山口敏太郎
-
ミステリー 2011年07月30日 17時59分
モスクワ上空にラミエル襲来!? クレムリンに浮かぶピラミッド型UFO
うっすらと茶色く煙るロシアの町並み。伝統的なタマネギ型や尖塔型の屋根が並ぶ、クレムリン宮殿上空に青みがかった灰色の奇妙な物体が浮かんでいる。 UFO(未確認飛行物体)というと一般的に『空飛ぶ円盤』を想像しがちだが、こちらのUFOはピラミッドを思わせる鋭角的な正四面体。付近の建物と比較しても、相当な大きさがあることが判るこのピラミッド状の物体はゆっくりと回転しながらモスクワ上空を移動していく。その様子は、さながらアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に出てきた使徒『ラミエル』を思わせる。 この映像は2009年に撮影された物で、ほぼ同時期に撮影された別の動画もある。 こちらは車を運転していた人物が気づいて撮影したもの。撮影しているのは助手席に座っている男性らしい。車のフロントガラスの写り込みなどもあって画質が悪いが、クレムリン宮殿のライトアップを受けてぼんやりと夜空に浮かび上がるピラミッドUFOの姿が確認できる。なお、こちらの動画は正体を確かめようとしてか、車でクレムリン宮殿、もといUFOに近づいていった。しかし、UFOはそれを察知したのか次第に高度を上げて行ってしまう。 最近、このような形の鋭角的なUFOが世界各地で撮影されている。2010年にコロンビア上空で撮影されたものには全く同じ形の小さな偵察機を従えていた。これと全く同じような物体が、同年1月28日に中国でも目撃されている。 近年相次ぐUFOの目撃証言。これはやはり、何かの前ぶれなのだろうか。Daylight UFO Pyramid/Triangle Over Moscowhttp://www.youtube.com/watch?v=MO8RwdLtdfw&playnext=1&list=PLCAF9EC818C705282画像はPyramid Over Moscowからhttp://www.youtube.com/watch?v=xuanP2P41_I(山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年07月29日 17時59分
北陸ミステリーツアー・知られざるパワースポット「諦応寺の銀杏観音」
北陸の片田舎に、不思議な観音像のある名刹がある。長い石段を登りきると、山門の側にすっくと立つ銀杏の大木が目に入る。その銀杏は、幹に木造の観音像を抱え込むようにしているのだ。人間ほどもあるこの十一面観音像は、直接この銀杏に彫られたもの。銀杏の幹がまるで仏像を守るよう、さながら光背のように成長しているのが特徴的だ。 この『銀杏観音』があるのは、福井県は若狭町安賀里の『諦応寺(たいおうじ)』。室町時代末期に創建された曹洞宗の名刹で、件の『銀杏観音』は江戸末期に当時の和尚の手によって彫り込まれたものだという。当時、諦応寺のある集落一帯はききん等の良くないことが続いていた。折しも時は幕末、時代や政局が変わろうとしている時だった。そこで、和尚は人々の救済を願って、既に樹齢300年はあった大銀杏の幹に観音像を彫り込んだという。山門の側に立つこの銀杏ならば集落からも見てとれるし、古木には仏が宿るーーー昔からある、大木を『ご神木』として崇める信仰と重ねて仏の教えを伝えようとしたのだと伝わる。 当時は幹半分に彫り込まれていたこの観音像も、月日を重ねて成長することで樹が成長し、幹が観音像の周りをとりまいた。こうして、この『銀杏観音』は現代の姿になったのである。ちなみに、この幹の生長の仕方は自然のもので、何も手を加えていないのに光背のような形になったのだという。また、観音像の胸には一箇所、大きくくりぬいたような箇所がある。ここは初めはふたのように取り外しが出来るようになっていて、観音像の中にお経を入れていたのだという。しかし、現在では樹が痛んでしまうと言うことで、中には何も入れておらずフタの痕跡が残るのみとなっている。 境内には、樹齢400年のギンモクセイの木が植わっている。枝を広げて大きく育ったこの樹は若狭町の指定文化財とされている。どちらの樹もよく育っているので、この諦応寺の境内をパワースポットとして見る人もいるそうだ。 この十一面観音には人々を様々な苦しみから救う力があるといわれ、ささやかな願いであれば叶えてくれるといわれている。また、この観音像の銀杏の入ったお守りも売られている。 境内は夏でも涼しいく、また秋になると銀杏もギンモクセイも紅葉と花の盛りを迎えるという。この夏は避暑に、秋は紅葉を見に、隠れたパワースポットへ訪れてみては如何だろうか。(黒松三太夫/山口敏太郎事務所)
-
芸能ニュース 2011年07月29日 15時30分
人気の読者モデル、きゃりーぱみゅぱみゅって何者?
雑誌『KERA!』・『Zipper』・『HR』・『Tokyo graffity』等で活躍し、そのかわいい容姿からは想像がつかないほどの自由奔放なブログで一躍有名になった、きゃりーぱみゅぱみゅ。つけまつげ、ウィッグでお人形のようなファッションに身を包み、オシャレを自由に楽しむ姿勢が若者の支持を集めており、『HR』では4度、『Tokyo graffity』では1度表紙を飾り、青文字系の読者モデルとして全国の原宿ファッションに憧れる女子中高生達から熱狂的な支持を集める。 ちなみに『青文字系』とは、原宿発信の男性に媚びないガーリーでカジュアルなファッションの総称。男性受けするコンサバファッションを扱う女性誌を『赤文字系』と呼ぶことから、その対義で『青文字』と呼ばれるようになった。 芸名のフルネームは「きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ」。『ぱみゅぱみゅ』はサバンナ八木真澄の一発ギャグからの借用であるとのこと。『ぱみゅ』の響きが可愛かったから芸名に取り入れたという。 また彼女がブログで多用する独特の「きゃりー語」や、カワイイ容姿からは想像できないほどのヘン顔を頻繁に披露したり、時にはブログですっぴんまでも公開。読モとはいえ、モデルらしからぬ行動のギャップと、そこからにじみ出る彼女の自信、友達になれそうな親しみやすさが若者の心を掴んでいるのだろう。 テレビでも原宿が生んだスターと紹介されるほどの存在となったきゃりーぱみゅぱみゅ。8月17日に中田ヤスタカ(capsule)プロデュースのミニ・アルバム『もしもし原宿』で歌手デビューが決定している。 7月20日よりiTunes Storeにて世界に向けて配信された「PONPONPON」は日本のエレクトロニックチャート1位を獲得。さらにはなぜかフィンランドやベルギーでもチャートインし、海外からも注目を集めているようだ。 急遽きゃりーの出演が決まった7月29日(金)に開催されるイベント、「ASOBISYSTEM 4th ANNIVERSARY PARTY HARAJUKU Kawaii!!!」も見逃せない。(川上三白眼 山口敏太郎事務所)
-
-
トレンド 2011年07月28日 15時30分
日本人の性風俗を学ぼう! 『珍宝館』
群馬県の伊香保温泉には、秘宝館マニアの間でも人気の珍スポットがある。その名も『珍宝館』。 ここの目玉はなんと言っても、珍宝館館長であろう。自らガイドも買って出る彼女の解説は毒舌ながらも茶目っ気たっぷりである。 『珍宝館』の日本庭園には、「夫婦岩」という男性器のような岩と女性器のような岩がある。そして、男女の性器を思わせる珍石がそこかしこに置かれてある。 館内は、歴史を感じさせる性にまつわる彫刻や春画などの文物がたくさん陳列されてあり、まるで性風俗博物館である。館内には立派な木彫りの観音像「べべ観音」が安置されていた。こちらの観音様を拝むと女性は婦人病に罹らないのだとか。とりあえずお賽銭を入れて、拝んでおく。 『珍宝館』では、日本人の性風俗についていろいろと学ぶことができ、大変勉強になる。 日本人は本来、性に対しておおらかな民族だったようである。まず、神話では日本の国はイザナギとイザナミという男女の神様が性行為をしたことによって創られたとされる。 日本の神話や昔話の中には、性的な表現があちこちに散りばめられていることが珍しくない。古事記には、おおらかで面白い性描写が頻繁に描かれている。いずれも卑猥な印象よりもほほえましいといった感想を与える描写ばかりだ。これは、古代の日本人が、性というものに対して大らかな感受性を持っていたからであろう。 そして、性交は生命を生み出す神秘の儀式であるとして、畏敬や畏怖の念も持っていたためであろう。日本には男女の生殖器をかたどった造形物を崇め奉る信仰もあり、そういった物を「ご神体」としている神社は日本各地にある。 昔は夜中に性交目的で相手の家に忍びこむ「夜這い」という性の風習もあり、日本人は性をごく自然な行為と考えていたのである。それがいつの間にか、性をタブー視するようになったのは外国文化の影響によるものであろう。 古代神話の神々が生き生きと性を楽しんでいたように、日本人の本質はもっと開放的なものだったはずである。それがいつのまにか固い枠にはめられるようになり柔軟性が無くなってしまった。日本人が元気になるには、もっと明るく楽しく性をとらえるユーモアが必要なのかもしれない。 呪淋陀(じゅりんだ) (山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年07月27日 11時45分
SF時代劇アクション映画! 「エイリアンVSニンジャ」が劇場公開!
もしエイリアンと忍者が戦ったら…というSF時代劇アクション映画が公開されている。 内容は、戦国時代、伊賀の里に未確認非行物体が不時着。伊賀の忍者たちは敵対する織田信長軍と思いUFOに近づくがUFOに乗っていたエイリアンに八つ裂きにされてしまう。仲間たちの復讐にエイリアンに立ち向かう忍者たちを描いたSF時代劇バトルアクションのエンタメ映画である。 忍者たちの衣装は従来の忍者というよりも現代の特撮ヒーロー風。忍者を演じる俳優たちも現代の若者風だが、殺陣やアクションは充分に楽しませてくれる。そしてエイリアンはちょっとプレデターと恐竜を合わせたようユニークなデザインである。主演ニンジャ役の三元雅芸(みもとまさのり)とエイリアンが刀をとってチャンバラをしたり、ガンアクションやカンフーアクション・総合格闘技ばりの激しいバトルを演じるのだ。 監督は『巌流島』『伊賀の乱 拘束』の千葉誠治。アクション監督は「VERSUS」の下村勇二。主演はいま売り出し中のアクション俳優、三元雅芸(みもとまさのり)。 この映画はすでに海外でDVDが売られており話題になっているという。そしてなんと驚くべきことに「AVN エイリアンVSニンジャ」が、ハリウッドでリメイクされることになっている。リメイクする会社は「ブラックスワン」等で有名な大手映画製作会社Phoenix Picturesというから驚きだ。しかもこの映画が日本で公開される前にハリウッドでリメイクとは異例中の異例。この映画が日本映画という枠からはみ出しているからかも知れない。 この映画はすでに世界30カ国以上の映画祭などで上映され、特にモントリオール国際ファンタスティック映画祭では、キャパ1000人の会場に1000人を超える人が詰めかけ、作品終了時には全員がスタンディング・オベーションで拍手喝さいが会場の外でも聞こえたほどの好評であったという。 この映画で主演をしている三元雅芸(みもとまさのり)さんにインタビューをしてみた。 −−この映画の見どころはどこでしょうか? 三元「エイリアンって、もともと海外で人気のキャラクターじゃないですか、それにニンジャも大人気。その二つの人気キャラが異種格闘技戦をやるってところが大好評なんです。それと、ぼくは全シーンをノースタントでやりました。ニンジャとエイリアンとのアクションシーンも見どころとして楽しんでいただけたらなと思います」 −−この映画ご覧になる皆様にメッセージをお願いいたします。 三元「すでに海外30カ国以上で好評をいただいているので、日本の皆様にも、ぜひ劇場で楽しく観てほしいなと思います。ぜひご覧になってみてください」 「AVN エイリアンVSニンジャ」は7月23日〜8月19日、東京・銀座シネパトスで4週間限定上映ということである。その後全国で上映予定だという。 ちなみに銀座シネパトスでは「AVN エイリアンVSニンジャ」をはじめとする日本人たちが世界へ向けて制作した作品全4作品を「The SUSHI TYPHOON」と称して同時公開中! どれも大変おもしろい作品になっているので、ぜひご覧になってほしい。 興味のある方はYouTubeに予告編があがっているのでご一度観てはいかがだろうか? 絶対観たくなる作品ばかりなのだとご理解いただけると思う。 今後、これらのような面白い日本映画が、これからもどんどん出てきてほしいものである。予告編 http://www.youtube.com/watch?v=_bSXY97kHkwHPはこちら。http://www.sushi-typhoon.com/jp/lineup/avn/index.html 巨椋修(おぐらおさむ)(山口敏太郎事務所)
-
-
ミステリー 2011年07月23日 17時59分
地球内部にある『もう一つの地球』 再燃する『地球空洞説』
我々が立つ地面の下には何があるのだろうか? 古代より、人々は自分の住む『世界』について様々に考え、夢想してきた。それは空や海だけではなく、地底にも及び、神話に『地獄』や『あの世』としての地底世界を想像するに至った。 こういったパラレルワールドとしての地下世界、「地球内部に『もう一つの地球』とも呼べる大地があり、そこには居住可能な空間や異なる知的生命体すら存在する」という説を称して『地球空洞説』と呼ぶ。この説を初めに提唱したのはイギリスの天文学者、エドモンド・ハレー。かのハレー彗星の軌道計算を行い、「彗星は一定周期で太陽系を公転している」事を証明した人物である。彼はこの説で「地球内部は明るく、おそらくは居住可能である」、さらに「そこから逃げてくる発光性ガスによって、揺らめくオーロラが生じる」と称えた。他にも、「オイラーの公式」等で知られるスイスの数学者レオンハルト・オイラーが「地球内部の高度な文明を照らす、一個の内部太陽」を仮定している。 これらの『地球空洞説』はしばらくの間、SF小説の舞台としてよくとりあげられたモチーフだったが、20世紀になってにわかに活気づく。1968年、アメリカの気象衛星『ESSA-7』が写した一枚の衛星画像に映った『北極に開いた大きな穴』の画像だった。だが、数十年も過ぎた現在では、あの『穴』の正体は極地方の長い夜とカメラアングルの結果で北極上空をカバーできなかったために起きた『撮影ミス』だったという説が有力視されている。 それでは、21世紀となった現在、この説が忘れ去られてしまったのかというと、実はそうでもない。未だにこの説を研究し続けている科学者も多くいる。アメリカはスタンフォード大の物理学者によると、宇宙を創造したと言われる『ビッグバン理論』より考えられる仮説的な宇宙の数を計算した結果、惑星にはその内部にもう一つの大地、パラレルワールドを内包する可能性が高いというのだ。勿論それは、我々の住む地球にも当てはまる。 かねてより、UFOは地下世界の住人の乗り物で、極地方に開いたワームホールより出入りしているのだ、という説があった。今回の理論は、それを裏付けているようで興味深い。(山口敏太郎事務所)写真:ユーチューブから(http://www.youtube.com/watch?v=MZ7XuWYRgdw)
-
トレンド 2011年07月22日 15時30分
愛とSEXの神秘! をめぐる旅『命と性ミュージアム』
我々はどこから来て、そして、なぜ今ここに存在しているのだろうか? そんな疑問を解消してくれる素晴らしいスポットが群馬県の伊香保にある。 『命と性ミュージアム』 ここは命を実感し、性について知ることを目的としたミュージアムである。 まず入館してすぐに入ったトイレに圧倒される。中は豪華なステンドグラスが施されており、怪しい光の中にセミヌードのリアルドールが座っていた。 1階は、性を真面目に勉強するコーナーとなっている。たくさんのパネルや模型などの展示物を見ながら、男女の体の仕組み、性交から受胎、性の歴史などを学ぶことができる。その他、避妊用具、医療用具等、性に関する絵画や彫刻などの芸術作品なども展示されている。 ここでは男女が愛し合い性行為をして命が誕生する素晴らしさを感じることができる。しかし、性の素晴らしさだけではなく、エイズなどの性行為による感染症の怖さや妊娠中絶の危険性なども真面目に解説している。妊婦体験コーナーというものがある。腹に約8キロの重りを巻き付けて妊娠している時の女性の苦労を実感できる。 我々はともすると、当たり前のように生まれ、当たり前のように生きていると思いがちだ。しかし、一人の人間が生まれるためには、まず体外受精などを除いては、男女がSEXをしなければならない。そして、女性は妊娠し、おおよそ10か月の妊娠期間を経て、やがて出産という一大イベントを経なければ、人間はこの世に誕生する事はできないのだ。一人の人間が生を受けるまでには、これだけの壮大なスケールの物語があるのだ。 「来館記念に、赤ちゃんを作っていきませんか?」ということで、館内にはドームベッドが用意されている。1500球のLED青く光る室内は怪しくロマンチックなムードが漂う。実際に行為を行わなくとも、見るだけでも一見の価値があるだろう。このようなアイデアは、日本の出生率低下や少子化問題に貢献していると思う。 2階は、ガラリと趣向を変えて楽しく性を学ぶコーナーとなっている。さまざまな性玩具、十字架、鞭、ボンテージ衣装などのSMグッズなどが展示されている。SEXは、ただ単に子孫繁栄や生殖のためだけではなく、趣味やプレイして楽しむ一面も持っているのだ。 そして、命の尊さを学ぶビデオ上映もされている。実際の出産場面のビデオを鑑賞した。医学部学生の教材ビデオなので、流血シーンの連続で、母親の胎内から赤子が出てくる場面はとても生々しくショッキングである。だが、生命が誕生する場面は感動的ですらある。我々はこうやってこの世に生まれ出てきたのかということがわかり、かなり貴重なものを見ることができたと充実した気分になった。 人類45億年の歴史を支えてきたのが性なのである。性や命について知ることで、自分の存在や生命についてあらためて考えてみるべきだろう。◆伊香保 命と性 ミュージアム URL:http://www.inotitosei.jp/呪淋陀(じゅりんだ) 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年07月21日 11時45分
ドラえもんの道具が現実に!? 「ドラえもんの科学みらい展」大阪で始まる
もしもドラえもんの秘密道具が実際にあったら…そう考える人は多いのではないだろうか。 そしてそれがじょじょに開発され、実用化に向けて研究が進んでいるとしたら、ぜひとも見てみたい、体験してみたくなるのではないだろうか。 そんな漫画の中の未来世界の夢を実際に目の前で見せてくれるのが「ドラえもんの科学みらい展」だ。 ドラえもんの連載開始から四十数年、連載開始当時の1970年年代には夢のまた夢でしかなかった未来の道具が科学の発展とともに、現実のものとして開発されつつある。 それを一同に集めたのが今回の展覧会。会場には日本の先端企業や研究センター、大学教授などによって開発された先端技術によって作られた未来の道具が数多く展示されており、見る者を驚かせてくれる。 タケコプターを彷彿させるような世界最小の一人乗り用ヘリコプター、透明マントのように向こう側が透けて見える服、翻訳コンニャクを彷彿させる同時通訳機、タイムマシン理論などドラえもんに登場する秘密道具を、さまざまな分野で実用品として開発されつつある技術を応用して表現した展示品がズラリ。 大人にも子供にも最先端の科学技術に興味を抱かせてくれるに違いない。 会場にはドラえもんも毎日登場し、写真撮影に応じてくれる。 「ドラえもんの科学みらい展」は7月16日から8月31日まで、毎日開催。 場所は大阪梅田の新梅田シティ内、梅田スカイビルファンファンプラザ5階特設会場(タワーイースト5階)(「催旺風水」あーりん 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年07月20日 11時45分
江戸・明治の離婚率
現代の医者が幕末にタイムスリップするドラマ『JIN-仁-』が高視聴率で話題になりました。あのドラマを観て「もし自分が江戸時代にタイムスリップしたら…」と、想像した人も多かったことでしょう。しかし女性の中には「江戸時代は男尊女卑の時代だから住みにくいかも…」と、思った人もいるかも知れません。 そこでちょっと調べて見ました。江戸時代の結婚離婚事情。 一般的なイメージだと、江戸時代というのは、男尊女卑の時代であり、一度結婚したら、自由に離婚はできなかったと思っている人も多いがさにあらず。江戸時代や明治初期は、むしろいまより離婚率が高かったらしいんです。当然、再婚率も高かったそうな。それも、女性から離婚を言い出すことの方が多かったという説もあるくらいです。・なぜか? 江戸時代の風習では、離婚するときに結納金とかを、妻か妻の実家に戻さないといけなかったのです。すると、お金のない男はなかなか言い出せない。 当時の結婚は、いま以上に家族や親族同士のつながりが深かったわけですから、離婚は、親族を巻き込むということで、そう簡単ではなかったらしいんですけど、結局、離婚率は非常に高かった。・どれくらい高かったか? 現在での離婚は、3組に1組あるんですが、江戸・明治初期は、半数近くあったといわれています。 日本で離婚率が低くなったのには、理由があって、明治以降に、近代思想やキリスト教思想が入ってから。 明治以降になると、どんどんと自営業者が減ってきて、サラリーマンが増えてきます。そのサラリーマンも昭和初期や戦後になると、終身雇用制になってくる。同時に主婦は専業主婦が増えてくる。 これらは、国家主義の指導でもあったらしいんですが、専業主婦が増えてくるということは、主婦業が【永久就職】となり、【終身雇用結婚】となってくるようになります。サラリーマン家庭では、妻は専業主婦が多くなりますが、農業や漁業、一般の商店とかは、みんな家族で仕事をしていて共働きです。 つまり江戸時代や明治初期までは現代のサラリーマンのような勤め人は多くなかったわけで、貨幣経済も発達していないし、家庭内経済では、主婦も主人も経済的には五分五分ですから、離婚しやすかったと考えられます。 それが明治以降、サラリーマンの増加とともに、専業主婦、永久結婚によって、主婦は経済力を旦那に握られてしまうことになったわけです。 そして戦後になると、その傾向がますます強くなってくるんですが、70年代あたりから、女性たちも経済的に自立できるようになってきて、また、また離婚率が増えてきたと。 さてさて結婚が【永久就職】であった時代と、【離婚率】が高い時代。 はたしてどちらが住みいい時代なんでしょうね。巨椋修(おぐらおさむ)(山口敏太郎事務所)
-
-
社会 2011年07月18日 15時56分
タレント霊能力者・超能力者の犯罪史
夏になるとテレビ番組等で心霊特集や、超能力特集などが組まれることが多い。 そういった番組には、自称霊能力者や自称超能力者が登場してきて、超常現象の解説をするというシーンもよく観られることだ。いわゆる「タレント霊能力者」「タレント超能力者」という人たちだが、このテレビに出てきて人気者になる自称霊能力者、自称超能力者の中には、人気者になったのちに何らかの罪を犯してしまう人がいること忘れてはいけない。 もちろん、実際に犯罪者になる人はほんの一部なのだが、中には道を外してしまう人もいると言うことで、タレント超能力者・霊能力者を鵜呑みにしてはいけない。 ちょっとタレント霊能力者・超能力者犯罪の歴史を振り返ってみよう。 日本に超能力ブームが起こったのは70年代前半にスプーン曲げで一世を風靡したユリ・ゲラーの登場からである。 ユリ・ゲラーは有名になる以前から「超能力トリック」を行っておりナイトクラブでテレパシーの手品を行っていたが、あまりに下手なのでナイトクラブから訴えられたり、映画女優のソフィア・ローレンとの“合成写真”を公表してばれたりした問題児でもあった。しかしスプーン曲げで成功したユリ・ゲラーは世界中で注目を集めたためユリを「本物の超能力者」と信じた人も多くいたのは事実である。 そんなユリ・ゲラーに対して、多くの手品師が種明かしをしたり、批判をしたりしたが、それに怒ったのかユリ・ゲラーは超能力や霊能力を批判する団体「サイコップ」に訴訟を起こすが、逆に和解金12万ドルを「サイコップ」に支払っている。 そんなユリ・ゲラーに影響された人たちに、70年代に日本でもスプーン曲げができると称する超能力少年少女たちが大勢あらわれた。 その中の代表格として、清田益章氏がいるが彼は成人後44歳のときに、大麻取締法違反で逮捕されている。 また、同時代にマスコミから持てはやされた超能力少年に関口淳氏がいるが、彼はトリックがテレビや週刊誌に暴かれてしまいメディアから去った。そして成人後にやはり大麻事件で逮捕。 タレントではないが、自称超能力者、霊能力者でもっとも重大な犯罪者となってしまったのは、オウム事件の麻原彰晃こと松本智津夫死刑囚であろう。 麻原は、オウム真理教の教祖になる以前に傷害事件を起こしたり、薬局経営をしていた時代に保険料の不正請求をして返還を求められたり、ニセ薬を販売して逮捕されている。 その後、オウム真理教という新興宗教を創設し、テロ事件を起こすのであるが、オウム真理教の売りは「修行をすれば超能力や霊能力が身につく」というものであった。その言葉を信じた若者たちが、やがて殺人や地下鉄サリン事件などを起こすことになる。 霊能者を自称していた織田無道氏は、宗教法人の虚偽登記容疑で逮捕され懲役2年6カ月、執行猶予4年の有罪判決を受けている。 同じく、霊能者としてテレビで注目を集めた下ヨシ子氏もまた、「浄霊代」名目で多額の現金をだまし取られたとして訴えられている。 かくのごとくテレビやメディアで活躍する自称超能力者や霊能力者には、トラブルを起こしてしまう人が多い。 そもそも超能力や心霊といったものは、トリックや詐欺といったものとなかなか縁が切れない。テレビなどでよく話題になるものとして「心霊写真」があるが、霊能力者が写真を見て、いきなり【鑑定】なるものをしたりするが、心霊写真鑑定というものは90年代から行われるようになったもので、自称霊能者がいきなり一枚の写真を見て「これは悪い霊に祟られています。この霊は●●で…」などと断言したりする。生きている人の写真を観ても、知らない人の写真だとそう断言はしないのだが…。 問題は自称超能力者や霊能力者だけにあるのはあるまい。そういった人たちを安易に採用するメディア側にも責任があるのではないだろうか? いくらバラエティ番組といえど、そのために詐欺まがいの被害者が出ているとしたら、採用する側にも注意をしてもらいたいものだ。巨椋修(おぐらおさむ)(山口敏太郎事務所)
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分