山口敏太郎
-
トレンド 2010年03月25日 12時00分
奇妙なCMソング! SEIYUにとり合えず行けや
CM業界では、頭に残り何度も繰り返し再生されるフレーズ、子供たちが思わず口ずさむCMソング、或いは電子的警告音や急激に大きくなる音声など、様々な手法を駆使して視聴者が認識してくれるCMを製作することに全力を傾けている。とにかく、CMの新規製作本数が減り、既存CMの延長契約ばかりの昨今、製作会社にとって記憶に残るCMを作る事が生き残りの秘策であるのは間違いない。 そんな中で、比較CMが見直されている。比較CMとは、競合他社の製品と比較するCMであり、1980年代にペプシ・コーラが「コカ・コーラとペプシ・コーラ」のブランドテストと称し、一般消費者に目隠しでティスティングさせたのが有名である。結果、半数以上の人がペプシを選び、その様子をCMで放送し、世界的に大きな話題となった。 他社の悪口を言っているようにも聞こえる「比較CM」は日本ではあまり普及しなかったが、ここ10年の間に理解が進んだ。最近、元気が良いのは西友の比較CMである。つい先日までは、西友の家電コーナーに、コジマさん、ヤマダさん、ビックさん、タカタさんが集まるというパロディCMを流していた。勿論、これらは、西友の家電販売のライバルであるコジマ、ヤマダ電機、ビックカメラ、ジャパネットたかたを意味している。 また最近では、西友の家具販売のライバルである「ニトリ、IKEA」を揶揄する「SEIYUにとり合えず行けや(西友ニトリあえずIKEA)」というCMソングを流し、視聴者の記憶に爪痕を残している。だが、ニトリ、IKEAの名前の方が記憶に残ってしまい、西友のCMであるという肝心な事を忘れてしまっているのは、筆者だけであろうか。和田大輔(山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2010年03月24日 16時30分
ギャル記者「Iラブ米ちゃん」のギャル通信っ♪ 第2回・148円★の串ざしまんじゅう〜♪
ハィ ど〜もど〜も〜♪ まだ、信じられませんぐぁ〜。ラブ米が書いた文章が、こーしてネット上に映るなんて…夢でも見てる様で…。幸せですねっ☆ある日、ふと求人欄にコメントしたらバビューンみたいな。 さておき(笑)今回は、上州名産を探しに、ドライブ♪して来ましたぁ〜! 窓を開けてたらイイ匂い★香りに誘われ駐車場へin。お店の外壁は、昔〜昔〜の造りで、自動ドアぢゃナイ!? 手動のドアで ガラガラガラ♪ 「いらっしゃいませー」 と明るいオバチャンの声に、ホッとし 「串4本〜」って勢いよく注文しちゃいましたょ(笑)待ち時間は、大体5分くらいカナ(混んでたら違いマスが)やっぱり、熱いのが食べたいよねぇ〜、だからマッハで帰り写真をパシャリ。いっただきまーす☆ 甘しょっぱいタレが、まんじゅうに染み込み柔らかくて 美味し〜♪まんじゅうが少し焦げてる部分も苦味とタレで 深い味になり 楽しみながら1個食べました。ただね…。アタシも年なのか(爆)1個半が限界で、胃もたれしましたぁ〜。1串に4個まんじゅうが付いてて148円☆激安・激うま・ボリューミー★家族で楽しみながら食べれる、おやつ(?)の紹介でしたぁ〜。(Iラブ米ちゃん 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月24日 15時00分
あなたの知らない同性愛用語辞典(1)「ネコ」「タチ」「主婦レズ」
「ネコ」 同性愛における「ネコ」とは、受け身になる側の人である。「受け」と同じ意味として使われる。 セックスにおいてゲイでは挿入される側、レズビアンでは、責められる側。 広い意味で、女性的性質の人を「ネコ」ということもある(レズビアン確認済)。「私、ネコ(受け身)だから」などと使う。ただし一概に分類することはできない事実がある。 語源としては、工事現場で使う一輪車(ガテン系用語でネコと呼ばれる)が語源。セックス時の姿勢がその一輪車に似ているために、その名になった。それがいつの間にか、受け身である人たちの総称として、使われるようになった。 ネコの語源としては、他にセックス時に「泣く様に喘ぐから」など、他説もある。 「タチ」 セックス時に主に責める方である。男性的役割と位置付けられている。 ゲイでは挿入する側。レズビアンでは責める側。タチの分類もまた奥深く、定義が一定しない。語源は歌舞伎の立役(男役)である。 ネコもタチもたくさんの分類に分かれる。レズビアン用語の一部をご紹介しよう。 [ボイネコ]ボーイッシュな受け身。 [バリネコ]セックスにおいて完全な受け身の人。 [スカタチ]スカートを履くなど、フェミニン(女性的)な姿を好む責め側の人。 [ズボタチ]ズボンを履くなどボーイッシュな責め側の人。最近ではあまり使わない。 「主婦レズ」主婦であるレズビアンを指す、差別を含んだ言葉。「男と結婚できるくせに、レズビアンと名乗るな」と言う侮蔑を込めて使われる語。 筆者は「既婚ビアン」「既婚レズビアン」「主婦ビアン」と呼んでいる。こちらは主に、自分を紹介する時など、侮蔑的、差別的な意味は含まない。(立花月夜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年03月23日 18時00分
「やりすぎコージー」で関暁夫が口にした”妖精のいる神社”は、地元杉並区の大宮八幡宮??
2009年3月15日にテレビ東京で放送された「やりすぎコージー」という番組内で芸人の関暁夫が発言した関東の真ん中にあり、参拝するともれなく妖精がついてくる神社とは、一体何処の神社であろうか。 残念ながら、放送中は神社名がカットされてしまったが、霊感が強いことで知られているゲストの的場浩司から「自分も、その神社によく行っている」という主旨の発言があり、番組終了後も、“妖精のいる神社探し”がネット上やリアルな社会で展開されている。私こと山口敏太郎のもとにも問い合わせが殺到した。 関暁夫の主張する「参拝者に妖精がついてくる」という話が事実なのか、芸人特有のリップサービスなのかは不明だが、「東京の真ん中」というフレーズで知られている神社は杉並区にある「大宮八幡宮」である。同神社は、杉並区でも“子育て厄除けの八幡さま”として知られており、地元住民の根強い信仰によって支えられている。 同神社が、関暁夫の言うところの「関東の真ん中にあり、参拝するともれなく妖精がついてくる神社」であるとは断言できないが、杉並区出身の関暁夫の発言により、地元杉並の神社が人気スポットになることは、観光促進の面では良いことである。また、的場浩司が同神社を訪問したことも事実らしい。 杉並区民の情報によると、この連休中、同神社には通常年の倍以上の参拝者が殺到していたという。今後が注目される新たなパワースポットの誕生である。 山口敏太郎参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年03月23日 13時30分
奇跡の魔術師カリオストロ伯爵 波乱万丈な人生の行方
アレッサンドロ・ディ・カリオストロ。 フランス革命の原因の一つとなった事件と伝えられる「首飾り事件」の黒幕と考えられているとともに、魔術師とも錬金術師ともして伝説化した人物だ。 自称魔術師であり、不老長寿の技を会得したという彼は、18世紀中期ヨーロッパ各地で怪しげなショーを披露していた。当時ヨーロッパでは神秘主義が台頭しており、世間のニーズにあっていたカリオストロ伯爵は貴族たちの間でたちまちスターとなっていったという。透視術や魔術医療を始めとしたオカルト知識に長けており、特に彼独自の姓名判断と予言の評判はかなり良かったと伝えられている。18世紀後半、有名な秘密結社フリーメイソンに参加するようになったカリオストロ伯爵は、膨大なオカルト知識と技術を遺憾なく発揮して瞬く間に組織を掌握していった。 しかし首飾り事件にて彼の人生は暗転する。誤った容疑で首飾り事件の首謀者とされてしまうのだ。後に無罪で釈放されるのだが、時の権力者によって国外追放処分を受ける。市民から大きな人気を受けていたカリオストロ伯爵は、ルイ16世やマリー・アントワネット等の権力者から嫌われ恐れられていたため、このような処分を受けることとなったのではないかといわれている。 最終的には己の妻に裏切られ、ついにローマで異端者として逮捕されてしまう。そして牢獄にて幽閉され1795年に獄死したと伝えられている。一説によるとこれもカリオストロ伯爵の奇跡の力を教会が恐れたためだといわれているが、真実は不明である。もしも本当にカリオストロ伯爵が奇跡の力を持っているならば、21世紀の現代でもどこかで怪しげなショーを披露しているのかもしれない。(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年03月23日 12時30分
歓送迎会を盛り上げるパーティーメニュー!
皿の上に、いくつかのシュークリームが乗っている。 一見、カスタードクリームがたっぷりと入って、美味しそうに見える。 しかし、実は一つだけ中にカスタードクリームの代わりに、辛子が恐ろしく大量に入っている。 皿を囲んで、その辛子入りシュークリームを絶対に選ぶものかと眼光鋭く、シュークリームをチョイスするアイドルタレントと、辛子入りシュークリームなんか絶対に食べたくないといった風を装いながら、目ざとく辛子入りシュークリームを見極める、お笑い芸人がお互いを牽制し合う。バラエティー番組でお馴染みの光景である。 そんな、芸能人御用達のゲームを楽しめるカラオケボックスがある。「カラオケU-BOU」では、3種類のロシアンメニューがある。グラスの水が1つだけテキーラの「ロシアンテキーラ」(500円)、わさび入りが混ざっている「ロシアンたこ焼き」とからし入りが混ざっている「ロシアンシュークリーム」(各480円)。 ロシアンたこ焼きとロシアンシュークリームの当たり? の数は指定できる。辛子入りを2個頼んで、選んでしまった2人は、カップルにならなければいけないとか、いっそキスさせてしまうなんてルールにすると、盛り上がるのではないだろうか(但し、必ず異性同士となるかは筆者の知るところではないが)。いずれにせよ、春は別れと出会いのシーズン。いくつもの歓送迎会が開かれることだろう。幹事になった折りには、このロシアンメニュー、一考してみてはいかがだろうか。「U-BOU」HP(http://www.u-bou.com/index.html)七海かりん(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
ミステリー 2010年03月22日 16時00分
海難事故多発地域!! 日本版バミューダトライアングルの正体とは
船や飛行機が幾度となく遭難し、何の痕跡も残さず消失する魔の海域「バミューダトライアングル」。 現在に至るまでに1000人以上が消息不明となっており、誰もが恐れる場所であるといわれている。このバミューダトライアングルと似た地域が日本にもあるという。 バミューダトライアングルの日本版は「ドラゴントライアングル」と呼ばれており、日本列島の南方地域、千葉県野島崎、小笠原諸島、グアムを結んだ三角海域を指す。このドラゴントライアングルでは、晴天時の穏やかな天候でも船舶、飛行機が謎の失踪をする等の不可解な事故が多発しており、1942年から1954年にかけて700名以上の乗員が消失しているといわれている。 1969年には「機船ぼりばあ丸遭難事件」が野島崎南東沖合にて起こり、船長ほか乗組員30名が行方不明となった。 しかし奇怪な事件が何件も起こっている場所であるというのに、日本人の「ドラゴントライアングル」に対する認知度は低い。先述した、ぼりばあ丸遭難事件の際も、日本の重大海難の一つであるとは言われているのだが、奇妙な事件であったとは一言も伝えられていない。乗組員が2名生存しているし、船が沈んでいるため原因解明は困難であったが、その後の調べで船の強度が不足していたために起こった事故であったことが報じられている。他にドラゴントライアングルで起きたといわれている事故も同様で、専門家によって解明されている。 ではどこからドラゴントライアングルという言葉が現れたのか。最初に登場したのは、アメリカのチャールズ・バーリッツ著の『魔海のミステリー』である。この著書にてドラゴントライアングルで起きた事件は奇怪な事件として紹介され、日本版のバミューダトライアングルではないかと記されたのだ。彼の著書にてドラゴントライアングルで起きた事件は奇怪なものへと変貌した。 バミューダトライアングルでの事件も、その殆どが後に事件を脚色して創作されたものであることが判明している。奇妙な海域とは、土地によってではなく人によって作られるものなのだ。(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年03月20日 20時00分
体験談「私が見た死神の話」
季節は桜が咲き始めるかどうかという早春。 夫の運転する愛車に乗り、いつものルートをドライブしている。 夫との会話が止まり、いつもとは何かが違う沈黙が車の中に満ちていた。 大きな農家が多い場所で、古い蔵や古い家が立ち並ぶ田舎道。町と言うより村の風情があった。 座敷わらしか何かが飛び出してきそうな雰囲気がある。 なんとなく黙ったまま話題も見つからず、私はヘッドライトに照らされた家並みを見つめていた。 と。その時。 前方、二車線対向の中央線の付近に、人影があった。 夜の闇に溶けそうな色の、フード付きローブを着た人影。 黒なのに存在だけが夜の闇に浮き上がったように見えて、私はその影に視線がくぎ付けになった。 次の瞬間。左側にも一つの人影。そして人影の横には白と黒の提灯がぶら下がっていた。 私は中央線付近にいる影に車がぶつかると思い身構える。 目は影達から離れない。影は車の両脇ギリギリをすりぬけていく。 そして私は左側の一人と目があった。 ただ吸い込まれそうな虚無としか形容のしようのない闇が満ちている。目らしきものは見えなかった。 私は数々の霊を見てきた。なんとも言いようのないものも見てきた。 それらには魂が感じられた。しかしこの影達には魂がない。感情もない。 それが巻き起こす感情は混乱と恐怖。パニックになりかけた私は後ろを振り返った。まだ影はある。 「見た?」 夫の暗い声に我に返る。 「あれ何?あれ魂なかったよ。あれ何なの」 悲鳴に近い声を上げた私に、夫がつぶやいた。 「葬式の家の前にいたこととか、四人(死人)いたこととか考えると死神かな。紅い光が服の中で目のように光っていたよ」 死神。死者をあの世に導くそれに魂がないのは、当たり前なのかもしれない。案内者に魂は必要ないのだから。 あれは私が死ぬときに魂を狩りに来るのだろうか。鎌は見えなかったが、今も思い出すと恐怖がよみがえってくる、ただ一度の経験である。(立花花月 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月20日 19時30分
今日のお墓参り(坂本龍馬) 幕末編
NHK大河ドラマ「龍馬伝」も高視聴率をとり、テレビ・雑誌・本とどこを見ても坂本竜馬ブーム!! そのブームに乗って坂本竜馬のお墓参りに行って来ました。場所は京都・霊山護国神社。 1868年(皇紀2528)、明治元年に、明治維新の実現のために倒れた志士たちの御霊を奉祀するために、明治天皇の発案で京都東山の霊山に創建された神社で、千人を超える志士たちのお墓があります。坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓もあり、その横には二人が並んだ銅像が建っています。 修学旅行生やたくさんの維新の志士ファンがお参りに訪れ、周りには熱い思いを込めたメッセージの書かれた石盤が数多く供えられていました。この坂本龍馬と中岡慎太郎像ですが、2人が揃っているのは珍しく、高知県桂浜の龍馬像と並んでファンの間では有名な像です。 時間の関係で残念ながら行けなかったのですが、同じデザインの大きいものが近くの円山公園にあるそうです。坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓のすぐ前からは京都市内が一望できますが、坂本龍馬と中岡慎太郎は、暗いニュースの多い現在の日本をどう眺めているのでしょうか。 「わしが日本を良くしちゃるきに、負けたらいかんぜよ」なんて言葉が聞こえてきそうです。 坂本龍馬みたいな救世主が現れてくれるのを望みながら手をあわせて帰ってきました。 お墓がある場所はアップダウンがあり足元も悪いため、動きやすい服装に運動靴をおすすめします。京都霊山護国神社京都府京都市東山区清閑寺霊山町1一般300円・中学生以下200円 AM9時〜PM17時JR京都駅〜市バス13分、バス停:東山安井下車〜徒歩10分。または京阪電気鉄道四条駅〜徒歩25分名神高速京都東IC5km20分(すぐれいち 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年03月20日 15時00分
「カメンライダードラグーンナイト」地上波初登場!
「カメンライダードラグーンナイト」がいよいよ地上波でも登場するぞ。 「カメンライダードラグーンナイト」は7年前の東映作品「仮面ライダー龍騎」を元にした海外ドラマだ。 今でこそ平成ライダーといえば、奇抜なデザインライダー、アイテムが多数登場し、視聴者を驚かせるが、仮面ライダー龍騎が初登場したときの特撮ファンの驚きようといったらそれはもう凄まじかった。 まさしく革命であったのである(主人公の龍騎自体のデザインは石ノ森ファンからすれば、正答でもあったのであるが)。龍騎の世界観を少し説明せねばなるまい。 鏡の世界、「ミラーワールド」から人を襲いにやってくるミラーモンスター。それらと契約することにより、力を得る「ライダー」の存在。「ライダー」は全員で13人存在し、戦い合わなければならない宿命を背負っているのだ。そして、最後のライダーになった者だけがどんな願いも一つだけ叶えることが出来るという世界観だった。13人の中のライダー達も一筋縄でいかない人間たちばかり。主人公の龍騎に変身する真司は「人々をモンスターから守るため」に変身し、後に真司の戦友となるナイトである蓮は、事故で意識を無くした恋人を元通りにするためにライダーと闘う。永遠の命を手に入れようとする弁護士ライダー、ゾルダ。何かにつけてイライラし、人を殺すことさえ躊躇わず、戦いこそが快楽と感じるライダー、朝倉こと王蛇。それぞれの思惑が交錯し、また従来の仮面ライダーでは考えられなかったド派手な必殺技が、お子様方にも受け入れられた。 カードを武器にモンスターを召還したり、武器を召還したり、必殺技を発動させたりするライダーなんてものは、当時は本当に画期的だったのだ。そして7年後、「カメンライダードラグーンナイト」として復活を遂げた本作品は全くの別作品として登場。ミラーワールドは「ベンタラ」と呼ばれる世界になっており、殺し合い設定も多少ライトになっている。「カメンライダードラグーンナイト」は今まで、東映チャンネルでしか見られなかったので、この地上波放送は大変ありがたい。 平成ライダーファンなら必見である。また、吹き替えとして当時、仮面ライダーナイトに変身する秋山蓮を演じていた松田悟志が仮面ライダーウイングナイトを演じていたりするので、そこら辺もファンは要チェックだ!公式HPhttp://dragonknight.jp/【放送情報】 関東:テレビ朝日 4月1日より毎週木曜日26時40分(14話放送) 関西:朝日放送 4月6日より毎週火曜日26時16分(14話放送)【キャスト(声の出演)】 キット・テイラー(仮面ライダードラゴンナイト) 鈴木達央 レン(仮面ライダーウイングナイト) 松田悟志 マヤ・ヤング 芳賀優里亜 リッチー・プレストン(仮面ライダーインサイザー) 高橋広樹 ドリュー・ランシング(仮面ライダートルク) 遊佐浩二 J.T.C(仮面ライダーストライク) 杉田智和 グラント・ステイリー(仮面ライダーキャモ) 松田賢二 ブラッド・バレット(仮面ライダートラスト) 山本匠馬 クリス・ラミレス(仮面ライダースティング) 神谷浩史 フランク・テイラー 小山剛志 ゼイビアックス将軍 大塚芳忠(天驚院勝彦 山口敏太郎事務所所属)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分