山口敏太郎
-
スポーツ 2010年04月01日 16時00分
開幕好調マリーンズは、停滞する千葉県スポーツ界を救えるか?
巨人が圧倒的な戦力差で他球団を凌駕するセ・リーグと対照的に、パ・リーグは相変わらず、どのチームが優勝するかまったく予想のつかない戦国時代が続いている。4月1日現在で、昨季のAクラス球団とBクラス球団の順位がそっくり入れ替わっているのだから、実に痛快ではないか。 特に好調ぶりが目を引くのが、昨季最下位のオリックスと、ブービーだった千葉ロッテ。特にロッテは昨季、年俸が5億円と暴騰したバレンタイン前監督の解雇をシーズン前に決めたフロントと、現場スタッフの対立が深刻化して、チームの雰囲気は年間通して最悪。その悪い雰囲気はファンにも波及し、シーズン終盤にはフーリガン化寸前まで苛立った一部ファンが、それを諫めた西岡剛の応援を拒否するなど、とにかく暗い話題ばかりが続くのが昨季のロッテであった。 ところが今季のロッテは、負の連鎖を昨季ですべて断ち切ったかのように、明るく伸び伸びと戦っている印象がある。 好調の原動力は、3割近いチーム打率を誇る打線だ。やはり、バレンタイン時代の「猫の目オーダー」を卒業して、西村徳文新監督のもとで打順を固定化したのが奏功したのだろう。2005年に日本一に輝いた際、抜群の繋がりと勝負強さで「マリンガン打線」と恐れられた通り、もともと好打者が揃っている打線。やる気の出る環境を正当に与えれば、選手はちゃんとそれに応えるのだ。 中でも打率5割強(4月1日現在)と打ちまくるスピードスター・西岡と、“右打ちの赤星”なる異名を早くも与えられた超俊足ルーキー・荻野貴司の1、2番コンビの活躍が目ざましい。 昨季のマリーンズは内紛続きの末にBクラス、高校野球の県代表は甲子園から早々と姿を消し、サッカーに目を移せばジェフ千葉と柏レイソルは揃ってJ2に低迷と、とかく景気のいい話題が聞こえてこない、最近の千葉県のスポーツ界。まずはマリーンズが混戦パ・リーグを勝ち抜き、かつての「スポーツ王国」に活気を与えられるか?(鶴岡忠克 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月01日 14時30分
山口敏太郎のパワースポット巡り「板橋の近藤勇墓所」
己を貫いて生きる人が少なくなった昨今、信念を貫くことは厳しい状況に追いやられる事が多い。そんな時にお参りすれば、勇気と闘志が湧いてくる場所がある。JR板橋駅の東口にある「近藤勇墓所」こそが、乱世を戦う現代の男たちに力を与えてくれるパワースポットなのだ。 新撰組局長として京都で勇名を馳せた近藤勇だったが、慶応4年4月流山で官軍の薩摩藩士・有馬藤太によって捕縛された。当初は、幕臣・大久保大和と名乗っていたが、元新撰組隊士の面通しによって近藤勇と判断され、慶応4年4月25日処刑されてしまった。この時、近藤勇は坂本龍馬を暗殺した犯人として、谷守部や香川敬三によって一方的に断罪され、処罰されているのだが、現在では無実であった可能性が高くなっている。 斬首された後、首は京都に晒され、胴体はその他大勢と一緒に埋められたが、近藤勇の娘婿である近藤勇五郎が、見張り役の役人に金を握らせ、胴体だけは掘り起こし、多摩の龍源寺に埋葬した。なお、近藤の首は京都に晒されたあと、行方不明になり、愛知県に埋葬されたとも、福島県に埋葬されているとも噂されている。 因みに この板橋の墓所は永倉新八によって建立されている。戊辰戦争の途中、近藤勇と袂をわかった永倉新八だが、晩年は旧友たちの名誉回復に努めている。なお、同所の石碑には「近藤勇宜昌」と書かれているが、「近藤勇昌宜」が正しい表記である。また石碑には、土方歳三義豊之墓とも彫られ、両側面には110名もの新選組隊士の名前が刻まれている。現代でも近藤勇や新撰組の武功を称え、参拝する人が多く、常に人で賑わっている人気のパワースポットなのだ。 なお毎年、近藤勇の命日である4月25日には近藤勇供養祭が行われている。近藤勇の決断力と実行力にあやかりたい人はぜひ行ってもらいたい。新撰組局長・近藤勇場所住所北区滝野川4-22-2 最寄駅地下鉄都営三田線 新板橋駅・西巣鴨駅 徒歩8分JR埼京線 板橋駅東口 徒歩10分山口敏太郎参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月01日 13時00分
縁結びのご利益あり!? 冠稲荷神社のボケの花伝説
高さ約3.5m、周囲約3mの威容を誇る日本一の「木瓜(ボケ)の花」…。冠稲荷(かんむりいなり)神社のボケの花が満開、今がまさに見ごろだ。 冠稲荷神社は、群馬県太田市に鎮座する歴史豊かな神社。伏見、豊川、信田、王子、妻恋、田沼稲荷と合わせ、日本七社のひとつに数えられる。その冠稲荷神社が縁結び、安産、子宝の霊験あらたかで知られる由来は以下の通り。 昔、子供ができずに悩んでいた女性が、「子宝を授け給え」と毎日お参りしていた。そこへ老修験者が現れ「ボケ」の実を採り、煎じて飲めば効験があると伝えて立ち去った。女性はその通りにすると、良縁子宝に恵まれ家も栄えた。そのお礼にと夫婦の手で植えられたものが、冠稲荷神社の「ボケ」であると伝えられる。なんともロマンチックな伝説である。 その伝説のボケの木に隣接するように「実咲社」があり、様々な姿をしたユーモラスなキツネの像が立ち並ぶ。二匹のキツネがボケの花を仲良くくわえて並ぶ「縁結び狐」や、お腹が大きな「子宝狐」、親子の「子育て狐」など。どのキツネさんも、とても可愛らしい造形で見ていると心が和む。 このボケの花とキツネにちなんだ「お守り」を携帯電話につけていたところ、好きな人から電話がかかってきて恋人同士になれたという実話がある。また、私が学生の間で聞いた噂話によると、冠稲荷神社ホームページからダウンロードできる携帯待ち受けを設定すると、意中の人と両想いになれる…というジンクスもあるようだ。それくらい同社が霊験あらたかということだろう。良縁に恵まれたい方や、婚活中の人は一度お参りしてみてはいかがだろうか。 冠稲荷神社ではボケの花の開花中「春の花まつり」が催されており、3月21日(日)には、初午大祭が盛大に執り行われた。4月1日(木)は健康長寿祈願祭、4月4日(日)は実咲祭が予定されている。 また、花の時期が終わっても、実の熟す9月下旬には「木瓜(ボケ)の実収穫祭」が毎年催され、当日限定で「木瓜(ボケ)の実お守り」が授与される。(ミルキィヨーコ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
芸能 2010年04月01日 12時00分
開運を呼び込む! スピリチュアルアイドル・疋田紗也がパワースポット水戸巡礼!!
現在、各雑誌でグラビアアイドルとして精力的な活動を続ける疋田紗也だが、敏感な霊能力を駆使して「スピリチュアルアイドル」としても活動している。歴史に詳しい「歴ドル」美甘子、競馬に詳しい「馬ドル」桜井聖良と様々な分野の一芸アイドルが増えているが、霊感を売り物にしているのは、疋田紗也だけである。 「スピリチュアルアイドル」としての彼女の活動は多岐に渡っており、宝石を使った占いをau占い公式サイト「9つの貴石」で公開しており、会員が急増中である。また、雑誌「ブレイクmax」では、「疋田紗也の不思議スポット巡礼」という企画で、毎月関東各地の不思議な史跡や怪しい場所を廻っている。さらに、週刊プレイボーイでは、パワースポットで水着姿を披露した「開運グラビア」が話題を呼び、今や不思議業界の旗手となりつつある。 そんな彼女が、オカルト作家の山口敏太郎と水戸の偕楽園に行くという。この時期、水戸の偕楽園は、桜が満開なのだが、実は最近パワースポットとして評判なのだという。疋田紗也のコメントによると、水戸周辺には、かなり良い気が充満しており、それを吸収すると仕事やプライベートに一気に弾みがつくというのだ。 確かに、水戸藩は江戸の守護役であり、副将軍とも呼ばれていたし、風水的にも茨城は東京の鬼門にあり、鬼門封じの役割を担っている。徳川幕府においても、水戸家から出た将軍が最後の徳川将軍になるという天海上人の遺言が代々伝えられてきたが、そのとおり水戸家から出た徳川慶喜が幕府を良い形で幕引きしている。 つまり、水戸は関東最大のパワースポットなのだ。スピリチュアルアイドル・疋田紗也が水戸に行ったとき、いったい何が起こるのか。これは見逃せない。タイトル:疋田紗也・山口敏太郎の不思議まじ? カルツアー !! お花見ツアーと水戸黄門編@水戸偕楽園、仙波湖、徳川博物館などを廻ります。日 程:2010/4/10(土)日帰りツアー 雨天決行集合場所:上野駅浅草口 8:00集合募集定員:20名 最少催行人員10名(先着順となります)旅行代金:(お一人様あたり)¥13,000 当日¥14,000(満員の場合は当日参加の募集はありません)食事条件:昼食がつきます。(偕楽園内)備 考:その他、入館料(博物館)などがかかる場合は別途各自ご負担をお願いいたします。募集締切:2010/4/9(金)先着受付となります。TD プロモーション 担当:出口〒170-0001 東京都渋谷区神宮前2-6-14第2神宮前ビル404E-mail info@tdpromotion.co.jp
-
トレンド 2010年03月31日 16時00分
三国志×テクノミュージック!? おもしろ三国志とは!?
三国志とテクノミュージック。まったく合わなそうな二つのコンテンツを融合させてしまった男がいる…! 彼の名は「おもしろ三国志」。都内を中心にライブハウス、クラブ、バー、歴史ファンイベントなどで活躍し、見る者を圧倒させるパフォーマンスを展開するアーティストだ。 おもしろ三国志という名前の通り、彼のパフォーマンスは一筋縄ではいかない。 まず衣装がすごい。まるで三国志の世界から飛び出してきたかのような衣装を身にまとい、軽快にダンストラックを操る。このギャップにまず圧倒されてしまう。 歌詞についても、三国志における名場面をモチーフにており、三国志ファンなら誰もが「おっ!」と反応してしまう内容に仕上がっている。 また、テクノファンも納得する楽曲のクオリティの高さにも注目だ。中毒性の高い楽曲は一度聴いてしまったら最後、ふとした瞬間に「董卓討つべし」と口ずさんでしまうこと間違い無しだ!■オンラインゲーム『蒼天』とコラボレーション! 昨今の日本史・三国志ブームにより、TVや雑誌などのメディアへの露出も多いおもしろ三国志氏だが、このたびアラリオ株式会社が運営するオンライン三国志ゲーム『蒼天』とコラボレーションを行った。 ゲームの監修はもちろんのこと、『蒼天』のプロモーションの一環として「三国志テクノかるた」の楽曲提供も行っている。一度プレイするとハマってしまうこと請け合いのかるた。是非一度体験してほしい。またオンラインならではの楽しさ満点のゲーム『蒼天』も要注目だ。■「時代屋」元女将との対談もチェック! 歴史時代書房「時代屋」元女将・宮本さんとおもしろ三国志氏が対談を行った。ここでは書くことができない素顔のおもしろ三国志氏が見られるかも!? 詳しい対談の内容はケータイサイト「歴史専門店 時代屋」をチェック! 「歴史専門店 時代屋」は、戦国・幕末・三国志を中心に、幅広く歴史が楽しるエンターテイメント型歴史専門ケータイサイトです。 三国志ファンもテクノファンも魅了するおもしろ三国志。かつてない歓喜と衝撃を受けたい人は、是非ライブに足を運んでほしい。蒼天http://stonline.arario.jp/三国志テクノかるたhttp://stonline.arario.jp/karuta/おもしろ三国志さんのブログhttp://ameblo.jp/omoshirosangokushi/歴史専門店 時代屋http://www.jidai-ya.com/service/index.html(みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
芸能 2010年03月31日 08時00分
NHK「ゲゲゲの女房」 初回視聴率史上最低の14.8%
3月29日から始まったNHK朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の初回視聴率が、関東地区で14.8%、関西地区で10.1%だったことがビデオリサーチの調べでわかった。これは集計を始めた1964年以来、初回放送分としては最低だった。 NHKは番宣も積極的に流し、28日深夜にはドラマ『鬼太郎が見た玉砕』の再放送もしたがこのような残念な結果となった。 平均視聴率の最低記録は、同月27日が最終回だった「ウエルかめ」で(ビデオリサーチ調べ)、関東地区で13.5%と過去最低を記録、それまでの記録だった「つばさ」(13.8%)より0.3ポイント下回った。関西地区でも10.8%と低かった。 「ゲゲゲの女房」は放送開始時間を15分繰り上げ、午前8時からとなった。 1961年4月に始まった朝ドラの時間変更は第2作(62年4月〜63年3月)以来のこと。NHKも駅頭の看板や折り込みチラシなどでかつてない宣伝を実施した。しかし、結果としてはこの48年ぶりの変更が視聴者側の混乱を招いたことも、低視聴率となった一因とみられている。 いずれにしろ番組は始まったばかり。水木しげるという幅広い年齢層に知られる有名人夫婦がモデルだけに、今後の巻き返しを期待したい。 なお、「ゲゲゲの女房」はドラマとは別に映画も進行中で、企画自体はこちらの方が先とのこと。 監督は鈴木卓爾。主人公・布枝を吹石一恵、水木しげるを宮藤官九郎が演じ、2月にクランクインで今秋公開予定。 今年は水木しげるさんの創作開始60周年にあたり、どちらもその記念の一環としての作品。相互に連絡を取り合っており、映画、ドラマのスタッフとも「水木先生の記念イヤーを盛り上げていきたい」と話しているそうだ。(横浜 六太 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2010年03月30日 17時45分
“幻想”の教育を授かって…地下戦士たちの闘いは烈しさを増す 3・28地下プロレス『EXIT-33 CORE:K』(2)
【第1試合 時間無制限一本勝負】“格闘僧侶”日龍vs.“銀座の鉄人”三州ツバ吉 地下プロレス『CORE STADIUM』開催試合のレギュラーとしてすっかり定着し、地下デビュー以来“異常”ともいえる驚くべき長足の進歩を見せている両者の対決。しかし、この二人は前戦の2・21にて“地下の総本山”こと飯田橋は『AJITO』にて開催された『EXIT-32』にて、ある苦い(?)体験を味わっていた。 2・21に、地下フリークたちに初めて公開された“地下プロレス総本山”こと、飯田橋『AJITO』の記念すべきお披露目記念試合に抜擢された両者。日龍は寝技、三州は打撃と、お互いの得意分野で魅せるスムーズな闘いを両者は見せていた。 しかしそこに「ちょっと待て!」と“乱入”したのが、“頭突き世界一”富豪2夢路と、“足技の魔術師”小笠原和彦。二人は日龍と三州の闘いに突如割って入り、リング上の闘いそっちのけでド熱いバトルを繰り広げ始めたのだ。 日龍と三州の闘いを遮断してまで、夢路と小笠原が訴えたかったのは何か? 打撃と寝技の攻防という意味では、日龍と三州の闘いも、夢路と小笠原のそれも、何ら変わりはない。しかし、見る者の心により深いショックを植え付けたのは、明らかに後者たちの闘いだったのである。では、いったい何が違っていたのだろうか? それは“幻想”の差であった。ただ単に技を魅せるのがプロレスではない。一つひとつの技で、見る者の心に幻想を植え付けること、それがプロレスであり、幻想の中で授かる教育によって、闘う男は“プロレスラー”に育つ…。夢路と小笠原は、それを身をもって示したのだ。 2・21『AJITO』では、突如降って湧いた“幻想試合”に自分たちの闘いを遮断された日龍と三州のシングルマッチが、CORE STADIUMで再び組まれた。 キャリアの浅い両者にとって、一つの技だけでファンを幻想で金縛りにさせることは、まだ至難の業かもしれない。しかし二人の闘いは、明らかに前戦とは異質のモノになっていた。恥も外聞もなく怒号を挙げ、関節を絞り上げ、顔面を踏みつけ、蹴り飛ばす。二人はあたかも、必死の闘いから手探りで幻想を探し出そうともがいているように見えた…(試合は、腕固めで三州の勝利)。【第2試合 時間無制限三本勝負】“地下の悪童”ジョータ&“格闘僧侶”日龍vs.“銀座の鉄人”三州ツバ吉&“求道妖怪”入道 地下プロレス『EXIT』オフィシャルダンスチーム「Ishtaria」(イシュタリア)のコケティッシュなダンスの後に行われた第2試合。 激戦を終え、青息吐息の日龍と三州に、さらなる試練が続く。両者は、第2試合にも駆り出されることになったのだ。日龍には“地下の悪童”ジョータ、三州には“求道妖怪”入道がパートナーに付いてのタッグ戦。しかも三本勝負だ。 元キャプチャーインターナショナル王座として、地下マットの実績では四者の中で頭一つ抜けた存在のジョータと、突貫ファイトを見せながらも連敗続きの入道を交えてのタッグ戦は、四者四様の思いがリング上でスパークする大打撃戦に。4月を間近に控えながら、寒の戻りで冷え込む外の空気とは対照的に、CORE STADIUMは選手と観客の熱気で蒸せ返るファナティックな空間と化した。 三本勝負の行方は、ジョータが入道を戦慄の顔面蹴りでKOし一本目先取、二本目は日龍が得意の変型肩固めで三州を斬って落とし、ジョータ&日龍組がストレート勝ち。実績・実力で相手チームを上回るジョータの喧嘩まがいの打撃の数々が、壮絶の一語に尽きた。 試合後、激闘を繰り広げ続けた日龍と三州が握手…しかしこれは、いったい何を意味するのだろうか? 全試合結果は以下の通り。◆地下プロレス『EXIT-33 CORE:K』2009年3月28日(日)試合開始:18:00会場:東京・新宿歌舞伎町二丁目『CORE STADIUM』<第1試合 時間無制限一本勝負>○三州ツバ吉(6分39秒 腕固め)●日龍<第2試合 時間無制限三本勝負>○ジョータ&日龍(2-0)●三州ツバ吉&入道1本目○ジョータ(10分00秒 TKO)●入道 ※顔面蹴り2本目○日龍(11分13秒 変型肩固め)●三州<第3試合 時間無制限一本勝負>○高岩竜一(5分18秒 逆片エビ固め)●SEIKEN梶原劇画で伝承された「地下プロレス」が、この日本に存在した! 闇の闘いを伝える『EXIT』とは何か!?http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/97320773/地下プロレス『EXIT』公式サイトhttp://www7.plala.or.jp/EXIT/(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月30日 16時00分
坂本龍馬責任編集「RYOMA」ってどんな雑誌!?
“坂本龍馬責任編集”って、そんなバカな!? いえいえ本当にそうなのです! 主婦の友社の社員である坂本龍馬氏(本名)が責任編集を行う坂本龍馬雑誌が、同社から期間限定でリリースされ、注目が高まっております。 「2時間で「龍馬」のウンチクが語れる」ことをテーマにした『RYOMA』、毎号ワンテーマで特集が組まれ、全4回で龍馬のすべてを知る事ができる内容になっています。 NHK大河ドラマでは描かれないエピソードを知りたい、でも専門書では難しいという人のための、龍馬も幕末も維新も江戸のウンチクもわかる、エンタメ幕末マガジンなのです! 1月29日にリリースされたVOL.1では「日本を洗濯いたし申し候」をテーマに、龍馬の言葉や龍馬の噂の真相を徹底調査しています。特別付録に龍馬のふるさと「高知」をフィーチャーしたお散歩BOOKがつき、読んで学んで行動できる充実の内容に仕上がっております。 3月29日にリリースされたVOL.2では「龍馬からの手紙」をテーマに、龍馬にゆかりのある人物の紹介や現存する龍馬の手紙を大分析しています。VOL.2の特別付録は「龍馬&龍馬が見た世界地図−輿地航海図Wポスター」です。龍馬ファンは部屋に貼って龍馬の気分に浸るべし! またVOL.1に引き続き、長崎をフィーチャーしたお散歩BOOKがつきます。 注目のVOL.3は「龍馬と女たち」がテーマ。お龍さんや佐那さん、幕末有名人の奥様たちをフィーチャーします。龍馬と勝海舟、西郷隆盛に学ぶ「勝者の瀬戸際の交渉術」では、現代にも通じる交渉術や生き方を学べちゃえます。ビジネスマン必読です! VOL.3のお散歩BOOKは龍馬×京都特集です。1号、2号を隅から隅まで読んで、3号の発売に備えておきましょう! 編集責任者の坂本龍馬氏本人もあらゆるメディアに引っぱりだこ! 何気なくつけたTVやラジオに出演してるかも…!? 公式ブログ『坂本龍馬なう』やTwitterにて、“現代の坂本龍馬”の情報もチェックです!公式ブログ『坂本龍馬なう』http://blog.shufunotomo.co.jp/ryoma/坂本龍馬Twitterhttp://twitter.com/ryomanow/(みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2010年03月30日 11時00分
地下世界に新たなるルーキー・SEIKEN登場 いきなりメインで高岩竜一戦に抜擢! 3・28地下プロレス『EXIT-33 CORE:K』(1)
28日、東京・新宿歌舞伎町二丁目『CORE STADIUM』にて、地下プロレス『EXIT-33 CORE:K』が行われた。 歌舞伎町二丁目のラブホテル街のど真ん中に位置する、地下戦士養成基地『CORE STADIUM』で試合が開催されるようになってから、今回が11戦目。その間、謎の出火によって全焼しながらも、焼け野原にリングが設営されて試合が強行されたりと、この「地下の新聖地」CORE STADIUMでは、様々な波乱が巻き起こってきた。 この新聖地11戦目のメインに抜擢されたのが、なんと今回がデビュー戦の“地下ルーキー”SEIKEN。しかも相手は“超竜”高岩竜一と、デビューの舞台としてはこれ以上ないほどの条件が揃った。 地下のルーキーらしく、これまでの経歴・格闘バックボーンはいっさい不明のSEIKEN。しかしながら他選手を凌駕する長身を誇り、マスクもよく、かなりのスター性を備えている。にも関わらず、なぜ彼は地下の戦場を選んだのか…。謎である。 SEIKENは超竜相手にもいっさい躊躇せず、キレ味鋭い打撃・寝技をガンガンと仕掛け、高岩を追い込んでいく。ローキックの連打に飛びつき腕十字と、SEIKENのアグレッシブな攻めの数々に、CORE STADIUMの観客からどよめきが沸き起こる。 しかし試合は、結局高岩の横綱相撲。SEIKENの攻めを存分に受けきった高岩は、5分過ぎにラリアット2発を打ち込み形勢逆転。最後はエグい角度のハーフボストンクラブでSEIKENの挑戦を一蹴した。 デビュー戦で“超竜”高岩竜一という最高のお手本と対峙したSEIKEN。この闘いで何を学んだか、そして今後の闘いで何を見せていくか。ルーキーSEIKENがこれから育む“地下魂”に注目していきたい。 全試合終了後、香港遠征から帰国の紅闘志也、ネパール遠征から帰国の富豪2夢路が日の丸を携えリングイン。両者ともに、遠征前よりもいっそう不敵なツラ構えになって帰ってきたが…。 地下戦士が赴き、闘う場所は、すべて「地下プロレス」なのである…。後日、紅の香港、夢路のネパール、両者の“地下世界行脚”の全容を、ここリアルライブにて明らかにしていく。ご期待されたし!梶原劇画で伝承された「地下プロレス」が、この日本に存在した! 闇の闘いを伝える『EXIT』とは何か!?http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/97320773/地下プロレス『EXIT』公式サイトhttp://www7.plala.or.jp/EXIT/(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
スポーツ 2010年03月29日 19時00分
梶原劇画で伝承された「地下プロレス」が、この日本に存在した! 闇の闘いを伝える『EXIT』とは何か!?
『空手バカ一代』に『カラテ地獄変』…昭和の劇画王・梶原一騎による数々の格闘ロマン大作によって、日本の格闘ファン、劇画ファンにその存在を伝えられた「地下プロレス」。ほとんどのファンが、それは虚構の世界であると信じきっていた。ところが、この21世紀の日本に、地下プロレスは存在していたのだ! その存在が明らかになったのが、2008年の7月21日。しかもその戦場として選ばれたのが、ゲイカルチャーのメッカ・新宿二丁目の『BAR EXIT』。その「非常口」を名乗るハコの中央に鎮座するリングは、漆黒のマットが張りめぐらされ、ロープの代わりに3本の鎖に囲まれていた…! プロレス、フルコンタクト空手、ムエタイ、バーリ・トゥード…。その暗黒のリングには、あらゆる格闘競技の猛者が集う。そこで繰り広げられる闘いは、「プロレス」の名を残しながらも、KO、ギブアップのみで雌雄を決する、時間無制限の「ノーフォールデスマッチ」。リングを取り囲む観客たちは、酒を呑みながら思い思いの歓声、怒号、罵声を飛ばす…。 18世紀フランス地下社会に端を発し、以降禁酒法下のアメリカにも伝搬された…と、梶原一騎によって伝えられた「地下プロレス」は、確かに現代の日本に存在していたのだ。 『EXIT』の名を冠されて、ほとんどのマスコミからその存在を黙殺されたまま繰り広げられる地下プロレス。この闘いを取り仕切るのが、フランスに存在する「地下組織」WUW(World Underground Wrestling)であり、その組織の長が、『空手バカ一代』にて、かのマス・オーヤマと死闘を演じたイワノフ・ロゴスキーの実息イワノフ・ロゴスキーJr.なのである。 そしてその子である「ジャガー・ロゴフスキー」が現在、地下の闘いの頂点に君臨している。 大阪・岸和田の彫刻家・松並義明の手によって精巧に造られた、木彫りの「地下世界王者」のベルトを腰に巻くジャガー・ロゴフスキー。この男の体躯は意外にも小さいが、その動きは俊敏にして奇想天外、打撃・寝技ともに抜群の技術を誇り、対戦相手を瞬く間に漆黒のマットに這いつくばらせる。SMチックな禁忌性を帯びたデザインのマスクで顔を覆い、口を開かぬ地下絶対王者は、今もなお、地下プロレス最大のミステリーなのである。 現在の地下プロレスは、この絶対王者を中心として、その他にZERO-ONE退団後流転を続け、漂流するように地下マットに辿り着いた富豪2夢路(ふごふご・ゆめじ)、梶原劇画の傑作『紅の挑戦者』の主人公の名を冠し、キック・ムエタイ・ミャンマーラウェイと戦場を選ばずに闘いまくる「人間狂気」こと紅闘志也(くれない・としや)、極真空手の猛者にして「足技の魔術師」小笠原和彦など、多士済々の男たちが、アンダーグラウンドな闘い模様を彩っている。 08年の7月に、新宿二丁目『BAR EXIT』に突如現出した地下プロレスの輪は、いつしかオーストラリア、タイ、ハワイと、ワールドワイドに拡散していった。そして国内での戦場も、二丁目を飛び越え、新宿歌舞伎町の地下戦士育成基地『CORE STADIUM』、日本プロレス草創期の聖地・銀座の『VILAX』、東京ドームの真裏に所在する「地下の総本山」こと『AJITO』と拡大。 そして4月18日、「アメリカ橋」の袂(たもと)は恵比寿『BLACKPALACE bELGAMO』にて、2010年・春の本場所」として『EXIT-37 HIGHEST』が挙行される。 リアルライブでは、メディアに登場しないアングラ格闘文化「地下プロレス」を今後も追究する。これからの地下プロレス記事に、是非ご期待いただきたい。地下プロレス『EXIT』公式サイトhttp://www7.plala.or.jp/EXIT/(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分