トレンド
-
トレンド 2010年03月20日 14時00分
【これじゃ売れない!】やっぱり売れてない? 歌手デビューしたIMALU(イマル)、2ndシングル“題名”の酷すぎ
明石家さんまと大竹しのぶの娘でタレントのIMALU。独自のファッションセンスを生かした企業とのコラボレーションや、軽快なダンスを披露したCM、当たり障りの無いトークぶりで、わりと順調な芸能活動を続けている。そのIMALUが、マルチな才能を生かして歌手デビュー。既に3月3日に発売されたのはセカンド・シングルなのだというが、あんまり売れてないらしい。思うに、この曲の題名に問題が無いだろうか。 ファースト・シングル「Mashed Potato」も、セカンド・シングル『そんな名前 欲しくないよ』も、鈍い売れ行きで音楽活動をスタートをしたIMALU。一曲目の「マッシュドポテト」はよく知らないが、先日「うたばん」で『そんな名前 欲しくないよ』を歌う彼女を見た。歌も上手だし、声も悪く無い。だけどいかんせん『そんな名前 欲しくないよ』という、シャレにならない曲名に、壮絶なIMALUの半生を感じずにはいられなかった。 2才の時から別々に暮らしている父・明石家さんまは、何かにつけてお気に入りの娘の名前・IMALUの由来を持ち出す。「生(イ)きてるだけで丸(マル)儲け」という、父がつけたステキな名前をもつIMALU。しかし、彼女が歌に乗せて返した言葉は『そんな名前 欲しくないよ』。痛すぎる親子の溝を感じずにはいられない。 有名な名前をもったIMALUは、病院や学校で名前を呼ばれるたびに好奇な視線にさらされ、それは嫌な思いをしたという(さんま談)。愛子さまが感じたのと同じ種類の恐怖を感じ、いじめも受けたかもしれないIMALU。さらに両親の離婚、母の恋愛、すべての「家の事情」までも、日本中の人に知られているという、複雑な環境で育った。そんな彼女が、ここぞとばかりに今までの気持ちをぶつけた新曲『そんな名前 欲しくないよ』。いくらいい曲でもIMALUの怨念がたっぷりこもっていそうで、怖くて手が出せない。なんともかわいそうな気がするのだ。 とんねるずの石橋貴明と前妻の娘穂のかは、「まだ父を全部は許せない」と、はっきり自分の気持ちを告白した。まだ明るい。だから、現在の父の妻(鈴木保奈美)と同じ世界にぶつかっていけるのだろう。いつもしっかりして妙に大人っぽいIMALUは、まだ父や母との間にある感情に整理がついてない模様。一生懸命やっているのだが、なんとなく地に足も着いてない。素質もいい、努力もしている。でもヒットさせたいならまず、自分が歌う事をもっと楽しまなきゃ、話はそれからだ。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年03月20日 13時00分
東京近郊パワースポット探訪(1)「乃木神社」
東京の港区赤坂にある乃木神社は、都営大江戸線「六本木」より徒歩6分、日比谷線「六本木」、半蔵門線、銀座線、都営大江戸線「青山一丁目」より徒歩8分程の場所にあります。 手短に由緒を記しますと、明治天皇が崩御し、御大葬の際に、乃木希典将軍と静子婦人は先帝に殉じて自刃を遂げられました。以降、このご夫婦の忠誠心に感激した国民は、乃木邸を訪れるようになります。 ご夫婦の精神を永世に伝えようと、時の東京市市長、阪谷芳郎男爵が先頭に立ち、広く同志を集め、大正8年に乃木神社創立の許可が下ります。昭和20年の空襲により焼失しましたが、昭和37年9月13日、御祭神50年祭に合わせて復興しました。 都会の真ん中ではありますが、広い敷地には木々も多く、私が訪れた時は初夏ということもあり、境内は緑に包まれていました。当日はとても暑い日で、駅から神社に辿り着くまでは大変でしたが、境内に入ると暑さを忘れるような、物静かな雰囲気がありました。 安産祈願や七五三参りの各種祈願の他に、結婚式もできる神社です。私が訪れた当日も結婚式の最中で、境内には多くの人がいました。それでも、賑やかさよりも、物静かで神聖な印象を受けました。華やかさよりも、厳かな雰囲気を堪能したい方には、お勧めできる神社だと思います。 また、境内には様々な社宝を展示している建物があり、無料で拝観することができます。そこには乃木将軍が殉死に使った刀も展示されており、慎み深い気持ちにさせられました。お守りも、可愛らしい今風のものから昔ながらのものまで、各種販売されています。 当時、身近な人物が入院中だったので、健康祈願のお守りを買い、差し上げたところ、無事に退院することができ、とても喜んでもらえました。また、御礼参りに訪れたいと思います。 (へみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月20日 12時00分
【今行く映画館】 いつもと違う? タフでワイルドな名探偵『シャーロック・ホームズ』
現在公開中の映画『シャーロック・ホームズ』が、「ドラえもん」、「ライアー・ゲーム」などの“春休みの強敵”の間に挟まれつつも大健闘中。今までのイメージと全然違う、初めてのシャーロック・ホームズ。あなたはもう、体験しただろうか。 「アリーmyラブ・シーズン4」の時は知的でチャーミングな弁護士役だったのに、いつのまにやら“肉体派”になっていたロバート・ダウニー・Jr。本人いわく、「ハリウッドのバカ映画やヒーローものが楽しくて、演技派と呼ばれることにはもう飽きた」のだそう。そんなお茶目? なロバートが、かろうじで昔の面影を残した知的な役、名探偵シャーロック・ホームズに挑戦。でも、監督があのガイ・リッチーだから、どことなく監督のヒット作「スナッチ」みたいな味付けに…。なにしろ頭脳勝負の名探偵なのにタフでワイルドだ。そしてなぜかおデブが定番のワトソン君役に、超ハンサム男のジュード・ロウを配し、“男”主体の映画にみせておいて、ちゃんと美女のレイチェル・マクアダムスが出てくるあたり、あらゆるタイプの映画ファンのツボを押さえている、この春一番の「飛びつきやすい映画」だ。(コアラみどり)(C) 2009 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITEDワーナー・ブラザース映画
-
-
トレンド 2010年03月19日 16時00分
実写版『あしたのジョー』のキャスティング、原作ファンは許せるの?
のっけから「違うだろっ!!」とつっこみたくなる山ピー(「NEWS」の山下智久)のジョーと、香川照之の“丹下のおっさん”という、驚愕のキャスティングが発表された昭和スポーツマンガの“金字塔”『あしたのジョー』実写版。まるで目黒祐樹主演・実写版「ルパン三世」や、加山雄三主演・ドラマ版「ブラック・ジャック」の様な○○な作品になりはしないか? という、一抹どころじゃない不安感が漂う。原作マンガのファンとして、怒りの告発だ。 映画化される事になったボクシングマンガ「あしたのジョー」。記者世代の人で、昔同じ時間帯(夕方6時)に再放送していた「巨人の星」とごちゃごちゃになってる人も多いと思うので、ざっくりストーリーを説明すると、天性の瞬発力とパンチ力を持った孤独な不良少年・矢吹丈(やぶきじょう)・ジョーは、酒びたりの怪人・丹下段平にボクサーとして育てられ、友人の死や、打たれすぎによる神経の故障などに見舞われながらも、外人と対戦して灰になる。という、一見スポ根マンガ風でありながら、実は東京下町を舞台にした哀愁あふれるヒューマンマンガ。ちなみにノーガードで打たれっぱなしのジョーのボクサースタイルは、故・たこ八郎さんがモデルと言われている。 ここで、もう決まっているキャストがジョーの山ピーと丹下段平の香川なのだが、一見無神経で口の悪いジョーは、実は繊細で心やさしく、いつのまにか周りのみんなが夢中になってしまう吸引力のあるヒーロー。キムタクならまだしも、山ピーじゃちょい薄いような…。でも、百歩譲って山ピーのジョーはいいとして、丹下を演じるのが香川照之とは、一体どうした事か。香川は東大卒のインテリだぞ! 年も44歳で若いし、ぜったい丹下のおっさんじゃない。万年金欠監督の井筒和幸にでもやってもらえばいいじゃないか。汚くて不気味に見える丹下段平は、実は誰よりもジョーを思い、情け深く高潔な人物。芸達者な香川だから大丈夫だとは思うが、「龍馬伝」の岩崎弥太郎とか「カイジ」の利根川みたいにただ下品に演じられたら困る役なのだ。 そして気になるのが、何かとボクサー達の世話を焼き、白木ジムのオーナーになる財閥の令嬢・白木葉子と、ジョーのライバル力石徹の、まだ決まってないキャスティング。葉子は力石が好きなフリをしながらも結局はジョーが好きという、とてもオイシイ役。ロングヘアで白いワンピースが似合う女優と言えば、北川景子か矢田亜希子か黒木メイサ。この三人なら誰でもいいと思う。背が高くストイックな力石は、ジョーと同世代なのにとても大人っぽいので、この際ジャニーズやイケメン俳優は全部外して、演技力が高くてもあまり知られてない俳優(川本淳市とか)をオーディションで選ぶとか、音楽界からけんかっ早い布袋寅泰や、演技初挑戦でコブクロの大きい方を出してみるとか、思いっきり奇をねらったキャスティングを望む。 とにかく、40年ぶりの「あしたのジョー」の実写版、監督は「ピンポン」(そういえばボクシングを卓球に置き換えただけで、「あしたのジョー」そっくりの映画)の曽利文彦。完成が楽しみだ。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年03月19日 15時00分
未確認食物(?)「天狗焼き」の実体!!
ある日、私は、聞きなれない食べ物の名前を聞きました…。その名は「天狗焼き」!! 未だ存在が確認されていない「天狗」が丸焼きにされているのでしょうか? 「未確認食物=UMF」(Unidentified,Mysterious,Foods)ともいえる「天狗焼き」を求め、私は高尾山に向かいました…。 京王線の高尾山口駅を降り、高尾山のふもとから、高尾登山鉄道のケーブルカーに乗ります。空気がうまい! そして…、ケーブルカーの終着駅から歩いてすぐ、私は「天狗焼き」と書いてある売店を見つけました! 本当にすぐです! 一つ120円の天狗焼きを購入します。おー、これが「天狗焼き」ですか! カラス天狗の顔の形をしたお菓子なのですね。カワイイ!(ちょっとケロロ軍曹に似ている気がします)。 さっそくいただきます!! …うまいっ! ほっかほかで外身はサックサク。中の生地はもっちりしていて、中に黒豆入りのあんが入っています。甘さ控えめで上品な味です!! こだわりは国産の黒豆を使っているところ、そして、生地にでんぷん粉を使っているところだそうです。このでんぷん粉がもっちり感の秘密なんですね。 これは山登りの帰りに購入してもよさそうですね。山登りの疲れが取れそうです。 ちなみに、この天狗焼きは、ここでしか買うことができません。高尾山に登った時は是非ご賞味下さい。基本的に、一度に焼けるのは12個、焼き上げるのに約6分間かかるそうです。大人気で、売り切れてしまうこともあるそうなので、お早めにということです。15時ごろまで焼いているそうですよ。 現在、駅などでは「高尾山の冬そばキャンペーン(期間は1/23〜3/31)」の冊子を配っています。加盟店の500円以上のそば・うどんが100円引きになるクーポンがついているなど、お得な冊子です。 これを機会に、高尾山の澄んだ空気を吸いに行きませんか? 天狗焼きもお蕎麦も本当においしいですよ。 香住(かすみ)売店「天狗焼き」営業時間9:30〜15:30ごろ(不定休)http://www.takaotozan.co.jp/test_miyage/index.htm(ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年03月19日 14時30分
好きなママブロガー 1位はあの鬼嫁!?
ライオン株式会社は、2010年3月からアメーバブログでWEBキャンペーン「アロママプロジェクト(http://ameblo.jp/aromamaproject/)」を展開するにあたり、子どもがいる20歳以上の女性103名に、「ママ」に関してのアンケート調査を実施した。 好きな(憧れの)タレントママブロガーは? とのアンケートで1位を獲得したのは元女子プロレスラーでタレントの北斗晶。自身が運営する「そこのけそこのけ鬼嫁が通る」で家族の送り迎えのことや、家事に関する事をブログに書いていることが、楽しく「ママ業」をやっていると好感をもたれているようだ。<好きな(憧れの)タレントママブロガーは?>1位 北斗晶2位 乙葉3位 石黒彩4位 ともさかりえ5位 辻希美6位 ジャガー横田7位 ダルビッシュ紗栄子8位 新山千春9位 千秋10位 羽野晶紀
-
トレンド 2010年03月19日 13時30分
“過激な女性革命家”増山麗奈の世界を、ナマで体験できる「反戦パレード」
ドキュメンタリー映画『桃色のジャンヌ・ダルク』が公開予定の(渋谷ユーロスペース3月27日よりレイトショー)、過激な女性アート革命運動家(?)増山麗奈センセイ。彼女が主宰する反戦アート集団「桃色ゲリラ」が20日、東京の芝公園周辺を反戦パレードする予定だ。 反戦デモでイラクに行ってみたり、労働者の解放をうたって半裸姿で路上パフォーマンスをしたり、オナニーしながら9条読んだり、とにかくその存在自体がセンセーショナルな増山麗奈。どんなに過激な人なのか? と思いきや、どこにでもいる母親でもある。基本、絵や本を売って生活しているのだが、家計の貯金なんて無くてもへっちゃら、どことなく「毎日かあさん」みたいな人でもある(夫はジャーナリストの志葉玲)。先週発売された「女性自身」のロングインタビューにも、つらい過去が掲載されていたが、とにかく増山麗奈は女性の味方。彼女の笑顔を見るとナゼかみんな元気になる。 そんな増山麗奈が、今年も“忘れもしない”イラク戦争の開戦日・3月20日に、東京の芝公園周辺を反戦アート・パレードする。利益のための戦争で、一方的に奪われる命を守りたい、暴力の連鎖を未来に伝えないための反戦パレードで、「桃色ゲリラ」おなじみのピンクのコスチュームで露出する予定。この機会にぜひ、ナマの増山麗奈の世界を体験してほしい。写真:女性器をイメージした枕アートから顔を出す増山麗奈
-
トレンド 2010年03月19日 08時00分
火縄銃サミット開催! 「全国古式砲術鉄砲サミット in 彦根」
3月20日と21日に、滋賀県彦根市にて『全国古式砲術鉄砲サミット in 彦根』が開催される。 国宝彦根城の大手前公園で行われる本サミット、北は山形、南は鹿児島から総勢320人、23団体が駆けつける。過去の火縄銃サミットの中でも最大級の規模だ。 火縄銃は15世紀末、ヨーロッパで開発された。先込め式で黒色火薬を使用する初期の鉄砲形態の一つで、「マッチロック式銃」ともいう。 日本には1543年、種子島より伝来し、群雄割拠の戦国時代にその威力を大いに発揮した。砲術も初めは10家ほどであったが、幕末近くには200家に及んだという。 それらを再現・伝承している全国各地の火縄銃演武団体らが、甲冑など時代衣装を纏い演武を行う。 20日は京都女子大学教授・母利美和氏による「彦根藩の砲術」の記念講演会や、参加代表者によるパネルディスカッションが行われる。 21日は各隊が午前・午後の部に分かれ演武を行う。午前・午後の最後に各1回開催される一斉演武では、轟音が響きわたること間違いなしだ。 また、当日はシンボルキャラクター「ひこどん」や、今やゆるキャラNo.1の「ひこにゃん」が応援に駆けつける予定だ。 戦国ブーム真っ只中、戦国時代の合戦を変えた火縄銃の迫力を体感してみてはいかがだろうか?参加団体1 会津藩鉄砲隊 福島県2 米沢藩古式砲術保存会 山形県3 中島流炮術千葉城鉄炮隊 千葉県4 江戸幕府鉄炮組百人隊保存会 東京都5 駿府古式炮術研究会 静岡県6 松本城鉄砲隊 長野県7 信州真田鉄砲隊 長野県8 愛知県古銃研究会炮術隊 愛知県9 名古屋城鉄砲隊 愛知県10 長篠・設楽原鉄砲隊 愛知県11 大垣城鉄砲隊 岐阜県12 国友鉄砲研究会 滋賀県13 日野筒鉄砲研究会 滋賀県14 堺火縄銃保存会 大阪府15 大阪城鉄砲隊 大阪府16 根来史研究会根来鉄砲隊 和歌山県17 紀州雑賀鉄砲衆 和歌山県18 備州岡山城鉄砲隊 岡山県19 岩国藩鉄砲隊保存会 山口県20 葦北鉄砲隊 熊本県21 種子島火縄銃保存会 鹿児島県22 豊後大友宗麟鉄砲隊 大分県23 彦根商工会議所青年部古式銃研究会 彦根鉄砲隊 滋賀県全国古式砲術鉄砲サミットin彦根 http://www.hikone-cci.or.jp/teppou/index.html(みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月18日 17時00分
“形状”“雰囲気”“質感”からラブホテルのベッドランキングを発表
エルシーラブコスメティック(所在:東京都中央区)が運営する、口コミラブホテル情報サイト「ラブステ」で、ラブホテルの中でも特に重要な“ベッド”の形状、雰囲気、質感について独自に調査、評価しランキングを作った。 第1位はホテル大和の「現代の最新“回転ベッド”」。名作ドラマの撮影にも使われ、設備もしっかり調ったリゾートホテル。 特に202 号室の特徴でもあり目玉が、部屋の中央にずっしりと置かれた回転ベッドはその言葉を耳にすらしなくなった現代にしっかりと受け継がれている。 第2位はHOTELヒップジャルディーノ。210号室の貝殻型のベッド。3位はホテル目黒エンペラーのどのベッドも超特大キングサイズで、一度横になったら、もう他のベッドでは眠ることができないほどの気持ちよさだという。1位 ホテル大和 世田谷(東京都)2位 HOTEL ヒップジャルディーノ 岩槻 岩槻(埼玉県)3位 ホテル目黒エンペラー 目黒(東京都)4位 HOTEL ERMITAGE(ホテル エルミタージュ) 伏見区(京都府)5位 HOTEL PASHA(パシャ) 歌舞伎町(東京都)6位 迎賓館 川崎(神奈川県)7位 バニラリゾート川越 川越(埼玉県)8位 AROMA BARU(アロマ バル) 池袋(東京都)9位 ルシール 岩槻(埼玉県)10位 AROMA GARU(アロマ ガル) 太田区(東京都)
-
-
トレンド 2010年03月18日 15時30分
今、東京都調布市がゲゲゲで熱い!!
NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の放映も間近に控え、「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげる先生がお住まいの調布市が盛り上がっています。 調布の名誉市民の水木先生の展示が行われているということで、さっそく行ってきました。水木先生のファンならば欠かすことは出来ませんよね。しかも入場料は無料です! 調布駅の南口を出て、2分ほど歩きます。調布市文化会館「たづくり」につきました。ここの一階展示室で「名誉市民水木しげる展」が行われています。 さあ、会場に入ってみましょう! まずグッズ売り場があり、そこを抜けると様々な展示物が迎えてくれます。 まず気になるのは、水木先生の人生絵巻。有名なキャラクターからちょっとマニアックなキャラクターやエピソードも描かれています。ファンにはたまりませんね。 そして水木先生の昔の写真、ご家族の写真なども飾られています。水木先生の作品にも度々ご家族が登場します。「ああ、本当はこんな顔をなさってるんだ…」なんて興味深く拝見できます。 水木先生の戦記物に登場するのと同じタイプの日本軍のヘルメット、妖怪のブロンズ像など、水木先生が表紙を描いた図書館だよりなど、他にも様々な展示物があります。 しかし、やはり一番印象的だったのは「水木作品に描かれた調布」のコーナーでしょうか。水木先生の漫画に登場する調布の地名や景色が紹介されています。本当に調布は水木作品によく登場していたんだな…と再認識しました。 そして圧巻なのが無料で配布されているパンフレットです。水木先生が「腐りかけのバナナ」をよく買ったことでも有名なシントミフルーツさんなど、行きつけのお店まで紹介されています。マニアにはたまりません!! 内容が盛りだくさんのこの展示、間もなく終了してしまうので、まだの方は足を運んでみて下さい。私はすでにリピーター化しています(笑)。 そして、一階のむらさきホール横のウィンドウの中には、鬼太郎などの秘密を紹介するパネルと共に、水木先生が調布商工会用に描き下ろした「だるま」の絵も飾られています。 同じ建物内に図書館があり、四階には「水木しげる」コーナーもあります。こちらもチェックしてみて下さいね。 市役所の「鬼太郎住民票」、真光書店さんの「水木先生とのコラボブックカバー」、そして定番の深大寺の「鬼太郎茶屋」。調布には水木先生ファンが盛り上がれる企画やスポットがまだまだ目白押しです! 今年は調布が熱い!!名誉市民「水木しげる」展(3/22月・祝まで)場所 調布市文化会館たづくり1階展示室開館時間10:00〜18:00http://mizukisan.tamaliver.jp/(ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou