ちゃん
-
スポーツ 2015年04月10日 13時00分
俺たちの熱狂バトルTheヒストリー〈辰吉丈一郎vsグレグ・リチャードソン〉
辰吉丈一郎の次男、寿以輝(じゅいき)のプロデビュー戦が来たる4月16日、大阪・ボディメーカーコロシアムで行われる。 本格的にプロを目指す前には80キロ以上もあった身体を、短期間で20キロも絞ってみせた精神力の強さはまさに父譲り。プロテストではフック一発で相手をロープまで吹き飛ばす破壊力を披露し、“辰吉2世”の将来を期待する声は大きい。 デビュー戦を控えてのインタビューでは奔放な発言も目立ち、ビッグマウスも父譲りのようだが、そんな寿以輝が唯一言わないセリフがある。 「オヤジを超える」 2世の常套句でありながら、これに限っては「オヤジと俺は別」と口を濁す。 「幼少時から父の映像を見てきた寿以輝は誰よりもその天才ぶりを知っている。だからこそ、それを超えるなどとは言えないのでしょう」(ボクシングライター) 薬師寺保栄との試合前の舌戦や、リング上で腕をグルグル回すパフォーマンスの印象が強烈なだけに、今となっては“ショーマン”の印象を持つ向きがあるかもしれないが、それはとんでもない誤りである。辰吉丈一郎は国内、いや世界レベルで見てもトップクラスの天才ボクサーだったのだ。 まだデビュー前の16歳のとき、六車卓也との世界王座決定戦のため来日したアサエル・モランのスパーリングパートナーに抜擢された辰吉は、これをめった打ち。「大阪帝拳ジムにドえらい天才がいる」との評判は、関係者や熱心なファンの間で瞬く間に広まった。 「ソウル五輪日本代表の有力候補」「メダルも狙える」とアマチュア関係者からも絶大な期待を寄せられたが、選考試合では体調不良もあって予選敗退。このショックから1年余りホームレス同然の放浪生活を送るが、ここからの復活とともに辰吉の快進撃が始まる。 デビュー戦ではその前評判から国内に対戦相手が見つからず、韓国のランカーを招聘して2回KO勝利。4戦目には早くも日本王座を獲得。当時の王者を一方的に攻め立て、4回KOに下す完勝だった。 その後、世界ランカーとの3試合を経て迎えた1991年9月19日、WBC世界バンタム級王座戦。 対するチャンピオンのグレグ・リチャードソン(米国)はアマ275戦、プロ33戦と経験豊富なベテランテクニシャン。「フレア(=ノミ)」のニックネームはどこか貧弱にも聞こえるが、素早い動きや的確なジャブには定評があり、プロ入りから間もない辰吉が挑む相手としてはあまりに分が悪いというのが戦前の評。「功を焦った時期尚早の世界戦」と、これに批判的な声も決して少なくはなかった。 しかし試合開始のゴングと同時に、そんなネガティブな声は一掃される。 “左を制する者は世界を制す” そんな格言の通りに、辰吉は序盤から左ジャブ一本で王者を圧倒していく。 ムチのようにしならせて出足を止め、またストレートのように伸ばし顔面を打ち抜く。王者の返しのパンチも時折ヒットはするが、辰吉はこれに全く動じる様子もなく、柔らかなウィービングで前に前にと出て、決して主導権を渡さない。 しなやかな上下の動きは野生の獣さながらで、王者のパンチもこれを捉えきることができない。試合前には「プロの厳しさを知ることになる」と辰吉をたしなめた王者であったが、その右まぶたは、みるみるうちに腫れ上がっていった。 8ラウンドにはきれいなワンツーで王者をぐらつかせ、迎えた10ラウンド、左ジャブからの返しの右フックがその顔面を捉えると、辰吉はここが勝機とばかりに一気呵成のラッシュを見せる。 サンドバッグ状態となった王者はラウンド終了のゴングに救われ、ダウンこそは免れたものの、次の11ラウンド、もはやコーナーから立ち上がることはできなかった。 TKO勝利−−。スピードとテクニックを誇る王者に対し、その両方で上回ってみせた完全勝利であった。 リングに突っ伏して喜びをかみしめる辰吉。具志堅用高の9戦目よりも1試合早い8戦目の世界王座戴冠は、当時の国内最短記録となった。今現在では井上尚弥(デビュー6戦目)に抜かれはしたが、その鮮烈さは今もなお決して色褪せるものではない。
-
芸能 2015年04月10日 11時45分
オリラジ藤森 観光宣伝大使を口説く
オリエンタルラジオ・藤森慎吾が、長野県の「諏訪エリア観光特使」に任命され、9日に銀座NAGANOで行われた委嘱式に登場した。 長野県諏訪市出身の藤森は、「11年目なので、なんで声かからないんだと思ったりしました。チャラくても(観光特使を)受け入れてもらえて良かったです」と嬉しそうに話していた。 カップルのおすすめの場所を聞かれ、「僕は諏訪湖船乗ったりとか、ビーナスラインでドライブとか」と答えた藤森に、取材陣から「今の彼女(田中みな実アナ)と行ったか?」と問われ、「今の彼女は、割と好きみたいで、諏訪湖の花火大会とか一緒に見れるときは一緒に見たり…」と明かしたが、「実家に行ったりとか?」と、さらに突っ込まれると、「ノーコメントです」と笑いながらかわしていたが、「(実家の)外観くらいは見た事があるんじゃないですか?」とボケていた。 また、田中アナが某テレビ番組で「あと3年はちゃんと仕事をしたい」と発言していたことに振れ、「3年って長いですよ、修行僧のような生活を強いられるんですよ。寄り道しちゃうよねー」と浮気宣言。そして、「しかし、こんな可愛い子が地元にいたんですねー」と早速、同席した観光宣伝大使を口説こうとしていた。
-
芸能ネタ 2015年04月10日 10時27分
さまぁ〜ずの三村マサカズ テレ朝を名指し批判「お金儲けの為に仕事したらだめ」
お笑いコンビ・さまぁ〜ずの三村マサカズが10日、テレビ朝日を名指しして批判した。三村は現在、テレビ朝日では「クイズプレゼンバラエティーQさま!!」「さまぁ〜ず×さまぁ〜ず」のレギュラー番組を持っている。 自身のツイッターで「テレ朝。お金儲けの為に仕事したらだめ。自分の仕事をちゃんとしておかねを頂く。お笑いやってお金頂く。お金を儲けるためにお笑いやるこれ最悪」と批判。 三村のつぶやきに、ネット上では「カッコいいです」「お笑いをそんな気持ちでやってはダメですね…」など、三村の意見に賛同する声が上がっている。 最近でも、テレビ局の対応に「いい加減タレントは怒りますよ!」と自身のツイッターで苦言を呈していた三村。テレビ局のやり方に相当ストレスが溜まっているのか!?
-
-
芸能ネタ 2015年04月09日 14時00分
プロフェッショナル巧の格言 タージン(テレビリポーター) スタッフの支えで100%出し切る 関西「ロケの神様」の真骨頂(2)
現在も、テレビを中心に、いちリポーターとして各地を忙しく飛び回る。出たとこ勝負で変化に富んだ現場をそつなくこなす秘訣は何か? 「僕がいつも心がけていることは、ロケというのは、現場に行ってからではなく、その前のスタッフ集合の時から始まる、ということです。そらロケですから、取材先に集中するのももちろん大切ですが、僕の場合、背中を固めるスタッフとのコミュニケーションを図っておかんと怖いですね。カメラの回っていないところでいかに周囲に繋がるかですよ。そやから現地に行くまでが勝負です。ロケバスや電車の中で、みんなで雑談でも何でもやって、ええ雰囲気を作っていかんとダメ。その中から何か共感できる話題があれば、みんなが一つの輪になれる。そうなったら、その後はすごくいいリズムで本番に臨めますし、スタッフの方で僕のやりやすい環境を作ってくれます。ギスギスした雰囲気悪い現場はダメですよ。僕はよく『フレーム・インのタージン』(画面に思わぬ角度で顔を出す)と呼ばれますが、フレーム・インという手法はいわば小細工。やり方としては邪道やという人もいます。でも現場のムードが良かったら、そういうお遊びも効果的にやれるんです。それから技術的なことでもう一つ。僕は現場では、カメラが回る2秒前ぐらいから歩き出すようにしています。その方がよりリアルなリポートになるんです。キューが出てから歩き出す、しゃべり出すというのは何やウソ臭い気がするんですね。普通、そんなことないでしょ?」 デビューから現在に至るまで、活動拠点はもっぱら関西。その背景には自らの体験に基づく人間観察と、独自の文化論がある。 「そらね、芸人としては全国制覇は夢です。おかげさまで『関西の方に珍獣がおる』ということで、東京からもお声をかけてもらってますが、僕は大阪の空気の方がおもしろい。大阪はネタの宝庫ですよ。壊れたおっちゃんやら磨けば光るおばちゃんやら、黙っていてもネタ持ってきてくれる女の子やら。そんな面白い人間が昼間からそこら中を歩いている、そんなん大阪しかないですよ。リポーターというのは突っ込んでいった時に、こっちの狙い通りの返事が返ってこないというのがいちばん怖い。そこで無理にもう一回突っ込んでいって、相手に怖がられて逃げられる。こうなったら最悪です。しかし東京の人はシャイですから、そういうケースによく出会うんですね。その点、大阪はズケズケものを言い、勝手に反応する人間が多いから、そういう怖さは少ない。こっちが無茶振りせんでも、自分で勝手に反応してくれる。ロケ現場でネタを振ったり振られたり、みんなで言葉のキャッチボールができる関西の土壌が僕を育ててくれたと思います。そんな大阪の街の中で若い頃から鍛えられてきたからこそ、知らんうちにロケが得意になったんやと思いますね。それに大阪に特化したタレントというのを長くやってますとね、そのポジションがものすごく気持ち良くなって大阪を離れにくくなるんです。大阪ローカルで売ってはるタレントには、そういう人が多いんやないですか?」
-
芸能ネタ 2015年04月09日 12時00分
【バラエティ黄金時代】欽ちゃんの「ひらめきボタン」
80年代のバラエティ界に、“欽ちゃんファミリー”という言葉が存在した。萩本欽一が育てたタレント、その卵たちをさした。マストのルールは、下ネタ厳禁。子どもからお年寄りまでを均等に笑わせるのが教訓だったため、大人しか理解できない下世話は避けて通ったのだ。同じく、“コントは客前で”という不文律もあった。 冠番組は、軒並み高視聴率。ピーク時、『欽ちゃんのどこまでやるの!』(テレビ朝日系)は、平均世帯視聴率42.0%。『欽ドン! 良い子悪い子普通の子』(フジテレビ系)は、38.8%。『欽ちゃんの週刊欽曜日』(TBS系)も足すと、1週間3番組で合計視聴率が100%を突破。“視聴率100%男”の異名を取った。数多く生まれたタレントのなかでも、“欽ドン!”から生まれたイモ欽トリオ、“欽どこ”から生まれたわらべは、社会現象といわれた。 イモ欽は、81年に結成。ヨシオを山口良一、ワルオを西山浩司、フツオを長江健次が演じ、すでに役者だった山口、西山に、大阪の現役高校生だった長江が加わる形で始動した。しかし、長江はオーディションで落とされている。センターは、『東京ららばい』を爆発的にヒットさせた歌手・中原理恵に決定していたからだ。ところが、ここで欽ちゃんの“ひらめきボタン”が、突然作動。「中原は別ユニットで」と言いだしたのだ。 焦ったスタッフは、オーディション会場となったテレビ局をウロウロ。そのとき偶然、落選した長江を発見して、声をかけ、強引に合格させた。デビュー曲『ハイスクール・ララバイ』は、3人がレコーディング当日に楽曲を手渡されて、何もわからずに収録。長江が録っているあいだ、山口と西山は遊びで振りを考えた。レコードジャケットは、番組収録の合間に撮った。すべてが簡易的だったにもかかわらず、いきなり160万枚をセールスして、ミリオン歌手の仲間入りをはたした。 この「良い、悪い、普通」のシリーズは、イモ欽消滅後も続行。“良い妻・悪い妻・普通の妻”では、先の中原がふつ子(普通の妻)に抜てき。オリジナリティあふれるキャラクターで、人気となった。その後は、“良いOL・悪いOL・普通のOL”。演歌歌手だった松居直美、女優の生田悦子にとって出世作となり、ヨシ山(良いOL)を生田、ワル山(悪いOL)を小柳友貴美、フツ山(普通のOL)を松居が演じて、のちに、よせなべトリオを結成。『大きな恋の物語』で、歌手デビューもはたした。 イモ欽をしのぐ国民的アイドルとなったのは、わらべ。“欽どこ”から誕生した萩本家の三つ子は、のぞみ(高部知子)、かなえ(倉沢淳美)、たまえ(高橋真美)と命名。視聴者に、「あんな娘がいたらなぁ」と思わせるのが狙いだった。就寝前に、パジャマ姿で披露したエンディングソング『めだかの兄弟』をレコード化するや、いきなり88万枚を超える大ヒット。2ndシングル『もしも明日が……。』も、売り上げ1位を獲得した。ところが…。 83年末に発売された『もしも明日が……。』に、高部の姿は、ない。同年春、写真週刊誌にベッドで喫煙という衝撃的な写真が掲載されて、欽ちゃんファミリーはもちろん、芸能界を追放されたのだ。この“ニャンニャン写真”は、純粋可憐がセールスポイントだったわらべのイメージを覆し、昭和芸能史のなかで、いまだに語り継がれている。皮肉なことに、事件後、電話で高部が“復帰”出演した回は、番組史上最高の42%の視聴率を獲得している。 ちなみに、問題写真を出版社に売った知人はその後、自殺。“ニャンニャン”という造語はひとり歩きして、85年にスタートした『夕やけニャンニャン』(フジテレビ系)につながった。高部事件がなければ、おニャン子クラブも生まれなかった…かもしれない!? 同番組からは、小堺一機と関根勤も羽ばたいている。ふたりはそれまで、超マニアックなものまねでマニア人気を獲得していたが、“欽どこ”で扮したクロ子とグレ子がスマッシュヒット。コーナーが設けられるまでになった。関根はのちに、国民的お昼の長寿番組『笑っていいとも!』(フジ系)のレギュラー最長記録を保持するまでになった。小堺は、『ライオンのごきげんよう』(同)のメイン司会者として、平日昼の顔になっている。 小室哲哉やつんく、秋元康やジャニーズなど、音楽の世界ではつねに超スーパーヒットメーカーがいる。80年代のお笑いシーンにおいては、欽ちゃんがまさにそれ。革新という言葉で収まらないほどのムーブメントを、幾度となく起こしてきたのである。(伊藤雅奈子=毎週木曜日に掲載)
-
-
アイドル 2015年04月09日 11時45分
ヲタクの鑑!? SKE48 斉藤真木子のCM起用の理由が判明
SKE48の斉藤真木子が東海3県で放映されるマルト水谷『速達生』春編のCMに出演しているが、その出演理由が明らかになった。 自身のgoogle+で斉藤は先月28日に、「この度、マルト水谷『速達生』春編のCMに出演させて頂くことが決まりました!!」と報告。また、「ビールをぐびーーー! としてる女の子が私ですのでもしCMをご覧になられた方はチェックしてみて下さい」と説明。「本当に本当に大きなチャンスを頂きました! 嬉しい〜っ」ともコメント。トークライブアプリ755でも、「成人してからお酒のんでみて、今のところ一番好きなお酒ありますか?」との質問に「速達生が一番です」と答え、しっかりとPRしている。 そんな斉藤の起用について一部ファンが「速達生」の公式ツイッターに問い合わせると、「弊社営業部課長の推しメンだからです」と回答された。ファンからは、「おお、それは素晴らしい営業課長様です」「仕事で推し事しちゃう営業部課長さんはヲタクの鑑です」との声が挙がった。
-
レジャー 2015年04月08日 14時30分
キャバ嬢が生まれる瞬間(40) 〜生活を夜型に変えたかった明子〜
五十嵐明子(仮名・27歳) 私は子供の頃から太陽の光が苦手だった。身体が弱いというわけではなく、1日の始まりを表す日の出とかを見ると、とにかく憂鬱になる。眩しい光も嫌い。だから太陽が出ている時はできるだけ外に出たくない。でも数年前まではOLやってたから、仕方なく毎朝起きてたんだよね。いつも7時30には家を出て、満員電車に揺られる日々。そんな毎日が嫌になって夜の世界へ足を踏み入れた。 それとキャバクラで夜メインの生活へ変えたのは朝ドラを見たいという理由もあった。録画して見ればいいと皆は思うかもしれないけれど、ツイッターや2ちゃんねるなどの反応を確かめながらネットで実況するのが楽しい。あとドラマ終了直後に放送されてる『あさイチ』でのV6・イノッチのリアクションも見たいからね。そこまで含めて私の朝ドラだから。最近は朝ドラを見てから寝て、夕方に起きるという感じかな。あと世の中の割合的には明るい時間に働いている人が多いわけでしょ。だからこそ、多くの人が働いている時に眠れるってのはうれしいね。 ただ気をつけなければならないのが、夜型生活になることでの肌へのリスク。やっぱ生活が不規則だと肌は荒れやすいし、健康にも悪い。キャバクラという仕事を行う上で、美しさを保つのは必須だから、ケアに関しては手を抜かないように、とにかく気をつけている。 キャバの仕事に特に不満もないし、今の生活には満足しているんだけど、今後ただ1つだけ不安なことがある。それはもしも社会人と付き合ったらどうしようってこと。同僚のキャバ嬢で、サラリーマンと付き合う人も珍しくないのだけど、すぐに別れてるんだよね。やっぱキャバをやってると夜型人間だから、相手とプライベートな時間が全然合わなくなる。同棲でもすれば、顔を合わせる機会が増えるかもしれないけど、それもなかなか難しいから。だからもし付き合うなら、同じ夜型の人か、時間に融通が利く人がいいな。まあ相手の年収次第ではすぐにキャバを辞めてもいいんだけどね。それまではこの道でがんばっていきます。(取材/構成・篠田エレナ)
-
芸能ネタ 2015年04月08日 12時00分
たむらけんじインタビュー「裏テーマは“松本人志の胃袋を満たす”」
松本人志、宮迫博之、たむらけんじなど豪華出演者で話題になった番組「松本家の休日1」が3月26日にDVD発売された。同番組にも出演する、たむらけんじがインタビューに応じた。 −−『松本家の休日』とは、どんな番組ですか? やっているうちにそうなったんですが、タイトルを『松本家の食卓』に変えたほうがいいぐらい、松本さんが食べまくる番組です(笑)。もちろんグルメレポートなんて、ダウンタウンさんはしたことないと思うんですよ。せやけど松本さんの美味い時の顔を見ると、ホンマに食べたくなる。目を見開いて「美味い」というあの表情…テレビではあまり行かないお店でロケしていますし、裏テーマは「松本人志の胃袋を満たす」かもしれません(笑)。 −−DVDに収録されている3つのエリア、それぞれの注目ポイントを教えてください。 日本橋は、しゅうまい。まだ放送が始まっていない時にロケをしているので、衣装やメイクのせいもあり、松本さんや宮迫さんは全く顔がささないこと(笑)。僕はどちらかというと(衣装やヘアスタイルが)プレーンな感じなんで、人気もんでした。この後、すぐ逆転されましたが、松本さんが大阪では、僕に人気で負けている部分を見てほしいです! 枚方は遊園地。宮迫さんのビビり具合に注目してください。確かに昔から、一緒に遊園地なんか行ったことないし、高いところとスピード出るやつが大嫌いなんですよ。だとしても、急流すべりでビビりすぎでしょ!(笑)。僕はスタッフさんから「絶対に松本さんか宮迫さんを絶叫マシンに乗せてくれ」と言われていたのに、ジェットコースターに乗せるのを失敗してしまって…。途中で見かねた松本さんが「じゃあ行こう」と覚悟を決めてくれるところがあるんですが、ほんまに大人やなって思いましたね。宮迫さんは全くでした。もう、全然しゃべってへん(笑)。だから、いつか宮迫さんをとんでもないマシンに乗せたいです。 京都は思い出。松本さんの記憶力に驚かされた回でしたね。20年以上前の話なのに、ここでこうやったとか、ここにこの店があったとか、パッパッパッと思い出していくんですよ。僕らがまだいない時代のことなんですけど、なんか一緒に戻っていってるみたいな感覚になりました。この後、(松本の故郷である)尼崎に行った時も、記憶力はすごかったですね。僕たちは、ダウンタウンの松本さんという人を見てお笑いを好きになった人間なので、そのルーツを一緒にたどれるっていうのがすごく楽しくて。あと、結構お金がかかってる回です。阪急電車貸し切ってるし…3回目でよくそんなことしたなと思いますけど(笑)。 −−DVDで初めて『松本家の休日』を見る人へメッセージを。 松本さんや宮迫さんが、(お母ちゃん、お父ちゃんの)キャラに入っているとはいえ、普通に街をぶらぶらしてる映像って、なかなかないと思うんです。しかも、冒頭には必ずトークがあって。他で見られない松本さん、宮迫さんのいろんな要素がつまっているので、ゆっくり見てもらいたいですね。松本さんはボケの質を全く落としていません。トークはもちろんロケ中もめっちゃしゃべってます(笑)。そうそう、松本さんのお母ちゃんぶりにも注目です。とにかく絶対に口紅を忘れない(笑)。こまめに塗り直していて、そういうのを見ると、映画を作ってはる方ですし、キャラ設定というのをすごく大事にしてはるんやなと思いますね。 −−まだDVDには収録されていないオススメの回は? 尼崎編じゃないですか。お母ちゃん(松本)の尼崎の思い出がいっぱい出てきます。ほかのどんな番組でも見られない、ここだけのものやと思います。おそらく第2巻には入ると思うので、楽しみにしていてください。 普段では見れない松本人志の素顔が見れると話題の松本家の休日。DVD要チェックだ。
-
スポーツ 2015年04月08日 12時00分
【甦るリング】第2回・限りなく受けが強かった三沢光晴さんが…
プロレスリング・ノアの社長兼エースだった三沢光晴さんが亡くなって、早6年が経とうとしている。 三沢さんは09年6月13日、広島県立総合体育館グリーンアリーナで行われたGHCタッグ選手権で、潮崎豪(現・全日本プロレス)と組み、王者組の斎藤彰俊&バイソン・スミスに挑戦。試合中、斎藤のバックドロップを受けた後に意識不明、心肺停止状態になり、リング禍に倒れた。享年46歳の若さだった。広島県警広島中央署による検視の結果、死因は頸髄離断と発表された。 国内のプロレス界で、試合中の死亡事故は数例あるが、“受け身の天才”といわれた三沢さんが技を受けた後に亡くなったという事実は、あまりにもショッキングだった。 主に90年代〜00年代にかけて、スーパースターとして、プロレス界をけん引した三沢さんは、とにかく受けが強かった。プロレスは相手の技を受けることで成立する格闘技である。そのため、攻めだけに優れていてもトップレスラーにはなれない。攻めと受けの両方において、一流でなければならないのだ。 闘った経験がある選手によると、三沢さんは「ゾンビ」と呼ばれるように、底知れぬタフネスぶりだったという。「いくら攻めても、効いてるのかどうか分からない」「ダメージを受けてるはずなのに、ゾンビのように復活してくる」といったところが対戦相手の感想。これは相手の技を受けても、ダメージを最小限に抑える受けのうまさ、攻撃に耐え得る肉体の強さに起因するのだろう。そして、30分、40分の長い試合になっても、衰えぬ無尽蔵のスタミナをもっていたようだ。 三沢さんの強さのバックボーンになったのは、アマチュアレスリングだった。中学時代は器械体操をやっていたが、すでにプロレスラーになる夢を志しており、その手段として、元五輪日本代表の谷津嘉章らを輩出したアマレスの強豪校・足利工業大学附属高校(栃木県)に進学。3年の時には国体のフリースタイル87キロ級を制覇した猛者だった。しかし、大学進学には目もくれず、初志貫徹して、高校卒業後の81年3月、全日本に入門した。 天才的な素質を発揮した三沢さんは、入門からわずか5か月後の同年8月にデビューした。当時の全日本では最速デビュー記録だった。 84年3月には、メキシコ武者修業のチャンスを与えられたが、4か月で日本に呼び戻され、2代目タイガーマスクに変身した。初代タイガーマスク(佐山聡)の正体は神秘のベールに包まれていたが、2代目はデビュー前に出された写真のマスクの奥に潜む風貌から、ファンの間では「正体は三沢だろう」と推測されていたのは、今では笑える話だ。 ターニングポイントとなったのは、90年5月14日、東京体育館大会。同年春、当時、ジャンボ鶴田(故人)のライバルだった天龍源一郎が離脱し、メガネスーパーが設立した新団体SWS入り。騒動の渦中で意を決した2代目タイガーは川田利明と組み、谷津&サムソン冬木(故人)と対戦したが、試合中に自らマスクを脱いで、以後、素顔で闘うことを選択する。 結果的に、この行動は吉と出た。鶴田が肝臓疾患のため、長期欠場を余儀なくされ、後に第一線を退いたこともあったが、92年8月にはスタン・ハンセンを破り、初めて3冠ヘビー級王座を奪取し、以後、名実ともに全日本のエースに君臨。 99年1月、全日本の創設者であり社長であったジャイアント馬場が死去してから、社長を任されたが、全日本の枠組みでは理想のプロレスを貫くことはできず、00年5月に社長を退任し、同年6月に退団した。 そして、新団体ノアを設立し、社長兼エースとして、獅子奮迅の活躍をするも、09年3月をもって、日本テレビが地上波放送を打ち切ると、ノアは運営に窮することになり、三沢は首に爆弾を抱えたまま、強行出場を続けていたが、不慮の事故に遭ってしまった。 私はライター生活のなかで、忘れられない三沢さんの試合がある。それは、01年4月、ZERO-ONEが開催した日本武道館大会で、“暴走王”小川直也とタッグながら初対決した試合(小川&村上一成=現・和成=対三沢&力皇猛)だ。この一戦で、三沢さんは小川をグラウンドで圧倒してみせたのだ。 この試合自体、ZERO-ONE側のゴリ押しで実現したカードで、夢の対決であったが、小川を軽くあしらったところに、三沢さんの奥深さ、ふだんはなかなか見せないシュートでの強さが垣間見えたのだ。 後にも先にも三沢さんと小川が交わったのは、この一戦だけだったが、三沢さんのプロレスラーとしての引き出しの多さを感じるには十分な試合だったのだ。(ミカエル・コバタ=毎週水曜日に掲載)
-
-
アイドル 2015年04月08日 11時45分
シングル「君がいて僕がいた/愛がーる」を発売したRev.from DVLにインタビュー
「島ぜんぶでおーきな祭 第7回沖縄国際映画祭」(3月25〜29日)での「Kawaiian TV アイドルスペシャル in 島ぜんぶおーきな祭」にRev.from DVLが登場した。同グループは4枚目のシングル「君がいて僕がいた/愛がーる」を3月25日に発売している。そんなRev.from DVLのメンバーである橋本環奈、秋山美穂、橋本幸奈にインタビュー、話を聞いた。 −−まずは、新曲について教えて下さい。 秋山美穂(以下、秋山) 「君がいて僕がいた」は、人との出会いがあるからこそ次へ進める未来へ向けた曲になっています。すごくメッセージ性の強い曲だと思っていて、背中を押してくれる曲にもなっています。メロディーも春らしくて、今の季節にぴったりの曲になっています。 橋本環奈(以下、環奈) (橋本幸奈を指さして)なんか、小声で、“言われちゃった!”って言ってます(笑)。 橋本幸奈(以下、幸奈) 人間は、「ひとりでも平気だ」と思ってしまうこともありがちですが、でも周りをしっかりと見てみたら、たくさんの方が支えてくださっているはずなんです。一人暮らしをしたりする時とかに…。 −−一人暮らしをされたことがあるんですか? 幸奈 ありません(笑)。まだ高校生なので…。 環奈 ないのに、一人暮らしを語らんで〜(笑)。 幸奈 まあまあまあ、とりあえず、この曲は、一人で辛いなと思っている方の「背中を押してあげられる」ような曲です。「背中を押してあげられる」というのは先に言われちゃったんですけど(笑) 環奈 私達Revにとっては「君がいて僕がいた」は、「ファンのみなさんがいて、私たちがいた」という気持ちを込めて歌っています。「愛がーる」は、歌もダンスもコミカルで、掛け合いもあります。みなさんと一緒に盛り上がって楽しめる曲だと思います。 −−続いてMVについて教えて下さい。 幸奈 ドラマバージョンのMVではお弁当を食べるシーンがあります。そのお弁当は、スタッフさんの手作りで、みんな違うものだったんです。私のお弁当は小さなオニギリが4つ入っていて、それがメインみたいな感じで、具があまり入っていませんでした(笑)。 秋山 小さくて、ゆっきー(橋本幸奈)サイズでした(笑)。あと、福岡の大学で撮影をさせて頂いて、講堂でダンスバージョンを撮影したのですが、すごく広い場所で、前にファンの方が見ているような感覚で撮らせて頂きました。 幸奈 「カメラの前に100万人いると思え!」と言われて、意識しました。 環奈 私はドラマバージョンの屋上のシーンで、私がダンスの振りを間違って転んで落ち込んでいるところにメンバーみんながやってきて、一緒に練習するシーンが印象的でした。 幸奈 ファーストシングルでもセカンドシングルでも、環奈ちゃんは毎回、間違えるシーンがあるんです(笑)。 環奈 あと、遅刻キャラです(笑)。 −−本来の環奈さんは時間にはルーズなんですか? 幸奈 いやいや、きっちりしていますよ。 環奈 朝起きるのは苦手なんですけど、時間は守ります! −−最後に新曲のPRをお願いします。 秋山 4thシングルは私たちのメロディー的にもテンポ的にも今までにない曲調になっています。今回のシングルを聞いて、春にチャレンジしたいことを見つけて頂けたらなと思います。【アイカツ コラボver,】もあるのですが、アイカツが好きな子供たちにも聞いて欲しいです。 幸奈 カップリングの曲も注目です。表題曲だけでなく、カップリングもいい曲なので、ぜひ、全曲楽しんで頂けたらと思います。 環奈 「君がいて僕がいた」は前向きになれる曲、「愛がーる」は楽しくてワクワクできて、どちらも一緒に歌って踊れる曲になっています。私たちのコンセプトの一つとして、「七変化」というものがあります。今回のシングルで新たなRev.from DVLを知って頂けたらなと思います。
-
レジャー
GI天皇賞・秋追い切り速報 バランスオブゲームまた固まった
2006年10月25日 15時00分
-
レジャー
GI天皇賞・秋 注目は黄色と黒の縦ジマ勝負服 狙え!社台ファーム2頭 ダンスインザムードとローエングリン
2006年10月24日 15時00分
-
レジャー
GI菊花賞追い切り速報 フサイチジャンク反撃
2006年10月18日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分