トレンド
-
トレンド 2010年03月13日 12時00分
コンピューターゲームの20世紀 第2回…『スペランカー』
<身長ほどの落差でも簡単に死ぬ> 「地下深くに存在すると云われる伝説のピラミッドには、計り知れないほど高価な宝物が眠っているという」(説明書より一部引用)。この高価な宝物に目がくらんだのだろう。些細なことで即死する極度の虚弱体質にもかかわらず、主人公はたった一人で危険な洞窟に足を踏み入れるのだった…。 伝説の“死にゲー”として今も多くの人々から愛される『スペランカー』は、1985年にアイレムから登場。ただし元は海外PC向けのゲームであり、ファミコン版がオリジナルではない。ゆうれいを倒すために銃(のような物であり説明書にも記載なし)を使ったり、爆弾を仕掛ける等のシーンは時おり見られるものの、ジャンプがアクションの中心。従い、ジャンプが上手く出来ない人にとっては、単に死にやすいだけのダメなゲームに映るかもしれない。が、ある程度のテクニックが身につけば、良ゲーに変貌を遂げるのである。 その証拠に、本作にはファミコン版発売当初から多数の愛好者がおり、中には延々と周回プレイを重ね、事実上の最終周である256周に到達したジャンキーも。なお、2007年8月からは、過去の名作ゲームをネット配信するWiiのバーチャルコンソールにも仲間入りを果たした。しかも配信直後には『スーパーマリオブラザーズ』を抑え、ダウンロードランキング1位を約2週間に渡って死守するという快挙まで達成。いわゆる“クソゲー”もしくは“バカゲー”に類するゲームでは異例の事態と言えよう。 <スペランカー先生の弱さは未来永劫語り継がれるべき> ところでクソゲーやバカゲーはその定義が非常に難しいが、最低条件として、プレイヤーを惹きつける何かしらの魅力がなければならない…というのが筆者の考え。たとえば、本作と同じくジャンプに重きを置いたゲームでも、悪名高い『カケフくんのジャンプ天国スピード地獄』はクソゲーには該当しないといった具合だ。こういったゲームに関しては、単純に“ゴミ”と呼ぶことにしている。 さて、この『スペランカー』だが、次世代機ではWiiの他にPS3でも配信されており、6人までの同時プレイが可能(オンライン対応)。美麗な3Dポリゴンで描かれたスペランカーを楽しめるリニューアルモードのほか、昔懐かしいオリジナルモードも搭載しており、全4面だったステージ数は100面まで増加。ちなみに操作方法などの基本システムはファミコン版の流用だが、今プレイしてもそれが古臭いとは感じない。つまり、20年以上も前にゲーム性は既に完成の域に達していたということなのだろう。 本来ならば神ゲーと評されてもおかしくないほどのデキである(さすがに言い過ぎか)。しかしながら、本作は「死にやすい」というだけでクソゲーのレッテルを貼られた。とは言え、洞窟内で足下を滑らせて死ぬというのは現実世界でもたまに耳にすることがある。そこで筆者は偉大なるスペランカー先生の名誉のため、この機会に彼が本当に虚弱体質か否かについて検証してみようと考えたのだが、彼が「コウモリのフンに当たって死ぬ」のを思い出して検証を断念。スペランカー先生は、やはり「どうしようもなく弱い」のである。そしてこの先も“史上最弱の主人公”として、人々から永遠に愛されることだろう。(文=内田@ゲイム脳)DATA発売日…1985年12月7日メーカー…アイレムジャンル…アクション(C)1985 IREM CORP.LISENSED FROM BROADERBUND
-
トレンド 2010年03月12日 17時35分
今年のホワイトデーの予算は?
今年のホワイトデー、男性は女性にいくらかけるのか? コンシェルジュによる結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェント(本社・東京都新宿区)が30歳未満の未婚の男女1,202名に対してアンケートを行った。 まずしっかり本命にバレンタインデーのお返しをするのが全体の52%。その中で、プレゼントの平均金額は6,366円との結果になった。また女性にはバレンタインデーでの予算を聞いてみると平均金額は3,909円。俗に3倍返しと言われるが、そこまででなくとも男性からの“お返し”にかける予算の方が高いこようだ。<男性のホワイトデーにかける予算>5% 3万円以上19% 1万円〜3万円21% 5,000円〜1万円30% 2,000円〜5,000円25% 2,000円未満<女性がホワイトデーにかけた予算>2% 3万円以上9% 1万円〜3万円15% 5,000円〜1万円35% 2,000円〜5,000円39% 2,000円未満
-
トレンド 2010年03月12日 12時30分
【今行く映画館】 ニコラス・ケイジ演じる、背徳警官の“狂いっぷり”が見もの。『バッド・ルーテナント』
年齢を重ねるごとにアクションスターから、深みのある「大人の男」の演技が評価されている俳優・ニコラス・ケイジの、最新主演作『バッド・ルーテナント』(現在公開中)。 ニコラス演じる背徳刑事が、数奇な運命を辿るクライム・サスペンスだ。順調に出世を重ねるニューオーリンズの巡査部長テレンス(ニコラス・ケイジ)。しかし彼は、一方で愛人の高級娼婦フランキー(エヴァ・メンデス)と共にドラッグや賭博におぼれる退廃的な日々を過ごしていた。ある日、彼はセネガルからの不法移民家族5人が殺害された巨大麻薬組織が絡む事件の指揮を執ることになり…。 92年公開の異色作のリメイクにして、斬新で独特な味付けをしたのは、ニュージャーマンシネマの旗手、ベルナー・ヘルツォーク監督。「リービング・ラスベガズ」で見せたニコラスの「堕ちていく男」をふたたび堪能できる。(C)2009 LIEUTENENT PRODUCTIONS,INC.
-
-
トレンド 2010年03月11日 17時30分
ギャル記者「Iラブ米ちゃん」のギャル通信っ♪ 第1回・レモン牛乳っ♪
ある日、突然。ギャル記者★になりましたぁ。そんなアタシの、記事第1号を紹介しまーぷ☆ジャジャーン♪ 栃木県・関東一部のみ販売してる『レモン乳飲料』。まずパッケージは、レモンをイメージした黄色♪「レモン乳飲料」と言うだけ有るわ〜。レモンをメインに、緑でアクセント!! そして、実際に味見をしたら…あらぁ〜まぁ〜マロヤカ まろまろ♪トロり〜ナになりますょ。濃いめの牛乳に、昔懐かしや〜 レモンラムネを混ぜ合わせた感じで…それはまるで、ローションみたいなとろけ方。 北関東は、美味しくて・安くて・オモローな食べ物が多くて太ります。アタシ…5キロ太りました。でも、イイんですッ☆そーです☆食べれる 『幸せ太り』と言う感じでっ♪(Iラブ米ちゃん 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月11日 15時00分
“小林麻央がCMしているアレ”がぶっ壊れて、気が狂いそうだ!
3日に入籍していた市川海老蔵と小林麻央。それよりも、我が家で使っている“小林がCMしているアレ”がぶっ壊れて、一時気が狂いそうになる記者。そもそもプレイボーイで世間に知られているエビぞーと“みてくれ処女”のマオが結婚する事って、そんなに騒ぐ事なの? 記者の言い分も聞いてくれ。 小林麻央が笑顔でコマーシャルしている電話機とFAXとプリンターが合体した複合機「マイミーオ」。昔ミシンを作っていたBrotherが製造している。狭いウチでは大活躍。ただ、機能が多い分、壊れる機能も多いという欠点があり、しかもヒトタビこれが壊れちゃうと、電話機とFAXとプリンターが全て使えなくなくなる大惨事に陥るのだ。 昨年末、我が家の古い「マイミーオ」が壊れた。まだ3年しか経ってないのに、起動しなくなったのでメーカーに問い合わせたら、プリンターの寿命は3年くらいで、修理するなら1万円以上かかるので“買い換えた方が早い”と言われた。泣く泣く買った本体は4万円弱だったが、機種が換わったため、買いだめしていたインクが全部ムダになる。あまりの融通の利かなさに頭にきて、量販店の店員に文句を言うと、申し訳なさそうに“コバヤシマオ”の顔写真がついたおまけのプリント用紙(50枚)を2冊持ってきた。 悔しくも先日、テレビでエビ様がエビバーガーをPRしているさなか、「新・マイミーオ」がピーピー言い出した。「まだ買って3か月もたってないのに故障かよ!」と憤るが、“黒インクなくなり”のサインだった。テレビの中のエビ様は、「子作りがんばってますか?」と、聞かれて「あなたが聞かれたらどう思う?」などと、よその記者に軽くツッコンでいる。「何ニヤけてやがるんだ、どうせ浮気するくせに…」などとブツブツ言いながらインクを交換して、また印刷すると、またもや「“マオ”ミーオ」がピーピーうるさい。今度は“紙が無い”だと。この前もらったおまけ用紙を取り出し、腹いせに麻央の写真を思いっきりひっちゃぶいて、プリンターにセット。TVのエビゾーにイライラしたのでチャンネルを換え、程なくしてPCを見ると、「もう一度やり直して下さい」という表示が。USBコネクタを抜いてやり直すと、やっと原稿が印刷されて出てきた。しかし、何度も送信したため、同じ原稿が何枚も出てくる。慌てて停止を押して乱暴に引き抜いたら、今度は紙がひっかかってしまい、またピーピー言い出すマオ・ミーオ。「あーうるさい!」と、紙を抜いてビリビリ破くと、何と使えるものまで破いてしまい涙目に。ふと気がつくと、また別のチャンネルでニヤけたエビ様が! 「だいたい、なんで日本中でこんなスケこまし野郎の幸せ会見見なきゃいけないんだよ!」と、完全にブチ切れ、「ふざけんな! マオ・ミーオ!」と叫び、プリンターを蹴っ飛ばした。これで、コンセントが抜け、(ちょっと歪んだが)さすがに「マオ・ミーオ」はピーピー言わなくなった。 それから、「マイ・ミーオ」は何事も無かった様に正常に動き出し、ワイドショーもすっかり終わっていた。部屋中丸めた紙でぐちゃぐちゃ。なにか、ものすごく疲れてしまい、お腹がすいた。「エビバーガー、食べてこようかな…」とどこまでも、エビ様とマオから離れられない記者であった。(どこにも行けなかったので、『こんなトコ行ってみました!』はお休みです)<コダイユキエ>イケメン好きの40歳独身女性記者写真:小林麻央の笑顔がうらめしい
-
-
トレンド 2010年03月11日 14時00分
『美女暦』 その秘密に迫る!
カワイイ女の子が次々と登場するwebサービスが話題を呼んでいる。それらのサービスの1つに日替わりで美女が登場するカレンダーサイト『美女暦』(http://www.bijogoyomi.com/bijo/)がある。実はこの『美女暦』、美女が時間を教えてくれる『美人時計』よりも歴史は古く、類似サイトの先駆け的的な存在なのだ。さらにクオリティが高いことでも業界内でも話題となっている。そんな大注目の『美女暦』のプロデューサーをつとめるH氏に話を聞き、その人気の秘密に迫った。 まずは『美女暦』発想の源について質問すると「フジテレビの『笑っていいとも』のテレホンショッキングからヒントを得ました」との答えが返ってきた。確かに『笑っていいとも』ではカレンダーに出演した芸能人の顔写真が貼られている。人気サイトのヒントはテレビのバラエティ番組にあったのだ。 一番気になるのは求める美女像である。「透明感のある女性でポイントはハニカミ笑顔です」(H氏)とのこと。年齢は基本的に18歳以上で、ギャル系やオネイ系はNGだという。協力してもらう女の子は原宿駅付近で探すのだが、美女を見つけ、さらに撮影までこぎつけるのはそう簡単ではない。「サングラスをかけるとなぜかハンティング率がアップするんですよ」と笑いながら撮影秘話を語ってくれた。 そんな『美女暦』だが、いまや人気は国内にとどまることはなく、香港をはじめ23か国で利用されている。しかし、問題も起きた。「セクシー系iPhoneアプリが削除された時に、『美女暦』も削除されてしまいました」(H氏)。『美女暦』がセクシー系かといえば、決してそうとは考えられない。しかし、アップル社側は一方的に削除したという。ただH氏は決して後ろ向きではなく「8月に水着の美女がいたんで、それが原因だと思います。理由がだいたいわかっていますし、今では復活しています。それに淘汰されるべきアプリもあったと思いますしね」と語った。 今後について、「美人をただ表示するだけでは飽きられていく可能性があります。今も季節ごとに趣向を凝らしたりと様々な企画で努力しています。ネタがおもしろければ様々なタイアップを考えています」とのこと。他の類似サイトのコラボに関しても「拒絶するつもりはないです」という。企画次第では今後、様々なコラボの可能性もありそうだ。 これからもどんな趣向で美女を見させてくれるのか、『美女暦』から目が離せない!
-
トレンド 2010年03月11日 12時30分
元プレイメイト パメラ・アンダーソンのCMが「エロすぎて」放送禁止!
「プレイボーイ」の表紙を最も多く飾ったことで知られる、元プレイメイトで女優のパメラ・アンダーソン。彼女が出演したテレビコーマシャルが、あまりにもエロすぎて「ワイセツ極まりない」と放送禁止処分になってしまったという。 そのCMとは、オーストラリアのインターネット・ドメインを扱う企業Crazy Domainsのもの。パメラ・アンダーソンは胸を強調するスーツを着た女上司の役どころ。コーヒーを入れてくれた、これまた爆乳の女性の部下に「生クリームは?」と聞かれる。それを見た男性社員が、会議中にも関わらず彼女と部下が金色のビキニ姿で大量の生クリームを浴び、お互いの胸をくっつける妄想を展開。呼ばれてはっと妄想からさめ、「Crazy Domains.comがよいと思う」と提案して何とかその場を乗り切る、という内容。 このCMに対して「あまりにも挑発的でエロ過ぎ」「まるでポルノのようだ」とオーストラリア広告標準局に苦情が殺到。同局も「面白おかしくするため、大げさに描写したのだろうが、どう見てもやり過ぎ。明らかに一線を越えている」と判断し、このCMを放送禁止処分にしたとのこと。 これに対して会社側は「女性解放を訴える男女同権主義者たちが、ブログで騒ぎ、論争を引き起こしたのが原因」とし、処分取り消しを強く求めているという。 パメラ・アンダーソンは昨年9月にも出演CMが放送禁止になっている。こちらは動物の権利保護団体PETAのCMで、彼女は露出が多めの服装の空港警察官役。 男性のズボンを強引に脱がせたり、素っ裸のカップルが登場したりで、「性的過ぎる」「セクシーすぎる」とアメリカで放送禁止になった。 なお、Crazy Domainsのサイトには、このCMの続編が準備中と掲載されており、今後はインターネットで展開するのでは、と一部では期待している人もいる様子。 ここ数年、欧米ではセレブを起用したセクシーなCMを制作する傾向がある。セレブは性に開放的だから、というのが起用理由のようだが、ややいきすぎの面もあるようで、このように放送禁止になるCMもいくつか出ているようだ。(横浜 六太 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月10日 12時35分
コンピューターゲームの20世紀 第1回…『ドラゴンクエスト』
<日本にロールプレイングゲームを根付かせた偉大なる功績> 家庭用初のコマンド型RPG『ドラゴンクエスト』(以下ドラクエ)が産声を上げたのは1986年。わざわざ“コマンド型”としたのは、それ以前にRPGを標榜するゲームは他に幾つか存在したからだ。ドラクエがキャッチフレーズに“初のRPG”用いることができなかったのも、このことが影響している。しかしながら、それらのゲームはとてもRPGと呼べる代物ではなく、事実上はこのドラクエが家庭用初のRPGと言っても構わないだろう。 前年に『スーパーマリオブラザーズ』が登場したことで、ファミコンは本体の品薄状態が何か月も続くほどの爆発的ヒット商品となっていた。当時はこのスーパーマリオのような直感的なゲームが人気の中心であり、RPGというジャンルは一般には未知のジャンル。発売日に行列ができることはなく、またインターネットもなかった時代だから評判は口コミで広がっていった。そうやってじわじわと売り上げ伸ばしていき、最終的には約150万本のセールスを記録している。 <“変わらない”という流儀> 初代の時点でシステム的にはほぼ完成しており(ただし使い勝手が悪いコマンドは廃止されている=写真参照)、現在においてもそれがほぼそのままの形で流用されている。この点が、ライバルである『ファイナルファンタジー』(以下FF)との決定的な違いだ。FFでは毎回大きく異なるゲームシステムがウリであり、根っからのゲーマーには極めてシンプルなドラクエのシステムがどうしても物足りなく感じる。結局、そういった人々はFFを中心とした他のRPGに流れていったのだが、鳴り物入りで登場したPS3用『FF13』はマニアからも総スカンを食らうなど、その評価は惨憺たるもの。制作者のゲームに対する熱き思いがひしひしと伝わってくる場面も多々あるのだが、今回はそれが空回りに終わってしまった格好。要約するとそういうことだろう。 一方、DSで発売されたドラクエの最新作『9』は、ハードの特性を活かした「すれ違い通信」が好評を博し、発売から5か月が経過した2009年12月時点での出荷本数は、歴代最高の415万本という驚異的な数字を叩き出している。定価もプラットフォームも異なるため数字だけの単純比較は危険だが、数百万本の差というのはやはりあまりにも大きすぎる。 システム同様、ドラクエのストーリーは単純で分かりやすい。大概はプレーヤーが期待した通りの大団円で幕を閉じ、クリア後はまるで「水戸黄門」のような心地良さが残るのである。つまるところ、それは多くの日本人の心に響くのだろう。対するFFは「裏切り」や「謀略」が散見され、それはさながら政治の世界を彷彿とさせる。筆者も一時はFFに傾倒していたこともあるからそれを真っ向から否定するわけではないが、大人になるにつれて“汚い”世界は政治だけで結構…との思いが高まっていったのも事実だ。 日本のRPGをリードしてきた両雄が、今はともに「スクウェア・エニックス」という同じメーカーから発売されているのは、我々オールドゲーマーにとって非常に感慨深いものがあり、そして同時に少し寂しくもある。(文=内田@ゲイム脳)DATA発売日…1986年5月27日メーカー…エニックスジャンル…RPG(C)1986ENIX
-
トレンド 2010年03月10日 12時00分
「龍が如く4 伝説を継ぐもの」のキャバ嬢たちが「美人時計」に登場!
今月18日に発売を予定しているPlayStation®3専用ゲームソフト『龍が如く4 伝説を継ぐもの』のキャバクラ嬢役7名が、街角で時刻を手書きしたボードを持つ女性の写真が時間を伝える『美人時計』に登場するという。 「龍が如く4 伝説を継ぐもの」のキャバクラ嬢役は、応募総数1,500名の中から選ばれた7名で、容姿はもちろん、声や個性までもゲーム内の3DGCキャラクターで表現されている。 第一弾として10日からキャバクラ嬢役の水谷望愛(みずたにのあ)さん、斉藤支靜加(さいとうしずか)さん、森麻耶(もりまや)さん、3名が「美人時計」に登場。今後も順次公開される予定だという。
-
-
トレンド 2010年03月10日 12時00分
IWAジャパンに参戦の「ゴム人間」がプロレス転向第二戦、雪辱なるか!?
俳優・的場浩司や石坂浩二が目撃したとされている怪人、それがゴム人間である。全身が緑色で人間社会に紛れ込んで生活しているという。その後、明治神宮にて細長い頭部と紺色の体を持ち、くねくねした動きをしている怪人が撮影された。しかも、この怪人は霊感のある者しか見えなかったというのだ。山口敏太郎事務所に持ち込まれたこの写真は、『東京スポーツ』の一面に掲載され、東京スポーツiモードのTシャツに採用されるなど、大変な騒ぎを巻き起こした。 その後も、スピリチュアルアイドルの疋田紗也が「緑色をしたヒトガタの怪物」であるゴム人間を、小学生時代に千葉県の寺で目撃していたことをカミングアウト。山口敏太郎事務所には、全国から怪しい怪人の目撃談が次々寄せられるようになった。 そんな都市伝説の怪人・ゴム人間がプロレス界に登場した。2009年12月5日に開催されたIWAジャパン新宿FACE大会で、ゴム人間がプロレスデビューを果たしたのだ。私こと山口敏太郎も、オカルト研究家としてゴム人間選手の激励に駆けつけた。実はIWAジャパンは、UMAレスラーが多数在籍している団体であり、ビックフット選手、雪男選手、モンゴリアンデスワーム選手(メス=女子プロレスラー)、河童小僧選手らがファイトを展開している。この陣容にゴム人間選手が加わるのだ。 2009年12月5日のデビュー戦では、ビックフット選手、雪男選手とトリオを結成したゴム人間選手だが、志賀賢太郎選手、川畑輝鎮選手らノア戦士たちと河童小僧選手の異色トリオの前に惜敗した(本来、河童小僧選手はIWAジャパンの選手だが、ネットオークションで志賀・川畑組に落札され、配下にされてしまったのだ)。 ゴム人間選手の手はゴムのように自在に伸び、呼び出す時は、オーパーツにお湯をかけねばならない。数々の異能力を持つプロレスラー・ゴム人間選手、2010年3月14日に開催されるIWAジャパン新宿FACE大会でのデビュー第二戦では、勝利を収めることができるのだろうか!?(山口敏太郎)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou