山口敏太郎
-
トレンド 2010年03月09日 13時30分
KOEI Presents 戦国武将祭レポート その2
さて、いよいよ『戦国武将祭』です。信長に扮したプロレスラー・蝶野正洋さんの合図とともに、戦国武将祭がスタートしました。胸にずんずんと響く「MOTOFUJI」の太鼓演奏が会場に響き渡り、会場内は一気にヒートアップ。 間髪入れず「本能寺の変」という文字が大型スクリーンに映し出され、中央のリングには本多忠勝役の声優・大塚明夫さんがナレーションで登場。メインステージには織田信長役の小杉十郎太さん、明智光秀役の緑川光さん、お市役の前田愛さん、浅井長政役の神谷浩史さんら豪華声優陣が横並びになり、ゲーム『戦国無双』のワンシーンさながらのアフレコを披露しました。声優ファン、ゲームファンにはたまらない演出です。 そして、プロのパフォーマー集団による豪華絢爛なパフォーマンスで盛り上がった会場に、明智光秀に扮したAKIRAさんと織田信長に扮した蝶野正洋さんが登場。衣装も戦国無双を意識したものになっており、プロレスファンとゲームファン双方の目を楽しませてくれました。 ゴング…ではなく太鼓が鳴り、プロレスによる「本能寺の変」が開始されました。会場の半数以上がプロレス未体験の女性ということもあり、はたして盛り上がるのか…と思いましたが、武将ファイターの皆さんは自分が扮した武将になりきり、「魅せる」パフォーマンスや技を披露し、初心者でも十分に楽しめる試合に仕上げておりました。「蝶野〜!」という歓声の横で「信長〜!」や「殿〜!!」といった歓声が起こるのも、戦国武将祭ならではです。 そしてKOEIならではの“歴史if”な対戦カードとして、武藤敬司さん扮する武田信玄と小島聡さん扮する上杉謙信のタッグが見られたりと、エンターテインメントとして十分に楽しめるステージが展開されました。 俳優の大東俊介さん、「歴女」のトップモデル・杏さん、お笑い芸人の麒麟さんと、総合司会も豪華。特に麒麟の川島さんは声優陣に負けない美声で声優さんと絡んだり、観客を楽しませてくれました。 そして“姫武将”として、戦国無双の「お市」に扮したスーパーモデル・佐々木希さんが登場。まるでファッションショーのように花道を歩くお市。不思議な光景です。また、肌の露出が高い「甲斐姫」に扮したグラビアアイドル・次原かなさんが登場すると、男性から感嘆の声が挙がっておりました。 途中、戦国無双のキャラソングライブとして、織田信長と伊達政宗と石田・直江・真田の「義トリオ」が熱唱しました。特に義トリオの曲で会場内の声優ファンのテンションが一気に加速! また、Do As Infinityや、映画「レッドクリフ」の主題歌を歌ったalanさんや、『北斗無双』のマミヤ、ユリアをイメージしたタイアップソングを歌った谷村奈南さんらのライブパフォーマンスもあり、声優・プロレス・ファッション・ライブ・パフォーマンスと、まさに戦国総合エンターテインメントといった内容でした。 最後はもちろん、天下分け目の「関ヶ原の戦い」です。西軍は石田三成(飯伏幸太)、直江兼続(カズ・ハヤシ)、真田幸村(KAI)と、戦国無双で人気の義トリオによるタッグ。東軍は加藤清正(高木三四郎)、伊達政宗(HARASHIMA)、本多忠勝(高山善廣)と、重量感ばっちりのタッグで登場! 特に高山さんはまさに戦国無双の本多忠勝といった圧倒的な体格で、西軍勢に立ちはだかります。 試合は直江vs.伊達や、石田vs.加藤、真田vs.本田など、史実やゲームにのっとった形で繰り広げられました。しかし…! 最強忠勝を前にして、西軍勢は窮地に立たされてしまいます…そこに現れたのは、なんと、あの武将だったのです…! 凝ったシナリオと演出。流石歴史ファンの心理を心得たKOEIならではです。まさに、“歴史if”の醍醐味でございます。 その興奮さめやらぬまま、モニターには「GACKT」の文字が浮かび上がり…鎧をつけ、大河ドラマ『風林火山』の上杉謙信さながらのGACKTが登場しました。女性ファンが総立ちの中、『戦国無双3』の主題歌とエンディングテーマを堂々と歌い上げるGACKT。会場はその日一番の盛り上がりをみせました。 声優ファン、プロレスファン、アーティストファン、モデルのファンが「戦国」というキーワードの元に一体となった『戦国武将祭』。実に4時間という長いステージでしたが、時間を忘れ、しばし戦国時代にタイムスリップし楽しませていただきました。 このイベントを機に戦国時代が好きな人が増え、各方面に「戦国乱世」が巻き起こればいいな、と思う次第でございます。(みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月09日 09時00分
KOEI Presents 戦国武将祭レポート その1
去る3月6、7日、さいたまスーパーアリーナで『KOEI Presents 戦国武将祭』が開催されました。『戦国無双』ユーザーでもあり、歴女(レキジョ)でもある筆者の目線で、お祭りの様子をレポートさせていただきます。 7日は、まるで桶狭間の戦いの日のような、あいにくの空模様。にも関わらず、さいたまスーパーアリーナの前には人だかりができておりました。メインアリーナが開場するまで、コミュニティアリーナで開催されている「戦国楽市楽座」を楽しんでいる様子。早速開場へと足を踏み入れますと、中央のメインステージを囲むように、様々な「楽市楽座」が軒を連ねておりました。 入口に向かいあっている展示パネル前では、コスプレイヤーの方がそれぞれ『戦国無双』のキャラに扮しており、さっそく戦国武将祭の洗礼を受けました。武将のコスプレといったら鎧を作らなければならないし、大変だろうに…と思っておりましたが、みな素材などを工夫し、見た目もしっかり豪華にできております。気合いの入れようがうかがえますね。 KOEI新作ゲームコーナーでは『戦国無双3』やPSP用『真・三國無双MULTIRAID2』の試遊台が並んでおりました。そして3月25日発売の『北斗無双』体験版の試遊台も置かれ、長蛇の列ができておりました。 『信長の野望シリーズ』でおなじみの画家・長野剛さん原画展では、歴代『信長の野望シリーズ』のパッケージイラストの原画などが展示され、迫力満点でした。計13作品の原画の中には、信長の野望だけでなく、三国志やその他の戦国武将の油絵も展示されており、来場者はおのおの好きな武将の前で足を止めておりました。 真剣に商談してしまいそうな気分で見ておりますと、作者である画家・長野剛氏本人が登場され、サイン会が行われました。会場販売グッズにサインをしてくださるということで、筆者も並びサインをいただきました。長野氏はその画風さながらの厳つい方かと思いきや、お洒落で柔らかい印象の方でした。 自分の顔が戦国無双のどの武将に似ているかを判定する「貴殿の顔はどの武将?」コーナーは一番人気らしく、長蛇の列ができておりました。列に並ぶ来場者は女性が多かったので、結果は主に女性キャラクターになるかと思いきや、意外と「竹中半兵衛」や「石田三成」など、女性顔の武将に判定されており、その度に黄色い歓声が上がっておりました。竹中半兵衛も石田三成も女性ファンに人気の武将なので嬉しさ二割増しでしょう! …しかしここで「本多忠勝」や「柴田勝家」が出てしまったら、ショックで立ち直れないのではないでしょうか…! 大河ドラマ『天地人』美術展示ブースでは、実際に使用された甲冑が展示されておりました。特に人気だったのは城田優さん演じた真田幸村の「桶側二枚胴具足」と、松田龍平さん演じた伊達政宗の「五枚胴具足」でした。もちろん主人公直江兼続の「愛」の前立てと「色々威し二枚胴具足」も人気で、来場者の目を楽しませておりました。 物販エリアは、戦国グッズを販売している「戦国魂」や地方自治体による武将にちなんだ観光PRなど、歴女の財布の紐を緩ます罠だらけでした。特にゆるキャラ「ひこにゃん」や「かねたん」などのグッズ販売コーナーに人が多く集まり、ゆるキャラといえどゆるくない人気を誇っておりました。 メインステージでは、ゲーム開発者や大河ドラマ出演者や戦国無双の声優さんによるトークイベントが開催されました。特に『戦国無双』の声優さんが登場するや否や、黄色い歓声が上がり、ステージ観覧は入場制限が敷かれるほどの人気ぶり。声優さんも武将になりきった決めセリフを言ったりとノリノリのご様子で、観客を楽しませておりました。 会場を歩き回ってお腹が空いたところで、戦国屋台村へ。戦国時代にちなんだオリジナルメニューで腹ごしらえです。腹が減っては戦はできぬ。メインの戦(戦国武将祭)への士気を高め、楽市楽座の会場を後にしました。 (みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月08日 11時00分
美麗イラストで幕末志士が蘇る! 「幕末烈士伝チョコ」
株式会社バンダイの「キャンディトイ」より、3月8日に「幕末烈士伝チョコ」がリリースされる。 パッケージ内容は、ウェハースチョコ1枚に描き下ろしイラストカードが1枚。2009年3月に第1弾、12月に第2弾が同社より発売された「戦国絢爛チョコ」の幕末編となり、幕末の新たなコレクションアイテムとして歴史ファンから早くも注目されている。■イラストレーター陣が豪華! 『るろうに剣心』の和月伸宏氏、『超時空要塞マクロス』の美樹本晴彦氏、『TOLOVEる -とらぶる-』の矢吹健太朗氏など、当代の人気漫画家・イラストレーターを起用し、歴史ファンだけでなくイラストレーターのファンも楽しめるラインナップとなっている。 「歴史ジャンル以外で人気のイラストレーターが、幕末の人物を描いたらどんな絵になるか?」というコンセプトの元にイラストレーターを選定したということで、イラストレーターの幅が広く、そのラインナップの豪華さにも驚かされる。■カードに対するこだわり イラストだけでなく、裏側にも強いこだわりがある。幕末志士一人ひとりをヒロイックに仕上げることに重点を置き、史実を押さえつつその人物の魅力を伝える解説がされている。関係する人物についての記載もあり、人物相関図もはっきりとしている。また、その人物がどの立場にいるのかをはっきりさせるため、「倒幕」「佐幕」「新撰組」と色分けされている。 NHK大河ドラマで龍馬に興味を持った方でも手にとりやすい内容にし、また龍馬から他の人物にも興味が持てるような工夫がされている。■今後もリリース検討中! バンダイキャンディ事業部の歴史シリーズとして、今後の新ラインナップも検討される。新たなイラストレーターの起用、人物や歴史の選定など、期待が高まる。 「幕末烈士伝チョコ」は、全国のコンビニ、スーパーなど、お菓子売り場で3月8日発売。■開発者インタビューもチェック! 歴史時代書房「時代屋」元女将・宮本さんとバンダイキャンディ事業部・吉井さんの対談が行われた。 開発の裏話、オススメポイントやこだわり、イラストレーターさんとのエピソードなど、詳しい内容はケータイサイト「歴史専門店 時代屋」に掲載される。 和月伸宏氏の直筆コメントもあり、こちらも要チェック! 「歴史専門店 時代屋」は、戦国・幕末・三国志を中心に、幅広く歴史が楽しるエンターテイメント型歴史専門ケータイサイトです。歴史専門店 時代屋 http://www.jidai-ya.com/service/index.html株式会社バンダイ http://www.bandai.co.jp/株式会社バンダイ キャンディトイ http://www.bandai.co.jp/(http://www.bandai.co.jp/candy/products/2010/589149.html)(みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
ミステリー 2010年03月06日 16時30分
聖なる土地で撮影されたオーブ!! その正体とは
「熊野古道」とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社へと続く参道である。熊野周辺は日本書紀にも登場する古くから続く聖地であり、そこへ続く古道も、代々多くの信者や行者が連綿と歩き続けたマジカルロードであるといえる。 そのような聖地で撮影された一枚の不思議な写真が、われわれ山口敏太郎事務所の元に届いた。写真を見ると、穏やかな表情で記念写真に収まる女性頭部の上方に、大きなオーブが写り込んでいる。撮影者はそのオーブが何を意味するのか知りたく、写真を送ったそうだ。われわれはすぐに2人の霊能者へ写真を送った。すると、非常に面白い返答が返ってきた。 霊能者であり、風水師でもあるあーりん女史の鑑定によると、写真は心霊写真ではなく、神仏写真とのこと。最も光を放っているオーブは仏(亡くなった人)であり、仏があの世に向かって成仏する瞬間を、たまたま写真が捉えたというのだ。とても良い写真なので、気にする必要はないという。 もう一人は、前世鑑定師の鷹氏。彼の説によると、オーブ写真には2種類あり、1つは水滴やホコリに光やフラッシュが反射してオーブの様に写ってしまうもの。もう1つは霊的存在が写り込んだものであるという。彼の鑑定によると、この写真に写っているオーブはホコリなどではなく、森の妖精ではないかというのだ。オーブの周りには数体の顔が見えるらしく、熊野古道を歩く人々の様子を見に来た森の妖精が、たまたま写り込んでしまっただけであるそうだ。 どちらにせよ悪い写真ではなく、持っていても何の問題もない写真であるという。心霊スポットで撮影した写真には、土地に憑いている怨霊などが写し出されることが多い。しかし聖なる土地で撮影すれば、神やそれに近いものが写り込むことがある。この世には不思議な存在がいるのかもしれない。■あーりん気を感じ,霊を観る霊感風水師。霊視の範囲は、霊、土地神などの神、妖怪等自然精その他。ガラスアクセサリー作家、ベジタブルカービングクリエイターなど工芸作家としても活躍。http://www1.odn.ne.jp/cbb78440/fuusuisinoheya.html■鷹信夫現在の魂に影響を与えている前世を見ることの出来る能力者。前世鑑定を踏まえたスピリチュアルカウンセリングも行なう。(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年03月06日 09時00分
「ツイッター小説」「ついドル」に、有名人が続々参入…オカルト作家・山口敏太郎が見るツイッター人気!
今年に入ってから、ツイッターの人気が凄まじい。ツイッターにハマったがゆえに、それまで重要視してきた自身のブログやミクシィの更新が、疎かになる者さえ出ている始末だ。それほど、ツイッターは現代人にとって魅力的であり、うまい具合に多忙な日本人のライフスタイルにフィットしたといえる。 中にはビジネスに転用する企業も出始めており、ツイッターのフォロワーの人数に応じた割引や特典サービスなどを慣行している店舗もある。確かに、フォロワーの多い人物が、ブランド名や商品名をつぶやけば下手なネットCMより、話題になるのは間違いない。もはや、ツイッターは新しいメディアとして定着しつつあるようだ。 2010年に入り、ツイッターを始めた有名人は多い。スポーツ選手に芸能人、作家など、その人数は膨大な数に及び、それぞれ膨大なフォロワーを抱えている。有名人ツイッターの人気の秘訣は、ファンとの距離の近さにある。既存のブログやミクシィに比べ、リアルタイムで生の言葉が読める点は大きな魅力であり、ファンからの呼びかけに気軽の答える有名人も大勢いる。その親しみやすさがツイッター人気に拍車をかけているようだ。さらに、一人ひとりのつぶやきが基本であるがゆえ、反論や口論が少なく、ブログや掲示板のように荒れることがないのも、人気の理由ではないだろうか。 また、我々出版業界の連中の中には、「ツイッター小説」「ツイッター怪談」などを自主的に執筆している者もおり、文筆業の可能性も大きく広がっている。一方で、ツィッターアイドル、つまり「ついドル」と名乗る女性も複数出現しており、ツイッターの楽しみ方も多種多様となっている。 かくいう私・山口敏太郎も昨年秋から始めているが、本格的につぶやき出したのは、今年1月からである。読者との直接交流も楽しいが、他の方のつぶやきを見るのも楽しい。私の場合、職業柄ホラーな出来事、怪奇な出来事に関してつぶやいている人を検索してフォローしているのだが、そのつぶやきを眺めているだけで、ホラーの流れ・トレンドがよく見えてくる。このつぶやきの分析が、私の今年の業務戦略に大きな成果を与えてくれるのは確実である。今後、ツイッターはマーケティングにも利用できるのではないだろうか。(山口敏太郎事務所代表・山口敏太郎)参照 山口敏太郎のぼやきツイッターhttp://twitter.com/bintarou
-
-
トレンド 2010年03月05日 15時00分
「あなたの知らない既婚ビアンの世界」第2回
「うちの女房には関係ない話だ」 と思っているあなた。今回は既婚ビアン界への入り口について覗いてみましょう。 あなたの奥様は今、お疲れになっているかもしれません。生活に疲れた中で、ふと、何を話しても気兼ねのない友達が欲しくなることでしょう。 入口は人それぞれです。友達が欲しかった、レズビアンにちょっとだけ興味があった、性的に満たされていなかった…といった、日常とは違う世界に興味があったという好奇心が大半のようです。 「女同士だから気兼ねしなくていいかも」と言う甘い気分で「レズビアン」と検索すると、独身のレズビアンサイトがヒットします。 その中の掲示板に書き込みをした既婚者を最初に襲うのは、独身ビアンの批判の嵐。 「男とできるんならバイじゃないの?」「旦那がいるのにこんなところに来るな」 と、真性レズビアンに攻撃されることが大半です。現在は既婚ビアン用のサイトや掲示板も増えてきましたが、僕がこの世界でサイトを立ち上げた時は某大手掲示板でも叩かれました。 その中でつらい洗礼を受け、それでも諦めない女性は「既婚 ビアン」と検索をかけ、なおもレズビアンの世界を追求します。既婚ビアンが彼女を見つけることは難しいこと。なので、一度付き合うと何年も恋愛関係を続ける人も少なくありません。 既婚ビアンの恋の内容は、異性愛と全く変わりません。ただ、ほとんどの場合、未来が暗雲に包まれています。離婚して彼女と二人生きることを選んだとしましょう。ですが多くのカップルは、将来への不安や夢と現実の違いに疲れ、別れてしまう。「夫婦としての仕事が終わったら」という約束しかすることができません。相手が独身なら、大抵の既婚ビアンが「相手の幸せを奪うよりは…」と、別れを選んでしまいます。 結婚していても同性愛。未来はないのに、どうして同性に惹かれるのでしょうか。それは本人たちにもわからないのです。(立花月夜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月04日 14時00分
デザイン、性格・境遇もいろいろ!! 「ゆるキャラ(R)天国」と化した日本列島!!
町のシンボルキャラクターやご当地キャラクター、商品のイメージキャラクターとして宣伝のために考案された、俗にいう「ゆるキャラ(R)」たちは、2010年の今も増加中である。 彦根城築城400年祭のキャラクター「ひこにゃん」のように認知度が高いものから、地元の人間も知らなかったようなキャラクターも存在し、さらにはイラストでの見た目と、実際に動く着ぐるみの見た目に違和感…というか、差がありすぎるキャラクターも存在する。 見た目のモチーフは、土地の名産品・歴史人物から創られたものや、イメージから創られたもの、動物を擬人化したもの、名物品の姿にそのまま手足をつけたもの…と、形・クオリティも様々で、岐阜県の「のぶさま。」は織田信長(歴史上人物)+日本オオカミ(動物)と、二つを合わせたイメージにして創られているし、その土地から何も引用されていないキャラクターや、逆にキャラ名から決定してデザインが創られたものもある。 また、ネット動画でPVを流す「夕張夫妻」は、北海道夕張市のキャラクター。負債に苦しむ夕張市の自虐的応援ソングとして、今年1月にテレビでも紹介された。 岐阜県柳ケ瀬商店街“非”公式キャラクターとして産声を上げた「やなな」は、人魚がモチーフとなっているのに、なんと頭部が段ボールで出来ているというゆるさ。得意なポーズは体育座りと、カワイイのにダウナーな感じ。「段ボールでごめんなさい…。」という、これまた脱力感溢れる名前のブログで、活動状況を報告している。キャラクターグッズの販売サイトやmixiやTwitterのアカウントも持っており、ゆるくてダウナーなイメージながら、なかなかの商売上手だ。 もしかしたらあなたの町にも、濃くてかわいいゆるキャラが存在しているかも? 写真:左から、マネージャーのまゆみん、やなな、マネージャー佐藤徳昭氏(前野クララ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年03月04日 12時30分
古代世界にも現れていたUFO!? 世界各地に残る宇宙人壁画!
2010年1月末、人類学者のグループが有史以前の洞窟壁画を発見した。 発見された場所は、インドのマドヤ・プラデシュ州ホシャンガバド郡内の密林の中にある洞窟で、地元では「エイリアンの壁画」と話題になっているようだ。 その絵は宇宙服とゴーグルを身につけたような人物に、浮遊する円盤形の物体から円形の何かが発射されている様子、さらに右上には筒状のワームホール(ブラックホールとホワイトホールをつなぐ時空間)のようなものが描かれている。 この壁画を見た地元の考古学者、ワッシム・カーン氏によると、この地域は他にも太古の時代の洞窟壁画が発見されているが、今回のものはそれらと全く違い、「有史以前から宇宙人との交流があったことを示しているのではないか」とコメントしたらしい。 似たような例はまだある。 アルジェリアのタッシリ・ナジェールにある先史の壁画は、宇宙人のような人物絵と、目元まで覆われたヘルメットを被ったように見える円頭の女性の絵が描かれている。 また、エジプトのカイロにある、約4000年前の賢者として名高いプタ・ホテップの墓にも、小柄で頭部と目が大きいグレイタイプの宇宙人らしきものが描かれている。彼の知識は宇宙人に与えられたもので、それにより名声を得るに至ったという説もある。 他にも、数千年以上も前の、上空から撮影されたような正確な世界地図や、1935年にマヤ文明の遺跡から発見された、ロケットのようなものを操作している人物が描かれている6世紀頃の石盤等、UFOや宇宙人を思わせる遺跡物は多い。 先史時代、すでに宇宙人と地球人との交流が密かに始まり、古代文明は高度技術社会であったのかも…と、期待せずにはいられない。(前野クララ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年03月03日 14時00分
植物状態にある人間の意思がわかる? 英国研究チームの最新鋭技術とは!?
事故で脳を損傷し、植物状態にある患者の脳が、健常者と同様に働いていることが確認された。2月4日付の英有力各紙で報じられたところによると、この研究は英国・ケンブリッジ大学のエードリアン・オーウェン博士を中心とする研究チームによって発表されたものであり、脳の反応により、「Yes」や「No」レベルの意思表示を外部から確認することが可能であるという。 この研究は、2003年に起こった交通事故で脳を損傷した植物状態のベルギー人男性(29歳)を対象に行われた。「機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)」という脳スキャナーをセッティングし、意思表示の方法を「Yes」の場合には「飛んできたテニスボールをレシーブする場面」をイメージするように、「No」は「自宅で部屋から違う部屋へ移動している場面」をイメージするように男性に話しかけ、この男性の脳の反応を調査した。 すると、数々の質問に対して示された被験者の脳の反応パターンは、この実験の前に行われていた健常者の脳が示すパターンと一緒であり、この「Yes=テニスボールを打ち返すイメージ」と「No=自宅で部屋から違う部屋に移動するイメージ」の場合、健常者と同じ反応パターンの画像が記録され、男性の脳が正しく反応していることが確認できたという。 このように、話したり動いたりできない植物状態にあっても、脳内でイメージを思い浮かべることにより「Yes」「No」の意思を伝えられることがわかった。これは快挙であり、過去3年で植物状態の患者23人に対してこのfMRIを使った実験を行った結果、4人から何らかの反応が確認されたが、この「Yes」「No」のコミュニケーションができたのはこの男性1人だけである。だが、将来に向けて、この方法は意志疎通の手段を失った患者たちのケアや治療に重要な役割を果たすのではないかと期待されている。(前野クララ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年03月03日 12時30分
ヒーリングでストレス発散! 貴方の好みは?
スピリチュアル・ブームに乗り、現在たくさんのリラクゼーショングッズ、輸入商品が販売されている。身体に働きかけるもの、精神をやわらげるもの、香りを楽しむものや、目で見て癒されるものなど、様々である。 最近では天然石のアクセサリーをよく見かけるようになった。今や天然石を身に付けた人も珍しくないが、これらの美しい石たちも、疲れた持ち主にささやかなヒーリング効果を発揮しているのだろうか? ほかに代表的なリラクゼーションというと、アロマテラピー、お香などの香りを楽しむものなどがあり、手軽に扱える。また、部屋に花を飾ったり、森林を散歩することでも、リフレッシュの効果があるようだ。 肉体的な疲れを癒すリラクゼーションも様々である。マッサージ療法だと、整体院で行う揉みや針治療といった保険が効く店がある一方、美容・癒し目的の一部のヒーリングサロンでは、全額負担で行う所もある。 それゆえかヒーリングサロンは設備、雰囲気に力を入れており、居心地の良い空間、デザインにしてあることが多く、またマッサージの種類も豊富でヨガ、ロミロミ、リフレクソロジーや、アーユルヴェーダなど、自分に合ったマッサージを選択できる。そのような場所では占い、自己啓発も癒しの一環で、精神的に働きかける効果がある。 その他では、美味しいものを食べると、脳内にセロトニンが分泌されて精神を安定させる。音楽や温泉、ガーデニングにゲーム、アロマテラピーと、色彩や香り、触覚、味覚など五感の充足は心にも良く、日常の合間のこのような時間が、明日への活力になるのかもしれない。(前野クララ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分