また、ヨーロッパではカトリック国とプロテスタント国の戦争が起こったり、魔女狩りや異端審問といった名目で、キリスト教諸国がユダヤ人などの異教徒虐殺を続けていたことも、日本人の多くは知っているはずだ。
ところがわが国日本にも、古来より数多くの宗教戦争があったことを意識する人は少ないようだ。
古くは物部氏と蘇我氏の争いは、神道(物部)と仏教(蘇我)の争いといわれていて、仏教側が勝利。やがて一向宗(浄土真宗)、日蓮宗、天台宗が抗争するようになる。天台宗も延暦寺派と紀三井寺派に分かれて武力抗争をする。真言宗も高野山と根来寺に分かれ、戦うようになる。
これら当時の宗教団体はそれぞれの領土を持ち、年貢や通行税を徴収する「宗教王国」と化していたのである。
天文5年(1539)には、比叡山の僧兵と武将の六角近江衆20万人以上の僧兵や兵士が、京都の法華宗寺院21本山を襲っている。対する法華宗の兵力はその時2〜3万しかおらず、京都法華21本山はすべて焼き落とされ、女子どもも含めて数万人が殺されたという。
日本でもこういった数千、数万人単位の宗教戦争がたびたび起こっていたようだ。
宗教戦争の理由は、いつの時代、どこの世界でも変わらない。
自宗派が正しさの証明であり、その神仏による「慈悲」や「愛」により悩める人々を「救う」ことが大義名分。
ところが実際は、信者の獲得や自宗派の勢力拡大と利権の争奪である。
これら日本宗教戦争に「待った」をかけたのが織田信長である。
信長は比叡山延暦寺を焼き討ちし、石山本願寺を約10年かけて追い出している。
天下統一を目指す合理主義者信長にとって、彼ら巨大武装宗教団体は「庶民に救いを与える宗教団体」というよりも、「神仏の名を借りた武装集団」としか映らなかったのであろう。
その信長も、本能寺という法華宗の寺で殺されるのであるが、一説によると最初に襲撃したのは明智光秀ではなく、本能寺のすぐ近くにあった南蛮寺(キリスト教会)が大砲を撃ちこんだためという説もある。
当初信長は、キリスト教に好意的であったが、やがてキリスト教徒たちが他の神社仏閣を焼き討ちしたり、日本人を海外に奴隷として売り飛ばしていることが信長に知れたため、キリスト教が信長に迫害されるようになる前に信長を殺してしまった、という説である。
この説の真偽はともあれ、信長の死後、豊臣秀吉はキリスト教を弾圧し、家康はキリシタンを徹底的に排除。さらに家康は檀家制度を宗教界に強制させることで、宗教団体による勝手な布教を徹底的に制限した。
そしてキリスト教徒たちの反乱でもある「島原の乱」を最後に、表立った日本の宗教による殺し合いは終わる。
ただ、明治維新後の「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」と、国家神道の台頭による第二次世界大戦への突入は、ある種の宗教戦争といえるかもしれない。ただ、日本の国家神道政策も、太平洋戦争敗戦と同時に終わることになる。
宗教とは、人に救いをもたらすこともあれば、ときに戦争原因になることもあるということを、我々は忘れてはならない。
(巨椋修(おぐらおさむ)山口敏太郎事務所)
山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/