スポーツ
-
スポーツ 2018年07月09日 12時40分
張本氏「楽天以外はチャンス」関口宏「ここはもうダメ」発言に、イーグルスファンが激怒“いつも楽天をdisる”
8日放送のTBS系『サンデーモーニング』で、関口宏が東北楽天ゴールデンイーグルスについて心無い発言を行い、ファンから怒りの声が上がっている。 番組ではいつもの通り、先週のプロ野球を特集。その後、順位表が書かれたフリップを元に今後の展望が語られる。 セ・リーグについては、張本勲氏が「広島の優勝で決まりだね」とコメント。ゲストの広澤克実氏は納得が行かなかったようで顔をしかめ、「野球は筋書きのないドラマ。何が起こるかわかりません。タイガースがもう少し選手の力がありますのでね、調子が戻ると阪神タイガースが広島カープへのチャレンジャーになれるんじゃないか」と、関西圏で解説を務める彼らしい発言。関口はこれを見て「一強五弱ですね」と〆る。 続いてパ・リーグになると、張本氏は「楽天以外はチャンスがありますよ」とコメントし、「西武がバッティングが良いから行くのでは」と見解を示す。順位表フリップを見た関口は、「ここは五強一弱か、ハッハハハ」と笑い、「ここはもうダメでしょ、楽天は」と発言する。 空気を読んだ張本氏は「ダメじゃないけどチャンスは薄い」と断言。すると、関口は「薄いどころか16も開いてますよ」と厳しく返す。それを聞いた同氏は、「多少希望をもたせて上げなさいよ、あなた」と笑ってコメント。なんと、炎上発言が続く張本氏が、楽天ファンの気持ちを読むという優しさを見せた。 この関口の対応に、楽天ファンが激怒。「関口はいつも楽天をdisる」「ムカつく」など、非難が噴出。さらに、「東北の底力を見せたい」「見返してほしい」など、選手に奮起を促すネットユーザーもいた。 シーズン前は優勝候補にも挙げられていた楽天だが、シーズン開始から投打が奮わず、現状ダントツの最下位。梨田昌孝監督は辞任し、平石洋介監督代行が指揮を執り、現在に至っている。 来季GMの話など、今シーズンは終戦ムードが漂っているが、ファンはまだ諦めていない。関口を「ギャフン」と言わせるような快進撃を期待したい。
-
スポーツ 2018年07月09日 11時30分
いよいよ佳境のロシアW杯 ベスト4の国々に選手を送り出した上位4クラブは?
予選を勝ち抜いた32か国が集い、先月14日に開幕したロシアW杯。フランス、ベルギー、クロアチア、イングランドの4か国がベスト4に進出し、大会もいよいよ佳境を迎えている。 前述した4か国の代表選手たちは、それぞれ世界の47クラブに籍を置いており、所属クラブの中には、母国で頑張っている選手をツイッター上で応援しているクラブもある。では、その47クラブにおいて、今大会の“4強”に最も多くの選手を送り出しているのは一体どのクラブなのだろうか。上位4クラブを4位から順を追ってそれぞれ確認していきたい。 5人を送り出し4位となったのがチェルシー(イングランド)。フランスに2人(MFカンテ、FWジルー)、ベルギーに2人(GKクルトワ、FWアザール)、そしてイングランドに1人(DFケーヒル)という内訳になっている。 7人を輩出し同率で2位に入ったのはマンチェスター・シティ(イングランド)とマンチェスター・ユナイテッド(イングランド)の2クラブ。その内訳はシティがフランスに1人(DFメンディ)、ベルギーに2人(DFコンパニ、MFデブルイネ)、イングランドに4人(DFウォーカー、DFストーンズ、DFデルフ、FWスターリング)。そしてユナイテッドがフランスに1人(MFポグバ)、ベルギーに2人(MFフェライニ、FWルカク)、イングランドに4人(DFジョーンズ、DFヤング、MFリンガード、FWラッシュフォード)となっている。 最多8人を擁し、栄えある1位に輝いたのはトッテナム(イングランド)。フランスに1人(GKロリス)、ベルギーに2人(DFアルデルワイレルト、DFフェルトンゲン)、そしてイングランドに5人(DFローズ、DFトリッピアー、MFダイアー、MFアリ、FWケイン)もの選手を送り出している。 以上が、今大会におけるベスト4の国々に選手を送り出している上位4クラブである。その全てがイングランド勢で占められているというのもまた、興味深い結果であるといえるのかもしれない。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2018年07月08日 21時15分
新日本プロレス、G1最終日完売の流れを復活させた西武ドーム大会。今年は武道館へ!
2000年8月27日、現在のRIZINの前身である全盛期のPRIDEが西武ドームで『PRIDE.10』を開催した。桜庭和志対ヘンゾ・グレイシーや、当時ケンドー・カシンとして新日本プロレスに所属していた石澤常光がハイアン・グレイシーと対戦するとあって、35,000人もの観衆を集めた。 しかし、西武ドームは通常のドーム球場とは異なり、屋外球場だった西武球場にドームの傘を被せた屋根付きの球場だ。梅雨時はジメジメして、夏はサウナ化し、冬は寒い特殊なドーム球場である。夏場ではスタンドのファンのみならず、埼玉西武ライオンズの選手も熱中症になるほど、グラウンドレベルの気温が上昇し、湿度も半端ない。真夏と真冬にプロ野球関連以外のイベントを開催することは少ないのだ。 そんな中、PRIDEが開催されたこの日は、真夏の暑さに加えて、フジテレビのテレビ用照明がリングを照らし続けていた。故・山本小鉄さんの解説ではないが「リング上ね、40度はありますよ」の40度を超える暑さだったと言われている。実際、当時のPRIDE関係者は「外国人選手が『あんなクレイジーなリングはない』と言ってたし、我々の疲労度も半端なかった。もう一度やろうという話はなかったですね」と振り返っている。 しかしあの日の大会を汗を流しながら観戦し、感動したファンも少なくない。石澤はハイアンのラッシュを前に敗れてしまい新日本ファンはガックリ来ていたが、メインでは桜庭がグレイシーハンターとしての務めを果たしたのだ。そのうちの1人が、当時はファンとして観戦していた新日本プロレスの木谷高明オーナーである。木谷オーナーは「暑い中、みんなで汗をかきながら、最後まで格闘技を楽しめた伝説の興行」と同大会を評価。これが後の新日本西武ドーム初進出へとつながっていく。 2014年、新日本はG1開催期に両国国技館をキープできなかった事情もあり、最終日を西武ドームで開催すると1.4東京ドーム大会で発表。新日本プロレスにとっては初の西武ドームだった。多くのプロレスファンは西武ドームを他のドーム球場と同様の環境だと考えていたよう。8月10日という真夏の興行に観客が耐えられるように、運営サイドは事前に西武ドームの“トリセツ”を公式HPや、動画などを駆使して周知。事故防止に努めた。当日は熱中症対策の塩飴を配布したり、巨大な扇風機を場内に配置すると発表していたが、当日の天候は小雨が降り、気温も上がらず真夏の西武ドームとしては珍しく快適な環境で観戦を楽しむことができた。 決勝の時間になると蝉の鳴き声が響き渡り、夕焼けの自然なオレンジ色にドームの屋根が彩られる中、オカダ・カズチカが中邑真輔とのCHAOS対決を激戦の末に制して優勝している。セミファイナルではA、Bブロックでそれぞれ2位だった棚橋弘至とAJスタイルズがスペシャルマッチを戦い、棚橋が勝利を収めている。 この日の大会の全カードが決定したのは、2日前に行われた8.8横浜文化体育館大会の試合後だった。それにもかかわらず、両国の観客数をはるかに超える18,000人を動員。西武ドーム初進出だったことや、両国以外で初のG1決勝だったこともあったとはいえ、これは特筆すべきことだろう。木谷オーナーは「両国が使えなかったというのもありますが、両国では収まらないという声もあった」と西武ドーム開催について振り返っていた。 翌年から両国3連戦に戻したが、最終日はカードが発表される前に完売するという流れが続いている。これはキャパシティが大きい西武ドーム大会をG1の最終日に一度開催した成果である。 今年のG1最終日は西武ドーム大会以来の両国以外での開催。日本武道館で3連戦を開催する。新日本が武道館で連戦を行うことそのものが初めてであり、12,000〜15,000人の動員が可能な武道館で3連戦を開催するというのは、大きな賭け。東京オリンピック終了までは両国が使用できるか流動的な部分もある。新日本としては是が非でも大会を成功させたいところだろう。 成功すればG1ブランドはさらに高まる。武道館は観戦しやすい会場なので、これを機に定期開催を検討してもらいたいと思う。【どら増田のプロレス・格闘技aID vol.15】写真 / どら増田
-
-
スポーツ 2018年07月08日 17時52分
薄給の若手プロ野球選手たちのヤバ過ぎる遊び方
プロ野球・巨人が7日、柿沢貴裕外野手(23)が同僚選手の野球用具を盗み、売却していたとして、同日付で契約を解除したことを発表した。 球団の発表によると、柿沢外野手は今年5〜6月にかけて川崎市のジャイアンツ球場のロッカールームで阿部慎之助内野手(39)、坂本勇人内野手(29)ら主に1軍選手のバット、グラブなど約110点を盗み出し、中古ブランド品買い取り専門店に持ち込み、約100万円の売却額を得ていたという。 各スポーツ紙によると、柿沢は楽天時代から消費者金融から借金を重ね、高級外車の維持などにお金を費やし、巨人移籍後も結婚して家賃や食費など出費もかさんでいたという。そのため、推定年俸500万円のうちから借金の返済を続けると、生活に困窮。その結果、あるまじき行為に手を染めてしまったようだ。 「先日もロッテの大嶺翔太内野手が金銭トラブルが発生したことから任意引退の申し入れをロッテが受理。同じような事態が続いてしまったからには、各球団は特に若手選手の金銭状態を調査せざるを得なくなりそう。ビクビクしている若手選手も多いのでは」(プロ野球担当記者) とはいえ、独身で薄給の若手選手たちは遊びたい盛り。知恵を出し合ってうまく遊んでいる選手たちが多いというのだ。 「若手選手たちはムラムラしてもなかなか高級ソープに行く余裕はない。とはいえ、独身寮にデリヘルを呼ぶわけにも行きません。そこで、某地方球団の若手たちなんかは、お金を出し合ってこっそり賃貸マンションの一室を借り、そこを“やり部屋”として使っています。合コンの後に連れ込んで乱交に及ぶこともあるようです」(同前) プロ野球界の問題はまだまだ山積みのようだ。
-
スポーツ 2018年07月08日 12時00分
野村克也ID野球で再構築される楽天次期監督の名前
東北楽天ゴールデンイーグルスが「ノムラ回帰」に向かって、舵を切った。 梨田昌孝監督(64)の辞意表明を受け、その後任指揮を任されたのは、楽天1期生の平石洋介ヘッド兼打撃コーチ(38)だった。 「楽天の球界参入が決まった'04年秋、最初のドラフトで指名された選手です。大学、社会人を経由してプロ入りした外野手でした。去年まで2季続けて二軍監督を務め、選手育成には定評があります。他球団の二軍首脳陣も、一目置いています」(在京球団スタッフ) 二軍監督をしていた時、ヤクルト・高津臣吾、日本ハム・田中幸雄両二軍監督(当時)と試合前に育成論などで積極的に意見交換したことがあった。その際、理路整然とした話の内容に、たまたま通り掛かった他球団スタッフも「へぇ〜」と、唸ってしまったという。 また、中日で復活した松坂大輔(37)の好敵手でもあった。 「'98年夏の甲子園で、松坂の横浜高校とPL学園が延長17回を戦った試合は、今でも伝説の試合とされています。その一戦を名勝負に変えたのが、当時、PLの3年生だった平石です。平石は三塁コーチャーボックスに立ち、松坂と捕手の小山良男のバッテリーのクセを見抜き、序盤戦の主導権をPL側に引き寄せました。選手でありながら、一流コーチの視点も当時から持っていました」(スポーツライター・飯山満氏) 楽天二軍監督を経て、今季からヘッドコーチへ…。そんな昇格を聞くと、「楽天1期生の平石」がこのまま監督に正式任命されそうだが、そうはならない。平石代行の監督昇格は、時期尚早なのだ。 まだ20年に満たない球団の生え抜きを登用するほど、チームは成熟していない。そこで急浮上してきたのが“ノムラ回帰論”だ。 「野村克也氏が監督だった頃のデータ解析法は、まだ使われています。楽天はフロント主導のチームですが、現場の意見がゼロでは成り立ちません。現場とフロントが適度な緊張感を持って、意見交換できる人材が『次の監督』に求められています」(前出・関係者) 野村氏が監督を退任したのは'09年。約10年が経過しようとしているが、それでも色褪せないノムラ式のデータ解析法とは、対戦投手(バッテリー)の配球チャート表だ。 ヤクルトスワローズの監督に就任する前、テレビ解説者として、ストライクゾーンを9分割し、直球、変化球を記していく「ノムラスコープ」が人気を博した。それをもっと細かく記したもので、これは監督・野村が携わったヤクルト、阪神でも健在だという。 「現在はトラックマンなるマシンを用いて、ピッチャーの投球を数値化できる時代になりました。でも、解析マシンがどんなに進化しても、スポーツは人間がやるものです。そこに感情が入ります。データがすべてでもない」(ベテラン記者) 現在は、ノムラ式チャート表と、トラックマンの併用が理想的だという。 そもそも楽天は、このトラックマンを12球団で最初に導入したことで知られている。ここからフロント主導のチーム化に拍車が掛かったわけだが、現場の「ナマの声」を届け、うまく折衷させていたのが、故・星野仙一副会長だった。 「星野氏が亡くなり、今季の梨田監督は、若手の一軍昇格さえフロントに意見できなかったと聞いています」(同) フロントもこのままでいいとは思っていない。だが、フロントは「データ」でしか野球を語れない。フロントと融和できる指揮官が必要となる。そこで浮上したのが、野村氏の息子である野村克則氏(44)だ。 現在はヤクルトの一軍バッテリーコーチだが、ヤクルトは宮本慎也ヘッド、高津二軍監督が控えている。野村コーチの引き抜きは、さほど難しい話ではない。 「克則コーチは温厚な性格で、楽天のコーチ時代は父のサポート役を見事にこなしていました。野村氏の話が難しすぎる時の“通訳”ですよね。高度な作戦を説明するとき、克則コーチが柔らかい言葉で説明し直していました」(前出・関係者) 父・野村氏と楽天は奇妙な関係にあった。イーグルスの名誉監督でありながら、3年の任期付き。チーム功労者だったが、段々と遠ざける方法で、それを提案したのは故・星野氏だったとも言われている。その星野氏はもういない。だとすれば、ノムラ回帰に何の抵抗もないはずだ。 「星野さんが健在ならともかく、人事の権限は三木谷浩史オーナーにあります。三木谷オーナーは勝ちたいと思っているので、ビッグネームにはこだわらないはず。東北出身の中畑清さんが有力だとする報道もありましたが、DeNAで一定の満足をしているとの情報もあります。古巣の巨人も高橋由伸監督がアヤシイので慎重になるでしょう。知性派なら、ノムラIDにも精通する古田敦也氏もいますが…」(前出・ベテラン記者) 楽天は監督に高年俸を出したがらない傾向がある。 「克則氏は監督志望が強く、楽天への愛着もあります。金銭的な条件は問題ないはずです」(同) 球団は平石代行に「残り試合を50勝30敗で」と注文した。正規昇格を考えているなら、そんな無茶は言わないはず。ますます克則コーチという現実的な選択がされそうだ。
-
-
スポーツ 2018年07月07日 12時00分
浅田真央の押しかけ同居に姉・舞の「苦肉の策」は“ヘッドホン”
今年3月に放送された『徹子の部屋 最強夢トークスペシャル』に浅田真央(27)・舞(29)の姉妹がそろって出た時のこと、真央は「同じ家に住んでいても、ほとんどしゃべらなかった時期もありました」と答えている。そんな時、間に入ってくれたのはいつも亡くなった母だったと言う。 アスリートは現役時代、大勢の人に支えられている。試合にベストの状態で臨めるよう、周囲が気を使う。そうした生活が長すぎたのだろうか。 昨年、現役引退したフィギュアスケートの浅田真央が姉・舞との同居生活をスタートさせた。結果、真央は舞にダメ出しばかりしているそうだ。 「炊事、洗濯、掃除がなっていないと。がさつなところがあると愚痴っていますよ」 とは、周辺関係者の話。 それだけではない。舞の交際にもダメ出しをしているのだという。ここまで聞くと、「だらしない姉、しっかり者の妹」といった感じだが、実際は違うようだ。 同居生活は真央が押しかけて始まった。ところが、あまりにもうるさいので、舞はヘッドホンをして聞こえないフリをしているそうだ。 「舞がテレビ番組に出演した時、真央が本番中に生メールを送ってきて、『聞こえないふりをしている』と暴露したんです。どういう事情でそうしているのかは説明されなかったので、番組内では姉の舞が自由気ままに暮らしているというイメージになりましたが」(同) 舞は真相を語ることはなく、自虐的なネタとして番組は進行した。 それだけではない。目下、真央がプロデュースしたアイスショーの全国ツアー中で、その様子について聞かれた時のこと。真央は「みんな仲いいです! 仲よくない子もいることはいるけど…」と、衝撃的な告白までしている。 さらにツアー中の出来事として、演技終了後にコーチと打ち合わせしてる最中、「テレビのマイクが入っていないと思っていたら声が流れていることもあって、ビックリしたこともある」と明かした。 「ひょっとすると、そうした場面では放送できないような話や悪口が出ているのかもしれません。真央の性格は温厚だといいますが、アスリートであると同時に非常に几帳面なんです。あの姉妹は、奔放そうに見える姉が、実は女王様気質の妹を寛大な目で見ているといった関係にあるようです」(体協詰め記者) ともあれ、仲のいい同居生活であってほしいもの。「しっかり者の真央、だらしない姉の舞と言われるが、実は「女王様気取りの妹と、お守り役の姉」という構図も成り立つのでは…。
-
スポーツ 2018年07月07日 06時20分
誤審問題を終わらせない!オリックス球団トップが緊急会見
オリックス球団は先月発生した誤審問題に関する緊急記者会見を6日、京セラドーム大阪内で開いた。会見には球団のトップの湊通夫球団社長、長村裕之球団本部長が出席。オリックスが繰り返し要望を続けている再試合について、NPBは「行わない」と口頭と文書で繰り返し回答している。オリックス側はこの日、「納得する回答が得られていない」として、斉藤惇コミッショナーに提訴状を提出したことを明らかにし、最終的にはコミッショナーの判断に従う意向を示した。 NPBにリクエスト制度が設けられた初のシーズンでもあり、審判団やNPBを擁護する声がある。ただ、ホームランのビデオ判定は2010年シーズンから行われているものだ。6月22日のソフトバンク戦(ほっと神戸)は問題となったのは、ホームランに関わる判定だった。オリックス以外の球団のファンや関係者からも非難する声が多数を占めている。NPBにとっては統一球問題以来の騒動になっているだけに、斉藤コミッショナーの決断と手腕が問われるところだ。 選手の間からも「あの1敗がなくなってくれたら大きい」という声が上がっているのも確か。京セラドーム内にある公式グッズショップでも誤審を“やゆ”する仕掛けがある。ショップ内ではポールを立て、マネキンに福良淳一監督の「鬼仏Tシャツ」を着させてディスプレイした。球団はチーム一丸となって今回の誤審問題と闘う姿勢を見せている。 オリックスの要望通り、誤審の直前プレーからのやり直しを実現させるのが一番の解決策であることには変わりはない。しかしシーズン終了後に「あの1敗があっても関係なかったね」と笑って話せるような戦いぶりを見せることの方が、優勝争いをするチームとしては重要になってくるだろう。 そんなオリックスは7日に誤審騒動以来初の、ほっと神戸でのソフトバンク戦を迎える。8日の京セラドームと合わせて、まずは連勝して前回喫した2敗を取り返しておきたい。文・写真 / どら増田
-
スポーツ 2018年07月06日 17時30分
“負けられない戦い”はネット上でも?W杯公式ツイッターがスタジアムBGMへの投票を呼びかけ
世界各地から集まった32か国が、国の威信をかけて臨んでいるロシアW杯。これまでもピッチ上では数々の熱闘が展開されてきたが、ネット上においても熾烈な戦いが行われていたようだ。 大会における公式ツイッターである「FIFA World Cup」が4日に公開した1本のツイート。そこでは「次の4曲の内、スタジアムで聞きたいのはどの曲ですか?」という文言と共に、各曲への投票が呼びかけられていた。 対象となった曲は、韓国のヒップホップグループ「BTS(防弾少年団)」の“Fake Love”、韓国のアイドルグループ「EXO」の“Power”、コロンビア出身のシンガー「J Balvin」の“Mi Gente”、ロシア出身のDJ「Zedd」の“The Middle”。この4曲の中から、ツイッターユーザーは思い思いの1曲に清き1票を投じた。 各グループのファンによる“選挙活動”の表れなのか、前述の投票ツイートは確認時点で“リツイート”が53.6万件、“いいね”が60.7万件寄せられ、投票フォームには332万3207票もの投票が殺到。気になるその結果だが、“Fake Love”が48%、“Power”が48%、“Mi Gente”が2%、“The Middle”が2%を記録し、“Fake Love”と“Power”が同じ得票率で並ぶ展開に。ただ、得票率には表れないわずかな差により、軍配は“Power”に上がる結末となった。 「#FIFAxEXOPower」や「#BTSxFifaWorldCup」といった関連ワードがトレンドランキング入りを果たすなど、韓国発の2グループによる大接戦が繰り広げられた今回の投票。今回の結果を受けて、世界中のファンから喜びの声が数多く挙がっており、日本のファンからも「パーセント同じやけどEXOが勝った!」、「平昌オリンピックでも流れたけど、W杯でも流れることに!」、「投票してくれた世界中の人たちありがとう!」といったコメントが寄せられている。 今回晴れて“当選”を果たした「EXO」の“Power”だが、今のところどのタイミングで使われるのかについて、公式ツイッターから正式な発表はされていない。採用された曲を聴きたいファンの方々は、今後の続報やベスト8以降の試合を見逃さないようにしたいところだ。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2018年07月06日 17時20分
「大谷は大丈夫か?」エンゼルスよりもNPBが心配する理由は…
大谷翔平(24)が復帰した。復帰2戦目には5月24日以来となるマルチ安打を記録したが、米メディアから「冷静な声」も聞かれるようになった。また、エンゼルスの戦況が日本プロ野球のオフの一大イベントにも影響してきそうだ。「エンゼルスは首位・アストロズに12ゲーム差以上も引き離されてしまいました。もうそろそろ、来季に向けて動き始めてもおかしくはありません」(米国人ライター) 大谷が復帰した直後、米スポーツメディアESPN(電子版)がこんなコラムを発表している。<彼の復帰は、チームが勝ち始めなければならないことを示唆している。球団は彼を打者として起用するため、手術を先送りにしたようだが(中略)> 要するに、米球宴前に首位チームとのゲーム差を縮めておきたい。大谷は「打者出場のみ」に制限されているが、それでも起用してきた理由は理解できるというわけだ。しかし、チームが浮上できなければ、大谷に無理をさせる必要はないとも暗に訴えているようだった。 メジャーリーグでは、優勝圏内から外れたチームはいち早く「来季」に向けて動き出す。シーズン途中だが、主力選手を首位チームにトレードし、交換要員として若手をもらう。また、マイナーで奮闘している若手をテストしてくる。この慣例に従えば、大谷に無理をさせる理由がないので、「手術しなければならないのなら、一日も早く…」と、球団も考え方を変えてくるだろう。「手術しなくても済むのかどうかはもう一度、検査をしてから結論を出すようです。仮に手術の必要がないと分かっても、休ませるんじゃないですか。治療とリハビリに専念させるために」(前出・米国人ライター) こうしたエンゼルスの優勝戦線離脱による「治療専念」論に、NPBが「ヤバイ!」と考え始めたのだ。「今年11月、日米野球が4年ぶりに開催されます。大谷の凱旋もあり得るとし、各方面に営業を掛けていたので、『手術』なんてことになったら…」(球界関係者) 同関係者によれば、もっと最悪な事態も考えられるという。エンゼルスは優勝戦線から脱落しても、「打者・大谷」を使い続ける。こちらも営業目的だが、シーズン終了と同時に治療とリハビリを開始させる予定を立てるのではないか、と――。 後半戦を治療で休んで、オフのイベントに出場したら、「何やってるんだ!?」と米国ファンは怒るだろう。また、こうも考えられる。エンゼルスの名将・ソーシア監督だが、契約は今シーズン終了まで。2000年から続く長期政権だが、近年はポストマッチ・シーズンに進出していないため、今季も勝率5割ラインをウロウロしている状況なら、球団も契約延長をためらうはず。となれば、ソーシア監督はポストマッチ・シーズン進出の可能性がゼロになるまで、総力戦を仕掛けてくる。大谷の右肘治療は先延ばしとなり、「ペナントレース終了と同時に病院へ」となりそうだ。「11月の日米野球? 米国では全然報じられていませんよ。4年前はたしか9月に入ってから機構や選手会が動き出し、選手を集めたように記憶しています。『日米野球に行きたい選手はいませんか?』みたいな集め方でした」(前出・米国人ライター) ダルビッシュ、田中将大も故障者リスト入りしているので、今オフは日米野球に出場できないだろう。マエケン、牧田和久は可能性があるが、ダイヤモンドバックスの平野佳寿は登板過多でダメかもしれない。 他の日本人メジャーリーガーの現状を考えると、大谷が凱旋できないかどうかで、やはり観客動員数は大きく変わる。大谷の回復具合をいちばん気に掛けているのは、エンゼルスではなく、NPBではないだろうか。(スポーツライター・飯山満)
-
-
スポーツ 2018年07月06日 12時55分
今日から始まる準々決勝 大手ブックメーカーの予想は?
2日間の“小休止”を終え、本日から再び試合が行われるロシアW杯。ここまで勝ち残ったウルグアイ、フランス、ブラジル、ベルギー、ロシア、クロアチア、スウェーデン、イングランドの8か国が2日間に分かれ、ベスト4進出をかけた準々決勝に臨むこととなる。 各試合の対戦カードを見て、世界中のファンの間では「このチームが勝つと思う」、「いやいや、こっちの方が強いよ」といった会話が数多く交わされているだろう。では、こうした人たちの予想は一体どのようなものとなっているのだろうか。過去にレアル・マドリード(スペイン)やACミラン(イタリア)といったビッグクラブのユニフォームで胸スポンサーを務めた「bwin」のオッズからそれを探ってみたい。 ウルグアイ対フランスの一戦はウルグアイ勝利が「4.60」、フランス勝利が「2.00」とフランスが優勢。FWスアレスと並ぶ得点源であるFWカバーニがこの試合を負傷欠場する見通しだということも、ウルグアイにとって逆風となっているのかもしれない。 ブラジル対ベルギーの一戦はブラジル勝利が「2.10」、ベルギー勝利が「3.60」とブラジルが優勢。1回戦では0‐2から逆転で日本を下す勝負強さを見せたベルギーだが、それでもなお4年前の悲劇を乗り越え王国復権を狙うブラジルに人々の予想は集まっている。 ロシア対クロアチアの一戦はロシア勝利が「3.80」、クロアチア勝利が「2.20」とクロアチアが優勢。ただ、ホームの大声援の元、ロシアは1回戦で2010年南アフリカ大会優勝国のスペインを撃破している。番狂わせの可能性も十分といえるだろう。 スウェーデン対イングランドの一戦はスウェーデン勝利が「4.60」、イングランド勝利が「1.90」とイングランドが優勢。両国間の力関係だけでなく、過去のW杯で3戦全敗だったPK戦を制した勢いもまた、人々をイングランドになびかせているようだ。 オッズ通りの結果となるか、それとも予想外の展開となるか。これまでと同じく、今日からの試合も目が離せないものとなるだろう。文 / 柴田雅人
-
スポーツ
全日本プロレス 西村修がプロレス界に警鐘。ドリー魂を伝える
2008年02月05日 15時00分
-
スポーツ
ノア 潮崎が師匠・小橋建太超えへ米国修行
2008年02月05日 15時00分
-
スポーツ
オリックスもあきれている二軍スタートの清原
2008年02月04日 15時00分
-
スポーツ
すっかり孤独な長嶋さん
2008年02月04日 15時00分
-
スポーツ
戦極 吉田秀彦が激進化。打撃でジョシュ・バーネット狩り!?
2008年02月04日 15時00分
-
スポーツ
K-1MAX 魔裟斗が谷川Pが若手K-1戦士を痛烈批判
2008年02月04日 15時00分
-
スポーツ
ノア 小橋建太がタイトル戦線に復帰予告
2008年02月04日 15時00分
-
スポーツ
健介オフィス 鈴木みのるが佐々木健介を襲撃予告!
2008年02月04日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 2・17両国国技館大会で復帰する天山広吉がモンゴル療法で最終調整!?
2008年02月02日 15時00分
-
スポーツ
K-1MAX アンディ・オロゴンがトーナメント制覇に黄色信号
2008年02月02日 15時00分
-
スポーツ
ノア 杉浦貴が奉仕活動の成果で復帰決定。GHCタッグ王座初防衛戦に向け、新たな武器を手に入れた
2008年02月02日 15時00分
-
スポーツ
戦極 参戦が決まった五味隆典に復活の兆し。天下無双の火の玉伝説第2章が始まりそうだ
2008年02月01日 15時00分
-
スポーツ
K-1MAX 日本人選手が決起! アンディ・オロゴン包囲網が完成
2008年02月01日 15時00分
-
スポーツ
パンクラス 4・27ディファ有明大会で昇侍VS井上克也のライト級王座戦実現へ
2008年02月01日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 天山広吉に何が!? 謎のアザを浮かべ奇行を連発
2008年02月01日 15時00分
-
スポーツ
サッカー 岡田ジャパン オシム派排除へ
2008年01月31日 15時00分
-
スポーツ
ハンドボール 北京行きへ“秘策”。オシムシステム導入か
2008年01月31日 15時00分
-
スポーツ
K-1 武蔵VS澤屋敷 仁義なき世代闘争ぼっ発
2008年01月31日 15時00分
-
スポーツ
パンクラス 井上克也が3冠宣言
2008年01月31日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分