山口敏太郎
-
ミステリー 2015年10月06日 16時44分
2万5千光年先の宇宙人へ「アレシボ・メッセージ」
時折写真や動画が撮影され、衝撃映像として世界中で話題になることもある、UFO。常識では考えられない飛び方をすることから、地球よりはるかに文明の進んだ宇宙人の乗り物ではないかとも考えられたりしている。中には墜落、着陸したUFOから宇宙人が出てきて…といった話もある。 そこで出てくるのが、「本当に宇宙人は存在しているのだろうか?」という疑問だ。空飛ぶ円盤に乗って地球にまで訪れているかどうかは別としても、宇宙に無数の天体が存在している以上、地球と同じような条件に恵まれ、知的生命体が存在する天体も低確率ではあるが存在するはずであると。 そして1974年、プエルトリコのアレシボ天文台から宇宙に向けてあるメッセージが発信された。0と1の組み合わせで、数字や太陽系の図と地球の位置、簡単な人間の姿とDNAの構造などが一覧になっているものだ。このメッセージは1679文字からなり、23と73という素数をかけたものになっている。つまり、素数が理解できる知能の持ち主であれば、受信したメッセージを読み解くことができるのだ。 送り先はヘラクレス座M13球状星団、片道約2万5千光年の電波交信となる。 当然、このアレシボ・メッセージには疑問も出ている。送り先の球状星団は宇宙の初期に形成された古い天体にあたるので、もし電波が到達しても生命体が存在する可能性は非常に低いとする意見が多いのだ。しかし、そもそもこのアレシボ・メッセージ自体1974年に改装された記念として発信された、一種の記念式典でもあった。受信されて返事があるかどうかよりも、人類がここまでの技術を獲得できるに至ったのだというお披露目の目的が大きかったとみていいだろう。 さて、そんなアレシボ・メッセージの返事か!? と思われるミステリーサークルが2001年にイギリスのチルボルトン天文台近くに出現して騒ぎになった。そのミステリーサークルによれば、受信者は三本の鎖で構成されたDNAを持ち、頭でっかちで小さな体を持つ人型の生物であるという。なお、このミステリーサークルについてはさすがにジョークで作成されたものであることが後に判明している。文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
-
ミステリー 2015年10月03日 16時50分
回収された謎の死体はプレシオサウルスか? イギリスのシーサーペント騒動
1977年、日本のトロール漁船瑞洋丸がニュージーランド沖にて海底より謎の生物の死体を網で引き上げた。誰も見たことのない姿をしていたため、クレーンでつり上げて全身を確認してみることになった。この時に撮影されたのが、有名な「小さな頭に大きなヒレを備えた」生物の腐乱死体の写真であった。 正しく太古に生息していたプレシオサウルスのものとしか思えないフォルムを持つこの生物の死体は、70年代のネッシーブームも手伝って「ニューネッシー」と呼ばれ、これぞネッシー生息の証拠と言われたりもした。ニューネッシーとされたこの死体は腐敗がかなり進行していたため、漁獲物に悪影響を与える可能性が高かったので一部のサンプルを採取した後、海に投棄された。 現在ではこのサンプルによるDNA鑑定等を行った結果、ウバザメの腐乱死体だった可能性が高いという結論が出ている。 このニューネッシー騒動に近い事件が1808年にスコットランドで起きていた。イギリス本島の北端にあるオークニー諸島の一つストロンセー島ロシェショル湾にて、約16メートルはある謎の生物の死体が漂着しているのが発見されたのである。小さな頭には噴水孔と思しき穴が2つあり、非常に長い蛇状の体に6つのヒレ、背中にはたてがみのようなものが生えており、尾の一部は欠損していた。 この生物はイギリス・エジンバラの自然史学会に持ち込まれ鑑定を受けたが、正体不明とされた。 もともとオークニー諸島近海では古来より謎の巨大な海蛇の怪物であるシーサーペントが目撃されていたため、この生物の骨を鑑定した解剖学者ジョン・バークレイはこれぞ伝説のシーサーペントの死体であると結論づけ、ノルウェーのシーサーペント伝説をまとめた司教エリック・ポントピダンに敬意を表し「ハルシドス・ポントピダニ(ポントピダンの水蛇の意)」という学名を付けて新種の生物であると認定したのである。 その後、この怪物の死体は 解剖等を経て複数の研究者より「正体は非常に巨大に成長したウバザメのものである」と認定されるに至った。ヒレに見えたものの一部が雄のサメに存在する器官の一部であること、生物の骨は軟骨で構成されており硬骨が存在しなかったことなどから、軟骨魚類であり非常に大きく成長する可能性の高いウバザメであると結論づけられたのだ。 なお、当時の研究結果や死体を観察した地元の人の証言などは、今でもスコットランドの国立博物館に保管されており、事前に予約すると閲覧する事も可能だそうだ。文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
-
ミステリー 2015年09月29日 16時02分
日本のストーンヘンジ 古代のロマンあふれる「金山巨石群」
誰が何のために築いたのか解らない、1人ではとても動かすことの出来ないような巨石を組み上げて作られた謎の遺跡、イギリスのストーンヘンジは古来より人々の想像をかきたててきた。かつては現地の伝説の舞台とされたり、宇宙人が作ったものではないかとも考えられていたが、現在では古代人たちが天体観測を行った遺跡ではないかとみられている。 そんな神秘の遺跡・ストーンヘンジに酷似した遺跡が日本にも存在した。温泉で知られる岐阜県下呂市の金山巨石群、岩屋岩蔭遺跡である。 金山巨石群は岩屋ダムの下方、奥深い山の中の狭い地域に、岩屋岩蔭遺跡を始めとした3つの巨石による遺跡が密集して存在している。 岩屋岩蔭巨石群は10メートルはあろうかという3つの巨岩を組み合わせ、なおかつかぶさるように存在する大岩の下方が斜めに大きく割られており、南の方角に向けて洞窟状の空間を人為的に作成していることが判る。 また、岩屋岩蔭遺跡に古代の人間が記号として刻んだものであろう、線刻のある巨岩を含む約7メートルの巨石群と、約8メートルの岩が集まっている東の山巨石群が存在する。 いずれの巨石群でも、夏至や冬至の頃には太陽の光が独特の差し込み方をすることが判明していること、またここから縄文時代の遺物も多数発見されていることなどから、古代人たちが太陽の運行を調べ、暦を知るために作られた「天文台」のような遺跡ではないかと考えられている。 金山巨石群のうち岩屋岩蔭遺跡のすぐ下には、現在でも小さな祠が立っている。この金山巨石群の元には古くから岩屋神社、明治時代より前は妙見神社と呼ばれていた神社が存在していた。「妙見」とは北斗七星を神格化した天や天体に関する妙見信仰の事をあらわす。古来より脈々と続いてきた太陽信仰が姿を変え、金山巨石群を聖地とする信仰が根付いていったのかもしれない。なお、岩屋神社は現在は近隣の祖師野八幡宮に合祀されている。 なお、金山巨石群では現地の調査資料室によるガイドツアーが行われていたり、岩屋岩蔭遺跡の所にある太陽カレンダーシミュレータ再現館で、太陽カレンダーの見方を学んだりすることもできる。 秋晴れの日は、日本のストーンヘンジ金山巨石群にて、古代からの天文ロマンに浸ってみてはいかがだろうか。文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
-
-
ミステリー 2015年09月26日 16時13分
恐怖! 螺旋(らせん)階段に現れた女性の霊の正体は?
まずはこの写真を見てほしい。かなり古い白黒の写真であるが、優美な曲線を描く螺旋階段の手すりに、苦しげに身をよじりながらすがりつく人の姿が写っているのがわかる。 よく見ると手は細く、全身ゆったりした服に身を包んでおり、長い髪であることから恐らく女性であると思われる。 手すりに掴まって滑るように動いている人の一瞬を捉えたようにも見えるこの写真は、1966年にイギリスにて撮影されたものである。 撮影したのはカナダ人牧師のハーディ氏。彼はイギリスで有名なグリニッジに存在するクイーンズ・ハウスを訪れた際にこの写真を撮影してしまったのである。 クイーンズ・ハウスはグリニッジ・パークの中に国立海事博物館と並んで建つ、グリニッジでも有数の観光名所である。この地には中世よりグリニッジ宮殿が存在しており、この建物は1638年にジェームズ1世の妻であるクイーン・アン・オブ・デンマークの為に建てられた現存する唯一の当時の建築物となっている。 イギリスでは初のイタリア・ルネッサンス様式を用いた建築物でもあり、ヘンリー8世やその娘アン王女、エリザベス1世もこの宮殿で生まれている歴史的にも重要な場所だ。 ハーディ牧師もこの地を訪れ、建物の建築様式を写真に収めていた。そしてクイーンズ・ハウスで特に有名な螺旋階段「チューリップ階段」を撮影した写真にこの人影が写り込んでいたのである。 彼がこの人影に気づいたのは、カナダに帰国して写真を現像してからだった。なお、彼は撮影時、周囲に人はいなかったと証言している。 この写真は撮影当時から話題を集め、専門家たちによる写真やネガの検証が何度も行われた。しかし、ネガに改竄の痕跡はなく、露光などの撮影・印刷ミスによって起きるものではないとする結果が出ている。 歴史のある建物には必ず幽霊が出るとされるぐらい、心霊スポットに事欠かないイギリスであるが、このクイーンズ・ハウスもその一つである。 昔からクイーンズ・ハウスではどこからともなく子供たちの歌声が聞こえるなどの証言が確認されているのだが、やはり一番目撃証言が多いのは写真が撮影されたチューリップ階段だ。ここでは過去に女性が一番上から転落死したという話があり、階段を移動する謎の足音を聞いた人が後を絶たない。 また、2002年にもここで勤務している人物が「バルコニーを滑るように移動し、壁の中に吸い込まれるように消えた謎の人影」を目撃している。この人影は白っぽい服を着て、クリノリンを着けているように大きく膨らんだスカートを着けた古風な姿をしていたという。文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
-
ミステリー 2015年09月22日 16時15分
ドロップ型飛行物体 バンクーバーに現る?
こちらの写真は1937年、カナダのバンクーバーで撮影されたものだ。石造りの建物の上空に、光るドロップ型の謎の物体が写っているのがわかる。うっすらと外側に光るバリアやフィールドのような層をまとっているこの物体は、どうやらかなりの高速で移動しているらしく細く光の筋が後方に延びているのが分かる。果たして、この物体は何なのだろうか。 この写真を撮影したのは当時21歳のレナード・ラムルー氏。彼は所属していた軍の休暇中、弟のウィルフレッドとともにバンクーバー市役所のクリスマス・ディスプレイを撮影するためにカメラを手に訪れていた。 そんな彼らの前に上空から突如として現れたのが、この謎の発光物体だったのである。 非常に明るい青い光をまとって現れたドロップ状の物体は、猛スピードで水平に空を横切っていったという。その早さにも関わらず、飛行物体にありがちな轟音などは全くせず、音を立てることもなかったとのことだ。ラムルー氏はこの謎の飛行物体が市役所の屋上に立っていた旗棹を越えた辺りで手にしていたカメラで撮影に成功。しかし、今まで見たこともない物体との遭遇に、恐ろしくなった二人は現場から逃げ出してしまったのだという。 ちなみに彼は、物体の複数箇所にライトのようなものがついており、そこから放出された光が物体の周囲を取り巻いているように見えたという。 このUFO写真は兄弟の死後、娘のデボラに受け継がれた。彼女は幼い頃から父親たちの体験談をよく聞いており、その真剣な口振りからとても嘘を言っているようには見えなかったと答えている。 この写真については多くのUFO研究家が検証しており、残念ながら写真の印刷ミスやネガにできた気泡が謎の物体に見えてしまったものではないか、とする見解も出てきている。実際、古い写真の場合当時の印刷技術では現像技術にむらがあり、撮影当時は存在しなかった汚れやシミが出てきてしまって、結果UFOのように見える写真が出来上がってしまうこともままある。UFOは非常に高速で飛ぶ、という認識があるため、「気づいていなかったけれど実際にはUFOが飛んでおり、たまたま捉えてしまったのかもしれない!」と写真の持ち主が誤認してしまうケースも存在しているのだそうだ。 しかし、彼女によれば「幼い頃から写真やネガを見せてもらっていたが、ネガに気泡もないし印刷ムラがなかった事を確認している」という。また、「父は本当なら光る物体がどうやって光っているのか確かめるため、様々な角度から撮影しようと思っていたようでした。でも機能がなかったために連写や露光がうまくできなかったそうです。父は光に包まれた物体に尾翼などが付いていたのを確認していたそうです」とも述べている。 果たして、彼が撮影したものはUFOだったのだろうか?この事件から約10年後の1947年6月に一躍「空飛ぶ円盤」の存在が世界中に知れ渡ることになるケネス・アーノルド事件が起きるのである。文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
-
-
ミステリー 2015年09月19日 17時08分
恐竜は今も生きている? アルゼンチンのプレシオサウルス捕獲大作戦!
1922年、アルゼンチンのブエノスアイレス動物園の園長クレメンス・オネッリ氏からもたらされた衝撃的なニュースがタイム誌をはじめとする様々な新聞の紙面を飾った。 アルゼンチンはパタゴニア地方の町エスケル近郊の湖で巨大生物が目撃され、捕獲を検討中であるというのだ。 目撃したのは猟師で探検家でもあるマーチン・シェフィールド氏。はじめに彼が発見したのは、湖の周辺に残る、巨大な動物が移動して出来たものらしい、植物などがなぎ倒された跡だった。相当な重量がある事を感じさせる足跡も残っており、これらはエスケル近くにある湖の中へと続いていた。そして湖の周囲で観察していた彼の前に、白鳥のような長い首を持つ巨大生物が姿を現したのである。生物の体長は約4メートルほど、水の中を泳ぐ動作はワニのようだったという。 これは正しく先史時代のプレシオサウルスではないか? と考えたオネッリ氏らも調査隊を派遣したが、小さなボートしか持っていなかったのでしっかりした調査が出来ず、生物の痕跡を発見することが出来なかったという。 この巨大生物の話題は当時、地元のみならずアルゼンチン国内外でも注目された。 ルーズベルト大統領の狩猟仲間だったアルゼンチン保守党のエドマンド・ヘラー氏はプレシオサウルスの絵を選挙に使用し、怪獣を捕まえられたら皮膚の一部をニューヨーク自然史博物館に寄贈すると宣言した。一般市民の注目も高く、ブエノスアイレスの町には店名を「エル・プレシオサウリオ」と怪物の名前に変えるカフェが現れたりもした。 このアルゼンチンの巨大生物は、日本ではエル・プレシオサウリオとして紹介されることもあるが、これはスペイン語でプレシオサウルスを指すものである。つまり当時の人々はこの怪物を恐竜の生き残りが見つかったと認識していた事が伺える。 ちなみに有名なイギリス・ネス湖のネッシーが世界的に有名になるのは1930年代まで待たなくてはならない。それより先に注目を集めたこの怪物の正体は何だったのだろうか。 歴史を調べてみると1922年はエスケルの町に新たな鉄道が敷かれた年であったことが分かる。現代でも新たなインフラや公共事業が完成するとそれに付随した観光資源が求められる事がある。また、1912年には世界的ベストセラーとなったコナン・ドイルの小説「失われた世界」が発表されている。この小説は南米のギアナ高地に絶滅してしまったはずの恐竜が生息していた、というものであった。 つまり、この怪物騒動は地域活性のための創作であった可能性も捨てきれないということだ。日本で言う広島のヒバゴン騒動が近いかもしれない。謎の獣人らしき生物が目撃されたという証言から一大ブームが巻き起こり、目撃されなくなった今でも地元の名物として認知されている。 彼らが本当に恐竜を目撃したのか、残念ながら1922年以外に目撃証言が出ていないため詳しいことは分からない。 しかし、地元の人々にとっては大事件であり、人々に迎え入れられていたことは、当時の写真に残る張りぼての巨大な恐竜を囲んでいる笑顔の住民たちの姿からもよく分かるものとなっている。文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
-
ミステリー 2015年09月15日 15時00分
宇宙人の頭骨が発見された!? メキシコの「スターチャイルド」
1930年代、メキシコのチワワ州にて奇妙な頭蓋骨が発見された。発見者は村の少女であり、村の洞窟の中で奇妙な人骨らしきものを見つけたため掘り起こしてみたのだという。調査の結果、洞窟からはほぼ完全体の成人女性の全身骨格と、小さな子どもの骨格が発掘された。しかし、何より目を引いたのはその子どもの頭蓋骨であった。上顎部が損壊しているものの、眼窩は中央に寄り頭蓋部が非常に肥大化している、いうなればグレイ型エイリアンのような外見だったのである! この頭蓋骨は発見者の少女が亡くなった後、アメリカ人の男性の手元に渡り、1999年よりアメリカの解剖学者ロイド・パイ氏のもとで研究されることになった。その結果、この頭蓋骨は900年以上前の5〜6歳ほどの男児のものであること、大きさに比べて異様に軽く脆い骨であること、脳の容積が1600ccと成人の平均容積よりも大きい(成人の脳の平均容積は1400cc)ことなどがわかった。なお、もしこのままこの男児が成長していたならば、成人時には脳の容積は1800〜2000ccに達するとみられている。 なお、2004年に行われたDNA調査の結果、この男児はともに出土した女性と親子関係にあったことが判明している。しかし、男親の方のDNAは判別出来なかったという。 この頭蓋骨が発掘された地域には天から来た人物と現地の女性の間に子どもが生まれるという伝説もあり、パイ博士はこの子どもは正に伝説の星から来た子ども、宇宙人と地球人のハイブリッド「スターチャイルド」であると結論づけたのである。 当然ながら「スターチャイルド」が本当に宇宙人とのハーフの子どもであるかについては異論が出ているのも事実である。一番有力な説は水頭症に近い奇形児が生まれた後、成長に合わせてその頭蓋を布で絞めるなどしてより変形させる「頭蓋変形」を行ったものではないかとするものだ。実際、中南米では古来より特別な地位の人物が小さい頃から頭骨を変形させるという文化があった。また、この頭骨が発見された場所を調査したところ当時の神殿と考えられるため、恐らく奇形として出産された男児を神の遣いとして神聖視し、より意図的に変形させることで象徴的に扱われ死後埋葬されたものではないかと見られている。 しかし、スターチャイルドの頭骨にはまだ不明な点もある。特に一番の謎とされているのが、骨の内部から発見された複数の繊維質の物体だ。この繊維質の物体は全体的に赤みを帯びており、また骨の多孔組織の中に埋め込まれるようにして存在していた。これは通常の人骨では起こりえない事であるとされている。果たしてスターチャイルドの正体は何なのか。いつか彼の正体が明らかになる日は来るのだろうか。文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
-
ミステリー 2015年09月12日 16時47分
最後列に写ったのは亡くなった整備兵本人だった!? 集合写真に写り込んだ幽霊
この写真は、1919年に撮影された「本物の心霊写真」として名高いものである。一見普通の集合写真なのだが、最後列左から四番目の男性に注目してほしい。皆と一緒に笑顔で収まっている男性の後ろに、陰鬱な表情の男性の顔が半分だけ覗いた状態ではっきりと写っているのだ。 この写真は第一次世界大戦時の1919年にイギリス海軍ダナイー級軽巡洋艦ディーダラス号の訓練施設にて撮影されたものである。この写真を見た部隊の隊員たちは、彼の後ろに写り込んだ人物の顔を見て、ある人物の名前を思い出していた。 彼の名はフレディ・ジャクソン。この写真が撮影される2日前に飛行機のプロペラと接触して死亡した整備士だった。しかも、この写真が撮影された正にその日、彼の葬儀が執り行われていたのである。 この写真は1975年、引退した空軍将校のビクター・ゴダード氏が著書で紹介したことで世間に知られることとなった。 もちろん、この写真についても二重露光など印刷ミスや撮影ミス、トリックなどを疑う声もあった。しかし、この男性と幽霊の顔をよく見れば全くの別人であることが判る上に、隣に立っている男性は軍帽を被っているが幽霊らしき人影は帽子を被っておらず、額が見えており髪型を見て取ることもできる。つまり、横の人物がぶれて写ったりしているわけではないということで、この写真は「本当に幽霊が写ってしまった可能性の高い」心霊写真の一枚であると言われているのである。 なお、ここに出てきた軽巡洋艦ディーダラス号はオカルト好きには別の方面でも有名な艦でもある。なぜなら、この巡洋艦は1846年に喜望峰の付近にてシーサーペントと遭遇、克明な記録を残しているからである。これだけオカルトがらみの逸話の多い艦も珍しいのではないだろうか。(山口敏太郎事務所)
-
ミステリー 2015年09月08日 14時55分
UFOが襲来、謎の物質を撒き散らす!? 「モーリー島事件」
世界で初めて「円盤状の謎の飛行物体」が目撃されたケネス・アーノルド事件。ここから空飛ぶ円盤の存在やUFOという呼称が広まるきっかけとなったUFO史の出発点ともいうべき事件である。 だが、このケネス・アーノルド事件より3日前に、謎の円盤が飛来。謎の金属片や溶岩のような物体を撒き散らして去っていくという事件が起きていた!? 事件が起きたのは1947年6月21日、アメリカはワシントン州モーリー島付近の海上でのこと。タコマの巡視員ハロルド・ダール氏が二人の乗組員と彼の息子とともにモーリー島近海を巡視船でパトロール中、6機のドーナツ型の飛行物体が雲の間から現れたという。彼は始め気球かと思ったが、全体が金属製に見えたので別のものだと気づいたという。6機のうち1機は故障していたのか動きが不安定で、残り5機は故障している1機に合わせて編隊飛行しているようだったという。そして、不安定な動きをしていた1機の中央部から白い金属片が放出され、続けて溶岩に似た黒い物体が放出された。この溶岩に似た物体は海に着水するとシューシューという音を立て、そこから湯気が出ていたという。彼らは危険を感じてモーリー島の海岸に避難し、6機の円盤が飛び去った後で海岸に打ち寄せられた黒い物体を採集、港へ戻った。その翌朝、ダールの家に全身黒尽くめの奇妙な人物が訪れる。そして「昨日見たことは誰にも言ってはいけない」と警告して立ち去ったという。そう、この事件はUFO関連の事象が起きると警告に現れる謎の人物「メン・イン・ブラック(Menin Black、MIB)」が初めて確認された事件でもあるのだ。 そして1947年6月24日に有名なケネス・アーノルド事件が起きる。彼がダール氏から「自分も同様のものを目撃した」との手紙を受け取ったのはそれから1か月後の7月末のことであった。アーノルド氏は半信半疑ながらもダール氏とともにモーリー島に赴き、海岸で金属片を回収。友人の空軍大尉とともに本格的な調査を行う事にした。 アーノルド氏が後日空軍情報担当官と共にダール氏の元を訪れたが、ダール氏は急に態度を豹変させ、話をはぐらかし始めた。アーノルド氏らが帰ろうとした際、ダール氏の上司であるクリスマン氏が別の金属片を持って来たため、これを預かって空軍で分析することにしたという。しかし、この金属片を輸送していたB-25型爆撃機が原因不明の墜落事故を起こし、金属片を管理していた人物も死亡。金属片の所在は不明となってしまった。そして目撃者らも姿を消し、この事件は幕を閉じるのである。 果たして、モーリー島で起きたUFO事件の真相は何だったのだろうか。UFOの真実に触れそうになった人々が消されてしまった…という話もあるが、事件をつぶさに見ていくと、詳細な証言をしているのがダール氏1人である事実が判る。 実は、ケネス・アーノルド氏の円盤目撃事件が報道されてすぐ、「自分もよく似た飛行物体を目撃した」という体験談が複数寄せられていたのだ。その中には明らかに作り話と思われるものも多数含まれており、今回のモーリー島事件は物証があるということで調査が行われた事例だったのだ。 このモーリー島事件がケネス・アーノルド事件に便乗した愉快犯的な騒動なのか、それとも実際にUFOが飛来していたケースだったのかは今では解らない。しかし、UFOによる攻撃やMIBの報告などのキーワードが初めて出てくる、UFO史の中では非常に重要な事件であることは間違いないだろう。文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
-
-
ミステリー 2015年09月05日 15時46分
「付喪神(つくもがみ)」は実在する? ピアノのうえに謎の手が!?
長年使われた物に魂が入り、独りでに動き出すという怪異は洋の東西を問わず多く語り継がれている。 日本でも人の思いがこもった道具や、うち捨てられた日用品が独りでに動き出す怪異として「付喪神」という妖怪に変じるとされていた。日本では百年経った物は器物であっても神に変じるという言い伝えがあり、百年を待たずして粗末に扱われ捨てられてしまった物はその恨みから妖怪になると考えられていたのだ。例えば妖怪の姿を描いたものとして多くの人が思い浮かべるであろう、代表的な妖怪絵巻「百鬼夜行絵巻(真珠庵所蔵)」に登場する妖怪たちは、よく見ると壊れた道具や器物が顔になったり手足が生えている姿になっていることが解る。 また江戸時代の絵師・鳥山石燕の著作「百器徒然袋」にはそんな器物の妖怪、付喪神たちの姿が多く描かれているが、こちらは鳥山石燕の創作による所が大きいようだが、古びた物に対する人々の畏怖の念が下地としてあったからこそ生み出された妖怪達であることに代わりはないだろう。 では、これが海外のケースだとどうなるだろうか。海外では擬人化した器物のような妖怪の話が出てくる事は少ないが、それでも持ち主が生前深い愛情を注いでいたり、執着を見せていた物には持ち主の念が染みつくと考えられていたようだ。例えば死刑囚が愛用し、他の誰にも座らせないようにしていた一脚のパブのイスに執念が染みついたという曰く付きのイス「バズビーズ・チェア」は座る者を呪い殺すイスとして今でも有名だ。 そして、世の中にはそんな持ち主の念が写真に写り込んだのではないか、と見られているケースも存在する。記事の写真を見て欲しい。これは1900年にモンタギュー・クーパーという人物が撮影したアンティークチェストの写真なのだが、天板の上に半透明に透けた人間の手首が写り込んでいるのだ。今まさにチェストを使おうかとしている手は白く細く、女性のもののようにも感じられる。果たして、この手の主は何なのだろうか? ちなみに、同様の写真がアメリカでも撮影されたことがある。その写真はピアノの上に手首から先が写っているというものだったのだが、これはカメラマン達の鑑定の結果、別角度にいた人物の手がピアノの表面に反射して写った瞬間が捉えられたものであると判明している。 しかし、この写真は家具の紹介写真として撮影されたものであり、当然家具単体を被写体として収めるため周囲には誰もいなかった事が判明している。それ故に何らかの影が映り込んだ可能性は低く、二重露光などの印刷ミスでもないとされている。 そのため、この写真はフェイクの要素のない「本物の心霊写真」としても名高いものなのだ。 ちなみにこの写真は、撮影されたイギリスでもかつてこのチェストを愛用していた人物の魂が写り込んだのではないかとの噂がたった。さて、あなたはこの写真から何を感じるだろうか。文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
-
トレンド
忍者ドラゴンが検証してみた! Tシャツ1枚で忍者マスクをすぐに作る
2010年11月16日 18時00分
-
ミステリー
惨殺犯が自首した動機
2010年11月16日 17時00分
-
トレンド
東京近郊パワースポット探訪(6)「明治神宮」
2010年11月16日 13時00分
-
社会
「萌え」が、如来と菩薩に融合! 「もえぶつ」って何?
2010年11月15日 17時00分
-
トレンド
「日本の宗教戦争」を検証する
2010年11月15日 15時00分
-
社会
愛知県西三河地方のふしぎ話 「コックリさん」
2010年11月15日 14時00分
-
ミステリー
怪談作家 呪淋陀の怪奇エッセイ 進化する都市伝説:ピアスの白い糸は本当!?
2010年11月15日 12時00分
-
レジャー
リアル妖怪・子泣き爺「こなきG」のお馬予想〜!「11・14 エリザベス女王杯」
2010年11月13日 16時00分
-
トレンド
文科系忍者記者ドラゴンの道 「栃木県ローカル・ヒーロー、精霊法士トチノキッド」
2010年11月13日 15時00分
-
トレンド
CMベスト演技賞にダース・ベイダーが選ばれるならウォーズマンを起用する企業はいないのか? ウォーズマンの隠れた魅力を探る
2010年11月12日 17時30分
-
スポーツ
サバイバル飛田が、今夏の異常酷暑が産んだ怪人「棒暴君」(ぼうぼうくん)と、尖閣諸島領有権を懸けて激突!? 10・31 埼玉プロレス『旗揚げ第獣獣獣獣獣韋(51)戦』(2)
2010年11月12日 14時30分
-
スポーツ
台風直撃に人身事故…踏んだり蹴ったりでサバイバル飛田、開始前から青息吐息? 10・31 埼玉プロレス『旗揚げ第獣獣獣獣獣韋(51)戦』(1)
2010年11月11日 13時00分
-
トレンド
水嶋ヒロは21世紀の青島幸男になれるか?
2010年11月11日 08時00分
-
トレンド
珠玉のニューソング! 藍坊主!
2010年11月10日 18時00分
-
トレンド
小谷城下から移された知善院
2010年11月10日 18時00分
-
社会
セイタカアワダチソウをムシャムシャ食べるヤギさんプロジェクト
2010年11月10日 14時00分
-
ミステリー
同じ運命を辿った二人
2010年11月09日 18時00分
-
トレンド
“歴史に残る程のレベル”で売れなかった、カワイソウな玩具
2010年11月09日 15時00分
-
スポーツ
カナダの虎と暗闇の虎…二人の“地下の虎”が新宿に現れた! 10・17 地下プロレス『EXIT-53 CORE:Q』
2010年11月09日 10時30分