トレンド
-
トレンド 2011年07月05日 15時30分
史上最強の特撮ロボとは
戦隊シリーズで初の戦闘ロボットを登場させた「バトルフィーバーJ」の放送の前年に、一際異彩を放った特撮番組があった。 それは東映が1978年に放送した「スパイダーマン」である。米国コミックのマーベル社と東映が提携した結果実現できた奇跡のヒーローである。 主人公のスパイダーマンはアメリカンコミックから抜け出した存在であり、日本版のスパイダーマンでは、スパイダー星の宇宙人という設定と巨大ロボット、敵はモンスター教授に率いられた鉄十字団という悪の組織が日本版の特徴である。 さて、特撮史上最強のロボットと言われているのが、このスパイダーマンに登場したレオパルドンと言うロボットである。全高60メートルの巨大ロボットという設定であり、ちなみにレオパルドンというロボットの名称だが、これは当時の西ドイツの戦車「レオパルト」から名前を拝借したということである。また、デザインには工業デザインを取り入れて設計されており、いまだにその威容は色あせることがない迫力がある。 当時のレオパルドンは秒殺ロボとも言われていたが、何が秒殺だと言うと、敵を倒すまでがとにかく早かったのである。レオパルドンの必殺武器はソードビッカーという剣を敵に投げつける技なのだが、これから逃れた敵は存在せずに、最速10秒代で敵を粉砕した。 ただし裏を返せば、当時の特撮ロボはまだ創成期で、レオパルドンはそのプロポーションを重視する余り、レオパルドンに高下駄を履かせていたということも在り、一部の例外を除きレオパルドンには敵との格闘シーンができないと言う欠点を持っていた。 それが故に、敵を必殺の剣で秒殺するパターンが生まれ、それが後にレオパルドン最強説が生まれたのではないだろうか。(藤原真)
-
トレンド 2011年07月05日 15時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『ひねり三角のポーズ』
こんにちは、庄司ゆうこです! 本日で「ポジティブ☆ヨガ」の連載が最後になります…。約一年ちょっとですが、毎週見てくれた皆様、本当にありがとうございました、一年以上続けれた事に感謝感謝です!! これからはアメブロのオフィシャルブログとフェイスブックになりますが、引き続き見てもらえたら幸せです…。 ちなみにブログとフェイスブックでは載せてる写真が違うので、両方見ても損はないと思います(笑)。 今日紹介するのは「ひねり三角のポーズ」。 まず、肩幅の倍ぐらいに足を開いて立ち、息を吸いながら両手を横に広げます。 次に、息を吐きながら右に身体をひねっていく。 左手を右の足首に置き、右手は真上へもっていき楽な呼吸で20秒くらい保ちます。 息を吸いながら身体を起こし、両手を横に広げて息を吐きながら両手をおろす。 そのまま呼吸を整え、身体を左にひねって同じように行います。 ポイントは、右手の先に視線を集中し、左手から右手の先までが、床と垂直になるようにします。 このポーズをすると、顔色がよくなり、健康的な身体になっていきますよ! 是非やってみてくださぁーい!! そして7月27日(水)夜19時から、渋谷の教室で新田梢恵ちゃんとチャリティーヨガレッスン開催します! 男女ともに三千円なので、是非来てくださぁい。 これからもヨガにグラビアに演技に幅広く、活動していくので応援宜しくです! 今まで本当にありがとうございました。<庄司ゆうこ>2010年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
トレンド 2011年07月05日 11時45分
『江〜姫たちの戦国〜』第25回、炭売り姿で上野樹里の本領発揮
NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の第25回「愛の嵐」が、7月3日に放送された。今回は姫君として鮮やかな着物を着ている主演の江(上野樹里)が汚れた炭売り姿を披露する。 戦国時代の姫君である江と、「好きでもない人に嫁ぐのですか」発言など現代人感覚の言動にはしっくりこない面がある。上野のヒット作『のだめカンタービレ』の印象から、着物を着た「のだめ」にしか見えないとまで評されている。 仮に江と「のだめ」のキャラクターに重なるところがあるならば江が「のだめ」姫に見ることは、それほど悪いことではない。それでも「のだめ」姫には違和感がある。風呂に入らず寝ぐせが酷いなど身だしなみに無頓着な「のだめ」と、鮮やかな着物を着飾った姫君にはギャップがあるためである。この点で今回は江が普段とは異なる姿になることで、江が「のだめ」に見える視聴者の違和感を抑制できた。 江は千利休(石坂浩二)の切腹を回避するために奔走する。豊臣秀次(北村有起哉)から「利休が詫びを入れれば切腹は免れる」との助言を受け、利休に会うことを決意する。警戒厳重な利休邸に潜入するために、江は豊臣秀勝(AKIRA)と共に炭売りに変装する。この利休邸の警備担当は史実と同じく上杉家で、2009年の大河ドラマ『天地人』の主人公・直江兼続と思しき「愛」の前立ての武将も瞬間的に登場した。 炭売りに変装して潜入というシナリオはリアリティに欠けるが、無謀とも思える行動力は江のキャラクターとして定着している。史実でも江は妊娠中の体で千姫の輿入れの旅に付き添った。出産も旅行も大事業であった当時は容易ではないことであった。また、江(小督)を主人公とした諸田玲子の歴史小説『美女いくさ』では小督が船の積み荷の中に隠れて敵の包囲を突破し、援軍を求めるエピソードを挿入している。 炭売りに変装した江は顔も手も煤で汚れ、庶民になりきっている。お姫様姿で天下人に物申しても、身の程知らずの傲慢な姫君に過ぎないが、炭売りの姿で「切腹など、この私がさせませぬ」と言う江には迫力がある。「のだめ」のようなストレートさは着飾った姫君よりも、炭売り姿がマッチする。 利休を説得しようとした江であったが、利休の覚悟に何も言えなくなった。利休の最後に点てた茶を飲み、「おいしゅうございます」と満面の笑顔を浮かべる。利休が「そのお顔こそ何よりにございます」と言うほどの笑顔であった。ボロをまとい、煤で汚れている江であったが、この時の笑顔は美しく、上野の女優としての真価を示していた。(林田力)
-
-
トレンド 2011年07月05日 11時45分
都内に残る古代
6月28日、奈良県立橿原(かしはら)考古学研究所らが、同県橿原市の新沢千塚(にいざわせんづか)古墳群で、未知の前方後円墳1基を発見したと発表した。橿原市は、平城京(現・奈良市付近)の前の都城である藤原京があったことでも知られている。今回の発見がヘリコプターで空から地面にレーザー光を照射する3次元(3D)測量を行った結果ということもあり、話題となっている。 古代への関心とロマンは、人々の間で根強い。そこで今回は、東京都内の杉並区を蛇行しながら横断する善福寺川周辺の遺跡を紹介したい。【川南(かわみなみ)遺跡】 川南遺跡は、土器がまだ使われていなかった約1万2千年前(旧石器時代)の遺跡。物を切るための「ナイフ型石器」、木を削るための「掻器(そうき)」、石器をつくるために石をはがした跡である「石核(せきかく)」などが発掘されている。何かを焼いて食べた炉跡と推測される数十個の集石は、バーベキューの跡だ。【方南峰(ほうなんみね)遺跡】 方南峰遺跡は、善福寺川が神田川と合流する直前の台地上に位置する。旧石器時代から古墳時代にかけての複合遺跡。善福寺川沿いの和田堀公園で展示されている住居は、方南峰遺跡で発掘された古墳時代後期(6世紀頃)の住居跡から推定復元されたもの。その復元住居と並んで、松ノ木遺跡から発掘された竪穴住居跡が保存、展示されている。【寺社に残る古代】 善福寺川周辺にある神社仏閣の境内でも、多くの遺物が発掘されている。尾崎熊野神社では縄文時代早期の土器のかけら、和泉熊野神社では縄文時代の石棒、大宮八幡宮の旧境内地では弥生時代の首長の墓と推定される方形周溝墓などが出土している。善福寺川の豊富な水源のもと、周辺の一帯で、古くから狩猟採集生活が営まれていたことが報告されている。 善福寺川沿いの道は春には桜の名所として知られ、現在でも、緑豊かな憩いと生活の場を人々に提供している。付近を訪れることがある人は、古代へのロマンが眠る善福寺川沿いの道を歩いてみてはいかがだろうか。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年07月04日 15時30分
噂の深層 キャバ嬢30人 上場企業社長のアットホームすぎる秘密パーティー
あるキャバクラ嬢の話である。彼女が以前、池袋のキャバクラで働いていた時、上場企業の会社経営者が客が常連でいた。名前を聞けば彼女でもしっているような、世間にも馴染みのある会社の社長だったという。年齢は55歳くらだったとか。 何度か彼女も接客についていたが、ある日、「週末にうちの家でパーティーがあるから来ない」と誘われる。同じ店の女の子も何人か参加するということで、参加することを決め、週末には青山の社長の自宅へ行った。 「来ていたのは、他のお店の子もいて、30名くらいのキャバクラ嬢たち。でもちょっと想像と違っていたのは、自宅のパーティー会場には社長の家族しかいない。会社の役員や他の社長とかがいると思っていたんだけど…」。社長の家族は40代の奥さんと3人の子供。一番年下の子供は小学校6年生の娘だった。 夜6時からスタートしたパーティーでは、これまで食べたこともないような美味しい料理を食べ、高級シャンパンもバンバン開けられる。やがて悪乗りしたキャバ嬢たちは、小学校6年のその娘を、「キャバクラ嬢に変身させる」と化粧をして衣装を着させる。それを社長も楽しそうに見ていたとか。一方の奥さんもノリノリで他のキャバクラ嬢と泥酔。 「私も結構、酔っ払っちゃって、夜10時には帰ろうということになりました。帰り際にはタクシー代として3万円もらいました」 その後も残ったキャバ嬢はいたが、「なんか、怖いことになっちゃうじゃないかと少し不安もあったみたいでしたけど、朝まで最後まで社長家族と楽しいパーティー。まあ、奥さんも子供もいるしね。後から話を聞いてみて、拍子抜けしました」と語る。 彼女は最後に、「また、あんなアットホームなパーティーに出てたいな」と笑って語った。
-
-
トレンド 2011年07月04日 15時30分
ミニコミフリマが盛況、交流も人気
7月最初の日曜となった3日、東京都杉並区のカフェレストラン「みじんこ洞」(高円寺南4)で、ミニコミ誌の即売会であるミニコミフリマが開催された。屋内、屋外を問わず、ミニコミ誌らを集めた即売会は多いが、カフェレストランを会場とするケースは珍しい。 ミニコミ誌とは、主に小規模の自主流通出版物をいう。内容はサブカル、アート、まんがなど多岐に渡る。なかには、市井の生活者が街や人との触れ合いのなかで発見したことを表現するなど、一般の書店には並びにくい雑誌も人気を集めている。 「みじんこ洞」は、JR高円寺駅南口にある。「みじんこ洞」でのミニコミフリマは、ミニコミ誌が好きな店員の発案で2009年から始まった。今回で17回目となり、現在は、原則毎月、第1日曜日に開催されている。 ミニコミフリマに集まったミニコミ誌は、ハガキ大の一枚紙を使った新聞形式の情報誌や、イラストを手書き文で紹介する4つ折りのコピー冊子や、ざら紙を使った100円のホチキス本など。同店では、DTPと呼ばれる電子上の組版技術らを駆使して製作したミニコミ誌や同人誌と並び、パソコンらを使わなくても手軽に作ることができる冊子も人気とか。 また、当日は、来場者全員で1冊のフリーペーパー(=無料配布冊子)を完成させる企画が行われた。これは、各自がその場で自由に1ページを制作し、それらページを集めて製本するというもの。ひと言ずつ書いて次の人へ渡すリレー形式のページも回覧され、来場者が前の人の記述を読みながら次の人へ渡すコメントを記載するなど、にぎわいを見せた。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年07月04日 15時30分
七夕には被災地の貴重な日本酒を飲んで1日も早い復旧&復興を皆で願いましょう〜by蛇の目ピロコ
7月7日は七夕☆ “機(はた)を織る仕事をしていた織姫は牽牛と出会い恋に落ちました。それから二人は仕事を全くしなくなってしまい、それを天帝が怒り二人を天の川の両岸へと引き離したのでした。しかし二人の様子を哀れに思った天帝は、一年に一度7月7日の夜にだけ会うことを許しました” という説が一般的? に思うんですが、この七夕伝説には地域や絵本などによって色々なストーリーがあるみたいですネ。 七夕の夜、‘雨が降ると天の川が氾濫して会えない’という話もあれば、‘雨が降ってもカササギが橋渡しになって会える’という話もあります。雨が降るように祈る「雨乞い」をする地方もあるとか。微妙な違いはあるけれど、織姫と彦星はきっと会えている! そう信じたいですよね。 それと、七夕といったら‘そうめん’! 食されるようになったのは室町時代からだそう。七夕の時期に取れる小麦の収穫を感謝するということ、素麺の流れが天の川を思わせること、そして織姫がつむぐ糸に見えること、などからきているそうです。 こんな素敵な日に是非とも飲んで頂きたい蛇の目ピロコお薦め酒がこちら(写真)。 仙台伊澤家勝山酒造の『勝山』震災酒(特別限定出品)です!! 3月11日の震災の直撃を受け、ライフライン断絶という絶望の中、一日200回という余震に耐えに耐え、「酒を救出する!」と、最後まで諦めずに挑戦し続けた、まさに『奇跡の酒』!! 400年の時を越えて復活する『伊達之花果実酒』‘紫蘇酒’と‘ゆず酒’も初登場〜!!http://shozankan.da-te.jp/d2011-06-16.html 『絶対に諦めない! やり遂げる! 強い意志が醸した本物の‘復興酒’ここに推参! 災難から“七転び八起き”で逞しく乗り越える人間の強さとたくましさを実感して頂きたい!』 と日本酒業界のハリケーン男こと‘勝山’蔵元の伊澤治平社長が力強いコメントを残していますヨ。 ただ、紹介しておいて大変申し訳ないんですが、やはり人気高い商品のため売り切れ続出! 現在入手可能なのは…。○玄 GEN Aタイプ…貴腐葡萄ワインのような高貴な甘い酒! フォアグラ、ブルーチーズ、トリュフに合います。○柚子酒&紫蘇酒…完全無農薬のものを私用し、被災した‘暁’を使用した贅沢な伊達家の花果実酒。 それぞれ価格は1万円です! どうぞお早めにGETして下さいませ。 七夕の夜は天の川の下、素麺をすすり、‘勝山’さんの被災酒と共に、明るい日本の未来を皆で願いましょう。 (蛇の目ピロコ)
-
トレンド 2011年07月04日 15時30分
奇寺? 珍寺? エコで涼しいシュールな胎内巡り
愛知県蒲郡、三谷温泉街の中に風変わりなお寺がある。 「延命山 大聖寺 大秘殿」といい、「大洞窟延命十界めぐり」という胎内巡りができる寺で「お料理の神様」の大壁画を祀るという。 胎内巡りとは仏の胎内に見立てた暗い地下霊場や洞窟内を歩く参拝方式で、一般的に洞窟内には仏像などが安置してあったり、六道地獄絵図が描かれていることが多い。俗世から切り離された静かな薄暗いトンネルの中で五感を研ぎ澄まし、仏の姿や地獄絵図を拝観して己を振り返る…などというのが目的だ。 三谷温泉街に続く坂を上がると「大秘殿」と書かれた大きな看板が設置された仏塔型の屋根を持った建物が見えてくる。参拝受付窓口もあるその建物の横には観音立像がいくつも立ち並び、前には朱塗りの鳥居が立っている。鳥居から洞窟入り口に続く短い参堂には信楽焼きのタヌキがずらりと並び、まるで参拝者を胎内巡りに誘っているかのようだ。 洞窟といってもコンクリート製の半地下室で、入り口の壁面には無数の金色の鬼神の面と大きな般若面が貼り付けられて異様な雰囲気をかもし出している。 窓口で拝観料1000円を納め、洞窟内に入ると、三途の川に見立ててあるのか川もあり、外に比べてひんやり涼しい。賽の河原の子供を救うという大小さまざまな地蔵が不規則に置かれ、その合間に意表を突いて樹脂でできたガンダーラ美術系の仏頭や妖艶な半裸身の女神像が配置されているのがなんとも不思議な感覚だ。その地蔵の背後の壁には入り口と同じ鬼神の面がいくつも貼り付けられており、不気味な情景を作り上げている。 地蔵の次は閻魔王と地獄の様子が現代芸術風の彫像で表現されていた。薄衣をまとってポーズを取る女性の鬼や、亡者とおぼしき横たわる裸体像は、鬼の角や血がなければ公園に設置されていても違和感のない風体である。 ここには如来や観音や羅漢など二百点を超えるさまざまな仏像と壁画があり、巣鴨でおなじみの「刺抜き地蔵」も安置されている。ただしここの刺抜き地蔵の横には頭を抱えて腹から血を流してもだえ苦しみながら横たわっているリアルな樹脂製の裸像が置かれている。地蔵に刺を抜いてもらった人なのか、腹に刺さった刺を抜いた瞬間の苦痛を表現している様子に見える。 今まで見てきたお寺の胎内巡りと異なり、モダンというか既成概念が覆される表現法なのだ。 その上、入洞した時からずっとがやがやと騒がしい声が聞こえている。洞内に設置されたスピーカーから大音量でラジオが流れているのだ。どうやら「大秘殿」がラジオで紹介された時の録音を繰り返し流している様子。俗世から切り離された静かな洞内で悟りを開く…という雰囲気ではない。 また生殖器崇拝の男根、女陰をかたどったリアルな歓喜像がやけに多いのもこの寺の特徴である。巨大な男根像の両脇に金剛力士を配置した「珍宝力士」の像は精力剤のパッケージのようだ。「大歓喜四十八尊」のコーナーなどは3mほどの男根が地面から何本も生えた周囲に四十八手の体位をレリーフした石版が配置され、レリーフの合間に菩薩像やガンダーラ仏頭が所狭しと並べられている。 壁には裸の男女が絡み合い、人身鳥面の怪物に攻められている様子が描かれており、壁面の一角に作られた小窓から料理の祖神として日本書紀に登場する「磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)」の大壁画が拝観できる仕組みになっている。 「お料理の神様の総本山」を謳う寺ではあるが、女性には赤面するシロモノがふんだんに安置されている空間だ。 洞窟の距離は約300m。平凡に安置されている仏像の合間に奇抜な像が並ぶ変化に飛んだ安置方法は信仰の対象としての荘厳さには欠けるかもしれないが、見る人を飽きさせないことだろう。 節電が叫ばれるこの夏、エコで涼しい不思議な胎内巡りに行ってみてははいかがだろうか。 (MOMOKO)
-
トレンド 2011年07月04日 11時45分
「ベッドシーンもあります」AKB48気分を味わった中村静香ちゃんの新作DVD発売イベントが開催
3日、秋葉原・ソフマップアミューメント館にて、中村静香ちゃんの新作DVD、『シズカラー』の発売記念イベントが行われた。 通算17枚目となる今回のDVDは、2月にサイパンで収録、ロケ地での感想はと聞かれ、「それまでバリ島が3回連続で続いていた後のサイパンだったので、テンションが上がった」と答えた。 「特に水色のビキニを着たシーンは頑張りました。監督さんに“とりあえず踊ってください”とノープランでいわれ、本番では音楽なかったんですけど、ひたすらお尻をユラユラさせてました」と、撮影での秘話を語った静香ちゃん。本編は彼女を見守る恋人視点で撮影されており、「最後ムーディーなベットシーンもあります」と大胆な内容をアピール。自己採点も120点と答え、本人も気に入っているようだ。また、「黒のビスチェとピンクのふりふりのショートパンツの衣装は、一瞬AKBになれた」と大満足の様子。 今年の9月には23歳の誕生日迎える静香ちゃん。これからは、思わずドキッっとしてしまう大人っぽい魅力で、更にファンを増やしそうだ。(斎藤雅道)中村静香(なかむら しずか)1988年9月9日生まれ血液型 O型身長163センチ B88/W60/H86
-
-
トレンド 2011年07月04日 11時45分
巨樹巡り 緑のカーテンとけやき公園=東京・杉並区
この夏は、“節電”をキーワードに、アロハシャツもOKな「スーパークールビス」や、植物の葉で壁などを覆い日光を遮る「緑のカーテン」が注目を集めている。 東京都杉並区が、区役所の壁に「緑のカーテン」を育てている。杉並区は、都庁ビル最寄りの新宿駅から、西へ15分ほど電車で向かった先にある。 6月末現在、杉並区役所の「緑のカーテン」は、ビルの3階まで届くかという高さだ。ゴーヤ・キュウリ・ヘチマ・アサガオが、28個のプランターと呼ばれる黒い鉢から、28メートルの高さにある7階建てビルの屋上まで、ネットを伝い、これから成長していく見込み。 杉並区役所の「緑のカーテン」は2008年度から始まった。この夏で4回目。もともとの趣旨はCO2削減だが、「緑のカーテン」の内側に入れてもらうと、ひんやりとした空気が心地よい。熱を妨げる効果もあり、壁面の温度が2度ほど下がるという。 杉並区は、人と自然の調和をかかげ、身近な自然を増やす取り組みや、自然を守っている場所や人を助成する制度なども充実している。巨木や老木も多く、巨樹ファンにはおなじみの場所だ。 区内各所には「花咲かせ隊」と呼ばれる有志たちにより育てられている花壇があり、また、区内の「坂の上のけやき公園」には、“トトロの木”として親しまれている大きなけやきの木がある。このけやきの木は、もともとは別の場所にあった。現在は、坂の上から杉並の街を見守っている。樹冠面積も広く、葉を茂らせる季節には、憩いの木陰を人々に提供している。 何かと話題にのぼることが多い“節電”だが、身近な緑を増やすことは、人々の心に涼やかな風を送ることでもあるのかもしれない。(竹内みちまろ)
-
トレンド
【非モテ女の馬券投票結果!】16日ヴィクトリアマイル、1400円購入→220円払戻
2010年05月17日 16時00分
-
トレンド
神聖かまってちゃんはエミネムなのか? その2
2010年05月17日 15時30分
-
トレンド
ツイッターで盛り上がれ!! 海外で大人気ドラマのネット試写会
2010年05月17日 15時00分
-
トレンド
文科系忍者記者ドラゴンの道『愛知県のローカルヒーロー・オレパンダー』
2010年05月17日 14時00分
-
トレンド
“勝ち犬”へのパワーストーン頼み(アクアマリン)
2010年05月17日 11時00分
-
トレンド
コンピューターゲームの20世紀 第16回…『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』
2010年05月15日 16時30分
-
トレンド
このままでいいのか? 熊楠の庭
2010年05月15日 16時00分
-
トレンド
神聖かまってちゃんはエミネムなのか? その1
2010年05月15日 15時00分
-
トレンド
『BOX 袴田事件 命とは』高橋伴明監督インタビュー
2010年05月15日 14時30分
-
トレンド
文科系忍者記者ドラゴンの道 「尾張旭のローカルヒーロー・森羅特装シュラバスター」
2010年05月15日 14時00分
-
トレンド
【これじゃ売れない!】 持ちつ持たれつ、メンバー脱退の穴を、コムロでツギハギ。「AAA(トリプルエー)」
2010年05月15日 13時30分
-
トレンド
ジョーは生きている! “生みの親”が語る「あしたのジョー」新事実(3) ジョーはトマトのサンドイッチが好物じゃなかった?
2010年05月15日 12時00分
-
トレンド
文科系忍者記者ドラゴンの道「水野又太郎良春」 〜武将列伝〜
2010年05月14日 14時00分
-
トレンド
安室奈美恵のCDジャケットも!? 中国のことばかり言えない「パクリ天国」日本
2010年05月14日 13時30分
-
トレンド
“勝ち犬”へのパワーストーン頼み(アイオライト)
2010年05月14日 11時00分
-
トレンド
シアターN渋谷ほかでロードショー 「戦闘少女 血の鉄仮面伝説」(5/22〜)
2010年05月14日 10時30分
-
トレンド
アメリカ男性誌が発表「最もホットな女性100人」
2010年05月13日 15時00分
-
トレンド
文科系忍者記者ドラゴンの道「パワースポットの言い伝え」 〜川原神社〜
2010年05月13日 14時00分
-
トレンド
アジア最大級のアートの祭典! 『デザイン・フェスタvol.31』
2010年05月13日 13時30分