トレンド
-
トレンド 2011年07月08日 11時45分
愛知県犬山市土産! 『尾張犬山城で餅』
今回紹介するお店は、愛知県犬山市にある犬山城の界隈で、創業慶応2年からの老舗・御菓子司『松栄本店』です。このお店は、昔ながらの趣ある落ち着いた雰囲気で、それだけに時間がゆっくりと感じ取ることができる店造りになっています。 松栄本店のイチオシの名物と言えば、『尾張犬山城で餅』です。ネーミングが、ちょっと洒落ています。中身は、福井県のお土産『羽二重餅』に似ていますが、やわらかで、飾りや香りも加えず素材の持ち味を充分に生かし、甘さを控えめにした上品な味をした、シンプルな羽二重餅です。 実際、試食してみた観光客に感想を尋ねると、「モッチリとして柔らかく、口に入れた瞬間ふわりと消えていってしまうような、まるで綿菓子を食べているようで、それが溶けていってしまう感覚に近かった」と教えてくれました。 この羽二重餅に使用されている材料には、現在では甘納豆が使用されていますが、その昔に作られた時は、納豆を使用して製造されていたといいます。使われている材料を聞いて、驚きを隠せない方も多いようですが、購入された方々の評判も良く、リピーターも多いということです。お土産としても、贈り物としても、最高の一品ではないでしょうか。『尾張犬山城で餅』の定価は、1個40円、20個箱入り900円、30個箱入り1300円です。 さらに『尾張犬山城で餅』には、下記のようなエピソードがあります。『尾張犬山城で餅』と犬山城(白帝城)との縁は深く、昭和43年3月、当時の皇太子殿下、同妃殿下(現在の天皇陛下、皇后陛下)が愛知県をご視察された際に、犬山城や明治村をご見学なされた時にたまたま目に入った『尾張犬山城で餅』をお買い上げされたという、由緒正しい歴史が存在します。 「昔の、おもかげを今に、三万五千石の古城、白帝城の壁の白さを餅に」と、和菓子とその歴史にまつわる背景を感じながら戴くのもまたよろしいのではないでしょうか? (長坂みさき ソーシャルエンタープライズ)
-
トレンド 2011年07月08日 11時45分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第38回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第38回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇リリー・アレン「Alright, Still」(2006年/EMI) 彼女が登場したときは、久々にskaの歌姫が現れたかと思いました。 レコード屋をよくぷらぷらするのですが、昔からついskaという文字を見ると、手に取り買ってしまうという癖を持っております。そんな中で、リリー・アレンを発見して、何かジャケットの感じだと、あまり期待をしていなかったのですが、家で聴いてみると、捨て曲なしの大当たりでした。それからライナーノーツを覗くと、スリッツの元メンバーの娘だったり、父親は人気コメディアンのキース・アレンだったり、13回も転校や退学を繰り返した挙句、15歳で学校に通うことを断念したり、Myspaceでボーイフレンドとの揉め事や芸能人の辛口批評をブログに上げて予想外の注目を集めるようになったりと、ずいぶん話題性が多く、自由な女性であることを知りました。それでいて、キュートなところがまた素晴らしいですね。 アルバムとしては、生演奏というより、DJ的な発想で、サンプリングをけっこう駆使している感じがします。1stアルバム「Alright, Still」からのリミックス盤とかもテクノっぽいアレンジがしてあります。何か速いskaとかが入っている訳ではなくて、サウンドエフェクトでひずませて遊んだりして、古っぽく渋く聴かせたり、ちょっとhip hopっぽいリズムを導入したりして、クラブとかでかかっていても違和感がない仕上がりになっています。また、popな旋律を歌うリリー・アレンの声も、新人とは思えないはまり方で、デボラ・ハリーのような気だるい歌い方に可愛さがミックスしています。 2007年の恵比寿リキッドルームのライブを見たのですが、メンバーの失敗を笑い転げて、途中で歌えなくなるは、MCしながら煙草はぶかぶか吸うは、ステージでも彼女はとても自由なのが分かりました。それも含めてすごく楽しかったんですけどね。2ndアルバム「It's Not Me, It's You」もけっこう気に入っているのですが、skaの曲が入ってなかったのがちょっと残念だったかな。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■2011/08/01(MON)「Electric Discharge」MAGUMI AND THE BREATHLESS ワンマンライブ at 仙台PARK SQUAREOPEN18:30/START19:00adv¥3,500(+D)仙台PARK SQUAREhttp://sendai.park-square.net/チケットローソン→ [L:]70717info チケットGIP■2011/08/05(FRI)「Electric Discharge」MAGUMI AND THE BREATHLESS ワンマンライブ at 下北沢CLUB251OPEN18:30/START19:00adv¥3,500/door¥4,000(+D)下北沢CLUB251http://www.club251.com
-
トレンド 2011年07月07日 15時30分
あのアイドルも例外ならず 衝撃の過去画像・映像
今テレビで活躍する一流女性タレントは、ほとんどがグラビア出身、と言っていいだろう。例外的な存在は、黒木メイサなど極めて限られると思われる。 それは、そんな一流女性タレントにも、きわどい雑誌グラビアや衝撃的内容のDVDなどの、お宝画像・映像が残っていることを意味するのだ。いくつか紹介しよう。 まず、商品化されているものの中からは…。 雑誌グラビア部門からは、優木まおみのお宝度が高そうだ。『国立大卒・NHK司会アシスタント!』などと紹介されていた数年前のグラビアは極めてお宝度が高い。 例えば某週刊誌グラビアでは、申し訳程度についているセパレートタイプの水着(もちろん下はハイレグ仕様だ)からそのキレイな肢体が想像できた。あどけない表情もgood。今や新鮮である。写真集【TRUE LOVE】もそんな魅力満載だ。 安めぐみの2001年発売DVD【Yes!】はすごい。肌にフィットした短パンでの木登りシーンは…あれがああなってこうなってしまっているという(自粛)、目を疑う内容である。要するにかなり過激なお宝ぶりだ。すっかり汚れ仕事がなくなっているので、抜群のプロポーションが拝めるのもうれしい。 次に、懐かしの過激画像・映像をランダムに挙げよう。 国仲涼子は、元ハイレグ水着美女(?)である。華原朋美も深夜番組でハイレグ水着を披露。それから吉岡美穂は、水着ならぬ下着でテレビに出ていたのが懐かしい。なお黒谷友香に至っては、CMで“上半身ヌード”を披露したこともある。 いずれも、現在の活躍ぶりと見比べてみる楽しみがある、と言ったらおじさんくさすぎるが、目のやり場に困るような<意外性>がキーワード。 こんな過去の画像・映像は、衝撃度の高さともあいまって、下手なビデオよりエロいのである。
-
-
トレンド 2011年07月07日 15時30分
井の頭池に竜がいた話
都心の西部にある東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる井の頭恩賜公園。園内には自然文化園や美術館もあり、土日・祝日には、手づくりアートの露店が立ち、音楽などのパフォーマンスが繰り広げられることでも知られている。 井の頭公園がある一帯は、江戸時代には徳川将軍がたびたび鷹狩りに訪れた緑豊かな土地だった。道路整備や住宅化などが進んだ現在も、街並みには武蔵野台地と呼ばれたかつての面影が残されている。 その井の頭公園の中でも、大きな面積を占めるのが井の頭池だ。ボートでこぎ出すことができ、桜の名所として「日本さくら名所100選」にも選定されている。渡り鳥の季節には、湖面に降り立った鳥たちで、ひときわにぎわいを見せる。また、“井の頭公園でデートをしたカップルは必ず別れる”という都市伝説が都内の女子高校生を中心にささやかれているそうだが、別れる理由は、井の頭池にまつられている弁天様が嫉妬するからだとか。 ところで、その井の頭池に、かつて、竜がいたという伝説をご存じだろうか? 井の頭池から源を発する神田川が都内を横断しているが、神田川のほとりに龍光寺(東京・杉並区)という寺院がある。開創は承安2年(1173)とされ、本尊の薬師如来立像は平安時代末期に造立されたものという。 その「龍光」という寺号が、竜の存在を現在に伝えている。かつて井の頭池には巨大な竜が住んでいた。あるとき、その竜が神田川を下り、龍光寺がある付近で雷鳴をとどろかせた。光を放ちながら昇天したそうだ。 また、龍光寺の近くには、雨水をつかさどる竜神がまつられている貴船神社がある。貴船神社境内には“御手洗の小池”があり、かつてはいかなる日照りにも、かれたことがなかったそうだ。村人の雨乞い・止雨の儀式を執り行う場所でもあった。 貴船神社の湧き水は、現在は、神田川の改修工事や周辺の住宅化の影響でかれてしまっている。しかし、信仰は途絶えることなく今日にいたっている。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年07月07日 15時30分
意図がわからないX JAPANの公式アプリ
芸能人の公式アプリといえば、ブログや関連イベントへの誘導や、メディア出演やライブスケジュールの告知が主な機能。だが、ブログもなく、メディア出演もしないX JAPANにとって、これらの機能は無用である。 事実、ライブスケジュールこそ載っているけども(しかも世界版で)、それ以外の情報はない。一応、公式ツイートは見られるけども、YOSHIKIのつぶやきが見られるだけで、あまりオフィシャルな感じはしないものだ。 起動するといきなりメーリングリストへの登録を促されたり、世界のファンをマップ上で見られたり(これがまた少ないのだけど…)、ファンとメンバーとの絆を深める意図があるのだろうけど、いまいち目的がわからない。これからどうなっていくのか、ある意味“気になる”アプリだ。(谷りんご)▼X JAPAN Officialhttp://itunes.apple.com/jp/app/id445128299
-
-
トレンド 2011年07月07日 15時30分
世界最古級の土器「縄文式土器」
日本の縄文時代に作られた縄文式土器が、世界最古級の時代を持つ土器だと知る人は意外に少ないのではないだろうか。 その古さは、まだ氷河期が終わる以前の時代に製作されており、今から16,500年の土器まで確認されている。土器の形や文様から、縄文式土器は草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の六期に分けられている。縄文時代の終焉は弥生式土器が出現する2,500年ほど前までの時代である。 初期のものは底が紡錘形で、竪穴式住居の床に直接差して固定していたと思われる。また表面に文様はない。 やがて、厚みのある土器が一般化し、表面には縄目模様のあることから、縄文式土器と言う名称が付いた。土器の使用目的は様々なもので、保存用の食物を入れたり、または直接火に掛けては煮炊きに使用していた。 中期から晩期に掛けては、祭司的な目的で製作された土器も多く、当時の縄文人の芸術性を開花させた作品も多く存在する。中でも有名なのは、信濃川流域で広く発掘された縄文中期の火焔式土器と呼ばれる物である。その造形は炎が燃え上がる時の状況に似ていることから、その名称が付いている。 また、縄文時代のオーパーツとして知られる遮光器土偶は、青森県の亀ヶ岡から東北一帯で広く発掘されており、当時の東北には、これらを囲む文化圏が存在していたと思われる。 遮光器土偶はその時代は縄文晩期と言われており、目の部分はイヌイットが使用した遮光器と似ている点から、この名称が付けられた。この独特な形状から、日本や海外から宇宙人を模した物と見る者も多い。または荒覇吐神像(※)と見る者も存在する。 日本が生んだ天才芸術家である、岡本太郎は縄文土器を見て、古代縄文人の芸術性の高さを高く評価していた。彼は縄文式土器を目で見たときに、その造形から縄文人の魂が彼にぶつかってくるのを感じたと言う。特に火焔式土器と対面した時の岡本太郎の言葉がある。 「常々芸術の本質として、超自然的激越を主張する私でさえ、思わず叫びたくなる凄みである」 岡本太郎が製作した作品にも、時折縄文式土器や土偶をモチーフにした作品があるのは、それだけ縄文式土器から強い影響を受けたということではないだろうか。(藤原真)(※荒覇吐神:「あらはばき」と読む。荒吐、荒脛巾とも表記される。日本の民間信仰の神の1柱で、起源や歴史的経緯には不明な点が多い。『東日流外三郡誌』にて遮光器土偶の絵で示されていることから、それに影響を受けたフィクションや、古史古伝・偽史的な主張と結びつけられることが多い)
-
トレンド 2011年07月07日 11時45分
欧州ツアーのX JAPAN、オランダで「あわや将棋倒し」騒ぎでまたしても伝説!
破滅に向かって次々と伝説を打ち立てる、日本を代表する過激なロックバンド・X JAPAN。生ける伝説たる彼らが、新たなるロック金字塔を打ち立てるべく欧州ツアーに打って出ているのは、ファンならば皆ご存じのことだろう。 去る6月28日に、記念すべき世界デビューシングル「JADE」をリリースし、同日に英国・ロンドンのロックの殿堂「O2シェパーズ・ブッシュ・エンパイア」で欧州ツアーをスタートさせた。同日ライヴで、総帥YOSHIKIは客席めがけて無謀なダイヴを敢行! 「やはり噂のYOSHIKIは無敵!」と現地のファンを狂喜させたことは記憶に新しい。 そして彼らにしかできない新たなる伝説が生まれたのが、7月2日のオランダ・ユトレヒトの「Tivoli」にて行われたライヴ。本編ラスト曲「X」にて、会場「Tivoli」のオーディエンスは最高潮の狂熱状態を迎えた。しかしあまりの興奮状態の末、フロアのオーディエンスがステージめがけて詰めかけ、場内のバリケートが崩壊! 会場はあわや将棋倒しの異常事態に陥り、主催者は危険を回避するためにライヴを一時中断した。その様子は、彼らのインディーズ時代の伝説として今も語り継がれる、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』出演時の“定食屋乱入&破壊ライヴ”を彷彿させる、鬼気迫るモノがあったという。やはり彼らの“気合”は国境を超えるワールドワイド。X JAPANは、いつだってハンパないのだ! ちなみに今回の欧州ツアーで、総帥YOSHIKIがライヴ中に失神した、もしくはケータリングのカレーが辛すぎて腹を立てた、などという報告は、まだなされていない模様である。
-
トレンド 2011年07月07日 11時45分
行けば運命が変わる!? ビックリ・テーマパーク『養老天命反転地』
養老の滝で有名な岐阜県養老郡には、一目で度肝を抜かれるビックリテーマパークが存在する。 その名を「養老天命反転地」というが、ここに行けば人間の天命が反転してしまうそうだ。 ここは世界的に有名なアーティスト、荒川修作氏とそのパートナーで詩人のマドリン・ギンズ氏の構想により作られた、非日常的な庭園。見渡す限りどこも奇妙な建物がそそり立ち、園内は全て斜面で構成されており、まともに落ち着ける場所はほとんどない。 もともとオフィスにされるはずだった建物にしても、中に入れば迷路のように入り組み、やはり地面は傾いており、現在は記念館としての役割を果たしている。 庭園はメインパビリオン「極限で似るものの家」と「楕円形のフィールド」の2つの部分から構成されている。「楕円形のフィールド」には、「極限で似るものの家」を分割した9つのパビリオンが点在し、さらに、対をなす丘とくぼみ、148もの曲がりくねった回遊路、大小さまざまな日本列島などがつくられている。ここでは、予想もつかなかった風景や懐かしい風景、いろいろな出来事に出会うことになるだろう。 足場が常に不安定なため、身の安全に注意が必要な場所ではあるが、ヘルメットやスニーカーの無料貸し出しや、警備員が注意を促してくれる。とはいえ、女性はスカートを避けて身軽な服装で行くべきだろう。 家族で行っても楽しい場所だが、男女で行けばデートスポットとしても最適。男性が女性を颯爽とリードすれば、恋の天命も好転するかも。(川上三白眼 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年07月06日 15時30分
『静かなるドン』第99巻、まだまだ引っ張る最終章第2弾
新田たつおが『週刊漫画サンデー』で連載中のヤクザ漫画『静かなるドン』第99巻が、6月29日に発売された。この巻では白藤龍馬とビトー・アレキサンダーの対決に決着がつくが、最終章第2弾に突入した。 『静かなるドン』はギャグ漫画の色彩が強いものの、ひとつながりのストーリー物である。主人公・近藤静也と秋野明美のロマンスと、静也の率いる新鮮組と関西の暴力団・鬼州組の抗争がストーリーの軸になっている。1989年に連載を開始した長寿作品であるが、第89巻で「最終章」に突入した。 最終章は「深淵をのぞく者は、また深淵にのぞかれる」というニーチェの意味深長な言葉を引用して始まった。ここには長寿作品に幕を下ろす作者の意気込みが現れている。最終章の主軸は、世界を裏から支配してきた世界皇帝に対する龍馬の復讐である。 ロックフェラー家とロスチャイルド家、フリーメーソンなどの陰謀論を下敷きにしたスケールの大きな話であるが、新鮮組と鬼州組の抗争が同時進行し、中々話が進まない。最終章突入後に刊行された単行本は10巻を数え、連載も続いている。今が最終章であることを忘れた読者も少なくないはずである。 この巻は龍馬と世界皇帝の送り込んだアレキサンダーのロシアン・ルーレット対決の続きで幕を開ける。新鮮組一の武闘派・鳴戸竜次を圧倒する最強キャラクターであった骨手牛昇がロシアン・ルーレットに臨む龍馬を心配し、慌てるという新たな一面を描いた。この龍馬とアレキサンダーの対決に決着がついたところで、最終章第2部に突入し、新たな強敵の存在が予告される。 この対決と並行して静也は下着デザイナーとしてロンドンに行き、世界皇帝のリチャード・ドレイク5世と対面する。力の信奉者となった龍馬を全面的に支持できないとしても、これまでは世界皇帝は悪という価値観があった。ところが、静也はドレイクを「イギリス国民の希望」と理解している。世界皇帝側を悪と単純に言い切れなくなり、物語の複雑さが増した。 発行部数30万部の『週刊漫画サンデー』にとって単行本が累計4300万部になる『静かなるドン』は文句なしの看板作品である。簡単に終わらせられる作品でもない。複雑さを増した最終章第2弾の行方に注目である。(林田力)
-
-
トレンド 2011年07月05日 15時30分
迷走しすぎ? アノ清楚系女優の過去
飛ぶ鳥を落とす勢いの清楚なイメージの人気女優たち。人気者であるがゆえに、意外な過去が話題になることもある。 例えば、“汚れ”に近い仕事ということでは、以下の例が…。 古くは、元・国民的“大和撫子”女優が、コントでとんねるずからイジメ的な突っ込みの洗礼を受け、「子供が生めない体にさせる気?」とかわいく叫んでブレイクのきっかけをつくったのが思い出される。 最近では、 「ママ友戦争のドラマなのに時代劇のような大げさな演技で人気の清楚女優Oや、銀行のイメージキャラを努めるなどブレイク寸前の清楚系女優Mなどが、映画でオ○ニーシーンを演じていたことが報道されて話題になっています」(芸能ライター) ということがあったようだ。 清楚系人気女優たちが現在の地位を掴むためにしてきた過去の仕事は、のちのち“お宝映像”などと呼ばれてしまうのだ。 そんな中、過去の経歴のお宝度トップクラスなのは、なんと言っても今や国民的美人女優の某嬢の噂ではないだろうか。 「彼女は元・Kファミリーです。その傘下の某アイドルグループに所属して、なんとアニソン歌手や声優を志していました。しかし鳴かず飛ばずで、いったん芸能活動は挫折したと言ってもいいでしょう」(同) ほかにもその某嬢には、「ラジオで性の悩みに答えていた」(同)、などの過去の汚れ仕事があるようだ。全く意外である。 ところで、その某嬢については、汚れ仕事以外の過去スキャンダルのほうもかなりぶっ飛んでいるのだ。 「地元に帰って油断していた彼女が、喫茶店でスピリチュアルトークをまくしたてて盛り上がっているのを見た人もいます。いっぽうでは、『X県を日本から独立させてくれる人がタイプ』、と反日的な政治発言をしたこともあるとの噂」(実話誌編集者) ブレイク前に、話題の社会派ドラマへ出演した際には、大陸方面のイケメン俳優との付き合いが報じられた彼女。まさに、その『タイプ』にあてはまるような“理想の彼氏”に当時巡り合ったということだったのだろうか…。 面白さも含めたら、意外な汚れの過去スキャンダルNo.1の清楚系女優かもしれない。
-
トレンド
男女5人が深夜の温泉宿で…。前田司郎作・演出「アル☆カンパニー」第7回公演『家の内臓』
2010年05月20日 15時30分
-
トレンド
エヴァファン必見!! 初号機フィギュアがタワーレコード渋谷店 襲来!?
2010年05月20日 14時30分
-
トレンド
iPhoneアプリで驚きのレゴ体験!
2010年05月20日 14時00分
-
トレンド
“おっぱい”を検閲せよ!
2010年05月20日 14時00分
-
トレンド
注目のアプリ “近藤昭雄三部作”
2010年05月20日 14時00分
-
トレンド
究極に手軽なゲームアプリ
2010年05月20日 14時00分
-
トレンド
シュールでくだらなすぎるアプリ「なんでやねん」
2010年05月20日 14時00分
-
トレンド
気になる曲は「SHAZAM」で確認だ!
2010年05月20日 14時00分
-
トレンド
埼玉県の観光を妖怪で盛り上げろ! 山口敏太郎と行く埼玉妖怪伝説探検ツアー
2010年05月20日 12時30分
-
トレンド
スカパー!のアダルトチャンネルが録画OKに!
2010年05月19日 18時30分
-
トレンド
清原和博が語った“独裁者”監督は?
2010年05月19日 18時00分
-
トレンド
映画に舞台にひっぱりだこのおジミ女優、安藤サクラって?
2010年05月19日 15時00分
-
トレンド
肌のきれいな芸人決定戦 チャンピオンは…
2010年05月19日 13時30分
-
トレンド
“勝ち犬”へのパワーストーン頼み(ファンシーカラーダイヤモンド)
2010年05月19日 11時00分
-
トレンド
“喫煙記者”は話題の“無煙たばこ”で満足できるのか!?
2010年05月18日 18時45分
-
トレンド
「謝るカツマ」って新鮮? 勝間和代の新しい“売り方”
2010年05月18日 17時00分
-
トレンド
ストリップファンの聖地!? あわらミュージック
2010年05月18日 16時30分
-
トレンド
ウルトラマンロビンを知ってるか!?
2010年05月18日 16時00分
-
トレンド
アレの時、女性は化粧をどうする?
2010年05月17日 17時00分