トレンド
-
トレンド 2011年05月25日 11時45分
「牛込橋」に見る江戸城の歴史
東京都千代田区に「牛込橋」がある。橋を渡ると新宿区で、どこに架かっているのかをいえばJRの線路の上。路線開通当時は甲武鉄道で、1906年(明治39年)に国有化された。その牛込橋付近まで、外堀の水面沿いに線路は続いている。 江戸城(現・皇居)を囲う外堀は、北条氏を滅亡させた報奨として豊臣秀吉から関東へ国替えをさせられた徳川家康が本格工事に着手した。2代将軍秀忠の時代に完成した。延長で約14キロ。本丸の北にあった雉子橋門から時計回りに数え、浅草門までを合計すると、18の城門があった。城下の武家屋敷から町地を取り巻いて防御することから「惣構(そうがまえ)」とも呼ばれた。 牛込橋周辺は、かつて見附とも呼ばれた「牛込門」があった場所。現在、橋のたもとに「史跡・江戸城外堀跡・牛込見附(牛込御門)跡」の碑が建てられている。碑には、牛込門の様子を伝える写真も載せられている。高い石垣に、幅の広い水堀。やぐらが建ち、それでいて橋は狭く小さい。いまにも橋をあげるか壊すかして、籠城に入りそうな雰囲気すらある。江戸の「惣構」は、豊臣氏が築いた大坂城(とそれを攻めた経験)を参考に、堀割がなされたともいわれている。 牛込橋は、寛永13年(1636年)、外堀が開かれた際、阿波徳島藩主蜂須賀忠英によって造られた。橋の両側は「番町方」(現・千代田区側)と「牛込方」(現・新宿区側)と呼ばれ、武家屋敷が建ち並んでいた。 牛込門は、本丸を中心とする江戸城の郭(曲輪・くるわ)が建てられた台地の端にある。江戸時代には、牛込門まで、神田川や日本橋川を使って、東京湾から船が上がってきたという。「牛込揚場」の碑文を読むと、牛込の揚場には、全国から輸送されてきた米・みそ・しょうゆ・酒・材木などが荷揚げされたそうだ。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年05月24日 15時30分
学習院大卒グラビアアイドル・吉田ユウが「日テレジェニック2011」めざし奮戦中!
日テレジェニック候補生として芸能界のサバイバルに挑む吉田ユウ(24)。 学習院が育んだB86センチEカップと、これまでテレビやラジオのほかアイドルユニットのメンバーとしても活動してきた経験を生かしたパフォーマンスが受けて『アイドルの穴』(ntv)主催イベントの人気投票では2回連続の1位を獲得するなど、アイドル業界の台風の目となっている。 同番組は数千人から選ばれた候補生25人が、番組が用意する過酷な題材やイベントによるサバイバルを勝ち抜いて日テレの看板娘になろうというもの。 同番組では「エロ賢さ」をアピールするもエロと「面白さ」のポジションを天然で勝ち取ってしまう才能が目立っている。「ファンがいない!」「人気がない!」という吉田の口癖とは逆に、ボディと笑顔で悩殺される男子は少なくなく「ファンへの対応が良い」という接客評価もウケて、広く支持されている。 ファイナルまで残すところ約1か月間、アイドル生命を学習院が育んだB86センチEカップと天然のピン芸人キャラのエロ賢さを武器に戦い続ける吉田ユウは、「ジェニックになったらマネージャーを募集します!」と、合格の暁には腕利きのマネージャーを公募するとのこと。以下は本人のコメント。 「ごきげんユウ! ご学ユウ! 吉田ユウ! ナニをユウ!! ごめんあそばせ〜(笑)。日テレジェニック2011候補生の吉田ユウです。中高大に通った学習院が育んだこの86のEカップ極上ボディ(笑)と、これまでテレビやラジオのほかアイドルユニットのメンバーとしても活動してきた経験を生かして日テレジェニックに挑戦中です!! 芸能界のサバイバルが詰まった過酷な番組の企画に、負けそうになりながらもなんとか生き残って頑張っています!! 応援よろしくお願いします!!」
-
トレンド 2011年05月24日 15時30分
噂の深層 芸能人の人脈
歌舞伎町のある人物A氏(31)に話を聞いた。中古自動車の海外輸出に関わるビジネスなどをしている氏だが、様々な付き合いから、このような芸能裏人脈にも明るいのだという。 「繁華街で喧嘩でのしあがった奴らのうち、優男タイプが、不良仲間のツテで芸能界に入るケースが多いんですよ。こうして、大物芸能人のマネージャーになったり、自らが俳優や歌手になって、芸能のキャリアをスタートさせる」(A氏談) ということらしい。 「このタイプは、祖父世代から闇市の興行師だったり、親が成金の大社長だったりするおぼっちゃまが多い。だから意外な大物ともつながっているんです。大物芸能人とか作家とか、その筋の人たちとか…」(同) 華やかな世界ゆえ、多少のきなくさい部分も仕方なし…とも語る。まさに、信じる信じないは、アナタ次第、といった感もある。 氏は最後にこんなことも教えてくれた。 「某国民的ダンスグループは、ひとりひとり別のケ○○チがついてます。これも、不良人脈のネットワークによるものです」(同) そうなると、彼らにとってスキャンダルつぶしのひとつやふたつなど、朝飯前、なんてことなのか。 なかなかにアンタッチャブルな話だ。
-
-
トレンド 2011年05月24日 15時30分
有名読者モデルがオススメするスマートフォンアプリレビューサイト 「ガールズアプリナビ」がサービス開始
株式会社サイバーエージェント(本社=東京都渋谷区)の連結子会社である株式会社CyberCasting&PRは、女性向けにスマートフォンアプリのレビューサイト「ガールズアプリナビ」の提供を開始した。 2010年度のスマートフォン出荷台数が855万台、2011年度末におけるスマートフォン契約数が2,185万件と予測されるなか、ユーザー数の増加に伴い、多くのスマートフォンアプリが提供されております。数多くのスマートフォンアプリの中から、女性にオススメのアプリを紹介する「ガールズアプリナビ」は、有名女性ファッション誌で活躍する読者モデルが、女性視点で選ぶスマートフォンアプリを紹介するレビューサイト。 毎日、読者モデルが実際に使用した上でオススメするiPhoneアプリ・Androidアプリをレビューつきで更新するほか、スマートフォンを買ったらまずダウンロードしたいアプリや、「ガールズアプリナビ」で紹介したアプリの週間ランキングを提供する。当社がネットワーク化するブログでも人気の150名の有名読者モデルが順次登場し、一般消費者の視点でアプリを紹介します。なお、本サービスはパソコンおよびiPhone・Andorid端末から利用できる。「ガールズアプリナビ」http://fashionistablogger.jp/g-applinavi/
-
トレンド 2011年05月24日 15時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『門のポーズ』
こんにちは、毎日暑いですね! 私は冷え性だから暑いの大歓迎(笑)。代謝が上がってきて嬉しいですっ…。 しかもヨガ始めて更に代謝が上がるようになり、汗かきやすくなったよーっ! とにかく暑いので水分補給はマメにしましょうね。 今日、ご紹介するのは「門のポーズ」 まず、両ひざでまっすぐに立ち、肩の力を抜いて、両手はからだの横に置き、呼吸を整える。 次に左足を横に出し、左手はももに添え、息を吸いながら右手を上げます。 息を吐きながら上半身を左に倒す。腰の右側を伸ばすように意識して行い、息を吸いながら上半身を起こし、最初の体勢に戻ります。 手を下ろし、足を入れ替えて反対も同様に行う。 ポイントはカラダを左右に倒すことよりも体側を伸ばすことに意識を向けて行います! 骨盤をしっかりと正面に向け、腰の側面が伸びるのを感じましょう。 効能は、腰の側面を意識して行うと、骨盤の歪み改善、ウエストまわりの引き締めに効果があり、背骨の調整にも役立ち腰痛を予防します。 簡単なポーズなので、是非リアルライブをご覧の皆様も実践してみてくださぁーい♪ 今週もポジ☆ポジ☆ポジティブでレッツゴー!! <庄司ゆうこ>2010年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
-
トレンド 2011年05月24日 11時45分
愛知県豊田市発! 寺田伝兵衛が作った「とよた茶」
愛知県豊田市の茶栽培は、高岡地区、上郷地区、下山地区、藤岡地区で行われている。このうちの約78ヘクタールの茶園では、良質な「てん茶」を中心に、「かぶせ茶」、「煎茶」などが生産されている。 「とよた茶」の茶栽培の起源は古く、文化文政(1804〜1829年)の頃、愛知県知立市八橋の無量寿寺住職・梅谷売茶翁が、茶は薬用効果のある飲み物であるとして説き、全国に広めたといわれている。また、茶の種子も斡旋すると共に栽培方法も教えた。この時、花園村(愛知県豊田市花園町)に住んでいた酒造りで有名な寺田伝兵衛が最初に茶の種を蒔き、茶畑を作った。その後、近隣の吉原村、中根村に茶園にも増加させ、刈谷藩の茶産業を担うようになった。 明治24(1891)年、吉原村(愛知県豊田市吉原町)の内藤嘉十が新しい製茶技術を取り入れた製茶を始め、伊勢国三重郡からも職人を雇い入れ、茶園の規模を大きくした。 てん茶とは、寒冷しゃなどで茶園を覆って直射日光を避け、うま味成分のテアニンを増やして育てた茶である。このてん茶を石臼などでひいて、粉状にしたものが抹茶で、主に茶道や食品加工用に利用されている。かぶせ茶は、玉露に次ぐ高級茶で、まろやかでそう快なうま味、みる芽香(若い芽の香り)と覆い香が特徴である。新芽の頃、茶園を寒冷しゃなどで被覆することで、これらの特徴が生まれている。 豊田市の茶は、農協の産直プラザ、グリーンセンター、茶農家の店などで手に入れることができる。2010年10月11日(月)〜29日(金)の約3週間、愛知県では「COP10(Conference of the Parties生物多様性条約第10回締約国会議)」が開催された。その際、県内産地である豊田市で栽培された茶葉を100%使用し、荒茶加工した環境配慮型紙容器入り「ポッカ とよた茶」が、(株)ポッカコーポレーションより製造され、会場や各所で9月6日から販売された。(皆月斜 山口敏太郎事務所)※写真:「二村家茶畑」愛知県豊田市豊栄町
-
トレンド 2011年05月24日 11時45分
松本人志監督映画の主人公になれるメガネが発売
お笑いコンビ、ダウンタウンの松本人志が監督をつとめ、6月11日から全国公開される「さや侍」(配給・松竹)。この作品の主人公である野見勘十郎が劇中でかけている「めがね」のレプリカ(税込3150円)が映画の公開に先駆けて21日より販売が開始する。この「めがね」は松本監督自らがデザインしたもの。 また、主人公・勘十郎とその娘「たえ」の親子愛をモチーフにした「親子で遊べる折り紙」(税込420円)「シール」(税込420円)「クリアファイル」(税込525円)も同時に発売する。
-
トレンド 2011年05月24日 11時45分
『JIN-仁-完結編』第6話、等身大の坂本龍馬に迫る内野聖陽
TBS開局60周年記念ドラマ『JIN-仁-完結編』の第6話「坂本龍馬の闇」が、5月22日に放送された。今回はペニシリン普及のために訪問中の長崎で南方仁(大沢たかお)が坂本龍馬(内野聖陽)に再会する。グラバー商会などと取引していた頃であるが、龍馬は大きく変貌していた。悩みや迷い、弱さを抱えた等身大の人間としての龍馬が浮き彫りになった。 坂本龍馬は同時代人の価値観を超越したヒーローである。仇敵関係であった薩摩藩と長州藩の間に同盟を成立させ、自らも土佐藩下士として恨み骨髄の相手である後藤象二郎ら土佐藩首脳とも提携した。薩長が武力討幕に進む中で、内戦を避けるために大政奉還を働きかけた。 龍馬の先進性は歴史作品の中で強調・誇張され、彼のキャラクターとなっている。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』では刀から銃、銃から万国公法の時代になると見抜いていたというエピソードがある。今回の『JIN』でも龍馬は仁の説明する健康保険制度を即座に理解する頭の良さを示した。しかし、それ以上に今回の龍馬はカッコ悪い。 龍馬は仁に気付かれないように長州藩への武器売却をコソコソと進める。当時は幕府が長州藩への武器売却を禁止しており、秘密裏に売却する必要があった。しかし、この事情を踏まえても、そのコソコソぶりは明朗快活な龍馬らしくない。幕府に隠すためだけでなく、龍馬の内心の迷いや後ろめたさも反映している。仁に武器売却が露見した後は「戦は金のなる木」と死の商人丸出しの発言で開き直った。 第二次長州征伐では近代兵器で幕府軍を殺戮する長州軍に喜ぶ。日本人同士の殺し合いを嫌っていた龍馬はコチコチの武力討幕派になっていた。龍馬が力の信奉者に変わった契機は自分が殺されかけた寺田屋事件である。どれほどすばらしい考えを持っていても、殺されてしまったら終わりである。まず相手を力で従わせなければ考えを述べることも、世を動かすこともできないと考えるようになった。 幕府に襲われた龍馬が幕府を目の敵とすることは、必ずしも否定できない人間感情である。しかし、遺恨を超えて薩長同盟を成立させた龍馬の伝統的なイメージからは外れる。 変わってしまった龍馬を責める仁に対し、龍馬は「先生は特別な人だから、きれいごとばかり言える」と反論する。これも同時代人から見れば夢物語のような理想論を唱えていた伝統的な龍馬像からは離れている。同時代人から見れば龍馬こそ、きれいごとばかり言う特別な人間であった。 歴史上の龍馬は一個の人間であり、時代性を有する存在である。しかし、同時代人の中で龍馬を描くと、言動の先進性の故に同時代人から超越したキャラクターになりがちである。これに対して『JIN』では現代人の仁を対置させることで、等身大の龍馬に迫っている。未来の知識を持つ「特別な存在」の仁によって、龍馬の時代性が際立った。 もともと内野聖陽が演じる龍馬は泥臭さが高く評価されていた。内野は2007年放送の大河ドラマ『風林火山』でも泥臭い山本勘助を熱演している。これは頭脳派でスマートな軍師像を一新するものであった。人間臭い龍馬像を切り開く内野の演技に注目である。(林田力)
-
トレンド 2011年05月24日 11時45分
寺社マルシェが熱い、真夏日ににぎわう
21日土曜日、東京・練馬では30.1度の最高気温が観測された。各地で真夏日となった。 この日、東京都新宿区にある神楽坂(かぐらざか)上の赤城神社境内に、手づくり雑貨・生花・野菜などの市場が登場した。熱気のなか、にぎわいを見せた。 「あかぎ・マルシェ」と名づけられたこの手づくり市は、先月に初めて開催され、今回で2回目。今後、毎月下旬の週末に、赤城神社で定期開催されるという。 「マルシェ」とは、フランス語で「市場」の意。近年、神社仏閣を会場とする市やフリーマーケットがにぎわいを見せている。大量消費社会への疑問や、ライフスタイルの問い直しが背景にあるという。 「あかぎ・マルシェ」事務局代表の棚元佐知子(たなもと・さちこ)さんに伺った。 棚元さんらは、年に一回、神楽坂で開催されている手づくり市に参加したとき、出展していた周囲の手づくり作家たちと、月に一度など手づくり市が定期開催されたらよいと話していた。それがきっかけとなり、赤城神社との調整など、約1年間の準備期間をへて、先月に初回を迎えた。 「あかぎ・マルシェ」会場では、手づくりのジャムやクッキー、型を彫って刷り込んだ生地でつくったブック・カバー、100%天然素材を用い、ともすと香りが起こる(紅茶で染色するため)キャンドルなど、量販店には並びにくい手づくり品が出展され、来場者の目を楽しませた。 「神楽坂」は、江戸時代から「神楽坂の毘沙門天」と親しまれていた「善国寺」の門前町として栄えた。明治期には、縁日に夜店がたちはじめ、繁華街となった。赤城神社周辺には、夏目漱石「生誕の地」の碑や、「終焉の地(漱石公園)」があり、「善国寺」の縁日は『坊っちゃん』にも登場する。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年05月23日 16時00分
高橋名人がハドソン退社をブログで発表
16連射などで話題となった高橋名人がハドソンを退社することを自身のブログで発表した。 5月23日に更新された同ブログには「退社報告」とのタイトルで、「5月31日でハドソンを退社する事になりました。今後は、ゲーム業界全体を応援し、またゲームの楽しさを伝えていけるように頑張っていきたいと思っています」と発表している。 また、「今から26年前にみなさんの前で出て来たわけですから人生の半分以上もの間、『高橋名人』でいられたというのも、不思議な感じがします。でも、これは、みなさんの応援があったおかげなんですよね。みなさんの前に出させていただいてから、26年という長い期間暖かいご声援をいただけた事は、私の中でも非常に大きな部分となっています」と感謝の言葉が綴られている。 高橋名人はゲーム会社ハドソンの社員ながら、様々なメディアに登場。ゲーム世代のカリスマとしてブレイク。その半生が漫画雑誌に連載されたこともあった。画像:高橋名人オフィシャルブログから
-
トレンド
釣るゾ!大当たり
2009年11月02日 15時00分
-
トレンド
歌手に歴史あり 走ることは歌うこと 演歌歌手・山本あき
2009年11月02日 15時00分
-
トレンド
大江戸立ち飲み捜査網 全品300円 ツマミの主役は刺し身「うけもち」
2009年11月02日 15時00分
-
トレンド
ウマしサケ探し隊 こだわりの大吟醸「臥龍梅」(静岡県)
2009年11月02日 15時00分
-
トレンド
関東日帰り百名湯 特急「しおさい」で行く犬吠埼温泉
2009年11月02日 15時00分
-
トレンド
男の“甘味”党宣言 梅むら「豆かん」
2009年11月02日 15時00分
-
トレンド
邦画魂 下町の青春白書なのに江戸中期へ「谷中暮色」
2009年11月02日 15時00分
-
トレンド
仮面ライダーMAX大爆発
2009年10月29日 15時00分
-
トレンド
堀越日出夫の「私、テレビの味方です」グラビア会の現況
2009年10月28日 15時00分
-
トレンド
「軍事マニア大百科」ミリタリーと萌え系が合体
2009年10月28日 15時00分
-
トレンド
悶絶レジャー 監獄居酒屋で「近未来の囚人暮らし」体験
2009年10月28日 15時00分
-
トレンド
「硬派くどき術」酒のおごり方編
2009年10月28日 15時00分
-
トレンド
高橋四丁目の居酒屋万歩計「竹子」(たけこ、居酒屋)
2009年10月28日 15時00分
-
トレンド
書評「ニッポン鉄道遺産 列車に栓抜きがあった頃」斉木実・米屋浩二著、交通新聞社
2009年10月28日 15時00分
-
トレンド
書評「封印漫画大全」坂茂樹著、三才ブックス
2009年10月28日 15時00分
-
トレンド
「リアル・ミッション」オヤジの夢を追いかけて メタボ記者の挑戦
2009年10月27日 15時00分
-
トレンド
「ぼく、オタリーマン。」アニメ化決定
2009年10月27日 15時00分
-
トレンド
第14回アニメーション神戸賞決まる
2009年10月27日 15時00分
-
トレンド
ゼブラーマン再び
2009年10月27日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分