スポーツ
-
スポーツ 2010年06月01日 08時30分
交流戦でセに待望のニューヒーロー
8勝6敗の巨人の6位が最高位、後の5球団は負け越しばかりで、8位から12位に中日、阪神、広島、横浜、ヤクルトとズラリ名を連ねる惨状の交流戦でのセ・リーグ(31日現在)。「リーグ3連覇の巨人もパ・リーグに来れば、最下位争いか」などと言われ放題でも、反論の余地はないだろう。 そんな中で唯一の光明は、プロ入り4年目のマエケンこと広島・前田健太だ。交流戦3試合3連勝、失点わずか1。日本ハム・ダルビッシュ、ロッテ・成瀬とのエース対決も制している。5月の通算成績が4勝1敗、防御率1.35。6月4日に発表されるセ・リーグ月間MVP投手賞の最有力候補になっているのも当然だ。 「今度は取れればうれしいですね。4月は取れなかったので、選ぶ人の情けがあってもいいかな」。前田本人がこう言うのは、3、4月も4勝1敗、防御率1.53の成績をあげながら、月間MVP争いで巨人・東野に敗れているからだ。今度こそ月間MVPをという、前田の願いを叶えてやるのは、むしろ当たり前だろう。 交流戦で赤っ恥をかいてばかりのセ・リーグ球団にあって、唯一誇れる存在が前田なのだから。「なんでパ・リーグだけに、ダルビッシュ、岩隈、田中、涌井、岸、杉内といった、日本を代表する投手が集まっているのだろう。セ・リーグにいないのはなにが原因なのか」。球界関係者、ファンから噴出していた不満を前田が解消する存在になろうとしているからだ。 今季通算8勝は巨人・東野と並ぶハーラーダービーのトップ、投球回数87回、74奪三振、防御率1.45も、すべてリーグ1位と文句なしの成績だ。PL学園から入団して、5勝8敗、9勝2敗、8勝14敗と着実に実力をつけ、4年目の今季、飛躍しようとしている。「投げるたびに存在感を増し、頼りがいがある」と広島・野村監督が手放しで絶賛する。 大野ヘッドコーチ兼投手コーチにすれば、有言実行といえる。昨年まで、投手にとって最高の栄誉である沢村賞の選考委員を務めていた大野氏は、「なぜセ・リーグから沢村賞投手が出ないのか」という厳しい質問を受けている。セの投手では04年の中日・川上(現アトランタ・ブレーブス)を最後に出ておらず、05年以降は、ソフトバンク・杉内、斉藤、日本ハム・ダルビッシュ、楽天・岩隈、西武・涌井と、パのエースたちが独占しているからだ。 そのシビアな問いかけに対し、すでに古巣・広島への復帰が決まっていた大野コーチは、「本当にセ・リーグOBとしては寂しい限りだ。自分が沢村賞投手を育てます」と明言している。88年に広島の左腕エースとして受賞しているだけに、沢村賞の価値を誰よりもよく知っており、頭の中に前田の存在があったから「自分が育てます」発言が自然と飛び出したのだ。 そして言葉通り、リーグ戦同様に「パ高セ低」の交流戦でもその実力をいかんなく発揮している前田の姿に大野コーチは内心、大きな手応えを感じているだろう。前田本人も「背番号の18は勝ちたい」と力強く宣言している。公約通り18勝して、投球回数、防御率、奪三振1位を死守すれば、沢村賞の有力候補にあげられる。交流戦で躍り出たセ・リーグのニューヒーローの今後に注目だ。
-
スポーツ 2010年05月31日 17時00分
イングランド戦に見えた岡田ジャパンの課題
先日行われたイングランド戦。結果は周知の通り、1対2で日本の敗北。取れられた2点は全てオウンゴール。なかなか珍しい結果の試合であった。 さて前回の韓国戦から日本はどのように変わったのか。阿部をアンカーに置き、相手の攻撃を抑える、こぼれ球を拾うとなかなかいい機能をしていたと思う。GK川島選手も落ち着いていて、パントキックでも日本があまりしなかったサイドチェンジをしたり、スーパーセーブを連発したりと獅子奮迅の活躍で使える計算も立ち収穫もあった。 2失点に関しては、点を入れたDF(闘莉王・中澤)が責められるのではなく、そのプレイになる前の動きが問題であった。戻りを早くする、相手に体を寄せる等、修正すべき部分などは判っているが、特に2戦目のオランダは今回の相手よりも早いサイドアタッカーがいるために、この部分を今後どのように修正するかが課題だ。 今に始まったことではないが、攻撃に関しては問題が山積みだ。前半は何度か早いパス回しでアタックを避け、ゴールに向かう姿勢が見られたが、ボールを回す場所がセンターサークル付近では相手にとってもあまり「恐くない」。 サイドから崩すという点については、後半ほとんど見受けられなかった。特に右サイドからは皆無に等しい。本田選手の守備をカバーする為なのか、今野選手の攻め上がりは全く見られなかった。 自陣付近でボールを奪ってからのカウンターも選手の動きだしが遅く、相手に止められることも多く見られ、後半終了間際も相手の大きさを考え、ゴール前にボールを放り込むことも出来ないのが見受けられた。そうである、全く「攻撃の形が見えない」のだ。 守備的に行くのならカウンターを徹底的に磨く、攻撃的に行くならもう少し前の人数を増やしてラインを上げる等々。このままでは、得点を決めたセットプレイだけでしか得点出来ない。 本番前での強化試合は、コートジボワールとの残り1試合しかない。相手のタイプが変わってくるが、日本がいかに点を取りに行くか「形」が見たい。「形」が見えないと「点」も生まれにくい。1点も取らなければ、勝ち点3もあり得ない。これではグループリーグ突破などと言っている場合ではない。 練習試合(強化試合)とは言え、ベンチワークもしかりだ。6人も交代出来るのになぜ交代枠をあまり使わなかったのであろうか、疑問を感じざるを得ない。運動量が落ちた両ボランチに稲本を入れたり、両CBがケガ等をした時に使うかもしれない岩政を慣れさせる意味でも使うとか、あったのではなかっただろうか。 さて、最後の1試合でこういった部分を含めて、どのようにW杯に臨むのだろうか。どうする日本!<筆者 タケルー>
-
スポーツ 2010年05月31日 15時30分
田中正直のウェブランニングクリニック 「第7回 ビギナーのトレーニング2」
今回は、前回に続きビギナーの方向けのトレーニングについてです。 このウェブクリニックを読んで走り始めた方はいますか? 行動を起こすのは自分ですから是非、第一歩を踏み出して下さい。 第6回で掲載したトレーニングを出来た人は、60分間走ることを目標に頑張ってみましょう! 30分を過ぎてくると疲れてフォームが崩れてきます。その時は、背筋を伸ばし、なるべく足を回転するように再度意識します。腕を後ろ回ししてリラックスするのもよいでしょう! バランスの悪い姿勢で走り続けることで、背中や腰を痛めますし膝や足首にも負担もかかります。呼吸が乱れてきつい方は、息を吐くことを心がけます。 息を吐くと自然に吸えるようになりますので、吸うことよりも吐くことが重要です。そうすることにより、二酸化炭素を吐き出し新鮮な空気(酸素)をカラダに取り込めるようになります。 60分間が苦なく走れるようになったら、途中100m程度をスピードアップして、数分ゆっくりのペースにし、息を整えます。このスピードアップを2〜3回繰り返してみて下さい。最初のうちは、1回でも構いません。スピードアップの時は、走っていたリズムを変え、大きなフォームを意識して走りましょう。 どのスポーツもそうですが、意識することが大切です。意識=脳です。ここからはカラダの仕組みを簡単にご説明します。 筋肉には大きく分けて2つあります。1つは、自分の意志で動かすことができる随意筋(骨格筋)です。この筋肉によって私達は手足を動かしたりするのです。人の骨格筋は400種以上あり、体重のおよそ半分を占めるといわれています。 もう一つの筋肉が不随意筋です。不随意筋は意志の力ではなく、自律神経に支配され、無意識的に心臓や胃腸などの内臓を動かしています。この不随意筋である心臓などを意識的に動かすことができたなら、我々マラソン選手などは、心臓の心拍数を自由にコントロールし、心拍数をどんどん上げることによって、飛躍的に記録を伸ばすことができるようになるでしょう。もしかしたら、海外の選手は出来るかも知れないと思ってしまう程、現在のマラソン世界記録は速いのです。 髄意筋と不随意筋では、役割が違うのです。身体を動かすためのものと、エネルギーを運ぶためのもの、二つに分かれるということです。私達が自由自在に手や足を動かすことができるのは、脳が指令を出しているからなのです。自分の意志の力で動く随意筋を使ってスポーツをしているので正しいフォームを常に意識することが大切ということです。 1980年代までの日本は、体力×技術=パフォーマンスとされていましたが1990年代頃から体力×技術×脳=パフォーマンスとされています。一流選手はこの意識レベルが尋常ではありません。自分のカラダを完全に支配しているのでしょうね。 ハンマー投げの室伏選手は背骨の1つ1つを動かせる意識があるとインタビューに答えているのを読んだことがあります。どうせやるなら、カッコ良く、怪我なく楽しんでやれたらいいですよね。そのためにも意識をお忘れなく。 何事も始めが肝心です! 【Air Run TOKYO】ランニングクラブはビギナーの方向けの練習会も開催していますのでお問合せ下さい。(http://airruntokyo.syncl.jp/) 【Air Run TOKYO】監修・ランニングアカデミー 第8回は、『足を痛めないお手軽筋力アップ方法』
-
-
スポーツ 2010年05月31日 13時00分
「もっと走れ!」ロッキーズが松井稼の即獲得を決めた理由
後半戦は松井稼頭央内野手(34=ロッキーズ3A)の『逆襲』が始まるかもしれない。コロラドロッキーズとのマイナー契約が交わされたのは、5月24日(現地時間)。07年まで在籍した“古巣”である。ヒューストンアストロズから事実上の解雇通告を受けた直後は「打率1割4分1厘。とくにここ21打席はノーヒットだったし、そんなベテランを獲得するメジャー球団なんて…」と酷評されていた。日本球界への復帰説も囁かれるなか、マイナー契約とはいえ、ロッキーズが早々に松井稼獲得に動いた理由は興味深い。 「ロッキーズの監督が元大洋(現横浜ベイスターズ)のジム・トレーシーだから? 確かに彼も日本球界のことをよく知っている1人ですが、親日家ではありません」(米メディア陣の1人) しかし、ロッキーズの球団フロントは「絶対に戦力になる!」と、即アプローチを掛けた。親日家ではない同監督を納得させた松井稼獲得の理由とは、本拠地『クアーズ・フィールド』の球場形態にあった。 日本で発売されているメジャーリーグ情報誌等によれば、同球場は「ヒッターズ・パラダイス」と紹介されている。右翼107メートル、左翼106メートル、中堅127メートル。左中間も119メートルとかなり広いが、標高1マイル(約1600メートル)の高地にあるために気圧が低く、「打球がかなり飛ぶ」という。「投手泣かせの球場」とも言えるが、松井稼はホームランバッターではない。前出の米メディア陣の1人は球団上層部から得た情報として、球場の広さについてこう補足する。 「球場が広いので、外野手はある程度後ろの方に守らなければなりません。つまり、内野手と外野手の間が広く空くので、松井稼のような1、2番バッタータイプの打者もヒットが出やすいんです。打球が内野手の頭を越えるだけでいいので」 ニューヨークメッツで攻守ともに喘いでいた松井稼がロッキーズで生き返り、好成績を残せたのは『球場の利点』というのが、米メディアの一致した見方だ。06年は打率3割4分5厘、同・出塁率3割9分2厘(32試合/シーズン途中移籍・メッツ時代の打率成績は除く)、07年は打率2割8分8厘、同・出塁率3割4分2厘。突出して高い数値ではないが、過去に在籍したメジャー3球団のなかではもっとも安定した成績を残した時期と言っていいだろう。 トレーシー監督は「日本人らしい日本人選手」と松井稼を評しているそうだ。09年、松井稼は19回の『送りバント』を試み、16回成功させている。『犠打の巧さ』を指してのコメントのようだが、ここ数年、松井稼は成功率こそ高いが、積極的に盗塁を仕掛けなくなった。現ロッキーズはレギュラー内野陣の守備範囲の広さと堅実さに定評があり、このなかに割って入るのは厳しい。但し、09年は前年と比べ、チーム盗塁総数が50個近くも減った。球団が松井稼に期待しているのは『盗塁』であり、「まだ走れる」ところをアピールすれば、アストロズを見返すことも出来るだろう。
-
スポーツ 2010年05月29日 17時00分
日本球界は平成の姨捨山
ラロッカ、カブレラを故障で欠くオリックスが、セギノール(35)を獲得するという。02年のオリックスをスタートに04年から07年まで日本ハム、一昨年、昨年と楽天でプレーしたセギノールの日本球界復帰には、「もういいかげんにしろ」とうんざりする。ソフトバンクのペタジーニ獲得といい、これでは日本球界は平成の姥捨て山かと言われても仕方ないだろう。 新外国人選手を獲得しても日本球界に適応するかどうかわからないリスクがあるから、安全策としてかつて日本でプレー、それなりの実績を残した外国人選手を復帰させる。取る球団側の論理だ。が、考えないといけないのは、リスク回避が別の大きなデメリットを生むことだ。 プロ野球は、ファンが高い入場料を払って球場に足を運んでくれることで成立している。それなのに、手あかのついた中古外国人選手ばかり見せられてファンが喜ぶと思っているのか。 メジャーでは芽が出なくてジャパニーズドリームをつかんだ阪神・バースや、日本球界で成功してメジャーへ逆輸入された阪神・フィルダー、広島・ルイスらは、日本のファンとしては誇らしいだろう。が、一度成功したからといって、その外国人選手を使い回している現状には失望しているだろう。 各球団が外国人選手の実力を鑑定する眼力のなさを暴露しているからだ。だからお手軽に中古外国人選手を獲得する。それはファンに対する裏切りであり、同時に、日本プロ野球界をおとしめている。 「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表が連覇しても、メジャー関係者の評価は上がっていない。『日本プロ野球の実力はしょせん3Aクラス』というのが、彼らの本音だ」。メジャーリーグに精通している日本球界関係者がこう語る。セリグ大リーグコミッショナーが加藤コミッショナーに対し、「大リーグのワールドチャンピオンチームと、日本一チームによるグローバル・ワールドシリーズ実現を」と提案した時に、レッドソックス・松坂は大歓迎している。 「いくらWBCで勝っても大リーグの日本球界に対する見方は変わらない。ワールドシリーズのチャンピオンチームを、日本一チームが倒せば、少しは見直すでしょう」というのが、その理由だ。大リーグから見下ろされている、そういう厳然たる現実があるのに、中古外国人選手漁りをしている日本の球団の愚かさは救いようがない。一度野球を辞めていたメタボなローズが復帰してオリックスで本塁打を量産、打点王になったことなど屈辱的だろう。墓穴を掘っているのと同じだ。「日本球界は3Aクラスの実力」というメジャー関係者の見方に説得力を与える材料になるだけだ。 最近は外れの外国人選手ばかりだった阪神が、今年はマートンという、久々に優良外国人選手を獲得した。かつて史上最強の助っ人といわれたバースを発掘しているのだから、死に物狂いぐるいでやれば、できないことはないのだ。お金のない球団の代表格の広島でも、ルイスのような掘り出し物を見つけられる。 たらい回しの中古外国人選手という日本球界の元凶は、巨人ともいえる。ヤクルトの4番・ラミレス、エース・グライシンガー、横浜の守護神だったクルーンを、札束攻勢で横取りしている。他球団がせっかく見出した優良外国人選手を引き抜くなど最低、最悪のやり方だろう。そんなことをやるから、お金のない球団は中古の外国人選手獲得に走ることになる。
-
-
スポーツ 2010年05月29日 13時30分
RL風 日本代表よ! こんなシステムはいかがでしょうか?
W杯も直前に迫り、出場メンバーもそうであるように、各メディアやサッカーファンの間では対戦「システム」についても盛り上がっている。 「やっぱり4-4-2でしょ」やら、「いやいや4-3-3だな」または、「4-2-3-1に決定」等々。確かに十人十色の分析や思い入れがあるので、それぞれを聞いてみると一応に納得が出来る。しかし、各国の監督もこの手の話には、少々辟易しているようで、特に某国の監督は「システムが問題じゃない。どう戦うかが問題なんだ!」と言っている。 さて、4-4-2で戦うということは、決して守備的というわけでもなく、その形で攻撃的に行くことも可能であると考えてもいいのだろうか…よし、納得。 しかし、それでも今回リアルライブは、「勝手に」こんなシステムで戦うなんていかがでしょうか? を発表させていただきたい。 よく、日本代表は「セットプレイでしか点が取れない。流れで点を取るという状況がもう少し欲しい」と言っている。と言うことで、敢えてそのセットプレイ狙いでシステムは「8-1-1」、どうだろうか? ゴール前をガチガチに固めて、1試合中に2、3回は必ず訪れるであろうチャンスでのCKやFKで確実に点を取る! もしかしたらカウンターでも取れるかもしれない。 否、それでは守りっぱなしで観ていてつまらない、と言う方には「2-8」がいいのではないだろうか。とにかくボールが来たら相手ゴール前にどんどんボールを放り込む! 相手も防戦一方かボクシングの殴り合いみたいな試合になるかもしれない。 どうだろう、この2つのシステムなら、岡田監督が当初に言っていた「世界を驚かせてやろう!」のコンセプトと合致するではないだろうか! (あっ、それは成績での話か)しかし、まともに考えたら、やっぱりこれらはまあ無理だな。 さて、皆さんは一体どんなシステムなら納得されるのだろうか? <筆者 タケルー、1972年生まれスポーツ全般大好き駆け出しライター。夢はnumberの編集長。高校の後輩に日本代表の中村憲剛と先輩に志村けんがいるのが自慢(共に面識なし)>
-
スポーツ 2010年05月29日 12時30分
球界地獄耳・関本四十四の巨人軍、ダッグアウト秘話(8)
長男・一茂を後楽園球場に置き忘れ事件など、長嶋さんにまつわる笑い話の伝説は数限りなくあるが、その原因はハッキリしている。「長嶋茂雄モード」にスイッチが入ると、競走馬の遮眼帯と同じようなもの。普通の人間は、前を向いたら120度くらい見えるが、長嶋さんの見える角度は極端に狭まってしまうんだよ。周囲は目に入らなくなる。 オレが実際に目撃、体験した珍談、奇談をいくつか披露する。ある日の後楽園球場のロッカーだった。長嶋さんは靴が濡れているのに気がつき、拭こうと思った。そこに白い物が目に入ったから、手にとって拭いたんだ。そして、「さあ、頑張ろう」と声を上げた。その白い物は、なんと黒江さんの半袖シャツだったんだ。もちろん、靴墨で真っ黒になっていたよ。 スイカ伝説もこの目で見た。大阪の宿舎は竹園旅館で元肉屋さんだから、肉がうまい。我々が焼き肉を食べていると、「みんなおいしいスイカがあるぞ。食べろよ」と長嶋さんが声をかけてくれた。食事が終わって、さあ切り分けられたスイカをみんなで食べようと思ったら、どのスイカも種のない、上の部分がすべて食べ尽くされている。長嶋さんのスイカ伝説の生き証人になってしまったよ。 名古屋の宿舎ではメロン事件があった。ジョーさん(城之内邦雄氏)がマスクメロンを食べようとしたら、甘くおいしいところだけ食い散らかされていたんだ。 「ウワーッ」とジョーさんは仰天したけど、オレはこう言ったんだよ。「ジョーさん、こんな食べ方をする人は1人しかいないじゃないですか」とね。食べてるところを見ていなくても、犯人はすぐにわかってしまう。 グラウンドでも同じですよ。「長嶋茂雄モード」にスイッチオンしたら、視界は前方3センチ程度。バットケースから目に入ったバットを持って打席に向かい、タイムリーを打った。そのバットが他人の物だったなんてことは日常茶飯事だったよ。 長嶋さんと親しい放送関係者によると、試合前の打撃練習が絶好調で、試合が終わった気分になり、一風呂浴びて帰ろうとしたこともあるというからね。たまたま目に入った他人のバットでタイムリーなんてのは、朝飯前だろうね。 珍談、奇談の長嶋伝説には、鬼のように怖い山崎マネージャーも「ミスターならしようがないか」と苦笑するだけで、お手上げだったね。王さんはああいう人柄だから、何も言わないし、柴田さんら小姑軍団も文句は言わなかったね。 唯一、長嶋さんを茶化していたのは、土井さんだ。入団時から「オレはミスターの立大の後輩だ」ということを、周囲に吹聴していたからね。立大の後輩として茶化せたんだろうね。<関本四十四氏の略歴> 1949年5月1日生まれ。右投、両打。糸魚川商工から1967年ドラフト10位で巨人入り。4年目の71年に新人王獲得で話題に。74年にセ・リーグの最優秀防御率投手のタイトルを獲得する。76年に太平洋クラブ(現西武)に移籍、77年から78年まで大洋(現横浜)でプレー。 引退後は文化放送解説者、テレビ朝日のベンチレポーター。86年から91年まで巨人二軍投手コーチ。92年ラジオ日本解説者。2004 年から05年まで巨人二軍投手コーチ。06年からラジオ日本解説者。球界地獄耳で知られる情報通、歯に着せぬ評論が好評だ。
-
スポーツ 2010年05月29日 10時00分
辞任表明の高田監督に早くもラブコールが…
「日はまた昇る」−−。高田繁監督(64)が辞意を正式表明したのは、26日の対楽天戦後。交流戦開幕から9連敗、借金19の惨状もあり(同日時点)、「これ以上続ければ、高田監督の経歴に傷がつく」とも囁かれていた。シーズン途中、それも「5月の辞任表明」だから、本人も悔しかっただろう。しかし、雪辱を果たす日はそう遠くないという。 「西の方から、お声が掛かるかもしれませんね」(球界関係者) 「西の方」とは、福岡ソフトバンクホークスのことだ。ホークスの秋山幸二監督(48)は3年。2011年シーズンまでだ。王貞治・前監督(70=現取締役会長)のもとで帝王学を学び、満を持して登場した“若手監督”ではあるが、長期政権にはならないようだ。 「いずれは小久保(裕紀)サンが監督になるんでしょ? 秋山監督に不満はありませんが、それまでの繋ぎ役」 そんなふうに語る者は少なくない。それも、ホークスナインのなかからも聞こえてくる。 「ホークスは近年、優勝から遠ざかっています。小久保たちの世代がピークを終え、新旧世代交代にあるので、秋山監督は『育てながら勝つ』という非常に難しい課題を背負わされている」(プロ野球解説者の1人) 小久保も現役生活への執着心が強い。そうなると、『小久保政権誕生』までの繋ぎ役を見つけなければならず、次の監督は『外部招聘』になる可能性も捨てきれないのだ。前出の関係者は「秋山監督の任期延長が大前提」と前置きしたうえで、こう説明する。 「球団は王会長に決めてもらうでしょう。王会長には球団にずっといてもらいたいと思っています。また、監督志望の強いプロ野球OBは『2011年まで』という秋山監督の契約任期の短さを見据え、それとなく自己アピールもしています。王会長が決めるとすれば、巨人時代の後輩である高田氏が浮上してきても不自然なことではありません」 高田氏は監督業に対する執着心が非常に強いという。北海道日本ハムでゼネラルマネージャーとして活躍し、その手腕を高く評価されていたが、本人は『監督職』への思いを断ち切れず、ヤクルトに飛び出した。こんな声も聞かれた。 「高田氏の母校・明治大学が今年創部100周年です。中央大学・高橋善正、慶応・江藤省三、東京国際大学・古葉竹識などのプロ野球の監督、コーチ経験者が学生野球の指揮官を務めています。大学生投手のレベルが高くなったのは、プロ野球経験者の指導もあるとされ、明治もいずれプロ野球を経験したOBを監督に迎えるとされ、その候補者の1人に高田氏の名前があるんですよ」(前出・関係者) 高田氏の監督業に対する執着心の強さ、ソフトバンク、母校の内情などからして、“復活”の可能性は高い。蛇足になるが、氏の趣味の1つに家庭菜園があるという。苗ではなく、タネから育てており、「時間が掛かるから楽しんだ」と話しているそうだ。選手育成、チーム作りも時間が掛かる。気持ちが落ち着いたら、高田氏は再び動き出すだろう。
-
スポーツ 2010年05月28日 18時30分
サッカー日本代表サポーターに告ぐ!
南アW杯の開催まで遂に2週間を切った。巷ではいまいち盛り上がりに欠けていると言われているが、初出場したフランス大会や2002年日韓共催の大会に比べれば、「盛り上がりに欠けている」だろう。(当たり前な気がするが) しかし、先日知り合いに教えてもらった某SNSの「日本代表」のコミュニティーに参加してみると、次から次へと送られてくるトピックやら、発言やらが、分刻みでネットに上がっている。そこで今回は、そんな「熱いサポーター」の皆様にお聞きしたい、「日本代表に何を求めているのか?」と。それは「結果」、「内容」、それとも「闘う姿勢」であろうか? ここで誤解の無いように言っておきたいのだが、決して日本サポーターを「批判する」などということは毛頭ない。(だって恐いですから) 「はっきり言うと、日本は弱い!」闘莉王選手も言っていた。「そういうことを理解して、倍ぐらい頑張らないといけない!」とも。その通りだ。日本は弱いのだ。 サッカー好きな方は「当然ご存じであるかと」思うが、過去のW杯で優勝したことのあるチームは、ウルグアイ、イタリア、ブラジル、イングランド、アルゼンチン、フランス、ドイツ(西ドイツ)の7カ国しかない。例えば、言わずと知れたあの無敵艦隊スペインも、オランダも、ポルトガルも、そして近いところで永遠のライバルと言われている韓国(その割には対戦成績は負け越しているが)も優勝をしていない。 これらのチームが、今回も優勝するつもりでやってくる。サポーターの皆さん、まさか日本チームが、本気で優勝すると思っているのであろうか? 勿論、相当低い「確率」でのまぐれはあり得る。(出場するからには)また、皆さんサポーターの熱い声援が今後の日本代表を力付けて、普段より頑張れるかもしれない。ただ、今回は無いだろう。 ある強豪国(優勝経験国)のスター選手も言っていたが、「(日本は)グループリーグを突破するのは厳しいかも」とか、自国の某記者には「W杯出場はボーナス、勝ち点1を取るのが目標!」(弱気過ぎだろが)と言われていた。 日本は確かに過去4大会連続に出場しているが、結果は惨憺たるものであったのは未だに記憶から消し得ない。だから日本チームには近い将来に於いて、アジア大会は毎回ダントツで優勝、コンフェデ杯でも常時優勝、強豪国と闘っても親善試合だろうが毎回楽勝、みたいな位にならないと、本当にW杯で優勝なんてことは無いのではないかと考えている。ただ、誰もが「愛情あって」の批判だとも考えている。 選手も試合に於いては、決してただ単に座っているわけでもなく(それはそれで試合にならないが)、負けたら本人達が一番悔しい筈である。目標は優勝やら、ベスト4だと放言しているが、勿論志は高い方がいいに決まっている。 しかし我々サポーターとしては、あのグループリーグで「1勝」すれば、大金星ではないかと思っているのではないか。 そして次回のブラジル大会以降(もし出場出来れば)、またグループリーグ突破を目標に、地道に一歩一歩進んで欲しい。筆者としては、もし仮に普段の生活で起こり得ない無視して良いような確率をもって日本チームが優勝してくれたら当たり前であるが、もちろん狂喜乱舞する…が、チームの実力がそこそこなのにW杯で舐めた態度をとっていたら、それこそ「ちょい! ちょい! ちょ〜い!」と突っ込んでやりたい。 というわけで、「皆さん日本代表を全力で応援しましょう!」でした。 <筆者 タケルー、1972年生まれスポーツ全般大好き駆け出しライター。夢はnumberの編集長。高校の後輩に日本代表の中村憲剛と先輩に志村けんがいるのが自慢(共に面識なし)>
-
-
スポーツ 2010年05月28日 12時30分
田中正直のウェブランニングクリニック 「第6回 ビギナーのトレーニングの仕方」
今回は、ビギナーの方向けのトレーニング方法です。 現在は、インターネットやランニング雑誌で多くのトレーニング方法が紹介されています。私が、絶対正しいとは思いませんが、科学的な知識と小学生から80歳までの方にご指導させて頂いた経験をもとにしたトレーニングの仕方をご紹介します。 実業団の会社を退職してからの8年間で市民ランナーの方だけでも1000人以上の方と出会い、ランニングをご指導させて頂きました。学生時代に部活などの運動経験がなく、1歩も走ったことがない30代の女性が1年間でフルマラソン4時間を切ったり、50代の女性が、ガンの術後から2年かけてフルマラソンを歩かず完走したなど多くの感動を共有させて頂きました。 ビギナーの方が長く続けるために必要なことは最初から無理をしないことです。なぜ走るのか? ということだけを明確にし、目標があるならば期間を必ず設けましょう! その際に、近い目標と遠い目標を決めることをおすすめします。例を挙げると、近い目標は2か月で10kmを走れるようになる。遠い目標は、2年後のホノルルマラソンで完走する! といった目標設定です。 メタボ対策のダイエットランならば、近い目標は、1か月で2kg落とす、遠い目標は1年間で10kg落とし筋肉質なカラダを作る! など、ご自分にあった目標を立てます。目標に期間を設けることで、意識するようにもなりますし、モチベーション維持に繋がったりします。そして何より達成できた時の、達成感が2倍、3倍になります。 みなさんもそうだと思いますが、いつでもいいからやってと言われた仕事は後回しにするはずです。逆に期日を言われたならば、目標達成のため計画的に進めるはずです。 前置きが長くなりましたが、実際には1週間のうちに毎日走ることができれば一番良いことですが、お仕事もありますので、まずは週2〜3回走れる日を決めます。もし夜に、接待や食事会などの予定が入った場合は朝をうまく使いましょう。出来れば最初は一日置きか二日置きが良いでしょう。 【練習内容】 体操をした後、最初は10分間歩きます。さぁ、いよいよランニングです。 息を切らさない速度で構いませんので5分間走ってみます。 5分間が短く感じた方は、余裕のある方だと思いますので、また5分間歩き、次は10分間走ります。 ※ランニングの5分間に余裕がなかった方は、10分間歩き、もう一度5分間ランニング。 このトレーニングでは10w+5r+5w+10r。 ウォーキングとランで30分間運動したことになります。 ※Wはウォーキング、rはランニング。 慣れてきた方は、ウォーキング時間を減らし、ランニング時間を増やしていきます。続けて30分走れるまで、この練習方法を繰り返します。今、ご紹介した練習は週に2〜3回走る方の目安です。週5回以上走れる方は、カラダと相談しながら軽めに終わる日を作ることです。例えば、月、水、金曜日は、30分ランニングをし、火、木曜日は各15分間ウォーキングとランニングをする。これはなぜ必要かというと筋肉を休めないとトレーニング効果が上がらないうえにケガの原因になるからです。休養も練習の1つと考え、最初から無理しないようにして長く続けましょう! 【Air Run TOKYO】ランニングクラブは、ビギナーの方向け練習会も開催しております。 詳細は、【Air Run TOKYO】公式サイト(http://airruntokyo.syncl.jp/)をご覧下さい。 【Air Run TOKYO】監修・ランニングアカデミー 第7回は、『ビギナーのトレーニングの仕方2』 写真:Air Run TOKYO】練習風景
-
スポーツ
ハッスル消滅!? 小川H軍休止宣言
2006年12月27日 15時00分
-
スポーツ
大みそかボビー弟と対戦 金子賢 前田道場入り
2006年12月14日 15時00分
-
スポーツ
珍指令 KID 秒殺禁止
2006年12月12日 15時00分
-
スポーツ
生還小橋に捧ぐ 三沢 GHC奪還
2006年12月11日 15時00分
-
スポーツ
猪木 緊急提言 想定外プロレスをやれ!
2006年12月05日 15時00分
-
スポーツ
1・4東京D「レッスルキングダム」 新日本 全日本“乗っ取り”へ秘策 長州3冠戦出撃
2006年11月16日 15時00分
-
スポーツ
復活1・4東京D大会へ秘策 新日本最終兵器サイモン猪木 IWGP挑戦!?
2006年11月07日 15時00分
-
スポーツ
来春ビッグマッチ パンクラス芸能人最強決定戦 坂口憲二 今田耕司 押尾学
2006年10月31日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分