トレンド
-
トレンド 2010年12月02日 14時00分
紅葉ライトアップで、デートスポット出現
街がイルミネーションで飾られるこの時期、都内各地で、紅葉がライトアップされている。なかには、期間限定のデートスポットが出現しているという。実態を探るべく、潜入した。 その場所とは、大田黒公園(東京都杉並区)である。公園の入り口の門をくぐると、大イチョウの並木道がつづく。音楽評論家・大田黒元雄氏(1893-1979)の屋敷跡地で、区内初の回遊式日本庭園だ。 大田黒公園は、閑静な住宅街の中にあった。到着した午後6時過ぎには、すでに夜のとばりがおりていた。並木道も、足もとはライトで照らされているが、離れた場所は薄暗い。 大田黒公園を管理する杉並区みどり公園課に問い合わせをしてみると、紅葉ライトアップは11月26日から12月5日まで、時間は夕方5時ごろから午後8時まで(入園は7時45分まで)。ライトアップ期間が終わると、通常どおりの午後5時で公園は閉まってしまうそうだ。担当者によると、多くの見物者でにぎわっているという。その中にデートをするカップルもいるのかを聞いてみたが、来園者の調査まではしていないとの答え。 並木道を過ぎると、一面の紅葉が照らされていた。真上では、赤や黄色に色づいた先に夜空が広がり、奥の方では水の気配もする。 園内を見渡すと、小さな子どもを連れた家族や、女性どうしの見物客が多かった。特に、橋を渡って池のほとりに出るコースが人気で、多くの人が、湖面に写された紅葉に見入っていた。 公園を一周すると、大田黒元雄氏の屋敷跡があった。その奥に、広場のような場所がある。ライトアップはされておらず、木々に覆われて薄暗いままであった。行ってみると、ベンチがあった。人はいない。しかし、手のひらを当てると、少し前まで誰かが座っていたぬくもりが残っていた。ここが、うわさのデートスポットなのであろうか。 今回の調査では実態まではつかめなかったが、いずれにせよ、街が華やかに彩られる季節、多くの場所で、恋人たちが愛を語り合うことであろう。
-
トレンド 2010年12月02日 11時55分
写メで撮るとクーポンになる「美人時計」、大阪戎橋で6日から
師走になると街がイルミネーションで彩られる。スクリーンを利用した写真や動画も、そんな彩りの一つ。戎橋(えびすばし・大阪市中央区)の大型デジタルサイネージでは、12月6日から、「美人時計」が、周辺の店舗らで活用できるクーポン付きで配信される。 「美人時計」とは、手書きのプレートを掲げた美女が時刻を告げるウェブコンテンツ。モデルが登場するバージョンや、レースクイーンがプレートを持つ「サーキット時計」などに加え、北海道版、福岡版など、ご当地の美女が登場する地方版も話題になっている。 今回、戎橋の街頭で映し出されるものは、そんな「美人時計」を街の人々に見てもらおうというもの。1分ごとに写真が切り替わるカウントダウン機能を利用して、5パターンのクーポンも表示される。往来の人々は、「美人時計」を写メールなどで撮影するだけで、割引や特典が受けられる。街の彩りとともに、忘年会シーズンへ向けた活性化にも期待が寄せられている。 期間は、12月6日から16日まで。配信時間は、18時から20時までの間(1日:1ロール5分間×2回)。場所は、大阪戎橋 トンボリ・ステーション、トンボリ・リバーサイドビジョン。
-
トレンド 2010年12月02日 11時00分
風邪のときオレンジジュースを飲むのがいい?
風邪をひいた時、オレンジジュースを摂取するとよくない、という話を聞く。胃酸過多になり下痢をする、内服薬と一緒に柑橘系を飲むのは厳禁、等々いろんな理由はあるようだが、ほぼ常識扱いだ。 但し、某フードプロデューサー氏はある雑誌で、おおよそ以下のようなことを言っていた。 「風邪をひくのは、エネルギー過剰になった(食べ過ぎの)サイン。余分な栄養素や毒素を体が吐き出そうとしているので、何も食べず、無抵抗に熱を出して菌を殺してもらい、次に、熱が下がり始めたら柑橘系の果物を摂取するとビタミンCやファイトケミカルが体を活性化させ、体内をキレイにする」 さらに、以下のような提案もしていた。 「果物は、消化にエネルギーがほとんど要らないのですぐ消化出来るし、風邪の時にはいい。ジュースならさらに吸収が早いので、やはり同じような効果はある。珍しい果物は、ジュースで摂取するといいのではないか」 筆者は3日前くらいに風邪をひいたのだが、この話を知って試しにオレンジジュースを飲みまくったところ、毎日外出していたにもかかわらず現在までのところほぼ全快してしまった。 もちろん、生兵法は大怪我のもと、などと言うので十分気をつけてほしい。しかし、ネットなどで同じように風邪ひき時のオレンジジュース効果を語る人は意外と多いみたいなので(笑)、ちょっと気になった次第。
-
-
トレンド 2010年12月02日 10時00分
モンゴル遊牧民の神秘的な音楽を鑑賞しよう!!
『モンゴルやカザフの遊牧文化が持つ魅力を伝えたい』という、共通の思いを持った風の旅行社とNPOしゃがぁが、長年思い続けてきた共同企画のコンサートをいよいよ開催します。 ◇日時:2011年2月12日(土) ◇会場:武蔵野公会堂 (東京・吉祥寺) ◇内容:モンゴルの馬頭琴・カザフのドンブラのコンサートと西村幹也写真展 コンサートでは、モンゴルの代表的な楽器で、日本では物語「スーホーの白い馬」で知られている馬頭琴と、古くからカザフ民族に伝わり、弾き語りという形で愛され続けるドンブラが協演し、演奏の合間にはNPOしゃがぁ代表西村氏による興味深い解説があります。2つの伝統的弦楽器の持つ本当の音色を存分にお楽しみ下さい。 また、当日会場では、西村氏が長年モンゴルのフィールドワークで撮りためた人々や動物たちの躍動感あふれる写真の展示会も行います! コンサートの前に足を運んで頂けるよう、早い時間から展示しておりますので、こちらも併せてお楽しみ下さい。◎コンサート出演:馬頭琴演奏(ドルジパラム氏)、ドンブラ演奏(クグルシン氏)ドルジパラム 馬頭琴奏者、歌手 ドンドゴビ県デレン郡出身。現在同県ウルジート郡在住。独学で馬頭琴を習得し、モンゴルの全国芸術コンクール馬頭琴部門で金メダルを6度獲得。馬頭琴演奏者と歌手というように役割分担されていく中、民謡、賛歌、物語を弾き語りできる希有な演奏者。現在は郡の幼稚園で子供たちに音楽を教えている。リヤス・クグルシン ドンブラ奏者、歌手 バヤンウルギー県アルタイ郡出身。現在同県ウルギー市在住。幼い頃、ドンブラを弾き歌を歌う父親の傍らでドンブラ演奏を習得。その後、地方の年長者からその場所に伝わる楽曲や物語を学ぶ。ウランバートルで行われた音楽祭では文化功労者勲章を受勲。現在は病院に勤めながら様々な場所で演奏活動を行う。◎写真展:西村氏が撮りためた写真パネル展示と、民族衣装試着コーナー、民芸品展示コーナー西村幹也氏コメント 「遊牧文化の真髄は、口承文芸にあります。それは、いつでもどこででも、その場に併せて生まれ、変化し、そして、後に残りません。常に生み出せるから、残さなくて良いと遊牧民は考えます。生活の中で出会う様々な喜怒哀楽、絶えず変化する自然環境、その全てが、そんな遊牧の文化をはぐくんできました。歌や演奏の舞台はいつも自然の中にありました。人々はその恩恵の元、謙虚な暮らしを営み、天に祈りを捧げてきたのです。そんな遊牧民の本物の演奏と歌、語りを生で聴ける数少ない機会をお楽しみください」NPO法人 北方アジア文化交流センター・しゃがぁhttp://www.shagaa.com/武蔵野公会堂 http://www.musashino-culture.or.jp/koukaido/index.html日時:2011年2月12日(土)◇コンサート:19:00〜20:30(開場18:30) ◇写真展:15:00〜21:30会場:武蔵野公会堂(東京・吉祥寺)参加費:コンサートは大人1,500円(事前予約1,300円)、中学生1,000円、小学生以下無料。写真展は無料。※なお、コンサートは席に限りがありますので、事前予約をおすすめいたします。定員:350席お問い合わせとお申込み:風の旅行社 東京本社E-MAIL:info@kaze-travel.co.jp ※E-mailでお申込みの場合は、人数、人数分のお名前と連絡先、ご住所、をお書き添え下さい。主催:風の旅行社 東京本社 http://www.kaze-travel.co.jp企画・後援:NPO法人 北方アジア文化交流センター・しゃがぁ
-
トレンド 2010年12月02日 09時00分
mixiでも大好評の癒し系アプリがiPhone版に「なで猫 オロニャイン」
mixiアプリでも人気のあった「なで猫 オロニャイン」(http://itunes.apple.com/jp/app/id402413277)のiPhoneアプリ版が登場! もちろん、あのユル〜いカワユさは相変わらずだ。 遊び方は単純明快。オロニャインを優しく「なでるだけ」。なでていると、オロニャインが気持よさそうな顔をしたり、寝言で「なで方」を褒めてくれたりするのだが、それがとってもカワユいのだ。mixi版からの進化は、名前を登録しておくと名前を呼んでくれたり、facebookやtwitterに寝言を登録できるようになったこと。オンライン上で「なで自慢」ができるというわけだ。 実は密かに英語と中国語に対応していたり、国際化を図っているオロニャイン。iPhone版デビューで、「癒し系なでなでアプリ」の人気再燃なるか!? (谷りんご)
-
-
トレンド 2010年12月01日 17時00分
趣味としてのオートグラフ
近年、アメリカの映画スターのサイン入り写真がオークションなどを賑わせています。これらは、サイズ25×20センチ大の写真にスターが直筆でサインしたということを謳い、価格は下は1円から、上は数万円までの、非常に価格差のある物です。 これらの出品業者は、アメリカのオートグラフ業者から輸入して販売しております。基本的には業者の発行する保証書が付きますが、実はこれが案外といい加減な物でして、きちんとした鑑定書の類ではありません。あくまでも業者が販売用に付けたものでして、「もし偽物ということが分かりましたら、全額返金をいたします」という類の物です。 筆者は10年以上前からオークションの品を見てきましたが、最近気になることが一つあります。まずは、近年家庭用プリンタの技術向上により、これら多くの写真に家庭用のプリンタが使われている件です。もし、貴方が数枚オートグラフをお持ちでしたら、裏面を見てください。正規にプリントされたものでしたら、多くの場合はフィルムメーカーのロゴが入ります。それに、紙の質も厚く、表面もすべすべした感じの物になります。 ところが、家庭用のプリンタでプリントされたものは、紙の質が薄めで、印刷部分に手を当てると滑らかではありませんので、容易に判別が付きます。写真を刷るのにもし正規のプリント品を使用すると、1枚1000円程度掛かりますので、これらを使用した方が印刷コストが安く抑えられます。 また、これらのオークションに出品されているオートグラフの90%以上が偽物だと言われています。例えば、ハリウッドスターのサインを1円などで出品していては、購入コストの方が遥かに高額でして、商売として成立しません。その方面で突き詰めていくと、偽物が大量に溢れていることに気が付くと思います。偽物と分かりながら安価な物を集めるか、或いは高額でも信用のある店舗で購入するかは貴方次第なのです。(藤原真)
-
トレンド 2010年12月01日 16時00分
『ゴーマニズム宣言』サイトの配信番組だけど、政治思想には触れません…『切通理作のせつないかもしれない』
小林よしのり氏による思想漫画『ゴーマニズム宣言』から生まれたサイト『ゴー宣ネット道場』。 様々な政治思想や社会問題について語る番組がこのサイトからはたくさん配信されているのだが、そんな中で政治にも社会問題にも触れることがない番組が一つだけ存在している。 批評家の切通理作氏(写真)がMCを務める『切通理作のせつないかもしれない』という番組が、それだ。 この番組は、切通氏が好きな本やずっと読んでいた本の著者に片思いをして、事前の根回しなしでラブコール(番組の次回にゲストで来て欲しいという思いを熱く語る)を贈るという内容になっている。切通氏の思いが届いた作家たちは、次回の放送にゲストとして登場して切通氏とトークを繰り広げることになる。 実は筆者もそんな切通氏のラブコールを受けて、ゲスト出演させていただいた作家の一人なのだが、今回はこの魅力的な番組について、MCの切通氏から直接お話を伺った。 −− 『切通理作のせつないかもしれない』はゴー宣ネット道場から配信されている他の番組と比べると異質な気がするのですが、何故、ゴー宣ネット道場で「せつないかもしれない」という番組が始まることになったのでしょうか? 切通 小林よしのりさんはデビュー作からギャグ漫画を描いていたし、ゴー宣ネット道場にも、公的な話題ばかりじゃなく、振り幅を持たせたかったのだと思います。極端にいえばカメラの前でずっと餃子を食べてるような番組でもいいと言われました。 でも僕は普段内向的な書斎派なので、人前で<笑いどころ>を意図した芸は出来ない。どうしようかと思っていたら、ある人から「普段の切通さんは大人なのに怪獣映画を熱く語ったり、エロ映画で純愛を語ったり、どう考えてもめんどくさい人間と関わってしまうことを大真面目に語っているところが、外から見ると面白いんですよ」と指摘されました。「そうか。普段のまんまやればいいんだ」と。 ただライターとしての取材って、編集者の人たちがお膳立てしてくれるし、あとで話をまとめ直せますよね。でもここでは僕が根回しなしにラブコールを送るので、来てもらえないかもしれないし、僕がつんのめって、トンチンカンなことを言ったり、緊張しすぎてついうっかりボーッとしているのもそのまま流れてしまう。30分間を30分で撮って、それをほとんど編集なしで流そうという試みなんです。 −− 切通さんはこの『せつないかもしれない』という番組が、どんな番組になれば良いと思っていますか? 切通 政治というのは公的なことだけど、この番組は思いっきり私的なことなんです。しかも直接人生の役に立つことではなく、むしろ「なんでこんなアホな、どうしようもないことにこだわってるんだ!?」ってニヤニヤしながら、肩の力をほぐしてくれればと思います。 あと僕はいま46歳なのですが、50ぐらいまでにはワイドショーのコメンテーターになりたいので、動画に馴れていきつつ、そんな自分を売り込みたい。ドン・キホーテ的な野心を感じて頂ければ。 『切通理作のせつないかもしれない』を、まだご覧になったことがないという方は、私的なことに徹底的にこだわった番組の魅力を是非、体験していただきたい。『切通理作のせつないかもしれない』https://www.gosen-dojo.com/?page_id=31(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年12月01日 14時00分
平成版『トラック野郎』こと『デコトラの鷲』仕掛人・須藤為五郎さんインタビュー(2)
■須藤…須藤為五郎さん■山口…作家・山口敏太郎氏【平成の「デコトラの鷲」世代へ】 山口:このシリーズは完結したんですか? 須藤:いやっ、5作目で区切りが良いところで何かインパクトのある物を作って、なにかそれで「復活」しようかなぁって考えてるんです。 山口:なるほど! 第一部完…て形に。 須藤:要するに、一番最初の桃次郎じゃないですけど、好きになってフラれて失恋して…。 山口:失恋パターンですね? 須藤:そう。それで最後に、主役は一回死んでもらわないとダメかな? って思ってて(笑)。 山口:ははは(笑)。 須藤:それで、死んだのか死んでないのかって…次はあるのかないのかってところで一区切りにしたんですけど。あの寅さんのテレビ版じゃないですけど、沖縄のハブに噛まれて死んじゃったみたいって言っておきながら、その後に映画になりましたよね。ヒントにしたわけじゃないんですけど、何か(観客への)インパクトに「え!? 鷲一郎って死んだの?」「生きてるの?」というのを(印象に)残しておいて、次回作で「ぶら〜っ」と出てきて…亡霊じゃないけど(笑)。 山口:あぁ〜、いいですねぇ。 須藤:「どこへ行ってたの!?」って感じに(作品を)始めたら面白いかなと。 山口:第二幕が始まるわけですね。 須藤:そうですねぇ(笑)。 山口:面白いですね…。本当に(トラック野郎は)須藤さんにとってのライフワークですね。 須藤:ライフワークと言ったら、そうですね。大変でしたけど。 山口:あのー、菅原文太さんが特別に顔を出すってことはありますか? 須藤:いやぁー実はね、声をかけたんですけど文太さんは「もうやらない」って話で…。 山口:それは…年齢的にもうキツイよってことでですか…? 須藤:ええまぁ。…愛川欽也さんは「いいよ」って言ってくれましたよ。 山口:ああ欽也さん! 名コンビでしたね。 須藤:ちょうどその時、梅宮辰夫さんがOKしてくれたので、梅宮さんも何度かトラック野郎のゲストに出ていた方なので、「梅宮さんに探しているお父さん役」で演じてもらったんです。 山口:いつか共演を見たいって気がしますけどね…文太さんがオリジナルの主役の方で…。 須藤:文太さんがまた、年取ってからもトラックに乗ってるって、いいですよね…。 山口:渋くていいですねぇ。 須藤:でも皆思っていますよ。文太さんと愛川欽也さんとの(共演)ね。 山口:今の30代40代は仕事に夢中になっていて、トラック野郎シリーズがまた違った切り口で始まっているって知らない人が多いですよ。僕らも仕事が忙しくて、なかなかレンタル店やセルビデオに目が行かないところがあって…。ところで今回の記事は、ネットニュースとして約30万人の人が見るんですよ。 須藤:それはありがたいですね…。 山口:30万人中、30代40代の男が見てる率が高いと思うので、そこで「ハッ」と気づいてくれれば、同窓会に似てるかなってところがあるので(笑)。今回こういうインタビューがやりたかったんです。 須藤:あぁ、ありがとうございます。 山口:今後とも是非よろしくお願いします。お忙しいところありがとうございました。 須藤:いえ、とんでもない。ありがとうございました。※写真は『デコトラの鷲 火の国熊本親子特急便』DVD(劇場公開は2008年)
-
トレンド 2010年12月01日 13時00分
下北沢で171回セックスと叫んだ男 青森最後の詩人ひろやー
したい したい 性交渉 オリオン座の下でセックス。 そう高らかに歌い上げ、インターネット上で大ブレイクした人間がいる。「青森最後の詩人」を名乗るひろやーだ。彼が作詞・作曲した楽曲が動画サイトにアップロードされ、そのストレートなメッセージが話題を呼び、現在は60万を超える再生数を記録している。 多くの動画が100の再生にも満たずに埋もれていく中で、これはかなり異例のことだ。冒頭の「オリオン座の下でセックス」と何度も復唱する「新町」という曲のほかにも「お金をください ジュースが買えるだけ」と歌った曲などが多くの共感を集めている。今、若者の間で新しいカリスマが生まれようとしているのかもしれない。 普段は青森駅近くで弾き語りをやっている彼だが、現在は「アルバム発売記念」と銘打ったツアーを敢行している。11月18日、東京で行われるワンマンライブに潜入してみた。いったいどんなライブをやり、どんな人間が彼を支持しているのか? ちなみにアルバムが発売したのは2008年11月7日。二年前である。 ライブ会場があるのは演劇の街、下北沢。駅を一歩出ると表現をしたい若者たちが数多く行き交っている。その一角にあるライブハウスでひろやーは今晩、ワンマンライブを行う。東京では初のワンマンらしい。 会場にはこのライブのために青森から駆けつけたという人や、五年ほど前からひろやーの活動を応援しているという人もいた。オープニングアクトの津田小唄やゲストのサイケデリック市川の弾き語りが終わると、会場の雰囲気が一変した。それまで開演までの待ち時間やライブの合間にはハードロックが流れていたのだが、急にロックバンド「ラルク・アン・シエル」のボーカル・hydeが歌うメロディアスなバラードへと変化したのだ。 切なく甘い声が流れるなか、ひろやーは登場した。時代錯誤に思えるベルボトムジーンズを履き、レンズの大きなサングラスに腰まで届く長髪。その姿はロックンロールが一番熱かった時代、ロックがカウンターカルチャーだった時代のヒッピーを思わせる。傍らのテーブルにはコーラとタバコの箱が置かれている。 一曲目に演奏したのは「ハードコアの流れる喫茶店」。彼の実家である喫茶店を舞台にし、コミュニケーションの齟齬、難しさを訴えるハードな曲だ。それから冒頭でも引用した「新町」を歌い出す。 ワンマンライブだからか彼は終始上機嫌で、「今日は自由な日」「何をしてくれてもいい」と観客に語りかけ、「私語してくれよ!」と声を張り上げた。そして何度も「新町」を演奏した。 演奏の合間、彼は何度もタバコを吸った。「タバコは身体に悪い」と言いながらも何度も吸った。そこからは彼の哲学が垣間見える。「命を絶つな 病原菌やウィルスでさえも尊いのだ」と歌いあげる「生き物係」や「戦争の事を思うと炭酸が効いてくる」という歌詞の「コ○コーラの詩」からもそれは伺える。そこには彼独特の倫理観がある。 ライブのクライマックスでは「俺がセックスという概念そのものなんだよ!」と叫び、それに応えるかのように観客たちはライターを灯し、頭上に掲げだした。そして、会場と一体になりながら「したい したい性交渉 オリオン座の下でセックス」と何度も何度も歌った。ライブを通して合計171回。その夜、彼は間違いなく東京、いや日本で一番「セックス」と叫んだ男だった。 かつてアメリカのスタンダップ・コメディアンであるレニー・ブルースはネタ中に卑猥な言葉を口走ったことで投獄された。世が世ならひろやーもその立場だったかもしれない。この日、たしかにライブ会場は私語をしてもコーラを飲んでもいい「自由な空間」だった。 筆者は多忙な彼に無理を言って簡単なインタビューを試みた。彼は質問に一語ずつ慎重に話す。タバコを吹かしながら。 ギターを初めて握ったのは15歳のとき。好きなロックバンド「ラルク・アン・シエル」のコピーバンドを組んだりしていたが、18歳のときにオリジナル曲を制作する。それが「新町」である。なぜあのような曲を作ったかについては「思考が宇宙を一周した」と答える。 動画サイトでブレイクしたことによって「ブログのアクセス数が50倍になった」という。また、彼の楽曲はネット住人によって勝手にアレンジが作られていたりするが、「それを勝手に売ろうかと思っている」と話す。元はひろやーの楽曲だが著作権的に複雑なところだ。 今後の活動については「バンドを組みたい」とのこと。「青森最後の詩人ひろやー」というバンドを組みたいというのだ。 「今後、青森最後の詩人ひろやーは青森最後の詩人ひろやーのボーカルとしてやっていきます」 鋭い眼光で彼はそう宣言した。文 菊池良 写真 池田恭一
-
-
トレンド 2010年12月01日 12時00分
進化した萌えキャラに萌える? 泡盛リキュール! あわもえ2
泡盛のイラストキャラクターに初の萌えキャラを導入して酒造業界に衝撃を与えた「あわもえ」が進化した! 2010年11月26日、シークワサーの泡盛リキュール「あわもえ2」が発売された!(請福酒造有限会社) 萌え寺(了法寺)のアートワークで知られる「とろ美」を起用し、眼鏡をかけたキュートな新キャラクター「上運天にらい」を描いている。 「上運天にらい」は架空のアニメ「琉Q大戦 はぶ×まん」の主役で魔法を操る高校二年生という設定である。 沖縄で「萌え旋風」を巻き起こす請福酒造有限会社の担当者に萌えこだわりを聞いてみた。 ◆「あわもえ2」は、パッケージのキャラクターが一新されましたが、アートワークに「とろ美」さんを起用したのはどのような理由からですか? A:あわもえ泡盛は評判は良かったのですが、お客様より「絵が萌えない」「有名な絵師さんのものがあれば…」というご要望もありましたのでそれに応える形で今回はとろ美さんにお願いしました。 ◆新キャラクター「上運天にらい」の評判はどうですか? A:発売に先駆けて、秋葉原の萌えの聖地といわれるディアステージでお披露目イベントも行ったのですが「とっても可愛い」、「萌えます」と出演者の萌えアイドルの子達や会場のお客様にも大人気でした。 ◆「あわもえ2」を開発する上でどのような味や香りにこだわりましたか? A:泡盛を全く飲まれたことが無い方でも抵抗なく、おいしく飲めるようシークワーサーのさっぱり感、さわやかな香りを意識して作りました。 ◆企画されてから発売が決定するまでどのくらいの期間を要しましたか? A:約1年ぐらいの期間をかけて満を持して出しました。 ◆沖縄のリキュール市場規模はどのぐらいでしょうか? A:最近は弊社の梅酒もよく出ていますし、まだまだこれから伸びていくと思います。 ◆泡盛に「萌え」を起用するようになってから周囲の環境は変化しましたか? A:『もやしもん』という大人気のまんがのドラマ化にあったてタイアップのお話を頂いたりとコラボ商品の企画のお話が増えています。 ◆「あわもえ2」の美味しい飲み方(割り方)をいくつか教えて頂けますか? A:ロックやソーダ割り、トニックウォーター割などがお薦めです。また、泡盛の水割りに加えても美味しいです。あわもえ泡盛の水割りに入れて「萌えもえ割り」はいかがでしょう?※請福酒造有限会社本社:沖縄県石垣市新川148-3http://www.seifuku.co.jp/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou