見ていた私は思わず、ヒーローショーで子供たちの声援を受けながら戦っていたメンバーたちのことを思い出してしまいました。 特撮ヒーローと、ムード歌謡グループ。行っているパフォーマンスは違っても、思わず観客が応援してしまいたくなる雰囲気は変わらないのです。(つづく)「純烈 オフィシャルサイト」 http://www.junretsu.com/「純烈 公式ブログ」http://gree.jp/junretsu「純烈リーダー酒井一圭 twitter」http://twitter.com/junretsusakai (「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年09月03日 16時30分
「魔女たちの22時」で男性だとカミングアウトした美人モデルは『名古屋×美人時計』にもいた!
日本テレ系「魔女たちの22時」で実は男性だったとカミングアウトしたモデルの佐藤かよさん。その美しさから放送後、ネット上では「マジ可愛いな」「なにこれ奇跡かよ」などの書き込みが殺到、騒然となった。 そんな彼女、実はiPhoneアプリ『名古屋×美人時計』に登場していたことがわかった。「偶然、テレビを見ていたら、あれ? どっかで見たことあると思い確かめたら彼女でした」と語るのは『名古屋×美人時計』の担当者。撮影時はまったく気付かなかったという。ちなみに彼女(彼?)が写るのは6時44分。毎日見ることができるとのこと。ただ、男だったことが判明して削除などの処置が行われてしまったら寂しいのだが…。そのことについて担当者は「いえいえ、美人には変わりありませんから、そういうことはしません」とのこと。まずは一安心だ。 佐藤かよさんは1988年12月26日生まれで愛知県出身。これまでにはWBC世界フライ級タイトルマッチ「亀田興毅vsポンサクレック」のラウンドガールなどもつとめているという。