スポーツ
-
スポーツ 2011年07月23日 14時00分
日本プロ野球選手会がWBC出場ボイコットも…
労働組合・日本プロ野球選手会は7月22日、愛知・名古屋市内で臨時大会を開き、参加条件が改善されない場合は13年に開催予定の第3回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に出場しないことを全会一致で決めた。 日本は第1回(06年3月)、第2回(09年3月)と連覇を果たしているが、ネックとなっているのが収益配分。WBCは事実上、MLB(メジャーリーグ・ベースボール)機構とMLB選手会が主催しており、いわばMLBの儲け仕事。早い話、実態はMLBの興行だ。 前回の第2回大会の収益配分はMLB機構とMLB選手会が66%の約10億円に対し、優勝した日本プロ野球機構(NPB)はわずか13%の約2億円に過ぎなかった。前回、日本のスポンサーからは約9億円の収入があり、日本プロ野球選手会はスポンサー収入に占める日本代表関連の割合は半分以上あるとみており、放送権料や入場料収入を含めた日本代表の貢献度は大きいと分析している。 あまりの不公平さに、新井貴浩選手会長(阪神)は「選手は参加したくないと言っているわけではない。参加したくても不平等な条件のままなら参加できない」と話した。 この報を聞いたMLBアジアのジム・スモール副社長は、「驚いているし、ガッカリしている」とコメントしながらも、「NPBや選手会と協議を続けていく準備はできている」と話した。 選手会同様、国内の12球団側も、オーナー会議で主催者に収益配分の改善を求めることを決めており、日本代表のスポンサー権やグッズの権利を求めて、8月に主催者側と交渉する予定。ただ、この協議が不調に終われば、日本プロ野球選手会は第3回大会への出場を拒否することになる。(落合一郎)
-
スポーツ 2011年07月23日 08時00分
真弓監督が決断「支配下登録70人をどう使いきる?」
奇跡の逆転優勝に向け、『残り2人枠』をどう使い切る!? 真弓阪神が支配下登録70人枠の“緊急修正”を迫られている。 「育成枠から2人を昇格させ、球宴明けの後半戦に挑むつもりでしたが、予定通りにはきそうにありません」(球界関係者) そもそも、阪神はこの『残り2人枠』を中継ぎ投手と内野手に充てるつもりでいた。前者はBCリーグ・群馬を経由していた左腕、ロバート・ザラテ(24)を、後者は育成3年目の内野手・藤井宏政(21)を昇格させるつもりでいたが、ここに来て、スンナリとは決められなくなった。 まず、救援としての実績も高い久保田智之(30)が不調で二軍落ちした。しかも、今季前半戦の救援陣を支えてきたと言っても過言ではない新人左腕・榎田大樹(24)が“夏バテ気味”で、調子を落としつつある。そうなると、150キロ強のストレートを持つザラテの昇格を急がなければならないが、こんな情報も聞かれた。 「昨今のザラテは、軽めの練習で上がる日が多いんです。調べたら、ザラテは腰痛を抱えているのが分かりました」(ライバル球団スコアラー) 阪神フロントは軽症なのか否かを、今見極めているそうだ。 榎田にこれ以上の無理はさせられない。久保田も復調まで2週間以上は掛かるとも言われている。ザラテの腰痛もどうなるか分からない。ここでクローズアップされたのが、左ヒザの故障・手術で育成選手にまわされていたベテランセットアッパー・桟原将司(28)の存在だ。 「桟原については、真弓監督も故障が癒えていれば、70人枠に最初から入れておきたかった投手と見ています。桟原を昇格させるのが、いちばんの安全策ではあります」(前出・関係者) 支配下登録枠の1つを桟原に与えるとすれば、ザラテの昇格は見送られるだろう。だが、チーム内には「左腕・榎田に無理をさせないためにも、ザラテも昇格させるべき」との意見もある。また阪神は、二遊間を守れる内野手が不足する緊急事態にも陥った。西武から黒瀬春樹(26)をトレード補強したことで解消されたとはいえ、「再び内野陣に故障者が出たら…」と、藤井宏の昇格を推す声も強い。 もっとも、二軍調整の決まった久保田だが、『不振』は長引くものではないらしい。 「久保田の不調はピッチングフォームをマイナーチェンジさせた影響です。ある程度の投げ込みをさせなければなんとかなる。1カ月くらいで一軍復帰できるのでは」(在阪メディア陣の1人) 多少時間が掛かったとしても、久保田が確実に復帰できるのなら、タイプこそ違うが、『右のセットアッパー』である桟原は“重複”する。当初の予定通り、ザラテ、藤井宏の昇格で落ち着くかもしれないが、後半戦は連戦が続く。中継ぎ投手は多いに越したことはないので、「ザラテ、桟原を挙げるべき」との“3つ目の選択肢”を推す声もあるそうだ。 「最終判断は真弓監督に委ねるようです」(前出・同) 責任重大である−−。真弓監督は性格的にもマジメなタイプなので、考え込んでしまうことも多い。久保田の復調、桟原のモチベーション、ザラテの腰痛具合、藤井宏を含めた内野手のやり繰り…。『残り2人枠』の生かすには熟考しなければならない要素がたくさんある。決断の締め切りは7月末。チームの命運を分ける重要な決断でもあるが、真弓監督の去就を決めることにもなりそうだ。
-
スポーツ 2011年07月22日 15時30分
低迷する巨人の原監督 来季も続投で決まり?
プロ野球公式戦は7月20日で前半戦を終了。セ・リーグではヤクルトが予想外の強さを見せて独走。同率2位の中日、阪神に8ゲームの大差をつけた。“盟主”巨人は故障者が続出したことも響き、借金6の4位で、首位ヤクルトまでは10ゲーム差。しかも、5位の広島とはゲーム差なしで、いつ5位に陥落してもおかしくない成績で前半戦を終えた。 巨人・原辰徳監督(53)は今季、3年契約の最終年となるが、注目されるのがその去就。20日、都内で報道陣の取材に応じた巨人・渡辺恒雄球団会長(85)は、「ボロ負けだよ。ボロ負けだけど、まだ前半だから。まぁ今年はうまくいって3位になれるか。あとはクライマックスだ」とコメント。原監督については、「まぁ失敗学というのがあるんだよ。原クン(監督)も、これだけ失敗すりゃなんで失敗したか考えるだろう。そうすると次は名監督になるかもしらんよ。失敗しないと人間は進歩しないんだよ。失敗するとね、その次は飛躍する」と期待を込めた発言を残し、暗に来季の続投すら匂わせた。 翌21日に原監督は、東京都中央区の読売新聞本社を訪れ、渡辺会長に前半戦の報告を行った。約1時間半の会談を終えた原監督は、「ベストを尽くしてファンを喜ばせようじゃないかというお話でした。(会長から)こうしろ、ああしろというのは一言も言われたことはないし、『任せているわけだから、がんばってくれ』ということ」と激励を受けたことを明かした。 現状で今季の優勝は限りなくむずかしい状況。であれば、渡辺会長的には3位までに入ってクライマックスシリーズに出場できれば、許容できる範囲内ということであろう。そうなれば、原監督のクビもつながりそうだ。ただし、Bクラスでシーズンを終えるようなら、さすがに渡辺会長も断を下さざるを得ないのではなかろうか。(落合一郎)
-
-
スポーツ 2011年07月22日 15時00分
レジェンドチーム余裕の勝利、泉田ら力及ばず!!
7月21日木曜日、台風一過といってもまるで5月頃に戻ったように肌寒く、灰色の空だったが、満員の水道橋・後楽園ホールは熱気が溢れ、リアルジャパンプロレス「SPACE FLYING TIGER DROP」(スペース・フライング・タイガー・ドロップ)が開催されるにはふさわしい雰囲気だった。 この日は全6試合が行われ、特に注目のメインイベントは本田多聞、泉田純至、菊地毅組が、初代タイガーマスク、藤波辰爾、長州力のレジェンドチームに挑戦した。 挑戦者の3人組は、レスラーとして憧れていたレジェンドの3人に挑むことは光栄だと対戦前の記者会見で何度も口にしていたように、試合開始のゴング直後はかなり緊張したように見えた。 まずは初代タイガーマスクと泉田の顔合わせで始まった試合は、タイガーの巧みな空中戦などで泉田に先制攻撃を仕掛けた。 挑戦者組も一方的な攻撃を避けるべく反撃を試みるが、さずがに相手はレジェンド、タイガーのフライングヘッドバッド、藤波のドラゴンスリーパーや長州のサソリ固めなどを見舞われるたびに戦意喪失になっていった。 最後は両軍入り乱れての混沌とした中で、ロープに思い切り飛び込んだ長州のラリアットが見事に泉田の首元に命中、そのままフォールされて12分の熱戦に終止符を打った。第六試合 メインイベント 60分1本勝負 結果■11分57秒 リキラリアット〜片エビ固め初代タイガーマスク(RJPW)、藤波辰爾(ドラディション)、長州力(リキプロ)☆VS本田多聞(フリー)、泉田純至(フリー)★、菊地毅(フリー)【リアルジャパンプロレス『SPACE FLYING TIGER DROP』(スペース・フライング・タイガー・ドロップ)】 その他の結果第五試合 セミファイナル『レジェンド選手権試合』60分1本勝負 結果■15分23秒 ジャーマンスープレックスホールド長井満也(第4代王者/ドラディション)★VSスーパー・タイガー(挑戦者/RJPW)☆第4試合『折原昌夫復帰戦』30分1本勝負 結果■18分30秒 ムーンサルト・プレス〜体固めタイガー・シャーク(RJPW)☆、佐藤光留(パンクラスMISSION)VS折原昌夫(メビウス)★、ヒロ斉藤(初参戦/ドラディション)第3試合30分1本勝負 結果■13分2秒 ラ・マヒストラルスーパー・ライダー(RJPW)、ウルティモ・ドラゴン(闘龍門MEXICO)☆VSグラン浜田(フリー)★、ザ・グレート・サスケ(みちのくプロレス)第2試合30分1本勝負 結果■8分3秒 片エビ固め石川雄規(バトラーツ)、若翔洋(フリー)☆VSアレクサンダー大塚(AODC)、間下隼人(RJPW)★第1試合30分1本勝負 結果■6分 アームロック山本裕次郎(チーム太田章)☆VS斉藤彰文(RJPW)★
-
スポーツ 2011年07月22日 08時00分
2011年甲子園 群雄割拠の夏(2) 「プロ経験者の復帰条件緩和」
先に断っておくが、筆者は高校野球の審判員を尊敬している。判定に「えっ!?」と思うときもあった。また、野球の実戦経験のない草野球審判に悪態をついたこともあるが、高校野球の審判は「もっとも過酷で、尊い職業」だと思っている。しかし、こうも考えている。「ボランティアによる現在の登録制では、尊いジャッジも続けられなくなるのではないか」と−−。 「高野連にプロ野球関係者が参画できないだろうか」 あるプロ野球解説者の言葉だ。高野連組織を批判しているのではない。プロ野球OBのセカンドキャリアとして、今以上に門戸を広げてもらいたいという希望論である。2009年秋、NPBはフェニックスリーグに参加した中堅、若手271選手に『セカンドキャリア』に関するアンケート調査を実施した。同アンケートによれば、「将来に不安がある」なる回答が圧倒的多数を占め、引退後の進路としてもっとも希望が多かったのは「指導者」だった。なかでも、高校野球指導者がトップで、73パーセント(複数回答)を占めていた。高校野球界をはじめとするアマチュア球界への指導者復帰条件は、教員免許の取得と「教諭として2年以上の在籍を要する」となっている。「非常勤の勤務講師期間も年数に数える」など、復帰条件は緩和の方向にあり、すでにプロ野球経験者が指導している高校も珍しくなくなりつつある。 技術指導面でプロ経験者が参入すれば、それなりの効果は期待できる。しかし、審判員にも高野連組織以外の参画を認めてみたら、面白いのではないだろうか。 高校野球審判員、あるいは、高校野球審判委員は各都道府県の高野連に登録し、講習会を受けなければならない。登録するにはたとえば出身校の野球部長の推薦状などが必要で、平日の昼間でも要請があれば、審判を務めなければならないので、「審判員になりたい」と思っても叶わない人の方が多いようだ。 しかし、高校野球の経験がない審判員もいる。筆者が取材した限りでは審判員、審判委員は平均年齢が高く、「毎日が体力勝負」とも語っていた。ある登録審判員は「眼に疲れが出る」ともこぼしていた。「眼に疲れが出る」ということは、際どいコースに放られた投球の判定にも影響が出かねない。 今年7月に掲載された地方紙によれば、群馬県大会は27歳から63歳のボランティア審判員95人がジャッジするとあった。その記事には、コルセットを巻いてグラウンドに立った審判員の経験談も綴られていたが、試合を裁く労力は相当なものらしい。やはり人数の増員と、若い審判員の獲得は急務だが、「人数の拡大=質の低下」なる懸念も生じる。 私見だが、全国の大学野球連盟にチャンスを与えてみてはどうだろうか。大学の野球部員のなかには、卒業後は教員になって、中・高校の野球部を指導したいと思っていた者も少なくない。高校野球の監督予備軍でもある彼らに「勉強の機会」として、審判員の人員補充枠を提供するのはどうだろうか。審判としての経験値は少ないが、現役のプレーヤーでもあり、野球に関する知識や体力面では、全く問題はない。いや、地方大学リーグの二部、三部では、公式戦を他大学野球部員が裁いている。大学生のジャッジ経験は、プロ経験者とは違う指導の糧となり、高校野球界の発展にも繋がるはずだ。 プロ野球経験者の高校野球指導には賛成である。プロの世界で学んだ技術を高校生にも教えてもらいたいと思う。プロ野球経験者のアマチュア復帰に関する規制が緩和されたのなら、教員として指導者を目指す大学生たちにもアドバンテージを与えてもいいのではないだろうか。(スポーツライター・美山和也)
-
-
スポーツ 2011年07月21日 15時30分
祝 なでしこJAPANに初スキャンダル ネットは大騒動!?
女子W杯の興奮も冷めない、なでしこJAPANだが、ネット上では、あるメンバーについて大騒動が起きている。そのメンバーとは、熊谷紗希。 騒動は熊谷の飲み会での発言が、参加していた男子大学生にツイッターで実況されてしまったため起こった。すでに削除されている男子大学生のツイッターによると、「熊谷さん、日本サッカーについて熱く語り出したなう。監督このままじゃダメらしい」と熊谷が監督批判をしていたこと、さらには、自身の携帯電話に入っている画像で、なでしこJAPANの別のメンバーの上半身が裸の画像を披露していたことなどが綴られている。さらには、「なでしこJAPANの裏話くそ面白いぞw腹黒JAPAN」「今、記者から取材メールきたんだけど俺が一緒に考えてあげてる」などのツイートも。 このことを受けてなのか、さらにネットを盛り上がらせたのが、本日出演予定であったTBSの「朝ズバッ」に出演したなかったこと。ネット上では、「熊谷逃亡はあの件が事実だと言ってる様なもんだぞ」「まさかのレッドカード」などと書き込みされている。 熊谷紗希は1990年生まれの20歳。兄の影響で小学校3年よりサッカーをはじめ、高校時代は主将として活躍。2009年に浦和レッドダイヤモンズ・レディースに加入。2011年の女子W杯では、センターバックとして出場。米国との決勝ではPK戦で4人目のキッカーを務め、優勝を決めるPKを成功させている。また、今回のW杯での活躍により、熊谷には北海道民栄誉賞が贈られるという。
-
スポーツ 2011年07月21日 15時30分
少年力士の死亡事故起こした元時津風親方が八百長告白!
07年6月に、その春に入門したばかりの序ノ口力士・時太山(本名:斉藤俊さん=享年17)を暴行で死亡させたとして、愛知県警に逮捕され、現在審理中の元時津風親方(元小結・双津竜)の山本順一被告(61)が7月20日、ニコニコ動画に生出演し仰天告白をした。 山本被告は大相撲の八百長問題に話が及ぶと、「十両に上がってから10番くらいやった」と驚きの発言をしたが、対戦相手など具体的なことについては語らなかった。 これまで、元小結・板井氏を始め、数人の元力士が過去の八百長を告白してきたが、日本相撲協会は一貫して否定し続けてきた。野球賭博事件に絡んだ八百長メール発覚に端を発した先の八百長問題について、協会は直近の八百長こそ認めたものの、過去における八百長はなかったとして、問題を収めてしまった。相撲界を追われた身とはいえ、部屋持ちの師匠まで務めた山本被告の今回の証言は重い。協会にとっては、耳の痛い話だろう。 ところで、その死亡事件とは、検察側の主張によると、07年6月25日に斉藤さんが山本被告からビール瓶で頭部を殴られた上、数人の兄弟子が暴行を加えた。翌26日のけい古では必要以上の“かわいがり”を受けた上、兄弟子が集団暴行を加えたというもの。その結果、斉藤さんは心肺停止状態となり、虚血性心疾患で死亡した。 この事態を受け、協会は山本被告を解雇。愛知県警は暴行と死亡の因果関係が立証されたとして、山本被告と兄弟子3人を08年2月に傷害致死容疑で逮捕。3人の兄弟子はすでに有罪判決が確定している。山本被告は09年5月、名古屋地方裁判所での一審で懲役6年の実刑判決を受け控訴。10年4月、名古屋高裁は一審を破棄し、懲役5年の実刑判決を下したが、山本被告は即日上告。現在、最高裁にて審理中となっている。(落合一郎)
-
スポーツ 2011年07月21日 15時30分
斎藤佑樹 球宴のベンチは居心地が悪い?
パ・リーグは『予告先発制』なので前日の時点で分かっていたが、コアなプロ野球ファンが密かに期待していたのが、7月20日の日本ハム対楽天だった。両チームの先発投手、ダルビッシュと田中の対決となったが、星野仙一監督(64)は「あとは向こう(日本ハム)次第」と公言し、斎藤佑樹(23)の先発させるよう煽っていたのである。 「今の斎藤では、田中(将大=22)との直接対決は厳しすぎます。甲子園では雌雄を決したライバルでも、プロでは『4年の経験値』により、大きく引き離されたと言わざるを得ません。斎藤の後半戦以降の巻き返しに期待したいですね」(プロ野球解説者) 斎藤は6月29日の復帰登板後、一軍と二軍を行ったり来たりしている。一軍登録されたら、即先発。翌日には登録を抹消され、別投手が昇格して投げる…。ダルビッシュ、ケッペル、武田勝、ウルフの先発4人が好調なので、「5番手以降は各投手の様子を見ながら」という作戦だ。厳しい言い方になるが、斎藤は『先発投手としての信頼』をまだ勝ち取っていないのである。そんな“成長過程の段階”であるにも関わらず、オールスター戦に選ばれたことについては斎藤本人も気にしていたが(特別出場枠)、23歳の斎藤たちは「複雑な世代」でもあるようだ。 「新人や若手にとって、球宴は他球団の先輩選手から話を聞く絶好の機会でもあります。同時に同年代との親睦を深めたり」(前出・同) 何故、複雑かと言うと、この世代にはまとめ役がまだ決まっていない。仲が悪いわけではないが、松坂世代のような連帯感がないのである。 「強いて言えば、坂本(勇人=巨人)とマエケン(前田健太=広島)がまとめ役かな。一歩下がって、マー君(田中将大)。坂本とマー君が中学時代のチームメイトだった話は有名ですが、ライバル関係には発展しませんでした。坂本は同年代のなかでもっとも意識している投手はマエケンで、マエケンも坂本をライバル視しているところが見受けられます」(在京球団職員の1人) ファンの立場からすれば、第3戦のパ・リーグ先発が予定されている田中から斎藤への継投リレーは興味深い(20日時点)。 しかし、斎藤の球宴出場が決定した7月13日、田中は各メディアにコメントを求められたが、「何で選ばれたんですか?」と、特別枠について“逆取材”していた。ひと通りの説明を聞いた後、「おめでとうございます」と、眉1つ動かさずに答えていた。 「メディアからすれば、斎藤の球宴出場は有り難い限りでしょう。一時はテレビ中継すら決まりませんでした。斎藤の出場の可能性が報じられ、球宴3試合全ての放送が決定したようなものです」(前出・関係者) 斎藤も前半戦の不甲斐ない成績に引け目を感じていたからだろう。前半戦最後の登板となる17日、「絶対に勝ちたい」と何度も口にしていた。球宴が先輩選手の話を聞く機会だとすれば、今年は何を学んで来るかが斎藤のテーマになる。チームメイトのダルビッシュは常に他球団の投手に囲まれているので、終始面倒は見てもらえない。武田勝、武田久、増井、糸井、稲葉、中田などほかにも日本ハム勢はいるが、斎藤に付きっ切りというわけにはいかない。やはり、今年の球宴ベンチはちょっと居心地が悪そうである。
-
スポーツ 2011年07月21日 15時30分
夫人亡くしたラモス瑠偉氏 思い出の教会で最後の別れ
サッカー元日本代表で、ビーチサッカー日本代表監督のラモス瑠偉氏(54)の夫人・初音(はつね)さんが、7月19日午後8時15分、肝がんのため、都内の病院で死去した。享年52歳。ラモス氏は当初、19日から8月1日までのブラジル遠征に出向く予定だったが、参加を取りやめていた。 関係者によると、初音さんは療養生活を送りながらも、今月初旬には沖縄旅行に行くなど、元気な様子だったといい、ラモス氏はショックのあまり憔悴しきっているという。 初音さんの通夜は21日午後7時半から、葬儀・告別式は22日午後1時半から、聖イグナチオ教会(東京都千代田区麹町6-5-1)で行われる。2人は同教会で、84年6月に挙式しており、思い出の場所で最後の別れとなる。 ラモス氏と初音さんは80年から交際。84年2月にラモス氏の故郷ブラジルで挙式した後、聖イグナチオ教会でも式を挙げた。85年には長男ファビアノさん、88年には長女ファビアナさんが誕生。2人はサッカー界ではおしどり夫婦として知られていた。 初音さんのご冥福を心よりお祈りいたします。(坂本太郎)
-
-
スポーツ 2011年07月21日 11時45分
なでしこジャパンの主将・澤の元婚約者が激白!!
サッカー女子W杯ドイツ大会で優勝した日本代表・なでしこジャパンの主将で大会MVPと得点王を獲得する大活躍だった澤穂希選手だが、元婚約者の米国人男性のJ氏が今週発売の「週刊文春」(文藝春秋)で激白している。 中学3年で日の丸を背負い、以後人生のすべてをサッカーに捧げてきたと思われた澤だが、01年に米プロリーグのアトランタ・ビートに入団後、J氏と出会った。 当時、J氏は米政府環境保護局の捜査官として勤務しながら同チームのスカウトもしていて、澤のプレーを非常に高く評価していたという。 フレンドリーな性格の澤にひかれたJ氏は澤をデートに誘い、デートを重ねるうちに交際に発展。同年末にJ氏が来日した際、澤から家族や当時の代表メンバー、さらには今大会でもなでしこを率いた佐々木則夫監督も紹介されたというだけに、澤は真剣に結婚も考えていたようだ。 3年半ほど同棲生活を送り、米プロリーグがなくなり、J氏がほかの都市への就職の話が浮上。その際、澤は「私はサッカーをやめてあなたと結婚する」と“結婚宣言”。しかし、J氏は「それは絶対にダメだ」と説得し。話し合いの結果、澤は日本リーグに戻ってプレーを続けることになり、それぞれ別々の道を歩んだという。 J氏は澤と別れた翌年に別の女性と結婚したが同誌に対して「恋人としての彼女は、最高でした」と振り返っている。 「澤が初めて代表入りを果たしたころに両親が離婚しただけに、幸せな結婚生活に人一倍あこがれを抱いていたようだ。しかし、母親の反対もあり結婚を断念したようだ」(サッカー担当記者) とはいえ、J氏の見事な“アシスト”なしではなでしこの世界一はなかったはずだ。
-
スポーツ
生還小橋に捧ぐ 三沢 GHC奪還
2006年12月11日 15時00分
-
スポーツ
猪木 緊急提言 想定外プロレスをやれ!
2006年12月05日 15時00分
-
スポーツ
1・4東京D「レッスルキングダム」 新日本 全日本“乗っ取り”へ秘策 長州3冠戦出撃
2006年11月16日 15時00分
-
スポーツ
復活1・4東京D大会へ秘策 新日本最終兵器サイモン猪木 IWGP挑戦!?
2006年11月07日 15時00分
-
スポーツ
来春ビッグマッチ パンクラス芸能人最強決定戦 坂口憲二 今田耕司 押尾学
2006年10月31日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分