トレンド
-
トレンド 2010年12月03日 14時30分
昔読んだけど…。映画公開前にもう一度読み返したい、青春の1ページ。村上春樹『ノルウェイの森』(上)(下)
松山ケンイチ主演による12月11日(土)公開の映画『ノルウェイの森』原作。「世界中で読みつがれる村上春樹の代表作。」として有名な『ノルウェイの森』は、1970年代の学生運動の時代を背景として、主人公「僕」と、友人の恋人「直子」を軸に、さまざまな思春期の葛藤や人間模様、恋愛、喪失感などが描かれる。おなじみ赤と緑の表紙は健在の(上)(下)刊の作品。 「いい尽くされた言葉より 心に残る この物語を……。」激しくて、物静かで、哀しい、100パーセントの恋愛小説です。と、作者の村上春樹も自ら語る、世界中で読みつがれるロングセラーの長編小説『ノルウェイの森』。 発売時リアルタイムで読んだ人も、大人になった今、もう一度読み返してみてはいかがだろう。懐かしいビートルズの曲とともに青春の1ページが蘇る事を約束する。ノルウェイの森(上)(下)著者:村上春樹定価(税込):各1,365円講談社
-
トレンド 2010年12月03日 13時00分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第8回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第8回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇マッドネス「One Step Beyond」(1979年/Stiff Records) 80年代の初頭にスペシャルズと共に2TONEブームを築き人気も2分しました。ロンドン出身でやんちゃさとユーモアでイギリスの国民的バンドへとなっていきました。ホンダ・シティの車のCMで音はもちろん本人たちも出演し、ムカデダンスで日本でも人気者になりました。 このアルバムは79年に出た記念すべき1stアルバムです。他のskaバンドとはリズムの変則性や都会的なアレンジで一線を置いていたような気がします。日本の言葉で言えば、粋な感じがしたということでしょうか。この先のマッドネスはskaだけにこだわらず、new waveの爆発で多様化したイギリスの音楽に沿うように変化していきました。skaと言えば、やっぱりこのアルバムですね。 去年、このアルバムのデラックス・エディションが出ています。名曲『One Step Beyond 』のスペイン語バージョン、ドイツ語バージョンやアルバム未収録のシングル曲、デモ、ライブなどが加算されています。それとこれも去年になりますが、新譜の「The Liberty of Norton Folgate」も出ています。このアルバムの最後に10分間の大曲が入っているのですが、マッドネスのまるで「ボヘミアン・ラプソディ」(クイーン)のようです。 どこから切っても金太郎飴のようにクオリティの変わらないバンドです。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■2010/12/04(SAT)『東京砂漠vol.162』〜Tiny-7 3周年記念SPECIAL〜at 新栄 「Tiny-7 」【BAND】 ●MAGUMI & THE BREATHLESS【DJ】 ●Ten121/The SKA TiPZOPEN 18:30 START:19:00info 新栄 「Tiny-7 」 052-937-5077 http://www.tiny-7.com/■2010/12/24(FRI)&25(SAT)※両日、別メニューです。『MAGUMI & THE BREATHLESS ワンマンLive』下北沢だよ!毎月、全員集合!at 下北沢「club 251」OPEN18:30/START19:00前売¥3,500/当日¥4,000(+D) 251下北沢「club 251」 http://www.club251.co.jp
-
トレンド 2010年12月03日 12時30分
池袋の首無しライダー、セルティがフィギュア化!!
池袋の街を駆け抜ける「首無しライダー」、そんなキャラクターが登場するアニメが今、アニメファンの間で大人気となっている。 その作品名は『デュラララ!!』。2010年1月から6月までMBS・TBSほかで放送された。監督の大森貴弘、キャラクターデザインの岸田隆宏、アニメーション制作のブレインズ・ベース。 舞台は東京・池袋。都会の非日常に憧れる少年・竜ヶ峰帝人(りゅうがみねみかど)は、幼なじみの紀田正臣(きだまさおみ)の誘いもあり、地元を離れて池袋にある来良学園に入学することに。帝人は正臣から池袋の街で要注意人物の名前を告げられる。喧嘩上等のチンピラ・平和島静雄(へいわじましずお)と折原臨也(おりはらいざや)の二人。不安と期待の交錯する街で、帝人は漆黒の首無しライダーを目撃する。 その首無しライダーの正体は、デュラハンと呼ばれる欧州(アイルランド)の妖精の一種で、性別は女性。「セルティ」という名の自身の愛車である黒いバイクは音もなく走り、その影はいろいろなものに形を変えることができる。まさに生きた都市伝説だ。 そんなセルティのフィギュアが発売される。企画したのは玩具プロデューサーの安斎レオ氏である。 −− 首無しライダーのフィギュアは、なぜ企画されたのですか? 安斎 もともとライトノベルで人気作なので、きっと需要は多いと思い立体化に挑戦しました。 −− 『デュラララ!!』は女性のファンも多いと思いますが、そのあたりは企画されないのですか? 安斎 もちろん、平和島静雄、折原臨也は考えてます。人気ありますから ね。ただフィギュアの購買層は、男性が中心なので、まずセルティから出させていただきました。 −− ズバリ! このフィギュアの首はあるんでしょうか? 安斎 セルティのキャラクターは首なしライダーです、当然首はありません…と言いたいところですが、そのあたりはフィギュアのお楽しみということで…。 まさに都市伝説の様なフィギュアだ。※写真は『デュラララ!!』よりセルティ・ストゥルルソンのフィギュア。発売:(株)A-TOYS /販売:回天堂2011年陽春発売予定。6980円(税別)(C)成田良悟/アスキー・メディアワークス/池袋ダラーズ・MBS(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年12月03日 12時00分
東京近郊パワースポット探訪(7)「花園神社」
先日、新宿にある花園神社に行ってまいりました。 私の訪れた日は酉の市だったため大変多くの参拝客がおり、お賽銭を入れるのにも数分並ぶほどでした(写真参照)。 花園神社には、倉稲魂命(花園神社)、日本武尊(大鳥神社)、受持神(雷電神社)の3柱の神が祀られています。JR新宿駅から歩いて10分ほどの場所にあり、江戸時代以前から、新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。 初めて史料に花園神社の名が登場したのは享保3年になります。 大火に遭った社殿復興を願って、内藤新宿町より奉納された額面に「花園社」とあったそうです。 しかし「花園神社」という名称が正式なものになるのはずっと後のことで、稲荷神社や三光院稲荷、江戸時代には地名にちなみ、四谷追分稲荷と呼ばれていたこともありました。 昭和40年に現在のコンクリート製の本殿に建て替えられ、そのときより正式名称を「花園神社」に改めました。 場所柄、参拝以外にも休憩や待ち合わせ場所としても使われており、昼間は人が途絶えることがほとんどありません。私が訪れた酉の市も大変有名な神社であり、都内でも最大級の賑わいを見せます。 酉の市以外にも、節分祭(2月3日)、花祭り(4月)、例大祭(5月)、山開き祭(7月)、盆踊り(8月)など、1年の間に様々な祭事があります。 また、近年では珍しくなった「見世物興行」にも境内を提供しています。 人通りの多い新宿の街の中にあるのが不思議に思えるほどの、静かで広々とした境内。 そして立派な鳥居や拝殿は、一見の価値があります。 新宿でお時間のできたときには、足を延ばしてみてはいかがでしょう。(「実話怪談記者」へみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2010年12月02日 17時00分
SEXとは、死の世界を漂うことである
SEX、つまり性行為とは「人の性は死の世界を漂うことである」であると喝破したのは、文化人類学者の栗本慎一郎氏であった。 それはSEXにおける絶頂、ドイツ語でいう「オルガスムス」や英語の「オーガズム」、フランス語の「アクメ」の意味は「小さな死」というものなのだ。 「エクスタシー」の意味は「魂が外へ出る」「恍惚感」「昇天」という意味である。 性的な絶頂感を日本語では「イク」「果てる」という言葉という言葉で表現する。 「イク」を「逝く」と書けば、日本語も性的絶頂感が「死の世界」と近い距離にあることがわかる。絶頂のときに、一瞬だけ「あの世にイク」のである。「果てる」という言葉も「命が果てる」という意味で使われる。 こういった性的絶頂のときに死をイメージするのは、SEXが本来【親から子へと命の継承をする行為】と考えてみると当たり前かも知れない。 魚のシャケは、ふるさとの川に戻り、射精や産卵をした後に、命が尽きる。 虫の中にも射精や産卵の後に、寿命が尽きる種類が多くいる。 シャケが射精や排卵をしている姿を、テレビなどで観ることがあるが、大きな口をあけ、全身を震わせている。 「もしかしたらシャケも、大変な快感があるのかな?」と、想像したりする。 シャケはともかく人間の場合、その瞬間は大変甘美であり、そのときに「死の瞬間」「死の世界」を垣間みているに違いない。 この快感がなければ、人はSEXなどしないであろう。 その快感は、命の継承のためであり、親から子へと命が移っていくために必要なものなのであろう。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2010年12月02日 16時30分
龍馬ブームの今こそ、関西弁の坂本龍馬をもう一度見たい!
11月28日の放送で最終回を迎えたNHK大河ドラマ『龍馬伝』。 坂本龍馬といえば、もともと日本の歴史上でも特に人気の高い人物の一人でありますが、龍馬伝の大ヒットもあって、今年は何度目かの坂本龍馬ブームが起きた1年だったとも言えるでしょう。 坂本龍馬ブームの今年は、龍馬にちなんだイベントやグッズ、番組などが多く登場してファンをおおいに楽しませてくれましたが、私が個人的に今年の龍馬ブームで一番嬉しかったことは、ひょっとすると『龍馬におまかせ!』が時代劇専門チャンネルで放送されたことかも知れません。 『龍馬におまかせ!』は、1996年に日本テレビ系列で放映されていた連続ドラマです。 脚本は後にNHK大河ドラマ『新選組!』も執筆することになる三谷幸喜。坂本龍馬を演じたのはダウンタウンの浜田雅功でした。 三谷幸喜と浜田雅功という豪華タッグ結成に大きな注目も集まったのですが、視聴率は奮わず、脚本を執筆した作品のほとんどがソフト化されている三谷幸喜ドラマの中にあって、数少ない例外と言える未ソフト化のドラマとなっています。そのようなこともあってか三谷ファン、浜田ファン双方からも時折「黒歴史」のように語られてしまうこともある本作品。 浜田雅功演じる坂本龍馬は関西弁で、一般的にイメージされる龍馬とは違って、常におちゃらけ続けていて、毎日だらだらと自堕落な日々を送っています。もちろん、日本の未来のことを考えるようなこともほとんどありません。そんな本作の龍馬を見て、一部の坂本龍馬ファンからは抗議の声も起こったのだそうです。 しかし、本作はそんなに酷い作品なのでしょうか? 実は私はリアルタイムでこのドラマを見ていた(当時・中2でした)のですが、このドラマはとても面白かったし(三谷幸喜とダウンタウンというお笑い界の二つの天才がタッグを組んで作っただけあってかなり笑えます)、そして、このドラマには非常に勇気付けられもしました。 それは本作が、坂本龍馬がまだ歴史の表舞台に出るよりも前のことを描いた話であり、坂本龍馬のような歴史に名を残すような人物にだって、世の中に何の影響を与えることも出来なくて、何も出来ないままだらだらと日々を過ごしていたような時期もあったのだと、このドラマを見て思うことで、やたらと大きな夢は抱いているけど結果的に何も出来ていないボンクラ少年は勇気をもらっていたからなのだと思います。 それに『龍馬におまかせ!』の龍馬は、確かに毎日だらだらと遊んでばかりはいますが、仲間思いであり、また自分と敵対する人物であろうと血が流れるような事態になるのは望まないという、人として大事な部分はしっかり持っていました。 決して、本作は坂本龍馬という人物を侮辱するような内容ではなく、歴史に名を残すような人物にだって、どうしようもない時期もあったんだから、みんなも諦めるなよ! …と、今、駄目な生き方をしている視聴者にエールを送ってくれる素晴らしい作品だったのだと思います。 ところで、『龍馬伝』を見ていたら、次々と斬新な発想を考え出して行動していくことで、改革を望まない者達から敵視されてしまうことを心配する仲間に、坂本龍馬はこのようなことを言っていました。 「命を狙われるくらいのことをせんと、日本は変わらんぜよ」 坂本龍馬のような過去の常識を次々とぶち壊していった男を描くのなら、命までは狙われなくとも、たくさんの批判も受けるくらいの革新的な作品を創る方が、坂本龍馬の本質を受け継いだと言えるのではないでしょうか? 私は、龍馬ブームが続いている今のうちに『龍馬におまかせ!』の初ソフト化に期待したいです。 このドラマを見れば、ニートや引きこもりだって志を捨てなければ、いつかは龍馬のように生きられる…そんなふうに思うことも出来るかもしれません。(「作家・歩く雑誌「幕末の人物では桂小五郎が一番好き」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年12月02日 15時30分
『INDEPENDENTgirl』と『美人時計』がコラボレーション!
美人が1分ごとに時間を知らせてくれるウェブサイト「美人時計」を運営する株式会社美人時計(本社=東京都港区)は、今注目の「ガーリー×セクシー×モード」をキーワードに展開する『INDEPENDENTgirl』(インディペンデントガール)とのコラボキャンペーンを実施する。 現在、雑誌やテレビ等で活躍中の12人の人気ファッショニスタブロガーが『インディペガール』として美人時計ホームページと渋谷の大型ビジョン7基に登場。12月1日から1か月間、17時台の1時間をインディペガールがジャックします。同じ時間に、大阪駅桜橋地下道のデジタルサイネージでも登場。 さらに、INDEPENDENTのホームページでは、4人の人気スタイリストがコーディネートするstyleコーデを展開。渋谷ビジョンに登場する12人が、各スタイリストのオリジナルのテーマに合わせて、INDEPENDENTの時計と合わせた最新のトレンドスタイルで登場します! 渋谷ビジョンで見た彼女たちの変身ぶりは必見です! 12人のインディペガールを一度にまとめて見たい方は、今すぐWEBでチェックだ。●INDEPENDENT公式ウェブサイトPC http://independentwatch.com/girl/index.htmlモバイル http://m-independent.com
-
トレンド 2010年12月02日 15時05分
サンタクロースがやってくる松屋銀座のふれあいイベント
美人が1分ごとに時間を知らせてくれるウェブサイト「美人時計」を運営する株式会社美人時計(本社=東京都港区)は、松屋銀座(本社=東京都中央区)で行われる「北欧のマインドの豊かさ/真の幸福」がコンセプトのMATSUYA GINZA CHRISTMAS 2010〜Story of Christmas〜にて、来日するフィンランド公認のサンタクロースと一緒にお客様を記念撮影、携帯電話の待ち受け画像としてプレゼントする企画を実施致する。 「愛と平和、奉仕と感謝」を携えて人に感動を与えてくれるシンボル、サンタクロースが今回松屋銀座に来店、そこでふれあいイベントを開催する。子供たちの感動や笑顔のために、サンタクロースとの握手や写真撮影を予定。子供だけでなく、多くのお客様に心地良くハートフルな、特別なクリスマスを松屋銀座で過ごしていただきたい願いから実現したイベントになっているという。【サンタクロース 記念撮影会】◆日時:12月4日(土)・5日(日) 午前11時〜午後12時、午後1時〜2時*午前10時より各回30組(合計60組分)様に1階正面口にて整理券を配布。*午前11時〜、午後1時〜より松屋銀座6階 特設会場にてサンタクロース撮影会を開始。*午後3時〜、午後5時〜より松屋銀座の1階〜4階を中心にお菓子を配布しながら巡回。
-
トレンド 2010年12月02日 15時00分
「仮面ライダーの中で一番現実的なのは誰?」〜理工大の先生に訊いてみた
来年は仮面ライダーも1971年の放映から40周年を迎える。仮面ライダー1号から現在放送中の『仮面ライダーOOO(オーズ)』に至るまで、実に仮面ライダーと冠するキャラクターは80人を超える程になった。 「もし、実際に仮面ライダーが存在出来るとすれば、誰が一番現実性があるのか?」某理工大の先生に訊いてみました。【人類自らの手で生み出されるヒーローが一番現実的】 「歴代の仮面ライダーのデータにざっと目を通してみたんですが、意外と仮面ライダーってバットマンとかアイアンマンみたいに、表裏の顔を使い分けるヒーローという意味合いは無いですね。ちょっと驚きました。 現実性があると考えられるのは仮面ライダーG3(登場作品『仮面ライダーアギト』2001年)ですね。人類社会に害を及ぼす未確認生命体が現れたとき、警察機構が防衛と殲滅の任に当たるのかちょっと疑問なんですけど。軍事用のパワードスーツも開発されつつありますしね。警察組織の為に実装備されるユニットと言うのはすごく現実的だと思いますよ。近い内にテロ対策等の為にこうした武装が生み出される可能性は高いと思います」【社会的に認知されていないと厳しい】 「仮に仮面ライダーの様なヒーローが現れたとしても、社会的に認められるのがすごく難しいと思います。特に昭和の仮面ライダー等は敵が改造人間な訳でしょう。ライダー自身も勿論、戦う相手も元々は人間な訳で、これを倒すと仮面ライダーも殺傷行為を行っていることになってしまう。 仮面ライダーの戦闘行為が国家や警察機構等にも公的に理解され、認められなくてはならないでしょうね。仮面ライダーと警察との共闘が描かれた『仮面ライダークウガ』(2000年)の作劇は面白いと思いました。 テクノロジーと社会性との可能性として、現実性が高いと思われるのは『仮面ライダースーパー1』(1980年)でしょうか。惑星開発用の改造人間という設定ですが、将来的に宇宙開発が進めばこうしたサイボーグが生まれてもおかしくは無いですね。ただ、実際にはサイボーグよりもロボットの開発の方が進んでしまうと思います」【仮に、人知れず戦うヒーローがいたとしたら…?】 「いずれは生身の体を機械で強化したサイボーグソルジャーが現れる日も来るのかもしれません。が、まだまだ仮面ライダーの様にバッタの能力を備えた改造人間が生まれる可能性は未知の領域ですね。 仮に、“素姓の知れない謎のヒーロー”として仮面ライダーが存在し得るとすれば、一番現実的なのはライダーマン(『仮面ライダーV3』1973年に登場)だと思います。仮面ライダーの姿を模した強化服を纏って、義手が武器になっている。このコンセプトを満たしたヒーローとしてシミュレーションすれば、ライダーマンは存在の可能性から極論を言ってしまうと、既に存在していてもおかしくないとは思います。流石にこのデータファイル(設定本)のそのままの能力は厳しいと思いますが…」 因みに平成ライダーの殆どが、バッサリ。確かにモンスターやイマジンと契約するとか、鍛えたら変身出来るなんてのは非科学的にも程がありすぎるといったところだろうか。 次点で挙げられたのが『仮面ライダーX』(1974年)だったが、テクノロジーの問題とスーパー1同様にロボットの開発が先に進むであろうという推察、そしてトドメは「いくら実の息子だからと言って、人体改造をしたらそれは犯罪なんじゃないのか」とのこと。 混沌とした時代を打破してくれるヒーローが現れてくれる事を切に願うばかりだが、TVで見るようなヒーローはちょっと難しそうだ。(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年12月02日 14時30分
【ドラマの見どころ!】 上戸彩のナマお腹キター!!只今、月9限界ギリギリまでサービス実施中。『流れ星』
今日の【ドラマの見どころ!】は上戸彩、竹野内豊主演の月9ドラマ『流れ星』(フジテレビ系)。国民的CM女優の上戸彩ちゃんが、初のヨゴレ役に挑戦。初回、胸がチラリと見えるランジェリー姿でおじさんにマッサージしたり、「ふざけんじゃねぇ」等、ドM男たちが泣いて喜びそうなの汚い言葉づかいのオンパレード。豊にナマ腹見せたり、月9限界ギリギリまで頑張っている。そこに北乃きいちゃんと、巨乳熟女のアノ人も参戦し…。『流れ星』が、どえらい事になっているわ。 妹・マリア(北乃きい)の病状が深刻になり、早急な肝臓移植が必要な事態になった岡田家。健吾(竹野内豊)の元の婚約者・美奈子(板谷由夏)が新たにドナーに名乗り出たり、医師の神谷凌(松田翔太)がガタガタ言い出したり、マリア本人も移植を拒んだりと、一家においての梨沙(上戸彩)の必要性が薄らぎ、たまらず梨沙は岡田の家を飛び出してしまう。そんな最中、健吾とマリアの母・和子(原田美枝子)の元に梨沙の兄である修一(稲垣吾郎)が、妹の腎臓を移植しないでくれと現れ、和子は「これで許してほしい。」と修一に高額な現金を渡してしまうが…。 すったもんだあって、やっと手術する方向へ向かった梨沙が、白いくらげがプワプワしている健吾の部屋で、「手術すると傷跡残っちゃうから見ておいて」と健吾にお腹を見せるシーン。あんまり水着にもならない上戸彩のVラインのくぼみやうっすら産毛も見えたとかで2ちゃんのまとめサイトが大騒ぎになってたけど、そこまでお宝映像なのかしら。でもスレた上戸彩もなかなかカワイイのは確か。スタイルもいいし、愛情に飢えた感じがよく出ているわ。 そして今回このドラマで健闘したのが、意外と巨乳なマリア(北乃きい)と、同じ病気の少年・涼太(桐山照史・関西ジャニーズJr.)。病院を抜け出しラブホテルに入り、「どうせ死んじゃうんだから!」とマリアがムリヤリ関係を迫るシーンもあった。涼太に拒絶され未遂に終わるけど、ティーンの男子はドキドキしたんじゃないかしら。それからオジサマたちが喜ぶキャストは、母・和子役で出演中の原田美枝子。若い頃は今で言う蒼井優ちゃんみたいなポジションの女優さんだったけど、デビュー当時から既にヌードを披露していてかなりの巨乳で有名。今回はやさしい母役だけど、やっぱり色っぽい。妻(上戸)、妹(北乃)、母(原田)にの3大巨乳に囲まれた健吾。でもニヤけもせず、大人っぽくてやさしいキャラはステキ。どんな時も男らしく爽やかな竹之内はさすが元祖「ビーチボーイズ」の二枚目ね。 それにしても『流れ星』の梨沙は自分の肝臓をあげる事によって“人並みの幸せ”を掴もうとする、2010版シンデレラ。かなりヘビーな代償を払うやさぐれたヒロインだけどなんとか幸せになってもらいたいわ。(チャッピー)