トレンド
-
トレンド 2010年12月06日 11時30分
東京立ち食いそば紀行・第4回「みとう庵」
よく美味しい立ち食いそば店を称して「町場のそば店並だよ」と言うことがあるが、今回紹介する”みとう庵”は並どころかそれ以上。なにしろしょっぱなから店でそば切り。よくある茹で立てどころの話じゃないですよ。さすがに香りノドごしともに最高で、ズルッとすすればかぐわしい蕎麦の香りが口中に拡がる(この時期は新そば!)。しかもこれだけ本格的なもりそばで300円! なんでこんなスゴい店が実現できちゃったのか? 実はその秘密は、経営元にあるのだ。 そもそも“みとう庵”の経営母体は野川麺業(株)。なにしろ老舗のそば店であるわけだから、そばの質に関しては折り紙つき。そのうえに長い歴史からなるそば作りのさまざまなノウハウを持っているわけだから、美味いそばが出てくるのも、そう不思議なことではないのだ。 しかし、それでもこのクオリティのそばを300円という値段で出すというのは、やはり並な話ではない。なぜにここまで破格な店を始めたのか? その動機を野川麺業(株)社長の野川博史氏に聞いてみた。 「もともとそばは庶民のファーストフードだったんです。それがいつの間にか高級なものになってしまった。それはそれでよいんですけど、基本的には毎日食べるデイリーフードですからね。安く腹いっぱい、美味しいそばを食べてもらいたくて、みとう庵を始めたんです」(野川博史氏) とはいえ、いわゆる立ち食いそば店というのは初めての試みであり苦労も多かったようだ。 「最初は揚げたて天ぷらをメインにしたんですが、揚げる時間がかかってお客さんを待たせてしまったり。値段も二枚盛り500円が基本だったのを一枚300円にしたり、いろいろ試行錯誤して、やっと今の形になったのが今年になってからですね」(同・野川氏) 美味しいそばを食べてほしい、という“そば愛”に満ちた野川社長は、今後も“みとう庵”のさらなる展開を考えているとか。 なにかとバタバタ慌ただしくなる師走。そばの原点、“みとう庵”でもりでも手繰って乗り切ってみよう!みとう庵東京都豊島区南大塚3-49-8営業時間=【月〜金】11:00〜16:00、17:00〜20:00【土】11:00〜15:00定休日=日曜・祝日、第4、5土曜もりそば:300円、きざみ鴨汁せいろ:400円
-
トレンド 2010年12月06日 11時00分
アノ癒しスポットはいま?
酸素カプセル。ベッカム選手が怪我の回復に用い、日本でも有名になったが、現在都内に60店舗近くあるという情報もあって驚く。 某店によると、 「酸素が当たると痛い? そういうことはないですよ(笑)。360度体全体から全身に圧をかけて酸素を取り込ませます。つまり血管からだけでなく、全身から酸素を取り込むことによって、疲労や怪我の回復に効果があります。また、体のゆがみが圧によって矯正されたり、視力回復にも効果があるんです。普段は出来ない、目の毛細血管から酸素を取り込むことが出来、個人差はありますが使用後、目がよく見えるように皆さんなります」 というから興味深い。健康体にはよくないのではないか、と唱える説もあるが、自分の健康が劇的に改善するのか、ためしに体験してみるのもいいのではないか。 無料おかきカフェ。 全国でも播磨屋さんだけのサービスだったが、今年からは、東京の霞ヶ関と銀座、それに全国の数店舗のおかきカフェともに、くずれたものの試食が100円、くずれていないものの試食が200円と変わった。それでも常時約15種類のおかきが試食できるのだから、うんと安い。また、播磨屋さんはおかきだけでなく、おもち(生もち)も販売していて、お正月に向けて訪れるにはまさに丁度いい機会なので、まだの方は一度覗いてみてはいかがだろう! 逆にここ最近聞かなくなった癒しの場所は、昼寝スポットあたりだろうか。ただし、今や東京駅周辺にも簡単にネットカフェを見つけられる。 さらに、“リフレクソロジー”はまさにコンビニ並にありそうだが、ネットの無料体験クーポンなどが多い業種なので、あらためて癒されに行ってみるのも一興かも。
-
トレンド 2010年12月06日 10時45分
【今行く映画館】『アメリ』のテイスト満載。おしゃれでかわいい反戦映画『ミックマック』が、じわじわ人気
『デリカテッセン』『アメリ』のジャン=ピエール・ジュネ監督の『ミックマック』。世界中にファンを持つジュネ監督による、おしゃれな反戦映画が女性を中心に人気。9月にロードショーが始まるも、全国でじわじわと息の長い公開が続いている。 発砲事件に巻き込まれ、全てを失ったバジル(ダニー・ブーン)は、ユニークな特技をもつ仲間たちに拾われ、廃品にかこまれた工場のような家で不思議な集団生活を始める。しだいにバジルは自分を発砲事件に巻き込んだ兵器製造の企業に対して思いを強くするが…。自分の身に降りかかった災難がきっかけで、平凡な日常を脱し強くなる主人公の姿を追う。ワクワクさせながらも、風刺の効いたストーリー、ノスタルジックな映像美に男性も満足の一作。世界情勢が不安な今だからこそ大切な人と見たい。『ミックマック』全国ロードショー中公式HPhttp://www.micmacs.jp/監督:ジャン=ピエール・ジュネ(『アメリ』、『デリカテッセン』)脚本:ジャン=ピエール・ジュネギョーム・ローラン出演:ダニー・ブーン、アンドレ・デュソリエ、オマール・シー、ドミニク・ピノン、ジュリー・フェリエ、ニコラ・マリエ、マリー=ジュリー・ボー、ミッシェル・クレマド、ヨランド・モロー、ジャン=ピエール・マリエル2009(C) EPITHETE FILMS -TAPIOCA FILMS -WARNER BROS. PICTURES -FRANCE 2 CINEMA -FRANCE 3 CINEMA
-
-
トレンド 2010年12月06日 10時00分
『愛のむきだし』の鬼才・園子温監督による実際の連続猟奇殺人事件をモチーフにした猛毒エンターテインメント! 『冷たい熱帯魚』
早くもそのとち狂った映画紹介VTRが映画ファンの間で話題騒然になっている園子温監督の最新作『冷たい熱帯魚』。3時間を越える長丁場ながら人気女優・満島ひかりとAAA西島隆弘の俳優としての才能を引き出した昨年のヒット作『愛のむきだし』とは打って変わった大人のキャスティングで、実際にあった目を覆いたくなるような残虐な事件を元に人間の醜さ、破滅へと導かれていく顛末を描いた。 小さな熱帯魚屋を経営する社本信行(吹越満)とその妻、妙子(神楽坂恵)の2人。継母である妙子が嫌いだった娘の美津子(梶原ひかり)は親と同業の巨大熱帯魚屋、アマゾンゴールドのオーナー村田幸雄(でんでん)の店で働く事になる。これがきっかけとなり、村田とその妻・愛子(黒沢あすか)が恩人となった社本一家は、アマゾンゴールドの裏側で、恐るべき事態が進行していることを、まだ知らなかった…。 まるでコーエン兄弟の作品を思い出すようなシュールで迫力のある映像、怖いもの見たさの欲求を満たしてくれる園子監督の手加減無しのエログロの演出が猛毒のように効いた中毒エンターテイメント。監督自身も前作を越えたと確信する出来で、第67回ヴェネチア国際映画祭では観客から鳴り止まない拍手を得た。 『冷たい熱帯魚』(配給:日活)は2011年1月29日よりテアトル新宿ほかにて全国公開される。オフィシャルHPhttp://www.coldfish.jp/
-
トレンド 2010年12月04日 19時09分
「第十一回文学フリマ」が開催!
文学系同人誌の即売会「第十一回文学フリマ」が12月5日(日)に催される。大塚英志さんの呼びかけによって2002年11月に始まり、前回5月の来場者数は約3,000人。今年夏には56万人を超えたとされるコミックマーケットにこそ及ばないものの、動員数は回を追うごとに更新されている。 かくいう僕も活字と同じくらいコミックやアニメやゲームも好きだが『機動戦士ガンダム』の作者・富野由悠季さんは「アニメばかり観てないで活字も読め」と講演のたび仰るとか。読むだけじゃなくて書いてみると、更に文章が好きになれると思う。そしてそれを文学フリマに出展してみるのも一興だろう。 このイベントにはプロの書き手によるサークルも多く、雑誌やテレビで見たことのある方が売り子をされていることも。客の中にも有名人は多く、会場をうろうろしているだけでも楽しい。有名人によるブースはたとえば、『文学賞メッタ斬り!』などで知られる豊崎由美さんの、V-20「書評王の島」/青林工藝舎などで活躍する漫画家による、P-01「西岡兄妹」/中原中也賞詩人による、S-20「三角みづ紀」などがある。 また今回は「twitter小説」がらみで、A-17「南洋文芸通信社」/A-18「ついのべ豆本♪部」/A-19「ついのべ電書部」の3ブースが並んでいるのも特徴。「ついのべ」とは、80冊もの著書を持つ人気作家・内藤みかさん(twitterID:@micanaitoh)が考案した、twitter小説用ハッシュタグ「#twnovel」の愛称。これを付けてtwitter小説を書くと「#twnovel」の部分にリンクが張られ、クリックすれば大勢の書き手による「twitter小説」の一覧を読むことができる。 おりひかいくおさん(twitterID:@Orihika)が編集した『月刊(?)twitter小説vol.2』(南洋文芸通信社)によると、twitter小説家は今年4月30日の時点で7,200人。昨年7月から約1年だったことを考えれば、今は1万人を超えていると思われ、今後の行方が気になるムーブメントである。 文学フリマには評論系の本も多い。U-11「科学魔界」代表はSF評論家の巽孝之さん。ア-09「筑波批評社」/エ-20「新文学」/エ-29「未来回路製作所」/エ-41「萌え理論」は、2008年11月の「第七回文学フリマ」を舞台に繰り広げられた、講談社BOX主催「東浩紀のゼロアカ道場」第四回関門参戦者によるブース。「新文学」には、僕も寄稿している。 なお番号の前がアルファベットの場合は大展示ホール、カタカナなら小展示ホールにブースがある。人気サークルの本は、コミケと同じく早々に売り切れてしまうので、ご注意を。(工藤伸一)
-
-
トレンド 2010年12月04日 14時00分
オウム真理教の影響で発禁になりかけたヒーロー!?
地下鉄サリン事件などのテロ行為によって日本中を震撼させた、狂気のカルト教団=オウム真理教。 そのオウムの影響で、発売禁止が噂されていたヒーロー番組がある。それは『光戦隊マスクマン』(1987年・東映)だ。 この『マスクマン』、OP冒頭や劇中において谷隼人さん演じる光戦隊の総指揮である姿長官が手に印を組み、オーラパワーによって空中浮遊してしまうのである。 放映当時は何の問題もなかったのだが、オウム事件の後、一連の描写はファンや関係者の間で物議をかもしだした。 「これはまずいんじゃないか…」 ネックになったのが、「空中浮遊描写」である。オカルト系雑誌『ムー』で紹介された教祖麻原の空中浮遊は、その他の様々なメディアでも取り上げられた。オウムのインチキ超能力の代表格とも言える程有名なものがこの空中浮遊なのである。 先の『マスクマン』の姿長官の空中浮遊は、明らかに麻原並びに「オウム真理教」を彷彿とさせてしまう恐れがある。 実際、当時のキャストやスタッフの中には、ソフトパッケージの発売は間違いなく無理だろうと思っていた方もいたようである。 しかし、実際には『マスクマン』の劇場版は問題なくソフト化され、2003年にDVDが発売。(ただし、こちらはTVシリーズにある姿長官の空中浮遊描写がない) TVシリーズも2004年にCSの東映チャンネルにおいて再放送がなされている。 「封印作品になってしまったのではないか?」の噂が流れた背景は単にメディアへの露出が極端に少ない事によるのだろう。そしてTVシリーズがソフト化されてこなかった背景は単に、発売スケジュールの問題であった。(『マスクマン』に限らず翌年の『ライブマン』や続く『ターボレンジャー』等のシリーズが未だソフト化されていない) そして遂に長らくパッケージ化されていなかったTVシリーズ本編がいよいよ、2011年2月よりDVD化される事が発表された! 放映当時、何の問題もなくとも別口からクレームに火がついて封印される映像作品も少なくないご時世。名作が封印されることなく、パッケージになり後世まで伝えられるようになるのは本当に喜ばしい事である。●東映ビデオ・DVD『光戦隊マスクマン』http://www.toei-video.co.jp/data/hs/vcatalog_dvd/item/201102/dstd08556.html(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年12月04日 13時00分
連載ラノベ 夢ごこち(1)
がけの枝葉というものは、どうしてこうも一斉にざわめくのだろう。 四国は、山の傾斜が急だ。金比羅さんの階段を登って、奥社へつづく土の道に入った。急に、人の気配がなくなった。辺りも暗くなり、人間が森の中で暮らしていた時代に戻った感じがする。 吉原君が、またハンカチでおでこの汗をふいた。 「雨月物語に、西行が崇徳院のお墓を訪れる話があるんだ。お墓は荒れ放題で、崇徳院が出てきて、ことわりを説く西行と、問答をするんだ」 吉原君は、さっきからいっしょうけんめいに、ここ讃岐国琴平町の歴史を説明してくれている。 ただ、吉原君の話も、午後の日ざしを浴びていた本宮の辺りまでは、まだよかった。 けど、日陰になっている奥の道に入ったら、歴史が好きな吉原君の話よりも、土手際で埋もれている板碑のほうが、土の感触といっしょに、体の中へ染み渡ってくる感じがする。 吉原君が、せきばらいをした。 「早瀬さん、もしかして、こういう話、興味ない」 そういうわけじゃない。吉原君の話を聞くのは、好きだよ。けど、今日は、生理が始まりそうで、集中できないだけ。 「ううん」 「そう」 吉原君は、私のことをとても大切にしてくれる。 高校が校舎の点検工事のために午後から休みになった今日も、「金比羅さんへ行こうよ」とデートに誘ってくれた。 こんな体調のときに金比羅さんの階段を登るのはきつかったけど、断ったら悪い気がして「うん」と答えた。異性とおつき合いをすることは、私も初めてだけど、吉原君も、まだなかったそうだ。 高校に入学して、一学期が終わり、教室でも、なんとなくグループができていた。 私は、部活動をやっていない静かな人たちの仲間に入っている。私のいるグループに、学校ではおとなしいけど、おしゃべりをしてみると、男の子の評判や、恋愛のうわさ話に詳しいお友だちがいた。 一学期の終わりころ、そのお友だちが、隣のクラスにいる吉原君を紹介してくれた。(つづく/竹内みちまろ)
-
トレンド 2010年12月04日 11時00分
ランチパック試食
みんな大好き・ランチパック。そんなコピーがあるかは知らないが、スーパーの人気者であるのは間違いがないだろう。若いお母さんが子供の手を引きつつ「ランチパックは高いから今日は…」などとひとりごちていたり、中高校生が男女問わずランチパックをうらやましげに眺めていたりする光景は、日常よく目にするところだ。 先ず食してみたのは、《鹿児島県産黒豚メンチカツ》。食べ応えのある黒豚メンチカツと、からしマヨネーズ風味のドレッシングの淡い酸味とが渾然一体となって、がつがつイケる。濃い目の味の具がしっかりサンドされているランチパックの特徴が、ここにもよく生かされていて、おいしい。 それから《横手焼きそば風》。「風」の文字が気になりつつ、実食。目玉焼きが乗ったB級グルメの雄・横手焼きそばは食べた事はないが、富士宮焼きそばにも通ずるせいろ蒸しのような麺がもっちりぱさぱさして、おいしい。ぱさぱさが大好きな人、普段から飲み物を頼まない系の人(笑)にはおススメである。 焼きそばといえば、《ソース焼きそば》もいい。これは、あのホリエモン氏も大好きだという、日清U.F.O.の絶品香味ソースを片手で手軽に味わえる点で、ポイントが高い。 甘いものを挟もう。《ミルキークリーム》。ペコちゃんのかわいさに惹かれ思わずジャケ買いならぬ“パッケージ購入”をしたものの、求肥があまり意味わからずミルキー感もけっこう弱い。商品は甘いもののコメントは辛口かもしれないが、翌日すぐにパンはかちんかちんに硬くなっていたので、フレッシュな魅力は他商品と変わらないのかも。 《チーズが香るナポリタンスパゲティ》と《グラタンコロッケ》。おいしい。なつかしい感じがする中にも、それぞれチーズやタルタルといったアクセントが効いているのだ。定番の《ツナマヨネーズ》とともに、こんがり焼いてウイスキーなど洋酒のつまみにするのもよさそう。
-
トレンド 2010年12月03日 16時30分
『サブカルチャー戦争』と『新文学03』
11月3日(金)20時からニコニコ動画で生放送される「『サブカルチャー戦争』と『新文学03』」は、2日に発売された限界小説研究会の新著『サブカルチャー戦争−−「セカイ系」から「世界内戦」へ』(南雲堂)と、5日に発売される文芸空間社の新刊『新文学03−−革命×ネット×二十一世紀文化のエグいコンテンツ』についての合同討議。 出演者は、藤田直哉(限界小説研究会)海老原豊(限界小説研究会)鈴木真吾(.review)北守(はてサ)松平耕一(新文学)の5名。藤田さんと海老原さんは『サブカルチャー戦争』の著者であるとともに『新文学03』にも寄稿やインタビューなどで関わっているため、出演者全員が『新文学03』の関係者。 限界小説研究会とは、笠井潔さんや小森健太朗さん(共に小説家兼評論家)と20代の若手評論家による批評集団。昨年刊行された『社会は存在しない−−セカイ系文化論』(南雲堂)は、ゼロ年代(2000-2009年)の文化を表現する用語として流行した「セカイ系」を軸にした評論集だったが、今回はその先に「世界内戦」を据えることで、2010年以降の流れを予測しようと目論む。 一方『新文学03』は松平さんが編集する批評誌。前号『新文学02ゼロ年代の六十八選−−二十一世紀文学史へ』では、セカイ系も含めつつ様々な観点からゼロ年代を総括していた。今回は「エグい」をキーワードに、更なる「ライトテロル革命」を目指す。なお「ライトテロル」とは松平さんの造語である。鈴木さんが編集に携わる『.review』も尖鋭的な批評誌で、北守さんは「はてなダイアリー」を中心に活躍する「はてなサヨク(略して、はてサ)」の論客でもある。 12月5日(日)に開催される「文学フリマ」エ-13「文芸空間社ブース」では『新文学03』(800円)とともに『サブカルチャー戦争』も部数限定で販売。定価2,650円のところを2,000円まで値下げしてくれるそうなので、要チェックだ。また12月18日(土)には、刊行記念トークショーが青山ブックセンター本店で行われる。笠井潔さん、白井聡さん、鈴木英生さんが出演し、司会は藤田直哉さん。定員100名、入場料500円。ABCオンラインストアで予約を受け付けている。 なお参考画像の左は『新文学03』で右が『サブカルチャー戦争』だが、並べてみると紅白歌合戦のようだ。(工藤伸一)・ニコニコ生放送『サブカルチャー戦争』と『新文学03』2010/12/03(金) 開場:19:57 開演:20:00http://live.nicovideo.jp/gate/lv33548107・第十一回文学フリマ日時:2010年12月 5日(日)11:00〜17:00会場:東京都大田区産業プラザPiO(京浜急行本線京急蒲田駅徒歩3分、JR京浜東北線蒲田駅徒歩13分)公式サイト:http://bunfree.net/・限界小説研究会BLOGhttp://ameblo.jp/genkaiken/・松平耕一BLOG「文芸空間」http://literaryspace.blog101.fc2.com/【訂正】青山ブックセンターのイベント開催日が11月26日(金)となっていましたが予約開始日の誤りで、正しい開催日は12月18日(土)です。申し訳ありません。以下URLからオンライン予約ができます。http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_201010/1218.html
-
-
トレンド 2010年12月03日 15時00分
初めての飼い猫にバースデーケーキを
「猫は、基本的に何でも食べるとは思います」 とは、都内の某ペットショップのスタッフ談。そんな同店には、猫用の冷凍肉まんから、カップのバニラアイスまでセレブ商品が豊富に取り揃えてある。どれも誤って食べてしまいそうなほど人間用の有名ブランドとデザインがよく似ていて、見た目も可愛らしく、猫への気持ちをこめたプレゼントには最適かもしれない。 中でも、とりわけ猫用バースデーケーキは目を引くのだ。 「こういった商品は、最近のペットショップではそんなに珍しいものではないですよ。売れ行きは、まあ…」(同) という感じらしいので、家族の一員たる猫ちゃんの誕生日をいち早くゴージャスに祝ってあげるには、うってつけかも。 基本的には、スーパーに行けば、金目やカンパチ入り、全素材が北海道産…など産地限定、等々の贅沢商品が種類豊富だ。某メーカーからは、70g68円の使いきりカルカンパウチ各種が置いてある。これは、400g198円といった売れセン缶詰よりは割高だが、同じ猫の好きなまぐろやツナでも、しらす入りやかにかま入り、さらには舌平目入りなどのセレブ商品を手軽に買えるので、たまに贅沢をしてもらうには丁度よさそう。 スーパーには、3歳を過ぎた猫の80%は歯周病に罹患しているため、重篤な病気に繋がっていくのを避けるためのオーラルケアガムなどもある。また、12か月までの子猫用、成猫用、長寿猫(猫は、10〜11歳を過ぎるとハイシニアみたいだ)用に分けて餌を売ってもいるし、健康のケアをしてあげつつ、セレブな食事を楽しんでもらえればいいのではないだろうか…。