トレンド
-
トレンド 2010年11月29日 14時00分
三島由紀夫没後40年目の憂国忌(3)
三島と犬猿の仲だったと言われる太宰治は、愛人の山崎富栄と心中している。遺稿の題名はまるで別れを告げているかのような『グッド・バイ』で、これも同様に現実と小説がリンクしていたように見える。太宰の場合は何度も死のうとしては生き延びてきたことから、本当に死ぬ気はなかったとも言われているが、常に本気で死ぬ気ではあったのかもしれない。その証拠に、最初の小説集からして『晩年』と名づけたほどである。 玉川上水から太宰の水死体が発見された6月13日が彼の誕生日だったのも不思議な偶然だが、自らの死をデザインできたのは最期まで三島と競った結果なのかもしれない。自分で書いた物語のエンディングは作者が決めることができるけれど、作者が生きる現実のラストは自ら決めることができない。作家が小説を終わらせるようにして人生を閉じてしまうのは、自分の人生にまでオチを付けようと考えてしまう一種の職業病のようなものにも思える。 太宰とは逆に三島と仲の良かった美輪明宏は、今年10月19日にフジテレビ系列で放送された『女神のキセキ』に出演した際「自決する前の三島さんに会ったとき、彼が二・二六事件の青年将校の霊にとり憑かれていることに気付いた。何とか除霊を試みようとしたが、大勢の霊に邪魔されて、連絡をとることができなかった」と語っている。二・二六事件は1936年(昭和11年)に起きたクーデター未遂事件。翌年までに首謀者のうち2名が自決し、18名が死刑を執行されている。で「昭和維新断行」を合言葉にしていた彼らにとって、昭和と共に生きた三島は、寄り代として適格だったのだろう。 三島が決起に至った理由は「陸海空軍を保持しないとする日本国憲法第9条第2項と自衛隊の存在は矛盾しており、自らを否定する憲法と闘うべきだ」との考えからであったとされている。当時の隊員らに三島の言葉は届かなかったが、今年に入ってから自衛隊元幕僚長による反中デモや、海上保安庁航海士による尖閣ビデオ流出など、憂国の士による動きが活発になってきている。かつて三島に憑依した二・二六事件の青年将校の霊は、今やもう黄泉の国へ旅立ったのだろうか。あるいは今も日本のどこかを彷徨っているのかもしれない。三島や森田の霊と共に。(工藤伸一)
-
トレンド 2010年11月29日 13時30分
伝説のカルトアニメ『チャージマン研!』の大逆襲
『チャージマン研!』は1970年代にTBS系にて月曜日から金曜日にかけて毎日17時30〜40分の10分の放送枠で全65話が放送された。1話完結形式で制作されたアニメーション作品である。(※放映年度は1973年説と1974年説がある) 放映から長らく、再放送等の日の目を見ることはなかったが、2000年代になってから、ニコニコ動画等において、明らかに手抜きとしか言いようがない作画や、奇抜すぎるストーリー展開、キャラクター描写等々が逆に話題となり、一躍カルト的な人気を誇るようになっていった。今日においても尚、様々なMAD映像が制作され、続々と“かわいそうなお友達”こと「チャーケニスト」が増殖中である。 そして遂には、この狂気のムーブメントがついに本家まで動かしてしまい、なんと2010年になって突如『チャージマン研!』オフィシャルウェブサイトが設立! 「約40年ぶりのホームページ」のキャッチフレーズが出迎えるトップページ。約40年ぶりって言ったって、40年前にホームページはおろかインターネットは未だ無いぞ…? ここら辺から既に、チャー研クオリティと言うべきなのか、狙っているのか…。 『チャージマン研!』が、作品本来の意図と全く見当違いな方向で人気を博しているのは、本家HP側もご存じの様で、登場人物一覧の画像は殆どがMAD映像等でも大人気の珍シーンからの抜粋。 そして更には、『チャー研』オフィシャルHPの開設にとどまらず、なんと10月27日にはサウンドトラックCD vol.1が発売! テーマ曲や挿入歌、BGMなどのオリジナル曲のリマスター“風”音源に加えて、男気(女もいるけど)ある東京や千葉のアーティストが『チャージマン研!』をカバー&トリビュートした楽曲を7曲収録。また『チャージマン研!』アニメ制作に関わったナックスタッフのインタビューや貴重な資料などを収録したブックレットを同梱。(公式HPより) トリビュート楽曲には大槻ケンヂや掟ポルシェといった豪華アーティストが参加。もはや何を目指しているのか解らない快進撃が開始された。 グッズ展開はサントラ&ソングCDに留まらず、Tシャツ、ストラップ、ヘルメットが展開。今後もクッションやキーボードカバー等が発売される予定だ。 まさか『チャージマン研!』グッズがここまでの展開を見せると想像だにしなかったのは、実際に本作を製作したスタッフの皆さんに他ならないであろう。世の中、何がブームになるか解らないものである。●『チャージマン研!』オフィシャルHPhttp://cha-ken.com/(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年11月29日 12時30分
ライバル出現!? 蛇の目ピロコ危うし! 謎の覆面きき酒師現る!?
その時は突然やってきた(^^ヾ 先日、いつもお世話になっているSSI(http://www.sakejapan.com/)の友人から「紹介したい人がいる」と言われ、ご挨拶に伺うと…。 そこには日々極秘任務をこなしているという「SSI研究室長」と名乗る“謎のマスクマン”が任務遂行中だった(写真)。 本人曰く、笑いをとることに至福の喜びを感じる関西人で、最近はハズしてもビクともしない境地に達した○○歳!? ←年齢はシークレットらしい…謎というか面倒くさい覆面師でしょ?(笑)。 んでもね、いつの日か自分が着ている、このショッカー戦闘員のコスチュームを着た子分どもを従えて、返事を「キーッ!」と言わせることが夢なんだそう…アホでしょ。 でも、ただの愉快なアホアホ男! ではないのよ、このお方! 実はかなり凄い人なんです!! 日本酒や焼酎に関する執筆活動&セミナー活動をしているという、意外と偉い奴みたい。 本名は“長田 卓”だから、検索してみたら詳しい情報がわかります! ってもう正体バラしちった(あはは)。 そんな“ショッカー長田”に、この時期お薦めの日本酒を尋ねたところ、福岡県のお酒、杜の蔵の“独楽蔵”(純米酒)だそう☆ 絶対お燗で飲んで欲しいとのことです!! 日本酒の他に温めて飲むお酒はないに等しく、オンリーワンな飲み方だからお燗は超お気に入りだそう。 そして“ぬる燗”の温かさは、いかにも“和”のやさしい感じがしてケッコーなもん!と熱く語っていました。 確かに、他のお酒は“お湯割り”では温かく飲めるけど、そのまま温めてストレートに飲めるのは日本酒だけかも。ピロコのおじいちゃんも燗酒だいすきだったな〜☆ 「日本酒は冷酒じゃなきゃ! お、燗なんて邪道だ!」という“きき酒師”もけっこういるんだけど、わかってない、視野がせまい、お前らが邪道だ! って逆に言ってやりたい。 特にこの“独楽蔵”は、お燗用に作られたお酒! といっても過言ではない、お燗のために生まれた日本酒なんです! ふくよかな旨みに優しい風味がする、この寒い季節にぴったりな日本酒だと私も思います。 最初この“謎の覆面きき酒師”に会った時は、正直、蛇の目ピロコの敵!? なんて疑ってかかってしまったけど。 ショッカーに扮してまでも、一人でも多くの方に日本酒の良さを広めるべく日々極秘任務をこなしているだなんて、いい奴じゃん!! って上から目線ですが…。 まず、お燗を推してきた所に「こいつはタダモノではない!」と惹きつけられてしまった。 どうやら良いライバルができたみたいだわ! 負けずに蛇の目ピロコも頑張るぞ!!(女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコ)
-
-
トレンド 2010年11月29日 11時15分
ニューヨークレポート 摩天楼を見渡せるアパートやオフィスはいかが?
NYに来る時に飛行機で隣り合わせた中国人は、アメリカの不動産購入ツアーで顧客を4人連れた上海の不動産屋さんだった。 現地で日本人向けのフリーペーパーを見ると住宅購入セミナーとか今が買い時などという広告が目に付く。最近のNYの不動産マーケットは回復基調にあり、住宅ローン金利も最低基準とあって不動産を購入するにはいい時期らしい。 ざっと言えば、NYの不動産売買市場の取引額は2007年が最高で、リーマンショックで急降下した後の2009年は、その時に比べると90%の落ち込みだったという。現在の円高と1995年の78円という超円高時とは共通点があり、そこから判断すると今から12年後には再び不動産ブームがやって来ると予想する不動産業者もいる。(では買ってみようか)と考える方は、住友不動産を除いて大手の日本の不動産会社はすべてマンハッタンから撤退しているので、日系不動産のパイオニアである古本不動産に相談してみてはいかがだろうか。 会長兼社長の古本武司さんの一代記はドラマになるぐらい波乱に満ちたものだが、1974年のオイルショック、1980年からのインフレ、1988年からの銀行再編成などをつぶさに見て来た彼は「今が買い時」と保証する。 マンハッタンという場所は特殊な場所であり、人口が減る事もなく、不動産価格が大幅に値下がりしているフロリダやカリフォルニア、アリゾナ、ネバダなどという広大な土地が広がる場所とは少々異なっている。狭くて売り物件も限られているので大幅に値崩れが起る危険性はない。長い目で見れば必ず不動産価値は上昇すると保証するものの、あくまでも長期的な観点が必要との事だ。住む為の住居購入であればオススメの時期だという。 現在、東南アジアの顧客との間でビル丸ごと500億円という取引が進行中だと聞くと庶民には全く縁がないかと思うが、500ドルのアパートから500億円のビルまで、賃貸アパート、オフィスときめ細かいサービスが身上で、かつては英語が出来ない日本人駐在員の世話までしていたそうだ。 摩天楼を眺められるオフィスやアパートは映画の中だけではない。実現可能なのだ。ただし、お金があれば、の話だが。古本不動産271 Madison Avenue, Suite1408www.furumoto.com
-
トレンド 2010年11月29日 11時00分
愛知県尾張地方の伝説「泥江懸神社の宵鳴き鶏」
昔、近藤作衛門という者が広江八幡宮(愛知県名古屋市中区錦・現在の泥江懸神社)の近くに、妻のちゑと暮らしていた。結婚してから7年も経つが子宝に恵まれず、二人は鶏を飼っていた。元気な鶏で、朝早くけたたましい声で時を告げていた。 天保6(1835)年7月、迷い猫が作衛門の庭に入り込んだ。ちゑによく懐くので、猫を飼うことにした。その日から鶏は朝鳴かなくなってしまった。そのかわり、毎日決まって酉の刻になると、けたたましく鳴くようになった。「宵鳴き鶏なんかいらぬ」と、腹を立てた作衛門は鶏を菰に包んで、江川に捨てた。 その頃、小川伝蔵が江川で網漁をしている時に菰の包を拾った。包を開けると鶏が入っていたので、家で飼うことにした。その夜、伝蔵の夢の中に鶏が現れた。「今日は助けていただき有難うございました。私は近藤家で飼われていた鶏です。最近、飼われた猫が主人の命を狙っており、それを知らせようと宵鳴きしましたが、逆に疎まれ捨てられました。貴方様から伝て下さい」と告げた。 伝蔵はそのまま夢のことを作衛門に告げた。それから作衛門は注意深く猫を観察した。猫は作衛門の膝の上を狂ったようにじゃれると、藪の中に入っていく。同じようなことを何度も繰り返すのだ。作衛門はちゑに藪の様子を探らせた。藪の中には雨水が溜まった中に食い裂かれた毒の袋が入っていた。毒水を作衛門に振り掛けていたのだ。作衛門はその場で猫を切り捨てた。 その後、主人の危機を救った鶏は八幡宮で大切に飼われることになり、多くの人々から敬われたという。(写真:「泥江懸神社」愛知県名古屋市中区錦)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年11月27日 16時30分
ガングロはどこへいった
渋谷でプライベートブランドの服を買い漁っていた智子(仮名。22歳・水商売)は、童顔の丸顔が日サロ焼けでテカテカ輝く、“ゴングロ”レベルのギャルだ。 ギャルサークルに入っているのか、というのは愚問か。全身刺青だらけのようだし、それは聞く相手が違う、というものだろう。でも貴重なガングロギャル生き残りであるので、いろいろ話を聞いてみた。 「中学のときからガングロで、クラブに通っていました。浜崎あゆみにも倖田來未にもまったく興味がありません。てか、20歳過ぎたらギャルじゃなくね?」 やりたいようにやってきただけ、と強調する彼女。ガングロブームではないのにガングロということは、やはり彼女のように筋金が入っている子が多いのかもしれない。怒られながら、そう思った。 いずれにせよ、夜行性である事は間違いがない。 「はい、昼は日サロ行くほかは、なんにもしてないです。買い物か、たまに実家に帰ってお姉ちゃんに料理を教わったり。仕事が終わったら、クラブ。トランス? いえ、サイケでぶっ飛んでます。男性は、短髪の男らしい男が好みですね。いつもつるんでいるのもそういう子たち」(同) ということだった。 またブームが来れば、同じような子が増えるのかもしれない。
-
トレンド 2010年11月27日 14時15分
【今行く映画館】大ヒットドラマの感動を再び、レトロな夫婦愛。『ゲゲゲの女房』
漫画家水木しげるの妻、武良布枝著『ゲゲゲの女房』を原案にした映画作品。 大ヒットを記録したNHK朝の連続ドラマの記憶が新しいが、布枝役を吹石一恵、水木しげる役を宮藤官九郎の映画版キャストはドラマとは少々イメージが違い新鮮。ストーリーもよりリアルに。お見合いからわずか五日で結婚が決まり上京した布枝(吹石一恵)が見たのは、“花の東京”とは無縁の、しげる(宮藤官九郎)の底なしの貧乏暮らしだった。食べ物にも事欠く結婚生活で、恋だの愛だのいう前に、「一緒」になった二人を笑顔にさせたものは? 現代ではあまり語られなくなったレトロな夫婦愛。『ゲゲゲの女房』監督:鈴木卓爾原作:武良布枝(実業之日本社)出演:吹石一恵 宮藤官九郎 坂井真紀 村上淳 柄本佑 徳井優 南果歩配給:ファントム・フィルム2010年11月20日より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開11月6日より鳥取県・島根県にて先行公開!(c)水木プロダクション/『ゲゲゲの女房』製作委員会
-
トレンド 2010年11月27日 14時15分
【今行く映画館】バンパイアと人間の禁断の恋。大人気シリーズ、第3作! 『エクリプス/トワイライト・サーガ』
人間とバンパイアの禁断の恋を描きヒットした『トワイライト』シリーズ第3弾。今回はヒロインを守るため、一時的に手を組むバンパイアのエドワードとオオカミ族のジェイコブとの三角関係を主に描く。 人間のベラ(クリステン・スチュワート)とバンパイアのエドワード(ロバート・パティンソン)は、苦難を乗り越え再び結ばれる。だが、エドワードに恋人を殺されたバンパイアのヴィクトリア(ブライス・ダラス・ハワード)は、執拗にベラの命を狙っていた。そこでエドワードは恋敵でもあり、宿敵でもあるオオカミ族のジェイコブ(テイラー・ロートナー)と協力することに。全面戦争を前にますます加速する究極の三角関係、激しく揺れる恋心の行方は? このシリーズの出演で一躍スターの仲間入りを果たした若いキャストたちの演技に注目。日本語吹替版で声の出演には、ベラ役に上戸彩とエドワード役に成宮寛貴と、こちらも豪華。 『エクリプス/トワイライト・サーガ』は、丸の内ルーブルほか全国にて上映中!監督:デビッド・スレイド原作:ステファニー・メイヤー出演:クリステン・スチュワート 、ロバート・パティンソン、テイラー・ロートナー ブライス・ダラス・ハワード 、ビリー・バーク、ダコタ・ファニングほか (日本語吹替版・声の出演) 上戸彩 成宮寛貴 他配給:角川映画公式サイトURL:http://www.the-twilight-saga.jp/eclipse/
-
トレンド 2010年11月27日 14時00分
三島由紀夫没後40年目の憂国忌(2)
三島はデビュー当時から川端康成と親交が深く、二人の手紙を収録した『川端康成三島由紀夫往復書簡』(新潮社)も出版されている。交流は1945年(昭和20年)に処女小説集を贈呈した三島に川端が礼状を送って以来、三島が死ぬまでの25年間に及んだ。三島はノーベル文学賞を主催するスウェーデン・アカデミーあてに川端の推薦文を書いた。そして川端は1968年(昭和43年)に日本人初のノーベル文学賞を受賞。 その直後に行われた川端、三島、伊藤整による座談会の貴重映像がNHKアーカイブスにある。「毛唐に僕の文学が分かるとは思えない」として受賞を不服そうにする川端を「そんなことはないですよ、川端さん。これは素晴らしいことです」と三島がなだめるシーンが印象的だ。ちなみに三島は恩師である川端を先生とは呼ばず、さん付けで呼ぶようにしていたそうである。 三島自身も海外での知名度は高く、もっと長く生きていればノーベル文学賞を受賞していたのではないかとも言われている。しかし川端が受賞した2年後に自決。更に2年後の1972年(昭和47年)4月16日、川端は神奈川県逗子市の仕事部屋でガス自殺により世を去った。まるで三島の後を追うかのようにして。 三島の自決は、遺作『豊饒の海』を完成させるためだったとも言われている。病気や事故により他界した作家の遺稿なら未完であることが常だが、三島は大長編『豊饒の海』第四巻「天人五衰」を書きあげてから事に及んだ。『豊饒の海』は各巻ごとに主人公が変わる。前の巻の主人公は死に、次の巻で別の主人公として転生するからだ。しかし最終巻の主人公だけは死ななかった。そのかわりに作者が死んだ。 全ては作者の計画通り。今風にいえば小説が現実に飛び出すメディアミックスだったのである。読者がその事実を知ることになるのは、遺作が公開されて以降だったことになるから、最後のネタばらしは小説が担うことになる。なお『豊饒の海』の主人公達は20歳で死ぬ運命だったが、三島は当時45歳。これでは計算が合わないが、彼と共に死んだ盾の会学生長・森田必勝は25歳だったから、二人の年齢差がちょうど20歳になる。森田と心中することも最初から計画されていたことだったらしい。※三島由紀夫没後40年目の憂国忌(3)につづく(工藤伸一)
-
-
トレンド 2010年11月27日 13時30分
ニューヨークレポート まだ間に合うホリディシーズンのNY旅行
11月25日のサンクスギビングのパレードも終わり、次のビッグイベントは11月30日に行われるロックフェラーセンターのクリスマスツリーの点灯式。既にクリスマス用のデコレーションをしている店やバーもあり、これから年末にかけては街が最も華やぐホリディシーズンである。 観光シーズンと来れば旅行会社の忙しい季節で、NYの日系の旅行会社も宣伝に余念がない。NYに来て感じるのは旅行会社のサービスが良い事。空港ラウンジ券や金券などオマケが多いのだ。 その中の一つ、「アムネット」は本社がニューヨークで支社が東京と大阪にあり、JTB、近鉄といった大手旅行会社がNYに支社を置いているのとはちょうど反対になる。で、どういう違いが出るか、というと、「NYの情報に強い」。 日本のメディアではコマーシャルを流していないのでご存知ない方も多いと思うがNYの日系のフリーペーパーの広告の常連である。地元で日本人の為のイベントなども開催している。NYに大小20社ほどある日系の旅行会社業界で、NYのみで見ればトップ3に入る優良会社なのだ。 アムネットの他、人材派遣会社や出版、商業デザインの会社など5社からなるAグループ代表取締役社長の中川扶二夫さんにお話を伺った。 中川さんは22年前に渡米し、サンフランシスコの大学で学び、幾つかの会社での勤務を経て独立、1988年にアムネットの前身となる会社を創立した。こう書くといとも簡単に聞こえるが、会社設立の知識にしても資金にしてもゼロからのスタートでかなり大変だった事は容易に想像が付く。 リーマンショック後は厳しい状況が続いたものの、ここ1年は日本人観光客も戻って来ており、不景気とは特に感じないそうだ。ハイシーズンである年末の航空券もほぼ埋まっているが、まだ取れる状態なのでアメリカでのクリスマスや、大晦日のタイムズスクエアのカウントダウンを体験したい方は急いだ方がいいだろう。アムネットはオプショナルツアーも豊富、しかもホテルの予約、手配からパッケージツアー企画、通訳、観光ガイドサービス、チケット手配など色々なサービスをきめ細かく行っている。 そして何と言っても80円台という超円高。サンクスギビングデイ後の大バーゲンには間に合わないものの、クリスマス前後のバーゲンはショッピングには最高の時期でもある。既に前倒しで大々的なセールが始まっている。日本のデビットカードを使えばリアルタイムで円に換算、決済されるのでお得感を実感する。日本製のカメラなども場合によっては日本で買うよりこちらの激安店で買った方が安いという逆転現象も起っている。 アムネットの日本支社でも格安チケットを提供しているが、円高の影響でNY本社からチケットを購入した方が安く上がる事もあるというから円高サマサマである。ニューヨーク本社では空港ラウンジ券などのオマケもある。日本語でメールで問い合わればすぐに回答するという。アムネット ニューヨーク本社http://www.amnet-usa.com/jpn/new-york_top.htm286 Madison AvenueSuite 1700New York, NY 10017