トレンド
-
トレンド 2010年11月27日 12時00分
2010年に突如ブレイク! アカシックリーダー・中津川昴氏独占ロング・インタビュー(3)
中津川…中津川昴氏山口…オカルト作家・山口敏太郎氏編集…リアルライブ編集部【そして、アカシックレコードに開眼】 山口 就職してから、バブル崩壊の影響は喰らわなかったのですか? 中津川 僕は喰らいませんでした。喰らう前に国外へ出ましたからね。お金を貯めて。 編集 外国に行きたいという思いがあったのですか? 中津川 大学出て、オーストラリアに何回か海外旅行で行って、向こうが好きになって。 最初に行ったのはエアーズロックですよ。あそこに行くと人生観が180度変わります。僕ら日本人は、この国を島だと思っていないですけど、大陸を見てしまうと、この広さが大陸なんだ、日本は島なんだって分かってしまうんですよ。それでもオーストラリアって地球で一番小さな大陸ですけど、360度地平線で、真っ赤な大陸の境目が、真っ青なんですよ。空は真っ青で、地面が真っ赤。最高ですよ。あそこに行くと叫びたくなりますよ。 それとあそこには、アボリジニの壁画があって、宇宙人の絵が描いてあるんですよ。 編集 オーストラリアもUFOいっぱい降って来てそうですもんね。『本当にいる「宇宙人」完全ファイル』で話された体験以外に、UFOを見たことがありますか? 中津川 ありますあります。それも肉眼で見たやつが。当時、ビューフォワーズにいたんですよ。そこで、現地の友達のオーストラリア人とUFOを見に行こうと、ある山岳地帯に車で行って、山の頂のところから、メルボルンの市街地を双眼鏡で覗いてみたんですけど、その時にいきなりポッて現れて、スーッて移動して、パッと消えるという現象が起こって、ものすごい騒ぎになって。また同じ場所で、またポッて光ってスーッて横に出てパッて消えたんですよ。 で、考えられるのは、そこにイルミネーションがあるのか、ヘリコプターなのか。 編集 アカシックレコードが見え始めたのはいつ頃なんですか? 中津川 95〜6年頃です。 編集 オーストラリアに行く前ですよね? 中津川 行く前にすでにもう修得してたんで。 編集 アカシックリーディングの訓練をし始めたのはいつ頃ですか? 中津川 94年からです。ゲリー・ボーネルから学びました。 編集 94年の頃から、アカシックレコードにも興味があったということですよね? 中津川 そうですね。エドガー・ケイシーの話は結構知ってたので、その本も結構読んでましたし。 ただケイシーがやってたのは、汎用性が低かったので、他にできる人がでなかっただけで、例えばゲリー・ボーネルの方式をやればできるんだっていう話が面白かったので、何回かセミナーとかワークショップに通って。 編集 アカシックリーダーって、日本に何人ぐらいいるんですか? 中津川 100人ぐらいはいると思いますよ。実際に活動している人は、そのうちの2割くらいだと思います。 山口 開発中に他の能力に目覚めちゃう人とかいるんですか? 中津川 います、います。突然霊能力が目覚める人とか。今まではそんな能力がなかったのに突然見えたり、聞こえたりするようになる人が出てくるし。 あとはアカシックレコードの中に、超能力とかリモートビューイングとか、いろんなものが入っているわけですよ、セットで。だからアカシックレコードの源をやっちゃうと、霊能力も超能力もリモートビューイングも、付属的に付いてくるみたいですよ。 編集 いろんなものの、根幹になっているわけですね。不思議な分野の。 中津川 究極的には、すべての情報源はアカシックレコード、というわけです。だからアカシックレコードを最初からやってしまえば、あとは専門分野をやるだけですね。 アカシックレコードというのは情報の源泉なので、より低いところから情報を持ってきているのが超能力だったり霊能力だったりします。で、霊能力の場合はアストラルレベルとか、オーラでいったら低いレベルのところから情報を持ってくるので、割と5:5になるんですよ。ノイズが多くて、全部当たっているわけじゃなくて、半分くらい当たればいい方と。 編集 2004年や2005年のTV出演はUFO関係ででしたか? 中津川 UFO、宇宙人関係ですね。 編集 アカシックリーダーとして出たのは今年からですかね? 中津川 そうですね。 編集 じゃあ一番最初は『笑劇!ワンフレーズ』なんですね。しかし「占いワンフレーズ」という、『笑劇ワンフレーズ』の中の占い枠で出ていたじゃないですか? で、占い師という肩書で最初出たじゃないですか? それについてはどうお思いですか? 中津川 そういう枠に、アカシックレコードが合うか合わないかは分かりませんでしたけど、紹介ということで、今までそれを知らなかった人たちには初めてだし、知ってた人に対しても占いとは別物というニュアンスを与えられたので、良かったと思います。 編集 これからもメディアに出続けて理解してもらうことが大切ということですね。今日はありがとうございました。
-
トレンド 2010年11月27日 11時30分
iPhoneの壁紙が簡単に作れる! 「Background Designer FREE」
iPhoneの待ち受けや壁紙、どうしてますか? アプリ「Background Designer FREE」(http://itunes.apple.com/jp/app/background-designer-free-design/id403011142)を使えば、センスのいい「本棚型」壁紙が簡単に作れちゃうのだ。 作り方は簡単。(1)背景画像を選ぶ、(2)シェルフ(棚)を選ぶ、(3)最後にアイコンフレームを選ぶ。あとは保存して、「写真」から壁紙設定すればOKだ。各項目とも20種類ほどの選択肢が用意されているから、iBooksそっくりな木目の本棚からハートいっぱいのキラキラ壁紙まで、好みにあった壁紙が作れるはず。 iPhoneなんてもう当たり前。だからこそ、人とはちょっと違うオリジナルの壁紙を作って、センスのよさで差をつけよう。(谷りんご)
-
トレンド 2010年11月26日 16時30分
SMASHは、幻魔大戦プロレス
TAJIRIの夢。 1983年、春、中学生になったばかりの田尻義博は、不思議なアニメーションを観た。角川映画『幻魔大戦』。光と闇の戦いを壮大なスケールで描いた、平井和正原作、りんたろう・大友克洋コンビが映像化した傑作だ。 不思議な既視感があった。ぼくは、この場面をどこかで観たことがある。それが、どこかは、わからない。しかし、必ず、また、観ることになる。 大学を卒業して、サラリーマンになった。アニマル浜口ジムを経由して、弱小プロレス団体に入った。試合巧者ぶりが認められて、メジャー団体から、オファーが来た。 周りから見れば、とんとん拍子の出世だが、田尻にとっては、夢で見た通りだ。 ぼくは、最初から知っている。名前も変わる。英語に変わる。 2001年、TAJIRIになった。 世界最高峰のプロレス団体、WWEの「スーパースター」になったのだ。そこで、様々な人種のレスラーと交流した。イチローに並ぶ、地球のメジャーになっていった。2006年、日本に帰り、ハッスルで、新しいエンターテイメントを模索し始める。 そして、2010年3月26日。あれから27年。自らがプロデュースする初めての団体、SMASHのオープニングに流れたのは、幻魔大戦のテーマ『地球を護る者』だった。 プロレスは、光と闇の戦いだ。内と外との。気づいてみれば、世界各国から、メンバーは集まってきた。 「北欧の神」スターバックは、神「フロイ」(アニメでは、美輪明宏が声)とも、幻魔ともとれる。プリンセス・ルナは、ヒロイン、朱里か。カンフー娘、タオ(原田知世)は、香港から来たリン・バイロン。サイボーグ戦士ベガは、皆をサポートするAKIRAであってほしい。 主人公であり、若き救世主、東丈(あずまじょう)は、やがてWWEに行くKUSHIDAなのか、それともTAJIRI自身かもしれない。美熟女レスラー、KAORUは、東丈の姉、三千子のように優しい。 11月22日の『SMASH.10』は、初のJCBホールで、幻魔大戦が繰り広げられた。 TAJIRIの夢。(わくわく探偵リーラ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年11月26日 15時00分
2010年に突如ブレイク! アカシックリーダー・中津川昴氏独占ロング・インタビュー(2)
中津川…中津川昴氏山口…オカルト作家・山口敏太郎氏編集…リアルライブ編集部【SFサークルで大活躍しすぎて、大学を留年!】 編集 中学・高校くらいから将来何になりたいなと、そろそろ出てくる頃だと思いますが、その頃何になりたいと思っていましたか? 中津川 中学で小説家になりたいって言ったんですよ。 編集 どういう作家になりたいと思っていたのですか? 中津川 純文学ですね。高校・大学の時は純文学ばっかり読んでましたね。途中からSF関係に移っていって、SFとかアニメとかのオタクの方に走り始めたんですけどね。中学卒業までは漫画はダメだって家で言われてたんです。だから一回も読んだことなくて。高校三年まで一度も読んだことがなかったんです。 だけど卒業する最後の試験の1週間くらい前に、次男が『めぞん一刻』を全巻持ってきたんですよ。僕はそういうのに対して免疫持ってなかったために、1冊読み始めたら止まらなくなって。で、カルチャーショックを受けて、こんなものがあったんだって、ショックを受けて。その時の期末の試験を落としたんですよ。人生で初めての赤点が、漫画によって。で、当時の先生方全員びっくりして「お前どうした」って。 なぜかというと僕は高校1年から3年まで通してずっとトップだったんです。教科一つ落としたんですけど、周りの先生がそれを信じないんですよ。トップの奴が、赤点で15点とか取るわけないじゃないですか? ありえないんですけど、一つだけ赤点を取ってしまったんです。通常なら僕は100点取るところなんですよ。それで、先生たちは熱出したのか、風邪ひいたのかって。先生は生徒の成績をいきなり落としたくないじゃないですか? まさか漫画でなんて言えませんよ。だから温情判決で単位だけはぎりぎりもらえました(笑)。僕当時、生徒会長もやってましたし、推薦でもう大学進学も決まってましたからね。 当時『めぞん一刻』と、高校出る時に『ドラゴンボール』のアニメが始まって。で、大学になってその両方にギリギリと攻め込まれていって、ほんとはもっと勉強をしたはずだったのに(笑)。そうでない自分ができていったんです。 編集 大学はどちらでしたっけ? 中津川 新潟の長岡です。 編集 大学のあった新潟は岩手と比べてどうでしたか? 中津川 寒いですよ、豪雪地帯から豪雪地帯に行って、乾燥した雪から、重たい雪にか変わっただけでしたね。 土地の広さは一緒なんですけど、浜までバイクで40分くらいで行けたので、海の近くに行って遊んでましたね。 あとはサークルの部員たちと色んな所に行きましたね。それでSF研究会というのに入ってたんですが、その部員たちを全員集めて、ミステリーツアーをやってたんです。車借りてきて、全員で運転して、キャンプ道具とか、いろんな取材道具とかかき集めて、歴史的に危険な場所に行こうと。殺人現場だとか自殺の家だとか、古墳とか、キリストの墓とか、あとは恐山とか、行ってみようと。そこで最もやっちゃいけない事をやってみようと、そういう事をいっぱいやったんですよ。 編集 何か祟りはありましたか? 中津川 ありましたね。恐山に行って、積んである石を友達が足で崩した。風車が回っているのに崩してしまったという。その友達は帰ってきて、車の前輪が運転中にとれて(笑)。こけましたね。 そういう感じでミステリーツアーを年に1〜2回やって、怖い所のすぐ近くでキャンプをして、みんなで食事作ったりとか、テントの中で朝までアニソンカラオケとか当時やってたんですよ。で、僕は僕で学生課に行って、当時VHSのビデオカメラを借りてきて、それで全編を映してたんですよ。それで、撮影とかもやってたし、ツアー自体もやってたし、幽霊とかUFOとか超常現象見たさに全員で15〜6人で行きました。あとは、結構怖かったのは、あさま山荘(笑)。あさま山荘の山を登って、その山荘の近くで泊まったんですよ。流石にキャンプは怖かったですね。 編集 ですよね。あさま山荘っていうと、山の中で粛清された隊員とか。そのイメージですよね? 中津川 いっぱい「いる」んですよ。その辺に。で、UFO探知機と幽霊探知機、両方持って行って、スイッチを入れると… 編集 UFO探知機というのがあるのですね? 自作ですか? 中津川 自作ですよ。そういう電気回路を。僕、電気回路の工作も上手かったので。 編集 なるほど。そんな風に、SFとかキャンプ三昧で過ごされたわけですね。 中津川 ええ、そうです。ただアニメとか映画の撮影とかもやっていたし、脚本書いてみんなと色々やったりとか。当時まだ8mmフィルムというのがあったんで、フィルムで撮って繋ぎ合わせて、SFXみたいな事をやってみたりとか。あとはVHSのビデオテープが当時主流だったので、それを使って色んな事をやっていました。 編集 なるほど、映像の方に行くのですね。 中津川 で、色んな切り貼りをやって1本作って、仲間内でそういうのを見てガハハと。あとは、当時僕がやっていた新潟SFコンベンションというのがありまして。 編集 あ、もうイベントとかやっていたのですね。 中津川 やっていました。大学の1年からもうやってたので。ディレクションとか、そういう細かい作業から全部自分一人でやるわけですよ。 編集 もう今の中津川さんの素材が出来上がって…? 中津川 そうそう。だから大学時代が物凄く密度が高かったです。留年するくらいやってたので。そっちの方が楽しくなってしまって。 SFコンベンションでは、作家を沢山集めるんですよ。作家を集めて、サイン会や講演会をやらせたりとか。あとは作家の周りでファンが出来るので、ファンを集めて、イベント沢山やるんですよ。当時から既にコンベンションスタイルの中には、単に公益化するだけではつまらなくなるので、講演以外の、ファンが楽しめる部屋をホテルの中にいっぱい設けるために、ホテル丸々借り切っちゃうんですよ。 編集 凄い! 中津川 その各部屋でファンのイベントをやっちゃうので、その中の一環で、自主制作映画上映会みたいなのもあったんですよ。まだそんなにビデオが発展してなくて、まだまだ8mmを出せる、とか、VHSを流せる程度の物しかなかったので。大学3年くらいで部長になって、それからもう、自分のやりたい企画をバンバンやりまくりましたね。 中津川 それと当時、フジテレビの長岡支局でバイトしていたんですよ。その時にNSTっていう局で、そこでお天気予報を打つ仕事をずーっとやってたんです。 それで、大学では留年を2回してるんですよ。遊びすぎて単位落として。その後就職活動を始めたんですけど、工業系の大学の人たちって殆ど活動しないんですよ。就職活動の時、先輩が研究室を紹介してくれるので、その人に乗っかっちゃうと、要は数珠繋ぎでその会社に入れちゃうんですよ。あとは推薦っていう枠が沢山あったので、学校の先生が推してくれるんですよ。プッシュしてくれる。それ以外に行こうとすると、凄い怒られたんですよ。僕は教授の声が掛かった所に行きたくないから、自分で探してきた所に入りました。(つづく)
-
トレンド 2010年11月26日 13時30分
三島由紀夫没後40年目の憂国忌(1)
昭和の文豪・三島由紀夫が民兵組織「盾の会」のメンバー4名を率いて自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)総監室を占拠し、自衛隊員にクーデターを呼び掛ける演説後に自決したのは、1970年(昭和45年)11月25日の白昼であった。盾の会学生長の森田必勝(まさかつ)は、切腹した三島を介錯(苦しまぬよう首をはねること)しようとするも失敗し、森田も切腹。居合の心得のあった古賀浩靖(ひろやす)が二人を介錯した。 三島と森田の命日11月25日は「憂国忌」と呼ばれ、今年は没後40年に当たる。東京都千代田区の九段会館大ホールにて催された追悼会には1000名以上の参列者が集ったそうである。第一部は松本徹(三島文学館館長)を祭主とする鎮魂祭で、乃木神社宮司による儀式などがなされた。第二部は「あれから40年。日本はどこまで堕落するのか」と題し、宮崎正弘、井尻千男、遠藤浩一、桶谷秀昭、西尾幹二らによるパネルディスカッションが行われた。 没後40年を経た今もなお人々を魅了して止まない三島由紀夫とは、果たしてどのような人物であったのか。ここでおさらいしてみたい。彼の本名は平岡公威(ひらおか・きみたけ)。1925年(大正14年)1月14日に、平岡梓と倭文重(しずえ)の長男として生まれた。農商務官僚だった父親の同期には後に総理大臣となる岸信介がいて、母親は橋健三(漢学者)の次女である。16歳の時に書いた小説「花ざかりの森」で三島由紀夫の筆名を初めて使い、同名の処女小説集を出版したのは19歳の時だった。 その後25年に渡り『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』など多数の名作を残し、1970年(昭和45年)11月25日に満45歳で自決した。昭和45年に満45歳だったことからも分かるように、彼の人生は昭和と共にあった。三島の生まれた翌年1926年(大正15年)12月25日は昭和元年であり、三島が生まれる4年前の1921年(大正10年)11月25日は昭和天皇が大正天皇の摂政として公務を始めた日でもある。昭和天皇は三島自決から19年後の1989年(昭和64年)1月7日に崩御された。 ※三島由紀夫没後40年目の憂国忌(2)につづく(工藤伸一)
-
-
トレンド 2010年11月26日 13時00分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第7回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第7回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇スリッツ「Cut」(1979年/Island) 始めに、先月、病気のためボーカルのアリ・アップが亡くなりましたので追悼いたします。 このバンドはまだreggaeが日本であまり知られてない頃、既に進化させてdub処理を行うなど、女性3人とは思えない独創性と創造性がありました。ジャンルも幅広くpunkやfunkなどもやっていました。間違いなくこの時代では最先端の音楽だったと思います。クラッシュと一緒にツアーを回るなど、話題性もありました。 このアルバムはまずジャケットが凄いインパクトで、上半身裸に泥を塗りたくってアフリカンネイティブ的なアプローチで、若い頃の私は一生理解不能だと思っていました。バンドの名前も女性のある部分を指したものです。でもサウンドの方は、1曲目からもっていかれっぱなしで、今聴いても古さを感じさせません。最近でも、リマスター版やデラックス版などがリリースされていることで分かると思います。 第3週目に紹介したポップグループと親交が深かったり、メンバーの一人がリリー・アレンのお母さんだったり、アリ・アップの継父がジョン・ライドンだったりとか、ずいぶん面白そうなムーブメントの中で感性が磨かれたんだと窺えます。 パンクから早くも次の時代に移り変わった貴重な音が分かる1枚だと思います。 去年の来日ライブを見に行きましたが、凄いパワフルでエイドリアン・シャーウッド(dubミキサー)との相性も最高でした。参考までに、去年30年振りにニューアルバム「Trapped Animal」も発売されています。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■「MAGUMI & THE BREATHLESS ワンマンLive」下北沢だよ!毎月、全員集合!at 下北沢「club 251」2010/11/27(SAT) 下北沢「club 251」OPEN18:30/START19:00 前売¥3,500/当日¥4,000(+D)http://www.club251.co.jp■〜Tiny7 3周年記念SPECIAL. MAGUMI & THE BREATHLESSワンマンライブ〜2010/12/4(SAT) 名古屋「Tiny7」OPEN18:30/START19:00 前売¥3500 /当日¥4000(+D)http://www.tiny-7.com/index2.htm■2010/12/24&25下北沢「club 251」 ワンマン2days
-
トレンド 2010年11月26日 12時00分
2010年に突如ブレイク! アカシックリーダー・中津川昴氏独占ロング・インタビュー(1)
今年9月に放送された『笑撃!ワンフレーズ』(TBS系)にて、番組のロケ終了時間を「11時37分」とズバリ予言し、ズバリ的中させたことで全国のお茶の間に衝撃を与え、一躍メディアの寵児となった中津川昴氏。彼は「宇宙の森羅万象のデータベース」といわれる「アカシックレコード」に自由にアクセスし、情報を引き出すことができる「アカシックリーダー」として知られている。そして同時に、一部ではUFO研究の専門家として知られる。 アカシックリーダー&UFO研究家という、中津川氏のスペシャルなパーソナリティはいかにして築かれたのか? その数奇な半生に迫るべく、オカルト作家・山口敏太郎氏とリアルライブ編集部が、中津川氏に直撃取材を行った。【大自然と科学、そしてUFOを愛好する少年時代】 編集 生まれは岩手県ですよね。 中津川 生まれたところは岩手県の二戸市です。青森と岩手の県境です。あの辺には、けっこういろんな古墳とかがごろごろしているんですよ。僕の実家、祖父のところにも古墳がそのまま残ってて、古墳のまわりは全部耕して田んぼにしちゃってるんですけど、田んぼを耕すと土器がいっぱい出てくるんです。僕は石拾いが子供の時には大好きだったので、土器を拾うのも大好きでした。 それと、うちの母の姉と結婚した相手が宮沢賢治の親戚なんですよ。僕の実家のあたりは、宮沢賢治の描いた風景画みたいな景色がごろごろしているところです。北上山地って昔は呼んでましたけど、石灰岩が多いんですよ。山全体がサンゴ礁でできていますので、どこを掘ってもかならず洞窟が見つかる、2億3千万年前の化石が見つかるっていう。フズリナっていう、ユリ科のウミユリっていう、非常に珍しい化石が見つかるんですけど。 山口 宮沢賢治の風土が中津川昴を作ったということですね。遠野とかには行ったりするんですか? 中津川 僕の母の姉が花巻に当時教師として行ってたので、しょっちゅう遊びに行ってたんですよ。遠野に行くともう周り全部山ですから。そういう所に小学校があって。夏休みに、朝早くカブトムシ取ったり、小川でザリガニ取ったり、そんな感じで岩手県内を転々としていました。 中学校に上がっても、釣りを覚えたり昆虫採集やったり北上山地の洞窟めぐりをやったり…。中学では、科学研究部というクラブに入ったんですよ。最初は父親の勧めで陸上部に入ってたんですけど、そのうちだんだん村八分っぽくなってきちゃって(苦笑)。僕は陸上にはあまり興味がなくて、野山を駆け廻っていろんなものを採集したりとかが大好きだったんです。だから2年生くらいにもう科学部に入ったんです。 そこから科学系に走っていって。高校は工業高校に行きました。当時の地元には工業高校しか行ける学校がなかったんですよ。 山口 不思議な体験をしたことは、当時からありましたか? 中津川 子供の頃、家の2階に暗い部屋があったんですが、そこに何かいるっているのは分かっていたんですよ。周りの人は誰も信じてなかったんで、単に子供のいたずらだと思われていたんですが。僕の創作の可能性はありますが、2階に女の子が一人いて、僕はその女の子としゃべることができた程度ですね。 山口 女の子としゃべった? 座敷童子ですかね。 中津川 座敷童子の可能性はありますけど、悪さをされたことはないんです。大体8〜9歳くらいの時です。 編集 そして、逆行催眠で記憶を辿ってみたら子供の時に宇宙人に連れて行かれていたという話を『本当にいる「宇宙人」完全ファイル』(笠倉出版社)で話されてましたよね。あれは何歳くらいの時だったのですか? 中津川 それは9…10歳くらいの時ですね。でもその時には記憶がないわけですよ、UFOに乗ったとかいう記憶は。 編集 ですよね。逆行催眠で初めて気が付いたんですもんね。大人になるまでに実際にUFOに連れて行かれた体験をされているわけですけれど、実際にUFOを見たりとかはありましたか? 少年時代に。 中津川 UFOの本が好きだったっていうのはありますね。山梨の甲府事件と高知の介良(けら)事件で。その当時発行された子供向けの本があって、それを食い入るように読んでいたというのはあります。 編集 やっぱりUFOが好きというのは子供の頃からあったんですね。 中津川 その頃から天文少年だったんですよ。星がきれいなんで、中学生の頃から高校まで。高校に新しく親に天体望遠鏡を買ってもらって、それをずっと見てましたね。 大学の時もちょこちょこ星は望遠鏡で見るようになってました。望遠鏡を買ってもらえるまでは、持っていた友達の家に泊まりに行って、ずっと一緒に眺めたり、あとは天体望遠鏡の付属部品を自作したりとかして。そこからカメラも好きになりましたね。フィルター作ってみたり。 編集 手先が器用なのはいつからですか? 中津川 中学校に入ってからでしょうね。工作とかいろいろ作り始めて。自分の好きな方向性が見えてきたのは多分その頃です。 ただし、小学校で手が器用というのは、全員器用じゃないと生きていけないからです。だって、たとえば農作業で草鞋を作ってとか、縄を作ってとか、実際に作れないとまずいわけですから。小学校では必ずそれを地元のおじいちゃんとかに教わるんですよ。藁の縫い方、足の親指と人差し指を使って、そこに藁を加えて二本やったらこうやってよじる、というのを覚えているので、今でも藁でひもとかロープとか作れますよ。当時はそれをさらに難しくした草鞋の作り方とか袈裟の作り方とかみんなやってました。(つづく)※写真は芸能界きっての中津川ファンとして知られる千原ジュニアさんと、中津川氏のツーショット。
-
トレンド 2010年11月26日 08時00分
ニューヨークレポート 円高でショッピング三昧、買いすぎて超過料金450ドル!?
昔々、アメリカには船便というのがあって、ニューヨークを訪れる度に買いすぎた衣類や雑貨を詰め込んでは4、5箱送ったものだった。時は流れ、今では高〜い航空便しかなくなっている。船便の重量制限が10キロまでだったのが航空便では30キロまで送れるのは改良点としてもプライオリティメールインターナショナルで107ドルする。 だったら帰国時にチェックイン荷物として持ち帰って超過料金を支払った方が安いかと思えばそこには大きな落とし穴が待ち構えている。かつては大きな荷物を3つも4つも持ち込めたのが、それももう昔話。今では、米国発国際線エコノミークラスの場合、受託手荷物は23キロ2個までと機内持込手荷物として7キロぐらいが無料になっている。 そしてここからが問題である。 重量制限を超える手荷物の片道手数料は、 51ポンド(23.1336キロ)から70ポンド(31.752)なら50ドルで済むが、それ以上100ポンド(45.36)までだと一気に跳ね上がり、450ドルになるのだ! ではどうするか。実は心強い助っ人がNYにはいる。クロネコヤマトである。日本では知名度抜群の同社だが、アメリカで国際宅急便をやっているのをツーリストや短期滞在者は案外知らない。実は私もその1人だった。 同社の国際宅急便「つめ放題パック」を使うと、55ポンド(25キロ)が130ドルで燃油費が別途14ドル95かかり、これを2個送ると260ドルと29ドル90セントで合計290ドル。100ポンドがおおまかに言って290ドルほどで済むのでかなりお得なのだ。2キロからのきめ細かい料金設定がしてあるのも便利。 だが、ここにも大事なチェックポイントがある。 それは関税。 日本の関税はすべての荷物が開けられて関税がかかるわけではない。ラッキーにも関税がゼロだったという場合もあるが、保護商品である靴や化粧品などは特に関税が高く設定されているので注意が必要である。 最近では円高でNYに衣類を買い付けに来る業者がよく利用するそうだ。日本で見慣れたクロネコヤマトのトラックで日本人のドライバーが集荷に来てくれるのも心強い。米国ヤマト運輸http;//yamatoamerica.com
-
トレンド 2010年11月25日 16時30分
小倉優子を襲うストーカーの影…啓発フィルムの世界
11月8日、ゆうこりんことタレントの小倉優子が、結婚前提交際を発表した。相手は人気ヘアスタイリストとのこと。幸せいっぱいの笑顔で報告したゆうこりんだが、実は過去にストーカー被害に悩まされていたことをあなたはご存知だろうか? …とはいってもドラマの役のなかで、なのだが。 財団法人警察協会により制作された『なくせ! ストーカー!』という作品がある。タイトルの通り、ストーカー犯罪の実態を描いたドラマだ。現在は封印してしまった不思議ちゃんなキャラで多くのバラエティに出演していたゆうこりん。人気絶頂の彼女を主演に据えた本作はニュース番組などでも紹介されたので、覚えている人もいるかもしれない。 しかし、実際に見たという人は少ないことだろう。何故なら本作は自治体制作の「啓発フィルム」だからだ。啓発フィルムは「麻薬はしちゃいけない」「税金の使われ方を知ろう」など、国民を啓発するべく作られた映像作品のこと。レンタルビデオ店に並ぶことも、テレビで放映されることもないため、なかなか人目に触れる機会が少ない。 『なくせ! ストーカー!』は大学が舞台。地方から上京してきた佐藤慎也は、同じ授業を受けているゆうこりん演じる吉川綾乃に恋心を寄せている。しかし、友人作りに出遅れた慎也は既にグループを作ってしまった彩乃となかなか話すことができない。グループの輪に入れないでいる。 そんな時、彩乃と街中で偶然出くわした慎也。彩乃は映画鑑賞の約束をすっぽかされており、そのまま慎也を映画に誘う。かつてない幸運に喜ぶ慎也。このチャンスを活かそうと考え、今度は自ら映画に誘う。結果はOK。これに気を良くしてすっかり彼氏面をしてしまう。 しかし、彩乃は映画に応じただけでデートに応じたわけではなかった。慎也のメールや電話に戸惑いを覚え、少しずつ避けるようになる。焦った慎也はさらにメールを出すが、彩乃は友人たちに相談し、グループ単位で慎也を排除してしまう。完全に拒絶された慎也は誤解を解こうにも解けなくなり、大学にも行きづらくなってしまった。そして、ついには彩乃に憎しみを感じ始めてしまうのだ。 これは特殊で異常な人間を扱った作品ではない。あなたにも異性に優しくされて勘違いしてしまった経験がないだろうか。些細なすれ違いと不運の積み重ねがストーカーを作ってしまうのだ。本作を見ると、勘違いされやすいストーカーの特性を知ることができる。 男女が結婚に至るには多くの障害を越えなければいけない。もちろん、きちんとした意思の疎通もその一つだ。ゆうこりんが意中の人と結婚前提交際できてるのも、本作の教訓が頭にあったからなのかもしれない。(啓発フィルム研究家・菊池良)
-
-
トレンド 2010年11月25日 15時30分
懐かしの100円パチモン怪獣シリーズ
今や生活になくてはならない100円ショップ。 台所用品や食品、工具など色々な商品が並ぶ中、ひっそりと存在感をアピールしているのがお馴染み玩具コーナーである。 昔から、100円均一のおもちゃはよくわからない軍人やパイロットのフィギュア、安いパーティーグッズなど子供心に「いらねぇ…」と思ってしまうしょっぱい玩具が多かったのだが、筆者が唯一熱心に集めた100円玩具がある。 それが「100パチ怪獣シリーズ」(勝手に命名)だ! これは、主にウルトラマンに出てきた怪獣そっくりに作られたフィギュア(つまりはパチモン)で怪しい色遣い、無駄に角が出ている造形といい、子供の頃の筆者もすぐに偽物を掴まされているとわかってはいたのだが、小学生の頃の筆者はお小遣いが月1000円の身。コミックボンボンを買ったらもう怪獣もウルトラマンも買えない…そんな時代なので315円で怪獣が3体も買える100パチ怪獣はある意味魅力的なシリーズだった。 100パチ怪獣シリーズは胴体のみだが可動個所も一応あるし、元ネタもギリギリわかる範囲の怪獣ばかりで自分の遊び心を満たすには特に問題はなかった。サイケな色使いも慣れれば妙にカッコよく可愛く映ったものだ。 この商品は足裏に「MADE IN CHINA」のシールが貼ってあったため中国が勝手に作って生産されたものと推測される。種類はどのくらいあったのかはわからないのだが、およそ10種類はあったと思う。 ニセモノを売るモラルはどうあれ、子供の頃はこういった玩具で十分遊べたし、快く迎え入れていたはずだ。ウルトラ怪獣シリーズもガシャポンフィギュアも造形は年々進歩しているものの値段はあがるばかり…。カードバトルではない人形を使った怪獣ごっこが大好きな子供達が少し可哀相に思う。さて、ここで筆者が憶えている100パチ怪獣を紹介したい。 子供のころの記憶のみなので勘違いや抜けが多いかもしれないがご了承願いたい。【100パチ怪獣図鑑】・「アギラもどき」※小ぶりな黒い角が二本。黄金ボディがかっこいい。・「シュガロンもどき」※本物より口が尖っている。腕っ節強そう。・「ゴモラもどき」※体が水白で角が黄色い。妙に幼顔。顎外れている。・「ゴモラもどき2」※銀の角に黒いボディ、緑色の目がかっこいいのだが老け顔。・「ビーコンもどき」※本物よりスリムで腕が太い。・「べムスターもどき」※毛深い、腹部の口が無い以外はべムスターそのもの。・「ロンもどき」※シリーズで一番背が高い。元ネタはたぶんロン。指が2本しかない。・「キングシ−サーもどき?」※造形的に見てキングシ−サーっぽいのだが妙に毛深い。途中でボディが金色から黒色に変わり犬度がアップした。・「テレスドンもどき?」※顔の形はテレスドンっぽいのだが赤色。筆者は「レッドクイーン」と命名していた。・「チタノザウルスもどき」※凶悪そうな顔にイボイボ肌が不気味…。・「ガマ怪獣」※その名の通りカエルの形をした怪獣。可愛い容姿かと思いきや紫色の体が気持ち悪い! 元ネタ不明。※写真は「シュガロンもどき」見よ! この剛腕!!(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(怪獣好きだけどフィギュア愛はほどほど24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou