トレンド
-
トレンド 2010年03月18日 14時30分
都会のオアシス戸山公園 実は…
新宿区にある戸山公園。都心にありながら多くの緑に囲まれ、昼下がりには子供を連れたお母さんたちの憩いの場となっている。 ただ、この公園、実は心霊スポットとしても有名なのだ。心霊現象に詳しい事情通は「周辺には、多くの陸軍施設があったといわれていて、なかでも一番ヤバイのが中国大陸で細菌や毒ガスの人体実験を行ったとされる731部隊の研究室があったのではないかとも言われていることです」と話す。1982年と1989年には公園のすぐ近くから100体もの人骨が発見されている。「まだまだ多くの人骨が地下に眠っているとも言われています」(事情通)。 もちろん、そんな場所なので、「公園内のトイレで抱きつかれたので、びっくりして後ろを向いたら誰もいなかった」「公園の道を夜に歩いていたらウメキ声が聞こえた」など不思議な現象のウワサは後を絶たない。 憩いの場のウワサは、恐ろしすぎるほど怖い。
-
トレンド 2010年03月18日 14時00分
コワーイ心霊スポット映画『都市霊伝説 心霊工場』
渋谷のアップリンクXで公開中のホラー映画、『都市霊伝説 心霊工場』(小沼雄一監督、大塚麻恵、石原あつ美、平田裕一郎出演)。どうなる事かと思いきや、夕方の5時半からの上映から若いお客さんで結構賑わっている様子。(公開から2週間ぶっ通しで毎日出演者の誰かに会える映画って、それもめずらしいけど)20日からはレイトショー(〜26日まで)になってしまって一人で見ると怖いので、見るならお早めがオススメ。ザッと見どころをお伝えする。 ホラー雑誌アトランティア編集部員の愛子(八木佑美香)は、殺人事件や自殺の名所となっていたとある廃工場を取材の対象に提案する。しかし、部員の反応は悪い。編集者の真紀(大塚麻恵)、を含め、この廃工場はあるいわくつきの「過去」がある場所だった。しかし、「過去」から数年たっているという事から、もう一度ここを取材してみようという事に。しかし、真紀の不安は隠せない。 一方、ホラーサークル(法螺の会)のメンバーを率いる会長・恵梨(石原あつ美)は、あるきっかけで、心霊スポットである廃工場を皆で訪れようと計画。姉の麗子(深月ユリア)が止めるのも振り切り、久美子(工藤亜耶)、奈津美(佐藤玲望)、瞬(細谷真央)、ルカ(七瀬るい)、有希(香央里)を連れて廃工場へ向かった。あとでそれを聞いた法螺の会・副会長の俊郎(平田裕一郎)は恵梨たちの後を追うが…。 彼らが廃工場で見た惨劇は、終盤につれてすさまじい展開に。全体的におどろおどろしい雰囲気だけど、テイスト的には「ほんコワ」のアクション版って感じ。小沼雄一監督いわく、中高生にいっぱい見に来てもらいたいそう。 怪談クリエーターでお馴染みのファンキー中村氏が、ホラー映画監督役で出演。怖いシーンなんだけど、ファンキー中村氏出演部分だけなぜか笑える。(笑っちゃいけないけど!)アトランティア編集部は、リアルライブでもおなじみの山口敏太郎事務所がモデルになっているみたい。<コダイユキエ>イケメン好きの40歳独身女性記者写真:渋谷アップリンクXで公開中『都市霊伝説 心霊工場』
-
トレンド 2010年03月18日 12時00分
パワースポット「高尾山」の「穴場」! そばとみやげ物の「日光屋」!
ミシュランで三つ星観光地と認定された高尾山。さらに昨今のスピリチュアルブームで、東京屈指のパワースポットとしても知られてくるようになりました。 その高尾山観光に行く際、是非とも立ち寄って欲しい穴場があります。 その名も「日光屋」。高尾山のふもと、高尾山口駅から徒歩2分ほどです。駅の改札から見える鳥居を抜け、道路に出て右方向に歩くとあります。おいしいお蕎麦を食べることができ、お土産物屋さんも併設されていて、個性的なお土産も買うことができます。まずは、お蕎麦からご紹介します。 私のイチオシ、とろろそば(750円)の「冷やし(いわゆるとろろ添えのざるそば)」です。普通は「お土産物屋さんもやっている」お蕎麦屋さんと聞くと、大丈夫かな? と思うかもしれません。しかし、ここでは手頃な値段で、こだわりのお蕎麦が食べられます。 麺は、オリジナルの幅広の平打ち麺。火が通りやすく、サッと茹でてサッと食べられるということで、平打ちにしているそうです。コシがありつつもツルリとしたのど越しで、蕎麦好きにはたまりません。麺には青のりが振り掛けられ、つゆには粘り気のあるとろろ、小さめの鶏の卵が入っています。 このとろろは大和芋と長芋をブレンドして、蕎麦に絡みやすいように濃さを調節しているそうです。この手法は珍しく、やっているお蕎麦屋さんはあまりいないそうです。どろりと濃厚なとろろが、サッパリとした蕎麦によく合うんですよ。 つゆはカツオ出汁で、甘みが抑えられており、キリリとした味わいです。本当においしくて、いくらでも食べられそうです。 そして、お土産物コーナーですが、ここはかなりの「価格破壊」が起きています。とにかく手頃なお値段です。例えば、高尾山のペナント(200円)、天狗をあしらったキーホルダー(200円)、天狗のプラスチック面(200円)など、値段を見て驚くものばかりです。「なんでこんなに安いんですか?」と店主に伺ったところ、「販売当初からほとんどのものを値上げしていないだけ」ということでした。「価格破壊」というより、昭和のままで物価が止まっている…といった感じでしょうか。「7割ほどがオリジナル商品で、中間業者を挟まないからこの値段にできる」との理由もあるようです。 とにかくこの日光屋さん、蕎麦はうまいし、佇まいも何処かノスタルジィを感じさせます。店先で自然薯を売っているところなんかも素敵です。これからもここで変わらずにお店をやっていっていただければなぁ…と思います。ああ、またあそこに行きたくなってきました…。 高尾山には他にもおいしいお蕎麦屋さんがいっぱいです。蕎麦好きの方はそれだけでも行く価値があると思いますよ。 ★ただ今、高尾山では「冬そばキャンペーン」をやっており、駅などで配布されているパンフレットの割引券で、加盟店の500円以上のそば・うどんが100円引きになります(期間は3/31まで) 。御食事とおみやげ「日光屋」東京都八王子市高尾町2264営業時間9:30〜16:30(木曜日定休、木曜が祝日の場合、前日水曜が休み)http://www.8show.jp/store/store_view.php?store_id=S0000667(ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年03月17日 17時00分
【これって売れてる?】 社会現象を狙ってる? “落ち目サブカル界”の救世主「神聖かまってちゃん」
ツイッターやニコニコ動画など、インターネットにいろいろ新しいサービスが出来て、ブログもミクシィも携帯のメールでさえほとんどやらないアナログ派な記者はもはや浦島太郎状態。今まではそういったものを使いこなせなくとも、どうにかやってこれたのだが、とうとうこれらが使えないと、存在さえも理解できないバンドが登場してしまった。それは、2ちゃんねるを荒らし、ニコ動で曲を配信し、ツイッターでフォローされまくりのバンド。今話題の「神聖かまってちゃん」である。 彼らは、前に紹介した「黒猫チェルシー」と良く似ていながら、まるで反対側にいるような人たちで「黒猫」が外なら「かまってちゃん」は内。とにかくインドア風で、ニートやひきこもりを強く意識しながらも、あくまでも「学校」にこだわっているあたりが、何とも味わい深い。で、テレビに出ない彼らの音楽は今、直接ライブ会場に行くか、スペースシャワーTVを見るか、TUTAYAでタダでCDを借りるか(ちゃんとタワレコでも売ってるけど)、インターネットで動画を見るしかない。とりあえずニコニコ動画を利用するのが手っ取り早いだろう。 という訳で、「神聖かまってちゃん」見たさに初めてにニコ動の会員になって彼らのライブ映像などを見る。音が悪い。映像も悪い。演奏もメチャクチャ。なんだこれ、ひどいバンドである。子供っぽい容姿の彼らが酒をあおり、手首を切るパフォーマンス。全て音楽界やプロレス界の偉大な先人がやっているので、年配者にとっては目新しくもないのだが、今や落ち目のサブカル界にとって「飛んで火にいる夏の虫」みたいな逸材なので、「細くもろく傷つきやすい“負オーラ”」が大好きな、音楽雑誌の記者たちのアイドルと化している。 しかし、「細くもろく傷つきやすいモノ」がこんなに強いエネルギーを発するわけもなく、コンピューターを駆使し、ダメ系男子3人の中に利発な女の子(みさこ)をドラムに起用するあたり、もう売れる気まんまんである。世間の荒波に淘汰されそうな“弱さ”をもってして、実は異常に高い生存能力や野心を見せつける彼ら。このしたたかさ、けっこう好きだ。 ある一定の法則で生まれてしまった「はじかれ者」たちの心をくすぐる、「神聖かまってちゃん」。彼らは、しきりに「自分らしさ」を歌い、自分らしさの裏返しにある厳しい「現実」や「痛み」を見せ付ける。みんなが心にもつ傷にあえて塩を塗り、強くひっぱって開いてはどびゅっと血も出す残酷さ。ああ美し楽し、ドMロックと表現したらいいのだろうか。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年03月17日 11時00分
コンピューターゲームの20世紀 第3回…『イースI・II』
<CD-ROM2の衝撃> この記事を読んでいるのは造詣の深いゲーマーが大半かと思われる。そういった方々にわざわざ説明するのは大変おこがましいのだが、まずは『イース』のオリジナル版について、ごく簡単にだが触れておきたい。。 オリジナルは日本ファルコムが開発したPC-88用ゲームである。1987年に『イースI』、その翌年に『イースII』が発売された。両作品は二つで一つ。いわば“前編・後編”のようなものだ。絶妙なゲームバランス、魅力的なストーリー、FM音源の性能を極限まで引き出した素晴らしい音楽…等々、魅力を挙げればきりがない。さすがは天下の日本ファルコム。今見てもその完成度の高さは奇跡的とさえ言える。 そして1989年。CD-ROM2という次世代の媒体で登場したイース、即ち『イースI・II』が与えた衝撃は、PC-88版登場時をさらに上回るものであった。随所に挿入されるビジュアルシーンではキャラが喋りまくるほか、ナレーションには銀河万丈、リリア役には鶴ひろみを起用するなど声優陣も豪華絢爛。さらには米光亮が手がけたアレンジサウンドの数々を生演奏で楽しめるというのも、本作の評価を高める要因の1つとなっている。無論、それは古代祐三らによるオリジナル楽曲あってのものであるし、FM音源版も非の打ち所がないのだが、それでも重厚な生演奏を聴きながら…というのは、異次元のプレイ感覚だった。 一方、ゲームの中身については「難易度が低すぎる」「ストーリーの一部がオリジナルと異なる」などの不満点も。それはあくまでもオリジナル版をプレイした者の感想にすぎないものの、“オリジナル版至上主義”を標榜する厄介なファンの中には、そういった点をあげつらってPCエンジン版にやたらとケチをつける輩が未だに多いのが残念でならない。<その後は様々なハードに移植されるも、完全版って一体何?> イースはその後、パソコン・家庭用を問わず様々なハードに移植されたが、筆者にとっての最高峰はやはりこのPCエンジン版だ。「それは懐古趣味にすぎないんじゃないか」と言われればそれまでだが、何というか、PCエンジン版はスタッフの意気込みや作品に対する愛が、他機種のそれとはまるで異なるように思えるのである。時々引き合いに出されることのある『イースエターナル』がPCエンジン版以上との声が多いのは承知しているし、実際にプレイもした。が、無礼を承知で言うと、個人的にはオタク臭が漂うあの絵がどうしても受け付けなかった。まあ、俗に言うファルコム商法(もしくは完全版商法)に嫌悪感を抱いていることも関係しているが。そもそも本家本元だから必ずしも良い仕事をするとは限らないわけで。ただ、これは何もファルコム製品に限ったことではないから、この話はまた別の機会にするとしよう。 というわけで、名作『イースI』『イースII』を未プレイの方は、是非ともPCエンジン版(WiiのVCで配信されているので値段的にも◎)をプレイしていただきたい。「ドットが荒くてなんかイヤ」という方は、PSP版や前述のWIN版も用意されているのでそちらをどうぞ。個人的にはオススメできないが、逆にこれが初イースだったらPCエンジン版が酷いと映るのかも、とも思う。(文=内田@ゲイム脳)DATA発売日…1989年12月21日メーカー…ハドソンジャンル…アクションRPGハード…PCエンジン(CD-ROM2)(C)1987,1988 FALCOM (C)1989 HUDSON SOFT
-
-
トレンド 2010年03月16日 12時00分
最近話題のタイ・バンコク「チャクリ・マハ・プラサート宮殿」謎の光!?
最近マスコミで話題になっているパワースポット、それがタイの首都・バンコクのチャクリ・マハ・プラサート宮殿だ。 現バンコク王朝の開祖ラマ1世が1782年バンコク遷都の際築いた王宮で、先代のラマ8世までがここに居住しており、現在は主に迎賓館など、国の行事に使用されているそうだ。敷地内には最高の格式と伝統を誇る仏教寺院ワット・プラ・ケオがある。 「ワット」はお寺、「プラ・ケオ」はエメラルド・仏という意味で、本堂に美しいエメラルド(本物のエメラルドではなく翡翠)の仏像が安置されていることから「エメラルド寺院」とも呼ばれている。このエメラルド寺院は幸運・金運・成功で有名な寺院でもあり、タイのパワースポットの代表的な場所でもある。行き方は、バンコク市内からタクシー・船が一般的で、残念ながら最寄り駅はないそうだ。ただし、王宮付近では、観光客目当てに詐欺をはたらくグループが出没しており、騙されてしまう旅行者がいるようで注意が必要である。 さて、写真は筆者の知人が先日タイに旅行に行き、ここを訪れたさいに撮影したものである。正面入り口上部に、きれいなピンク色の光が写し出されているのがおわかりであろう。知人はこの光があまりにも綺麗なため、すぐに携帯の待ち受け画面にしたところ、仕事関係がうまくいき、家庭内も充実しているそうだ。そこでさっそく筆者も待ち受け画面にしてみた。この待ち受けにしてから、「何かいいことないかな」など、楽しいことばかり考えている。 娘の受験がうまくいき、健康面でもクリアになり、待ち受け画面の効果あり! とご利益を信じたいところだ。自分がそんな気持ちになって気づいたが、昨今のパワースポットブームも、このあたりに答えがあるのではないだろうか。(すぐれいち 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月16日 08時30分
初舞台も大物っぽい、穂のかと、“ベイビーフェイス封印”の森山未來がただいま熱演中『カフカの「変身」』
41才で死去した、プラハのユダヤ人作家フランツ・カフカ。20世紀を代表する作家の一人に数えられながら、最近ではなぜかサブカルチャー信仰者の“心の神”として生き続け、ひきこもりアーティストの元祖みたいに思われている。(実際は無職でなかったが)そんなカフカの代表作「変身」のグレゴール・ザムザを、これまたウエットなベイビーフェイス、森山未來クンが“ありえない体型”で熱演中だ。 現在、ル テアトル銀座 by PARCOで上演されている森山未來主演『カフカの「変身」』(〜3月22日)。ほぼ満席の会場は森山未來目当ての女性客と、カフカ世代? のオジサマの姿が7:3ぐらいの割合で開演を待っている。全体的に落ち着いた雰囲気。 シンプルな鉄骨の舞台セットで、柔軟な筋肉を最大限に生かして虫になったグレゴール・ザムザを表現する森山。これは18年前に同じスティーブン・バーコフの演出で宮本亜門が演じた役で、カフカがこれを書いた29才時の投影と言われている。そしてグレダ役には昨年、彗星のごとく映画界に飛び込んで来た穂のか。彼女は初舞台なのに堂々とした演技、ハスキーな声とサッパリ感が気持ちいい。グレゴールの父の永島敏行と母の久世星佳は常に安定的。意地悪な主任役で舞台俳優の福井貴一が前半を、後半は下宿人役の「劇団鹿殺し」丸尾丸一郎が、奇妙な笑いで場をさらう。ピーヒャララー、スポン!と、登場人物の動きに合わせて鳴るキーボードとパーカッションの生演奏が見事だった。 「ある朝、不安な夢から目覚めると、グレゴール・ザムザは自分がベッドのなかで大きな虫に変わっているのに気がついた」この名文から始まるシュールな名作、『カフカの「変身」』。1883年生まれのカフカは、鬱々した自分の内面を表現した作風で、生前は売れず、世に名前が知られ始めたのは戦後。そして、「孤立化が進む現代」になって更にカフカはブームとなっている。シュールな漫画「さよなら絶望先生」(久米田康治:作)に出てくる不適なポジティブ少女、可符香ちゃんの名前も、多分カフカから来ている。 それにしても、あいかわらずベイビーフェイスな森山未來なのだが、役柄上、彼の“カワイイ姿”がほとんど見られない。「セカチュー」とか「フィッシュストーリー」など映画ではとにかくカワイイのに、(宮藤官九郎作のロックオペラとかもそうだっけど)、舞台では常にハイレベルなテクニックを目指し、カワイイ役をやってくれない森山クン。まったくもってファン泣かせな役者である。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年03月15日 19時30分
韓流ブームに冷や水をぶっかけた山野車輪の新刊マンガ『「若者奴隷」時代』が発売開始
山野車輪の新刊マンガ『「若者奴隷」時代』(晋遊舎)が相当過激らしい。 タイトルの“若者奴隷”から相当過激だが、表紙には「だ・か・ら若者は高齢者に一生貢いでいればいんだよ」と悪魔のような顔をした老人と「ジジババを殺さなきゃオレたちはこのままなのか!?」と哀れにも鎖につながれドッグスタイルで嘆く青年男女…。なんとも危ないニオイがプンプン漂ってくる。 さらに、読んでみれば内容は表紙以上の過激さで、「若者が貧乏なのも、結婚できないのも自分に責任を感じるのは大きな間違い!」と断言し、現代の若者を取り巻く、ネットカフェ難民や内定取り消し、ニート、派遣切りなどはの元凶は『世間的には弱者といわれている高齢者にある』と訴えている。ちなみにこの過激な本書の著者は韓流ブーム真っ只中に、日韓関係のゆがみを鋭く指摘した『嫌韓流』シリーズで話題を呼んだ山野車輪氏である。 本書の担当編集者は「鳩山不況で私たちを取り巻く経済情勢、雇用問題がますます悪化の一途を辿っています。そんなドンドン生きづらくなる日本をサバイブするために必須の一冊です」と解説する。 タブーにしばられてばかりの一般のマスコミでは絶対に報道されない内容が展開されている本書は、大手マスコミに不信感を持っている方にこそおススメかもしれない。 『「若者奴隷」時代』は2010年3月15日より、全国書店、インターネット等で発売開始。税込1200円。
-
トレンド 2010年03月15日 10時30分
【これじゃ売れない!】 ウルフルズ解散後、坊主頭で“男前度”が下がり気味。やっぱりピンはダメなの? 「トータス松本」
今日の【これじゃ売れない!】は、昨年夏の野外コンサートをもって活動休止を発表したウルフルズのボーカル、トータス松本。現在4枚目のシングル「ストレイト/ポーチライト」が、フジテレビ系ドラマ「まっすぐな男」の主題歌になってるんだけど、PVやビールのCMでの最近のトータスを見てビックリ! 世界のナベアツかと思った。普通、坊主頭にすると“男前度”が上がるのだけど、彼に関しては下がっちゃったのね。 アサヒの発泡酒、クリアアサヒのCMでビールを飲むトータス松本の横顔。シワっぽいし、坊主も似合ってない。思いっきり腕を上げるキメポーズも何か残念な感じだ。とにかく、歌っている以外のトータス松本の魅力は半減する。彼はドラマとは相性が悪く、初主演した「ギンザの恋」は7話で打ち切り、主題歌を担当した「ホカベン」(上戸彩主演は)枠始まって依頼の低視聴率。あとチョコチョコ他の映画やドラマにも出ているのだが、演技力に関しては評価されない(でも懲りずに「龍馬伝」で、ジョン万次郎役をやるらしい。)。 ではなぜ、テレビはトータスを使い続けるのか、それはやっぱりカッコイイからだろう。これが東京事変の亀田さんや、槇原敬之だったら同じ動きをしても一般人にしか見えない。一度だけ、近くで歌うトータスを見る機会を得た事(観覧が当たった!)があるが、実際のトータス松本はナマで見るとものすごく痩せていて、手足も長い。矢沢永吉にも言える事だが、テレビCMに出るロッカーはやっぱり細い方が絵になるのだ。 それにしても、何かウルフルズで無くなってしまったピンのトータス松本って、すごく寂しい感じがする。ウルフルズその他のメンバーはそれなりに個々で活動していて、チェッカーズの様に別に仲が悪い訳でも無いみたいだが、40代に入り“目立つボーカル”と、その他のメンバーとの間で収入その他の格差が大きくなった。それは事実だろう。それが、バンドの宿命なのかもしれない。しかし、もうウルフルズみんなで「バカな男くささ」を歌う事は無いのだろうか、なにか自分の青春も終わってしまった様で、同世代の記者は妙に悲しい。(コアラみどり)
-
-
トレンド 2010年03月13日 14時00分
平城京遷都1300年祭に沸く古都、奈良
平城京遷都1300年祭に沸く古都、奈良。 その中でも、公園と言えば奈良公園が有名であるが、奈良にその名が轟く巨大な公園がもう一つある。 それが「馬見丘陵公園」である。この公園は花に散歩に駐車場完備と言った、奈良公園にはないもう一つの魅力に溢れているのだ。今日はこの馬見丘陵公園を、特に筆者のお気に入り散歩コースから紹介したい。 まず、中央駐車場であるが、なんと年中無休無料である。閉鎖時間のリミットはあるものの、広くて駐車しやすい。駐車場に車を止めると、見えるのは資料館。ここには馬見丘陵公園の全てが揃っている。そもそも、この公園、至る所に古墳があるというレアな公園なのである。歩いていくと見えるのはせんとくんのマークのついた「やまと花ごよみ2010」のタイマーである。(http://www.yamatohanagoyomi.jp/)奈良は日本有数の薔薇の産地であるため、多くの薔薇や花々がこの公園には咲いている。 続いて歩いていくと、見えてくるのはナガレ山古墳。巨大な古墳が再現され、上ってみれば奈良盆地が一望できる。公園に来た際は是非とも登って貰いたい。さらに、降りてぐるりと歩いていると見えてくるのは梅ゾーン。残念ながらそろそろ枯れ始めているが、綺麗な梅を見ることが出来る。 それから道沿いに歩いていくと、名物「木彫りのカエル」である。夫婦なのか、仲良く並んでいる。可愛らしいので、是非とも探して欲しい。ヒントは森の木の橋の近くだ。もう少し歩いていくと、桜ゾーンだ。さすがにこの時期は一切咲いていないが、桜のシーズンになると、それこそ辺り一面満開になる。花見客や家族連れで溢れ、駐車場に車を停めるのは難しくなる。なるべく、早めに来園することをおすすめしたい。 池の桟橋も紹介せねばなるまい。ここは春から夏にかけて、鯉と亀で子供達の目を楽しませる場所となっている。パンなどを持った人々がやってきて、池に放ると鯉と亀が群がるのだ。 その一方で、この公園には多くのネコたちも生息している。元は野良猫だが、餌付けされてそのまま住み着いたらしい。しかし、問題がある。ゴミなどを荒らすようになり、寄生虫問題なども出てきたのだ。可愛いといってもくれぐれも、ネコに餌はやってはいけない。 「やまと花ごよみ2010」は今年の9月18日から11月14日まで行われる。近隣住民は是非とも一度足を運んで欲しい。(馬見丘陵公園公式HP http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-1780.htm)(天驚院勝彦 山口敏太郎事務所所属)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou