トレンド
-
トレンド 2010年04月02日 12時30分
イケメンユニット「PureBoys」メンバーにインタビュー 第1回 佐藤 雄一
「PureBoys」というイケメンユニットをご存じだろうか? 彼らは2007年6月にアメーバブログを利用している若手俳優7人により結成され、モーニング娘のように加入・卒業を繰り返す形式をとり、今、若手俳優の登竜門的ユニットとして話題になっている。4月14日からは舞台公演『7GUYSGONE〜7つの心の忘れ物〜』(セブン・ガイズ・ゴーン)もはじまり、さらには同日にファーストアルバム「Pure Vox」も発売開始、目が離せない! そこで「PureBoys」のメンバー7名にインタビューを行い、その素顔に迫った。今回の第1回目はテレビドラマやコナカのCMでも活躍する佐藤雄一クンだ。 Q.今どこへ旅行にいきたい? A.エジプトに行ってみたいです。エジプトに行くと世界観が変わると聞きましたので、あと純粋にピラミッドやスフィンクスやツタンカーメンを見てみたいです。あとあとピラミッドの目の前にある伝説のケンタッキーを見てみたいです(笑)。 Q.休みの日は何してる? A.休みの日は、誰からも連絡がなければ、家でひたすらゴロゴロしながら映画見てます。もし友達に誘われたら、体力を全て使いきる勢いで遊びまくります。やっぱりなんでも全力でやるのが、もっとうですから! Q.最近ハマっている漫画やテレビ、映画は? A.漫画は、「NARUTO」ですね。小さい頃からずーっと読んでいるんですけど、とにかく話が面白くて、笑いあり、涙あり、複雑な人間関係があり、友情ありで、しかも今話が超面白いんですよ。とにかく読んでみて下さい。 Q.アルバム発売に対する思いと舞台の思い! A.アルバムはPureBoysの一つの集大成。歴代のメンバー、そして今のメンバーでやってきた歌が全曲入ってます。アップテンポな曲から勇気付けられる曲そしてバラードまで入ってます。なので応援してくれている人にはもちろん、今までPureBoysを知らない人にも是非聞いてもらいたいアルバムです。舞台の方は、このメンバーにしか出来ない最高の作品です! 是非期待して見に来てください。※「PureBoys」のファーストアルバム「Pure Vox」(7名の直筆サイン入り)の読者プレゼントはこちらhttp://npn.co.jp/present/detail/6003694/佐藤 雄一 <さとう ゆういち> 生年月日 1989年5月31日(20歳)出身 東京都身長 186cm趣味 バイク特技 野球・キックボクシング<芸歴>舞台 「白虎隊 ザ アイドル」 「switch」 磯辺洋平 役舞台 「特別法第001条 DUST」 石本達二 役TV MX系 「ここはグリーンウッド」 手塚忍役 TV TVK 「名前で呼ぶなって」 レギュラー出演TV CX 「花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス」帝塚山翔太役 レギュラー出演TV NHK 「WALKING EYES アルクメデス」 松井役TV NHK 「彩られたモノ・クローン」 神崎友哉 役TV NHK 「ザ ベスト オブ 表現さわやか」 佐藤マン役TV NHK 「イタズラなキス〜卒業編〜」湯地役
-
トレンド 2010年04月01日 14時30分
山口敏太郎のパワースポット巡り「板橋の近藤勇墓所」
己を貫いて生きる人が少なくなった昨今、信念を貫くことは厳しい状況に追いやられる事が多い。そんな時にお参りすれば、勇気と闘志が湧いてくる場所がある。JR板橋駅の東口にある「近藤勇墓所」こそが、乱世を戦う現代の男たちに力を与えてくれるパワースポットなのだ。 新撰組局長として京都で勇名を馳せた近藤勇だったが、慶応4年4月流山で官軍の薩摩藩士・有馬藤太によって捕縛された。当初は、幕臣・大久保大和と名乗っていたが、元新撰組隊士の面通しによって近藤勇と判断され、慶応4年4月25日処刑されてしまった。この時、近藤勇は坂本龍馬を暗殺した犯人として、谷守部や香川敬三によって一方的に断罪され、処罰されているのだが、現在では無実であった可能性が高くなっている。 斬首された後、首は京都に晒され、胴体はその他大勢と一緒に埋められたが、近藤勇の娘婿である近藤勇五郎が、見張り役の役人に金を握らせ、胴体だけは掘り起こし、多摩の龍源寺に埋葬した。なお、近藤の首は京都に晒されたあと、行方不明になり、愛知県に埋葬されたとも、福島県に埋葬されているとも噂されている。 因みに この板橋の墓所は永倉新八によって建立されている。戊辰戦争の途中、近藤勇と袂をわかった永倉新八だが、晩年は旧友たちの名誉回復に努めている。なお、同所の石碑には「近藤勇宜昌」と書かれているが、「近藤勇昌宜」が正しい表記である。また石碑には、土方歳三義豊之墓とも彫られ、両側面には110名もの新選組隊士の名前が刻まれている。現代でも近藤勇や新撰組の武功を称え、参拝する人が多く、常に人で賑わっている人気のパワースポットなのだ。 なお毎年、近藤勇の命日である4月25日には近藤勇供養祭が行われている。近藤勇の決断力と実行力にあやかりたい人はぜひ行ってもらいたい。新撰組局長・近藤勇場所住所北区滝野川4-22-2 最寄駅地下鉄都営三田線 新板橋駅・西巣鴨駅 徒歩8分JR埼京線 板橋駅東口 徒歩10分山口敏太郎参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月01日 13時00分
縁結びのご利益あり!? 冠稲荷神社のボケの花伝説
高さ約3.5m、周囲約3mの威容を誇る日本一の「木瓜(ボケ)の花」…。冠稲荷(かんむりいなり)神社のボケの花が満開、今がまさに見ごろだ。 冠稲荷神社は、群馬県太田市に鎮座する歴史豊かな神社。伏見、豊川、信田、王子、妻恋、田沼稲荷と合わせ、日本七社のひとつに数えられる。その冠稲荷神社が縁結び、安産、子宝の霊験あらたかで知られる由来は以下の通り。 昔、子供ができずに悩んでいた女性が、「子宝を授け給え」と毎日お参りしていた。そこへ老修験者が現れ「ボケ」の実を採り、煎じて飲めば効験があると伝えて立ち去った。女性はその通りにすると、良縁子宝に恵まれ家も栄えた。そのお礼にと夫婦の手で植えられたものが、冠稲荷神社の「ボケ」であると伝えられる。なんともロマンチックな伝説である。 その伝説のボケの木に隣接するように「実咲社」があり、様々な姿をしたユーモラスなキツネの像が立ち並ぶ。二匹のキツネがボケの花を仲良くくわえて並ぶ「縁結び狐」や、お腹が大きな「子宝狐」、親子の「子育て狐」など。どのキツネさんも、とても可愛らしい造形で見ていると心が和む。 このボケの花とキツネにちなんだ「お守り」を携帯電話につけていたところ、好きな人から電話がかかってきて恋人同士になれたという実話がある。また、私が学生の間で聞いた噂話によると、冠稲荷神社ホームページからダウンロードできる携帯待ち受けを設定すると、意中の人と両想いになれる…というジンクスもあるようだ。それくらい同社が霊験あらたかということだろう。良縁に恵まれたい方や、婚活中の人は一度お参りしてみてはいかがだろうか。 冠稲荷神社ではボケの花の開花中「春の花まつり」が催されており、3月21日(日)には、初午大祭が盛大に執り行われた。4月1日(木)は健康長寿祈願祭、4月4日(日)は実咲祭が予定されている。 また、花の時期が終わっても、実の熟す9月下旬には「木瓜(ボケ)の実収穫祭」が毎年催され、当日限定で「木瓜(ボケ)の実お守り」が授与される。(ミルキィヨーコ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年04月01日 12時30分
「大魔神カノン」主演女優 里久鳴祐果さんにインタビュー(後編)
4月2日よりテレビ東京の深夜に復活する「大魔神」。主役のカノンを演じるのは1000人を超えるオーディションから選ばれた里久鳴祐果さん。後編では里久鳴祐果さんの素顔に迫る。 Q.この世界に入ったきっかけは? A.スカウトです。高校2年生の時だったんですが、テニス部の練習帰りに、友達と池袋に行った時でした。まったくこの世界に興味はなかったので、「あやしい」と思い(笑)、名刺だけ頂いて、家に帰ってからお母さんと相談して、お母さんに電話をかけてもらいました。ただ、後日にカメラテストをしたらすっごい楽しくて、自分もちょっとやってみたいなと思い軽い気持ちではじめてしまいました。 Q.休日は何をしていますか? A.友達とカフェにいって2時間、3時間ずっとお話ししたりします。ガールズトークってやつですね。洋服や小物などのショッピングも大好きです。私はその時々にハマるものがあるんですが、今はキキララが大好きで集めています。サクランボにはまった時もありました。食べるのももちろん好きなのですが、そこからサクランボ柄の小物にもはまっていきました。実はカノンの出身は山形なので、「サクランボあるかも!」と淡い期待をしていました。スタッフさんに「撮影にサクランボって出てくるんですか?」と聞いたら、「今度、出てくるみたいだよ」と言われ「よっし!」と思ったのですが、私の出演していないシーンでしたので、結局食べれなくて…。ショックでした(笑)。 Q.プロフィールに自慢できることとして「7秒間で東京23区の名前が言える」と書いてありますが A.小学生の時に覚えた東京23区の名前を、中学生の時に「これ全部で何秒で言えるのかなあ」とふと思って、やってみたら意外と早く言えることに気づいたんです(笑)。誰もやりそうもない地味な特技もいいかなって思いプロフィールに載せています。 Q.言う順番とかは決まっているのですか? A.決まってるんですよ(笑)。くずせません! 小学生の時に歌に乗せて覚えたので、その順番でなければダメなんです。 Q.7秒というタイムはどうやって計ったのですが? A.時計の秒針を見て計りました。以前、ビデオテープをまわしながらのオーディションでやった時、スタッフさんが「すっごい面白い」と言ってくれて、そのVTRを編集してくれました。それでは6.3秒でした。私のブログに貼ってあるので是非確認して下さい(笑)。ただ、オーディションなどで披露すると早すぎて確認してもらうことができないんですよ。それが悩みです。 Q.好きな男性のタイプは? A.やさしい人が好きです。すべてを受け入れてくれる「やさしい」じゃなくて、「ここは違うんじゃない」とか言ってくれたりする「やさしい人」が好きです。寒い時に温かいお茶をくれたりすると、キュンってなっちゃいます。 Q.目標とする女優は A.憧れる女優さんは蒼井優さんです。蒼井優さんの演技を見ているとすごい引き込まれるんです。派手なことをしているわけではないのに、“蒼井優ワールド”がしっかりあって、グーって引き込まれます。そんな女優さんになりたいと思います。あとこの前に杉本彩さんにお会いしました。フェロモンがプンプンしていて、そういうのは私からは出ていないので「スゴイなあ〜」って思いました。見た目だけでなく中身も素敵な方で、ひとつひとつの言葉がカッコいいし、すっごく響くんです。 Q.これからの目標は? A.いろんな役をこなせる人になりたいです。今までは等身大の「普通の女の子」が多かったのですが、専門知識が必要な教師やナース、キャビンアテンダントなどの役にも挑戦したいです。この仕事のいいところは色々な勉強できることだと思うので、新しい自分をそこで発見できると思うんです。「大魔神カノン」は4月2日よりテレビ東京にて、毎週金曜日深夜1時23分放送里久鳴祐果1988年8月31日生まれ(21歳)出身地 東京血液型 A型サイズ 163cm B82 W59 H86 S24特技 テニス好きな食べ物 さくらんぼ自慢できること 東京都23区を7秒以内に言い切る事!ブログ http://ameblo.jp/rikunayuka
-
トレンド 2010年03月31日 17時00分
コンピューターゲームの20世紀 第7回…『ディーヴァ』
<発売時点で“無理ゲー”なのはディーヴァくらいのもの> 今回紹介するゲームは、あのスターウォーズがお話にならないくらいの壮大なスペースオペラ作品『ディーヴァ』。1986年から1988年にかけて発売されたディーヴァは全7作に及ぶ“作品群”で、発売されたプラットフォームは全て異なるという究極の異端児である。 共有する世界観のもと、機種ごとに異なる主人公とストーリーが用意されており、パスワードを入力することで他の作品のキャラを登場させることも可能という、非常に画期的な作品であった。 対応ハードはPC88SR、FM77、X1、MSX、MSX2、FC、PC98(ストーリー順に列挙)と、往年の名ハードがズラッと並ぶ。なお、本作は随所にインド神話やインド哲学の影響が散見され、副題もそれに準じたものとなっている(PC88「ヴリトラの炎」MSX2「ソーマの杯」など)。そもそもディーヴァとは、インド神話における神々の総称だ。 ゲームは開発および艦隊戦を行うシミュレーションパートと、自機であるドライビングアーマーで惑星を制圧することが目的(惑星戦)のアクションパートとに分かれているのだが(ただしPC98版はシミュレーションのみ)、シミュレーションパートは総じてバランスが悪い。一方のアクショパートはどのハードも動きがなめらかで、ここにT&Eソフトの開発力の高さを垣間見ることができるのだが、如何せん難易度が高すぎるのが難点か。全体的に雑な感じは否めず、中途半端なデキと言わざるを得ない。オムニバス形式というのは斬新だし、80年代全開のキャラも個人的にはたまらなく好きだ。またストーリー自体がよくできているだけに、何とももったいない作品である。 なお、浅倉大介、冨田茂、丸山恵市の三氏が作曲した音楽の評価は非常に高く、復刻版のCDも発売されたほど。このうち浅倉大介は「access」というユニットでかつて紅白に出場したこともあるので、ゲームファンでなくともその名を聞いたことがある方は多いのではないだろうか。<多額のハード購入資金が必要となる> ストーリー6「ナーサティアの玉座」は例外的にファミコンでの発売となったが、他はパソコンでの発売。当時、これらのハードを全て所有していた人が一体どれほどいたのか。なにせ、当時のパソコンというのは今と違って簡単に手が出せる代物ではなかったのだ(ハードを全て購入するとなればおそらく200万円は掛かる)。詳細は不明だが、当時こんな企画があったと記憶している。「全機種クリアで判明する、ゲームの謎を解いた人にグアム旅行プレゼント」。これを一人の力で達成することはまず不可能であるし、仮にパソコンマニアの友人がたくさんいたとしても、全機種分プレイするのはかなり厳しい…。 また、プレス発表会の席上でメーカーの人間が「ザナドゥを超えたい」と発言していたのを何かの雑誌(マイコンBASICマガジンだったと思うのだが記憶が定かではない)で読んだことがあるのだが、どうやらT&Eソフトは本気でこのプロジェクトに取り組んでいたようだ。絵空事だと思っていたのは、まさか我々ユーザーだけだったとは…。ただ、当時のT&Eソフトはかなり信頼できるメーカーだったので、一定の期待感があったのも事実である。 ラストエピソードを収録したPC98版の発売が一時危ぶまれたものの、全機種が無事世に放たれたのは賞賛に値する。なお、現在ではレトロゲーム配信サイト「プロジェクトEGG」で簡単に入手可能。当時悔しい思いをした人は、今こそ7機種にまたがる壮大なストーリーを楽しんでみてはいかがだろうか。(内田@ゲイム脳)(C)1986,1987,1988 T&E SOFT,inc.DATA発売日…1986年〜1988年メーカー…T&Eソフトジャンル…アクティブ・シミュレーション・ウォーハード…PC-8801SR他6機種【訂正】朝倉大介とありましたが、浅倉大介の間違えです、訂正してお詫びいたします。
-
-
トレンド 2010年03月31日 16時00分
三国志×テクノミュージック!? おもしろ三国志とは!?
三国志とテクノミュージック。まったく合わなそうな二つのコンテンツを融合させてしまった男がいる…! 彼の名は「おもしろ三国志」。都内を中心にライブハウス、クラブ、バー、歴史ファンイベントなどで活躍し、見る者を圧倒させるパフォーマンスを展開するアーティストだ。 おもしろ三国志という名前の通り、彼のパフォーマンスは一筋縄ではいかない。 まず衣装がすごい。まるで三国志の世界から飛び出してきたかのような衣装を身にまとい、軽快にダンストラックを操る。このギャップにまず圧倒されてしまう。 歌詞についても、三国志における名場面をモチーフにており、三国志ファンなら誰もが「おっ!」と反応してしまう内容に仕上がっている。 また、テクノファンも納得する楽曲のクオリティの高さにも注目だ。中毒性の高い楽曲は一度聴いてしまったら最後、ふとした瞬間に「董卓討つべし」と口ずさんでしまうこと間違い無しだ!■オンラインゲーム『蒼天』とコラボレーション! 昨今の日本史・三国志ブームにより、TVや雑誌などのメディアへの露出も多いおもしろ三国志氏だが、このたびアラリオ株式会社が運営するオンライン三国志ゲーム『蒼天』とコラボレーションを行った。 ゲームの監修はもちろんのこと、『蒼天』のプロモーションの一環として「三国志テクノかるた」の楽曲提供も行っている。一度プレイするとハマってしまうこと請け合いのかるた。是非一度体験してほしい。またオンラインならではの楽しさ満点のゲーム『蒼天』も要注目だ。■「時代屋」元女将との対談もチェック! 歴史時代書房「時代屋」元女将・宮本さんとおもしろ三国志氏が対談を行った。ここでは書くことができない素顔のおもしろ三国志氏が見られるかも!? 詳しい対談の内容はケータイサイト「歴史専門店 時代屋」をチェック! 「歴史専門店 時代屋」は、戦国・幕末・三国志を中心に、幅広く歴史が楽しるエンターテイメント型歴史専門ケータイサイトです。 三国志ファンもテクノファンも魅了するおもしろ三国志。かつてない歓喜と衝撃を受けたい人は、是非ライブに足を運んでほしい。蒼天http://stonline.arario.jp/三国志テクノかるたhttp://stonline.arario.jp/karuta/おもしろ三国志さんのブログhttp://ameblo.jp/omoshirosangokushi/歴史専門店 時代屋http://www.jidai-ya.com/service/index.html(みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月31日 14時30分
「父思い」で泣ける亀田三兄弟
27日、タイのポンサクレック選手に判定負けして初防衛に失敗した亀田興毅。負けた直後、例によって父・史郎が「判定がおかしい」とイチャモンをつけて騒いでいたそうだが、翌々日の息子・興毅のブログでは、「(負けた事に対して)いろんな意味で感謝」などと、真摯に試合を振り返り、大人になった発言が。いつのまにか父を超えて、なおかつ、「父思い過ぎて泣ける」亀田三兄弟について検証する。 あんまりボクシング詳しくない女の記者でさえ、ポンサクレック選手の方が強かったように見えた、27日のボクシングのWBC世界フライ級タイトルマッチ。いくら悔しいからって「おのれのクビ、とったるぞ、コラ!」って叫んだとか、相変わらずヤクザみたいな亀田の父ちゃん。一時期、恫喝的な言動や奇抜なパフォーマンスに批判の矛先が向いていた亀田一家だが、もともとグリーンツダジムにいた時は礼儀正しく、人にもやさしい家族だったそう。東京の大手ジムに移籍し、世間の注目が集まるにつれ、人が変ってしまったらしい。 そもそも、父が三兄弟にボクシングをやらせ始めた理由が、「興毅のいじめ」。でもこれ本当なんだろうか。素直で利口な興毅は、いじめられるタイプにも見えない。父の影響で“変わった子”に見えたではないか。子どものスポーツにのめり込み過ぎて両親が離婚する家庭は多いが、ゆえに妹を大事に可愛がる大毅や、ひとりで海外修行する和毅。小学校から母親不在でやってきているのに、上出来な息子たちだと思う。大毅が内藤にやらかした「反則試合」も父の教えで、もともと繊細な大毅は、闘争心むき出しのボクサーにあまり向いてないような気もする。でも、頑張っている。なぜなら、それは“父”や家族のため。息子たちは、常に批判にさらされる父をかばい、家族の絆はとても強い。 亀田三兄弟が、『関口宏の東京フレンドパークII』(TBS系)に出演したとき、ダーツの景品にリクエストしたモノ。興毅→チャンピオンベルトを置くための棚、大毅→みんなで見るための大型テレビ、和毅→オヤジ(史郎)にプレゼントしたいから釣道具一式。決して、車やゲーム機など個人で使うものを欲しがらない彼らに、子どものいない記者は泣けた。<コダイユキエ>イケメン好きの40歳独身女性記者
-
トレンド 2010年03月31日 12時30分
「大魔神カノン」主演女優 里久鳴祐果さんにインタビュー(前編)
1966年に制作された特撮映画「大魔神シリーズ」が4月2日よりテレビ東京深夜ドラマ「大魔神カノン」として復活する。TVドラマとして異例の10億円を投入するなど放送開始前から話題沸騰だ。 この平成の大魔神、主役のカノンを演じるのは1000人を超えるオーディションから選ばれた里久鳴祐果さん。そこで、里久鳴祐果さんにドラマへの意気込み、さらには彼女のプライベートに迫るべくインタビューを行った。 Q.今回の役どころは? A.主役であるカノンをやらせて頂いています。山形県出身の大学生です。音楽が好きで上京してきて「歌でみんなを幸せにしたい」と思っている子なんです。まっすぐで純粋でいっつも人を信じるし、人のために何かをしてあげるという子だったんですが、東京に来てからそれが通用しなくて、自分の生き方が分からなくなってしまい、心が折れて閉ざしてしまうんです。物語はそこからスタートするので、最初は笑顔もないし、ものすごい暗いです。 Q.役柄と自分のとの共通点は? A.ほぼ99%正反対です。ほんとにカノンは最初、笑顔がないんです。なので、すっごい戸惑いました。でもみんなに励まされ笑顔も増えて明るくなり、人のために何かしてあげたいとポジティブになるんです。そこはすっごい共感できます。やっぱポジティブ万歳ですね(笑)。 Q.「大魔神」と聞いた時の印象は? A.正直知らなかったんです。お母さんに言ったら知っていました。DVDなどを見て、44年前の作品で、これだけの特撮モノが撮れた技術がこの時からあったんだと思いビックリしました。 Q.前作を意識したりしますか? A.まったく違う大魔神にしたいと思っています。内容も変わっていますし、主人公カノンの成長がベースになっていますので「新しい大魔」を作っていきたいです。原作が好きな方にも「この大魔神もありだね」と思ってもらえたらいいな思います。 Q.主役のカノン役が決まった時は? A.うれしくて叫びました! 発表される日はなかなか連絡がこなくて、ずっと不安でした。家のリビングでウトウトしていたら事務所の社長から、1個のピースマークの絵文字だけのメールがとどきました。落ちたので「頑張ったね次回もあるよ」という励ましのメールかなと思い「そっか〜」と思い返信しました。そしたら次はピースマークいっぱいのメールがとどき「え? もっと頑張れってこと?」と思ったのですが、直接電話すると「受かったよ」と言われ、そこでやっと理解しました。 Q.作品で一番注目してほしいところは? A.全体がカノンの成長物語なので、最初はものすごく落ちているところからはじまるけど段々と明るくなっていくので、その成長を見てもらえたらなと思います。それと一緒に里久鳴祐果も成長しているなって思ってもらえたら幸せです。あとCG技術も楽しんでもらいたいです。 Q.作品を心待ちにしているファンに一言お願いします。 A.カノンはずっと悩みながら成長していきます。それを見て「私も頑張ろう」って一緒に元気になって頂いたらと思います。幅広い層に楽しんでもらえる作品だと思いますので、色々な人に見てもらいたいです。(後編へ続く)「大魔神カノン」は4月2日よりテレビ東京にて、毎週金曜日深夜1時23分放送里久鳴祐果1988年8月31日生まれ(21歳)出身地 東京血液型 A型サイズ 163cm B82 W59 H86 S24特技 テニス好きな食べ物 さくらんぼ自慢できること 東京都23区を7秒以内に言い切る事!ブログ http://ameblo.jp/rikunayuka
-
トレンド 2010年03月30日 16時00分
坂本龍馬責任編集「RYOMA」ってどんな雑誌!?
“坂本龍馬責任編集”って、そんなバカな!? いえいえ本当にそうなのです! 主婦の友社の社員である坂本龍馬氏(本名)が責任編集を行う坂本龍馬雑誌が、同社から期間限定でリリースされ、注目が高まっております。 「2時間で「龍馬」のウンチクが語れる」ことをテーマにした『RYOMA』、毎号ワンテーマで特集が組まれ、全4回で龍馬のすべてを知る事ができる内容になっています。 NHK大河ドラマでは描かれないエピソードを知りたい、でも専門書では難しいという人のための、龍馬も幕末も維新も江戸のウンチクもわかる、エンタメ幕末マガジンなのです! 1月29日にリリースされたVOL.1では「日本を洗濯いたし申し候」をテーマに、龍馬の言葉や龍馬の噂の真相を徹底調査しています。特別付録に龍馬のふるさと「高知」をフィーチャーしたお散歩BOOKがつき、読んで学んで行動できる充実の内容に仕上がっております。 3月29日にリリースされたVOL.2では「龍馬からの手紙」をテーマに、龍馬にゆかりのある人物の紹介や現存する龍馬の手紙を大分析しています。VOL.2の特別付録は「龍馬&龍馬が見た世界地図−輿地航海図Wポスター」です。龍馬ファンは部屋に貼って龍馬の気分に浸るべし! またVOL.1に引き続き、長崎をフィーチャーしたお散歩BOOKがつきます。 注目のVOL.3は「龍馬と女たち」がテーマ。お龍さんや佐那さん、幕末有名人の奥様たちをフィーチャーします。龍馬と勝海舟、西郷隆盛に学ぶ「勝者の瀬戸際の交渉術」では、現代にも通じる交渉術や生き方を学べちゃえます。ビジネスマン必読です! VOL.3のお散歩BOOKは龍馬×京都特集です。1号、2号を隅から隅まで読んで、3号の発売に備えておきましょう! 編集責任者の坂本龍馬氏本人もあらゆるメディアに引っぱりだこ! 何気なくつけたTVやラジオに出演してるかも…!? 公式ブログ『坂本龍馬なう』やTwitterにて、“現代の坂本龍馬”の情報もチェックです!公式ブログ『坂本龍馬なう』http://blog.shufunotomo.co.jp/ryoma/坂本龍馬Twitterhttp://twitter.com/ryomanow/(みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年03月30日 15時00分
【これじゃ売れない!】 “ファン太郎”が去り、新たに結成された「ファンタ・バンド」のメンバーが微妙
3月10日のフジテレビ系「笑っていいとも!」のテレフォンショッキングコーナーに、高見沢俊彦(THE ALFEE)が出演し、マーティ・フリードマン(G)、綾小路翔(B)、谷村奈南(Vo)、高見沢俊彦(G)、曙太郎(Dr)からなる「ファンタ」の新CMキャラクターの5人組ロックバンド「FANTA」が紹介された。そろそろCMや街中のポスターで彼らの実態を目にするようになった。そこで分かった微妙なメンバー構成。豪華な面子ではあるけど、「ファンタ」的にはどうなのかな? 「ナゼ今、たかみ〜?」 「FANTA」主要メンバーでベース担当、現在「矢島美容室」や「氣志團」を掛け持ちしている、元DJ OZMAの綾小路翔。綾小路は「僕は高見沢さんの大ファンで、いつか一緒にバンドをやりたいと思ってました」と、お披露目場ではとっさのゴマすり作戦。「あとのメンバーは各地のライブハウスやスタジオにメンバー募集のビラを貼って集めました(笑)」と説明していたが、ウソに決まっている。高見沢はたしかに面白いが、なにを隠そうもう55才。ファンタ世代にとっちゃおじいちゃんなのだ。大丈夫か、たかみ〜。その他、マーティはいいとして、人気微妙な爆乳娘・谷村奈南をボーカルにもってくるあたり、寄せ集めもいいところである。 このバンドは、小中学生に人気だった、横綱朝青龍が学生服姿でモンゴルからの留学生「ファン太郎」を演じた一連の商品の新CMキャラクター。一応、相撲つながりで曙太郎も出ているが、悪童の朝青龍とは違って品行方正な格闘家・ボノ。決して仕事や試合をサボって「東京ガールズ・コレクション」に出たりと、ムチャはしない。だから話題になりにくいかもしれない。他も温和な人たちで固め、ゆえにパンチに欠けるメンバーだ。 シュワッと弾ける「ファンタ」を好む世代に、彼らはどこまで受け入れられるか。(コアラみどり)写真:渋谷の街中にでかでかと登場の「FANTA」