トレンド
-
トレンド 2010年02月12日 13時30分
『月と嘘と殺人』の主演俳優、八神蓮さんにインタビュー
本格的群像サスペンス映画『月と嘘と殺人』が2010年2月27日(土)からシネマート六本木他で公開される。本作は日常生活の中に潜む社会の闇に知らずに巻き込まれていく若者たちを描き、現代社会の闇の部分に真正面から向き合った問題作だ。 主演はミュージカル「テニスの王子様」で人気を博し、テレビドラマでも大活躍の八神蓮さん。公開が待ち遠しい本作について主演の八神蓮さんにお話しを聞いた。 Q.はじめて脚本を読んだ時の印象は? やりがいがあると思いました。今まで日常生活で起きそうな役が多かったのですが、今回の作品は自分が経験したことのない境遇。新しい挑戦になりました。またデビューから3年、色々なドラマや舞台に出演させて頂き、多くの経験を積ませて頂きました。そろそろ「新人だから」という見られかたをされない考えるとプレッシャーもありましたね。 Q.高橋正弥監督の印象は? 高橋監督とはデビュー前から食事などに連れて行ってもらっていました。出演した舞台にも足を運んで頂いていたようです。今後も食事をする機会はあると思うので「あの時はすいません」という感じにならないように頑張りました。撮影終了後には「このメンバーでやってよかった」と言ってもらえたのでうれしかったです。 Q.今回は警官役でしたが 巡査の役をやる上で、どう説明するのかなと思い、あえて知ってる道を交番の警察官の方に話しかけて聞いてみたりして研究しました。また自分は細いんで、体格をよくしようと思って、4キロくらい体重を増やしました。 Q.同世代の役者さんが多く出演していますが イケメンがたくさんいるなかで、気になるイケメンたちと一緒にできたなと思いますね(笑)。自分がマネージャーさんだとしたら、受け持ってみたい男たちばかりでした(笑)。 Q.劇中には激しいアクションシーンもありましたが ちょっとでも甘いとすぐばれちゃうので苦労しました。鳥羽潤さんを蹴るシーンがあるのですが、僕が遠慮しないように鳥羽さんが最初に「当てていいよ」と言ってくださいました。実際、カメラの位置的な問題で当てなきゃいけなかったので痛かったと思います(笑)。 Q.アクションシーン以外で大変だったシーンは? 低血圧なので走ったり自転車こいだりは1回ならいいのですが…。テストも含め何回もやるときついです。長距離は苦手なんで。太ももがパンパンになりました(笑)。 Q.最後に作品を心待ちにしているファンに一言お願いします。 今回で3本目の主演映画になります。色々な経験とか自信や不安さを踏まえて成長できた作品だと思います。作品自体もおもしろくできあがっていると思います。ぜひ、劇場に足を運んで映画の大きなスクリーンで見て下さい。
-
トレンド 2010年02月12日 13時00分
『インビクタス/負けざる者たち』の“大ヒット御礼!舞台挨拶”に内藤大助が登場!
『許されざる者』『ミリオンダラー・ベイビー』、4度のオスカー受賞を誇るクリント・イーストウッド監督(79)の記念すべき監督第30作『インビクタス/負けざる者たち』。この作品はネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)が南アフリカのラグビーチームのキャプテン、フランソワ・ピナール(マット・デイモン)と共に、自国で開催されたワールド・カップを通じて国を、国民の心を“ひとつ”にしようとした感動の実話だ。 主演を務める二人は、オスカーを受賞しているモーガン・フリーマンとマット・デイモン。今回発表された、アカデミー賞主演男優賞(モーガン・フリーマン)、助演男優賞(マット・デイモン)にノミネートされ、その二部門において最有力候補としても話題となっている。 現在大ヒット上映中の本作、2月11日(木)に新宿ピカデリーで行われた“大ヒット御礼!舞台挨拶”には現役続行を表明した元WBC世界フライ級チャンピオンの内藤大助が出席。映画にちなみ南アフリカラグビーチーム「スプリングボクス」のユニホームTシャツで登場した。「朝青龍関引退問題が話題になっています。本作でマンデラを通して品格は大事だなと改めて思うのですが、内藤選手はどう思いますか?」との質問に「常識ってやはりあると思うし、大事だと思います。あんまり変なことを言ったり行動してはだめだと思うよ。俺も負けてから週刊誌に叩かれている。ギャラ、ギャラって言っているって。全然言ってないんですけどね」と話すと会場は大爆笑。「どんな人に観てもらいたい作品ですが」と聞かれると、「感動したい人、最近感動していない人に、観てもらいたい。きっと感動すると思います」と語った。丸の内ピカデリーほかにて大ヒット上映中。配給はワーナー・ブラザース映画。(C) 2009 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC.
-
トレンド 2010年02月12日 11時00分
美人時計が人気ペット写真家とコラボ
美人が1分ごとに時間を知らせてくれるウェブサイト「美人時計」を運営する株式会社美人時計(本社・東京都渋谷区)は、株式会社キャメルスタジオ(本社:東京都渋谷区代表取締役:平坂 彰謙)と提携、アップルストアのアプリ売上ランキング(エンターテイメント)で1位を獲得した「美人時計」と、「はなデカ写真」で著名なペット写真家・森田米雄氏作品とのコラボレーションによる iPhoneアプリ「bijin-dog」を販売開始した。 森田米雄氏は1950年静岡県伊東市生まれ。東京写真大学短期大学部(現・東京工芸大学)卒業。日本写真家協会員。犬や猫などのペットを魚眼レンズで撮影し、いわゆる「はなデカ写真」の生みの親として著名な写真家だ。これらの作品はカレンダーや各種文房具・書籍など日本国内はもちろん、世界でも約30カ国で計1500アイテム以上の商品として販売されている。
-
-
トレンド 2010年02月11日 08時00分
脳に栄養送ってますか!? 健康志向の今、砂糖の効能を見直す
人間の脳に必要なエネルギー源・栄養素として認識される唯一の栄養素はブドウ糖であり、「糖分=砂糖」といえば肥満や虫歯につながるものとして、一般的にはマイナスにとらえられることが多いが、人間にとって糖分とは必要不可欠なものであり、脂肪・タンパク質では代わりにならないものである。 糖分を含む代表的な食物は砂糖、穀物などの炭水化物であり、穀物はデンプンが分解されてブドウ糖になるのだが、栄養分の即効性は砂糖の方があり、小腸でブドウ糖と果糖に分解されて即座に脳にエネルギーとして吸収される。脳は多くのエネルギーを消費する部分で、静かにしていても脳中に蓄積されているブドウ糖を一日約120g、1時間約5g消費していくという。しかもエネルギーの蓄積量が少ないため、脳の活動維持には補給が欠かせない。 ちなみに、疲れた時には誰もが甘いものを摂りたくなるが、ノンシュガー製品で甘味を摂取しても、カロリーがほとんどなく、有効なエネルギー源にはならないとのことである。ただし、これらノンシュガー製品は、糖類の摂取に制限がある人には、砂糖の代替品として甘味を得ることができる。エネルギー源と考えずに使うべきであろうか。 しかし、脳に良いからといって、砂糖の摂りすぎにも注意がいるようだ。一説によれば、砂糖の多量摂取はカルシウム不足、ビタミンB1不足を引き起こし、結果的にキレやすくなる要因になるといわれることもある。 やはり、偏らないように砂糖の他、穀物類のブドウ糖を摂取すること、毎日朝食をきちんと食べること、バランスの良い食事を心がけることが健康には一番のようだ。皆さんの食生活の指針になれば幸いである。 (前野クララ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年02月10日 15時30分
【こんなトコ行ってみました!】 高層マンション立ち並ぶ五反田のボロ工場で演劇を見る!
五反田団という劇団があって、それをやっている前田司郎氏が「アトリエ・ヘリコプター」という劇場を持っている。つい最近それを知ったのだが、そこである期間、女の人ばっかりが集まって何かをやるというので見に行ってみた。 五反田駅のまわりは最近キレイになって、いっぱい建物が建ってしまい、もともとわかりにくい駅前がさらに分かりにくくなっている。バレエを見に「ゆうぽうと」ぐらいにしか行った事がなかった記者は、基本的にこの駅が嫌いだ。 五反田東急のかどを曲がり、まっすぐ進むと、巨大な高層マンション群が現れる。おなじみの○○不動産や○○地所が、スキあらばと無個性なマンションを建ててしまい、東京の都市部の風景をラクガキするかのように変えていく。目白を歩いた時も驚いたけど、五反田はもっとすごいことになっている。品川区もよく建設を許したものだ。 で、こんなところにあるのだからさぞ立派な劇場かと思いきや、床が傾いていそうな古い町工場みたいだった。みたいというか、隣からはギギギガガガと電動工具の音がして、何か造っている。入り口にある女の子らしい即席カフェでお茶していると舞台が始まってしまった。 女性ばっかりの劇団『むっちりみえっぱり』に、男が何人か入ってちょっと面白い演劇をいくつかやった。一歩まちがうとコントみたいなんだけど、肩がこらない感じで楽しい劇だ。それにしても、天井はいろいろな配管やらがむき出しのボロ劇場で演劇を見るていると不思議な気分だ。ここで大地震にあったら、私はこの知らない観客たちとともに瓦礫の下に埋まるのだろう…。 2時間ほどの楽しい時間はあっという間に過ぎ、劇団『むっちりみえっぱり』の「ムートンにのって」という公演が終わった。「あの細長い女優さん、今度いつ出るんだろう、けっこう好きなんだけど」とか考えながら、ボロ劇場を後にすると、高層マンションの前で「どうぞ、中を見ていって下さい」と、ガードマン風のおじさんに、立派なチラシを渡された。おじさんは、ボロ劇場から出てきた若者たちとは一風変った記者を、マンション見学に来た上流階級?婦人と間違えてくれたのだ。実際、2000円の演劇を見て満足しているビンボーなアラフォーの負け犬女を、一戸4800万円以上のマンションを買いに来た上流階級婦人と間違えるなんて、おじさんもテキトーだ。(2月17日(水)〜21日(日)まで、アトリエ・ヘリコプターではいわき市の高校生の演劇をやるそうです。)<コダイユキエ>イケメン好きの40歳独身女性記者イラスト:むっちりみえっぱりの「ムートンにのって」の一場面
-
-
トレンド 2010年02月10日 12時30分
14日に間に合うか!? おまじない特集
14日のバレンタインデーを目前にして、女の子も男の子も、気がそわそわしている方が多いことでしょう。そんな方々のために、恋に効果のあるおまじないを紹介したいと思います。これらを実践すれば、ただチョコレートを渡すだけよりも多少効果があるかもしれません。(※注意:効果があるとは限りません。おまじないだけに頼るのではなく、あくまでもお守り程度と考えておきましょう。またおまじないはTPOをわきまえて、空気を読みながら重くならない程度にご使用ください) 最初は可愛らしい「恋の願いを叶える」おまじないから紹介します。用意するものは、新しいゴールドのキャンドルを1本、マッチ、水を張った小鉢。まずキャンドルに火をともし、炎を見つめながら恋愛に関する願望を心の中でゆっくりと3回唱えます。唱え終わると、キャンドルを手に持ち小鉢の上へと持って行き、ロウのしずくを6個作ってください。しずくが出来上がると、それをティッシュに包んで引き出しの中にしまいます。これで完了! 最後に願いが叶ったら、「ありがとう」と言ってしずくを捨ててください。 もう一つ目は、少し難易度の高い「恋が叶う」おまじないを。まずは好きな人の髪を手に入れます。満月の夜に、月の下で自分の髪の毛も一本用意し、 「ベスタラベト コルムブティト ヴィレエラ エイウス ムリエリス」 と唱えながら、好きな人の髪と自分の髪を幾重にも編んでいきましょう。これをお守りとして持ち歩けば恋が叶うそうです。髪の毛とはいえど人の一部ですから、多少の効果は見込めるでしょう。ただしおまじないしている姿を誰かに見つかると、両思いになれるどころか、反対に青ざめた顔で去っていかれることになるので注意してください。 次は男性向けの「好きな人が、自分のことを好きになる」というおまじないを紹介します。やり方は簡単。好きな相手のことを強く心に思い描きながら、 「おんまからぎゃ ばざろしゅにしゃ ばざらさとば じゃくうんばこく」と唱えます。好きな人からのチョコレートをどうしても欲しいという人は、試してみてはいかがでしょうか。 さて、今までおまじないを紹介しておいてナンですが、14日を制するものは、渡す人の少しの勇気と強い想いです。おまじないが、あなたの勇気の支えになってくれればいいですね。
-
トレンド 2010年02月10日 12時00分
バレンタインデー直前調査 “男が喜ぶ”ラブホテルランキング 第一位はインリン部屋!?
エルシーラブコスメティック(東京都中央区)が運営する、口コミラブホテル情報サイト「ラブステ」が2月14日のバレンタインデーを直前に控え、男性が喜びそうなラブホテルを独自に調査、「“男が喜ぶ”ラブホテルランキング」として発表した。 1位に輝いたのは「天王寺ホテル ラブ」。どの部屋もスタイリッシュかつアダルトな雰囲気で、大人のためのゴージャスな空間は非日常ムードたっぷり。今回1位に選ばれたのは603 号室の通称インリンルーム。ここは何とあの「インリン・オブ・ジョイ トイ」がプロデュースしたちょっぴりエロティックな部屋。セクシー&キュートな雰囲気に加え“ポールダンススペース”も設置されている。ふたりの夜がよりエレガントにセクシーに盛り上がるだろう。 2位は米軍・横田ベースのすぐそばにある「RESORT TOWER HOTEL LAFESTA 横田」。南国のリゾートホテルのような、石造りの広々としたエントランスにヤシの木や大きな噴水。窓も大きく開放感は抜群だという。ここの売りはなんと言っても横田ベースの滑走路が目前に広がるロケーション。基地側の部屋からは飛行機の離発着を見ることができる。彼が童心に返りエキサイティングし、情熱的な夜を過ごすこと間違いないだろう。 3位は『HOTEL グリーンヒル』。ゆっくりとした時間が過ごせる癒しのリゾートホテル。太陽の光を存分に浴びながら入れる本格露天風呂が自慢。気になる衛生面でも毎回お湯の入れ替え&滅菌装置を完備していて安全対策は万全だという。四季折々の魅力を感じながら入れる開放感抜群の露天風呂に入れば愛も深まるはず。“男が喜ぶ”ラブホテルランキング1位 天王寺ホテル ラブ 天王寺(大阪)2位 RESORT TOWER HOTEL LA FESTA 横田 多摩(東京都)3位 HOTEL グリーンヒル 群馬(群馬)4位 HOTEL ShaSha 豊中(大阪府)5位 ホテルメタルウェーブ 錦糸町(東京)6位 亜麗(アウラ) 川越(埼玉県)7位 HOTEL W 越谷市(埼玉県)8位 ホテルくちなし城 厚木店 厚木(神奈川県)9位 ホテル Raffine 豊中(大阪府)10位 EXCELLENT 新宿(東京都)
-
トレンド 2010年02月09日 15時30分
TOYOTA・プリウスにまつわる都市伝説
TOYOTAが2010年の業績V字回復の目玉にする予定であったメイン商品が、ハイブリット車のプリウスであった。ところが、アメリカから始まったリコール問題によって、営業業績の回復どころか、大幅な業績悪化の可能性も出てきた。 プリウスを運転中、ブレーキを踏んだ際に、まったくブレーキが利かなく時間があるということで、リコール問題が発生しているのだ。その原因は、ハイブリット車特有の2系統あるブレーキシステムにあるという。ブレーキシステムが走行状況によって切り替わる際に、1秒だけまったく制御が出来なくなることがあり、それが問題視されているのだ。現在では、その空白の時間を短縮する制御プログラムが新たに配布され、問題が解決されつつあるが、今回のトラブルには深い背景があるといわれている。 巷では、プリウスにまつわる陰謀論も発生しているのだ。世界のTOYOTAの復活を拒むアメリカの自動車メーカーが、今回のリコールを仕掛けたという陰謀論である。確かに、アメリカの自動車メーカーも業績は悪く、先行きがまったく見えない。逆に昨年秋から奇跡的な回復を見せるTOYOTAに脅威を抱いても不思議はない。だが、一方で陰謀を仕掛けたとされるアメリカの自動車メーカーのハイブリット車でも同じリコール問題が発生しており、すでに説得力を失っている。 また、石油産業の陰謀という声も挙がっている。TOYOTAのプリウスによって、ハイブリット車の普及が世界的に進む今、石油産業からするとハイブリット車は自らの存在を危うくする商品となりつつある。ゆえに今回のリコール問題を意図的に引き起こし、「ハイブリット車は危ない」という認識を世界に広げたというのだ。 都市伝説や陰謀論は居酒屋での戯れ事で済むのだが、TOYOTAの今後の頑張りがハイブリット車の未来を左右するのは間違いない。
-
トレンド 2010年02月09日 10時00分
本当は怖いポニョの都市伝説?
2008年7月に公開された『崖の上のポニョ』が、2月5日に地上波としては初めて放映された。溢れるような色彩の洪水に圧倒され、存分に楽しんだ視聴者も多いことだろう。しかし、一方で見終わった後、形容しがたい違和感を覚えた方もいたのではないだろうか? それもそのはず。映画公開直後も、ネット上には「あれは何だったんだろう?」と困惑を隠しきれないといった感想が非常に多く見られた。中にはあからさまに「駄作だと」決めつける人がいたり、民俗学的な解釈を加えて「ポニョの背後には“死のイメージ”がつきまとっている」などと小難しく論じる人など、さまざまな議論を巻き起こした。 物語の解釈は人それぞれだし、何が正しく何が間違っているという類のものではない。しかし、制作者の人となりであるとか、作品の製作過程を知ることで理解しやすくなることもある。今回は、その一例を紹介しよう。 以下の内容にはネタバレが含まれるので、映画を未見の方は注意して欲しい。 一部では、洪水後の世界は「あの世」で、実は全員死んでましたという都市伝説のような解釈が存在する。しかし、むしろあれは「赤ちゃんが生まれる前」の世界だったと仮定したらどうだろう。死後の世界よりもわかりやすく、ポジティブな見方ができるのではないだろうか。内容的にも、「生まれてきてよかった」という公開当時のキャッチコピーとも一致する。 公開直後にNHKで放送された『宮崎駿のすべて〜“ポニョ”密着300日』という番組の中で、宮崎駿は壮年期を迎えて次々に親しかった友人が死んでしまう悲しさを語っている。葬儀を終えてもまだ友人が死んだという実感を持てない宮崎駿は、友人が息を引き取った集中治療室へ行き、その魂をクルマの助手席に乗せて友人宅まで送り届けたのだというエピソードを披露する。 そういったいきさつから考えても、『ポニョ』とは、「人はなぜ生まれなぜ死ぬのか」という宮崎駿なりの死生観を納得がいくまで突き詰めた作品だったのかも知れない。 メディアに取りあげられる「死」のイメージは殺人であったり自殺であったり、やたらとネガティブなものばかりだ。しかし普通の人にとっての「死」は、ただ「生まれる前に帰るだけ」であって、怖がったり怯えたりするようなものではないのだ。肩肘張らずに、もっと穏やかに迎え入れることができれば、どんなに幸せなことか。ポニョのノー天気な主題歌やハッピーエンドは、まさにその象徴である。 また、ポニョの制作中にスタジオ・ジブリではスタッフ用の幼稚園が建設された。これについては『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』というポッドキャスティングの2008年7月2日の回で詳しく語られている。 それまでジブリでは、社内結婚をするカップルは多かったものの「今の生活を楽しみたいから子供は作らない」という暗黙の風潮があったという。しかし、入社して間もない若者が、宮崎駿のお気に入りだった女性スタッフに手を出し妊娠させてしまう。いわゆる「デキちゃった結婚」のようなものだ。 アニメ製作の世界は薄給で知られている。世界的に有名なジブリですら、それほど収入は多くないだろう。それまでは将来的な不安もあって、みんな子供が作れなかったという側面もあるだろう。しかし後先考えず出産を決意して育児に専念する二人の姿に感化され、社内に出産ラッシュが巻き起こったのだという。 若さ故の無鉄砲と言ってしまえばそれまでだが、宮崎駿はどうやらそこに、現在の閉塞した社会状況を打破して未来を切り開く活力のようなものを見出したようだ。そして、そんな頼りないけれどエネルギッシュな若い親の世代を応援するために、幼稚園を作ったのである。 どんなに頼りない親でも、子供にとっては唯一無二の存在である。酒やパチンコに溺れて中には育児放棄してしまうような親もいる。そんな駄目な母親のリアルな姿を投影したのが、劇中のリサなのだ。 公開直後、宗助の母親であるリサに対して批判の声が挙がった。クルマの運転が乱暴であったり、子供に自分の名前を呼び捨てにさせたり、食事がインスタントラーメンであったり、父親の帰りが遅いとダダをこねて不機嫌になるなど、情緒不安定で母親失格だというのだ。確かに人生の先輩から見たら、若い父母は頼りなくも見えるだろう。劇中でも、ポニョと宗助の両親はどこか情緒不安定で頼りない。ただひたすら子供たちに翻弄されるばかりだ。 しかし、そんな親たちの世代も含めて温かく見守ってゆこうという優しさが、『崖の上のポニョ』という作品の中には漂っている。 そもそも宮崎アニメに「理想の母親像」を求めるのはお門違いだろう。一般的にはほのぼの路線の好々爺といったイメージの宮崎駿だが、かつてはバリバリの共産党員で「地球のためには人類なんて滅んだ方がいい」という過激発言でもお馴染みだ。もともと人畜無害でお行儀の良いファミリー層向けのアニメを作るような人物ではない。 さらにNHKの番組では、宮崎駿がまだ幼かった頃、母が病気になってしまったエピソードが語られていた。「おんぶして」と近づいていったが、それを拒否されてしまうのだ。しかも母はその直後、病ゆえに子を抱けない自分のふがいなさに涙したという。そんな寂しい記憶が宮崎駿という人物の根底に流れているのだ。 一般的には「母親とは無条件に優しいもの」というイメージがある。そして常に完璧さが求められがちだ。しかし宮崎駿の提示する「母性」とはまるで海のごとく、時に優しく、時に荒々しい、気まぐれで得体の知れないものなのだ。 『崖の上のポニョ』という作品の持つ不気味さとは、決して都市伝説的な「死の恐怖」ではない。むしろ我々が普通に抱いている「母親とは無条件に優しいもの」という前提条件が覆される不気味さなのだ。(犬山秋彦 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年02月08日 18時10分
『団地妻 昼下がりの情事』『後ろから前から』あの名作ロマンポルノが復活だ!
日本映画界の歴史に残る日活ロマンポルノ作品が帰ってきた。スカパーJSAT株式会社(本社・東京都港区)と株式会社スカパー・ブロードキャスティング(本社・東京都港区)が一世を風靡したロマンポルノを現代に再誕生させた「ロマンポルノ・RETURNS」を劇場公開と同時にスカパー!HDでペイ・パー・ビュー放送する。 再誕生した作品は『団地妻 昼下がりの情事』と『後ろから前から』の2本。『団地妻 昼下がりの情事』は主演が高尾祥子、監督が中原俊。1971年に誕生したロマンポルノ第1作を舞台の団地はそのままに、大胆に現代の“団地妻”を切り取る作品に変貌している。「後ろから前から」は主演を元ミニスカポリスの宮内知子、監督は増本庄一郎。タクシーの運転手の笑い満載のドタバタ冒険ロードムービー。主題歌も主演の宮内知子が担当している。 完成報告記者会見で『団地妻 昼下がりの情事』の主演を演じた高尾祥子は「不安もあったのですが、本当にいい経験をさせて頂いたと思っています」と語り、『後ろから前から』の主演を演じた宮内知子は「出演することが新聞にのり、それを見た友達が“事務所に騙されているんじゃないの?”と心配の電話がありました(笑)。その子からしたらロマンポルノという響きがとても衝撃的だったようです」とのエピソードを披露。また記者会見には71年の『団地妻 昼下がりの情事』で主演をつとめた白川和子もかけつけ、二人に次世代への鍵(高尾には団地のものを、宮内にはタクシーのもの)を渡した。 『団地妻 昼下がりの情事』は2月13日(土)〜26日(金)ユーロスペース2週間限定レイトショー。2月13日(土)〜18日(木)スカパー!HD(パーフェクトチョイスHD138/ch138)でPV放送。『後ろから前から』は2月27日(土)〜3月12日(金)ユーロスペース2週間限定レイトショー。2月27日(土)〜3月4日(木)スカパー!HD(パーフェクトチョイスHD138/ch138)でPV放送。(C)2010年ロマンポルノ・リターンズ製作委員会